Category: ライフ

有田川鉄道公園 花見 アコーディオン演奏 3/28から


有田川鉄道公園は 旧有田鉄道の車両等を保存する目的でつくられた博物館 公園。D51-1085。 釧路から1977年に運ばれて以来、藤並駅前で静態保存されていたのが、2010年2月13日、トレーラーで有田川鉄道公園に運ばれてきた。ジオラマなど 一大テーマパークです。

花見をしながら 電車を眺める。そこにアコーディオンあったらいいですよね。演奏予定です。

ディーゼル機関車があった。電車から車窓を眺めると 煤(すす)が眼に入ったことがありました。そんなことも懐かしい思い出です。

128836862504816209141_IMG_7405

 

IMG_4181

〒643-0801 和歌山県有田郡有田川町徳田124-1  0737-52-8710

[mappress mapid=”70″]

440_

www.town.aridagawa.lg.jp/kankokyokai/sansaku/ikoi_sansaku/1609.html


「桜の木になろう」


3月は 出会い 別れ いろいろなものが詰まっているだけでなく さまざまな事件などがあって、気を引き締めようと思う。

AKB48  「桜の木になろう」 2011/2発売 しっとりした合唱曲 シングアウでなく、ハモッている。この曲は、合唱コンクールに歌われるだろう。篠田麻里子さんは3月11日の誕生日 「神に命ぜられ 世の中の役に立てといわれてるようだ」とコメントしている。また 白鵬も 同じ日。

一年一年 どんなことをしてきただろう 桜をみると思い出が情景までも蘇るようだ。
瑞桜(ずいおう) 常陸太田市旧瑞龍の桜 学校が閉校となり 地元の保存会が主になりイベントを開催している。

11d965db-s

東京大空襲(3月10日) 東日本大震災(3月11日)大阪大空襲(3月13日~14日) サリン事件(3月20日)

「東日本大震災」東北3県 岩手 宮城 福島の被害が甚だしい。関東は 千葉・東京・神奈川に被害 栃木・茨城は避難所。福島原発の放射能の影響が懸念されるのは東日本の地域である。
現状は 福島原発の影響を最小限に食いとめる必死の努力をしていること。被災地は 同じ土地に戻ることはほとんど困難で 用地買収などの課題もあり 当時のまちのむずびつきが失われそうになっている。

サリン事件については 通勤している電車が東横線日比谷線直通で もしかすると事件に巻き込まれていたかもしれなかったから。生きていることを感じる・・・ 桜を見ながら いつもそう思う。


地球の空


地球の空は美しい。高度10000m 成層圏。気温マイナス55度 変化なし。飛行機は凍結しないようヒータをまわしている。そして 気体が存在しないので 凍ることがないという。
冬の朝方の空。富士山もきれいに。雪は北東斜面に多いみたいだ。

P1150953tr640

P1180001tr640


大江戸博物館 「文化財の復興」 3/23まで


あの3・11から3年経とうとしている。フィリピンなどでおきた津波のこと 鮮明に覚えているが まさか日本で起きるとは思ってもいなかった。犠牲者約18000人 避難者40万人 現在でも28万人もの人がいて、
長期化している。その6月 岩手県大槌町災害ボランティアに行った。バスで14時間。たしか 常磐道に通行止め区間があった。北陸道 から 新潟 山形 福島 仙台 関 花巻 という道すじ。朝に 花巻に着き そこから1時間くらいの「遠野」道の駅で停車 遠野は大槌町から約50kmのところだが 建物にひびが入ったり水道がとめることはあったが 津波はなく 落ち着いている様子だった。
釜石を通り 大槌町へ入った。その時の衝撃は忘れられない。焼け野原で 何もなかった。妙に静かで 動物も鳴かない。壊れた車が集められて小さく見えた。
言葉が浮かんでこなかった。信じられない光景だった。何かをせずにはいられなかった。

人家はあったが 泥が入って 畳をあげたり 拭き掃除をしたりしながら 被災者からお話を聞くことができた。何しろ 川が遡上し 5Fくらいの高さまで 水がきたという。
がれきの撤去は手作業で なかなかはかどらなかった。波がひいてからも 塩水と化学物質が混ざったような独特の臭いが鼻をついた。しかも 泥水が 1mくらい堆積している。ガラスの破片 プラスチックの容器 パソコンのCDメディアなど・・・。そのがれきの中に写真、泥にまみれている。写真やCDなどは廃棄せず分別して 社会福祉協議会に渡した。下の画像は撮影したものである。
がれきの撤去は がれきをスコップで掘り下げ分別し 土嚢に入れる。土嚢の山。これらを一輪車に積み 近くの河川敷に運んだ。その時の重さ 土嚢ひとつが12kg 5つくらい 60kgを一輪車で300mくらい離れた所まで運んで土嚢を積んだ。河川敷は 家具なども置いてあった。この土嚢は 自衛隊が必要なところへ配置するという。

資料館なども被災して復元など大変なことと思う。その文化財の復興についての展覧会。ぜひ 多くに人に行っていただきたいと思う。ちなみに天皇陛下も展覧された。

大江戸博物館 東京都墨田区横網1−4−1
[mappress mapid=”69″]

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/feature/2013/02/index.html

P1140529 (Small)

P1140538 (Small)

P1140556 (Small)


ザルツブルク モーツァルト記念館

1/18 アコーディオン演奏のこと


講演会 黒瀬礼子さんの講演 共に働く ためになる・・・
そのあと 手品 マジックが飛び入り登場 笑いを誘った。
そして 私 アコーディオンの演奏。30分ということで
知っている曲 懐かしい曲 アコーディオンの構造 曲のエピソードなど 紹介
たくさん 大きな歌声 ありがたいです。また 聴くほうのアコーディオンにも耳を傾けていただけたこと。
アコーディオンを久々 はじめて の方もいたという。横森良造さんのイメージがありますが。
昭和歌謡 青春歌謡 でうたごえモード シャンソン タンゴ を聴いていただきました。
何か残るといいな・・・

P1150922tr640


1月17日 19年前


この日の午前5時 私は確か仕事の休みの月曜だったと思う。東京にいた。
なぜか その日は眠れず 朝の5時45分をすぎていた。大きな地震が起きたという NHKの宮田アナウンサーの報道が記憶に残る。

特に 生田神社の倒壊に驚いた宮田アナウンサー。ヘリコプターからの中継で 阪神高速湾岸線の倒壊 阪神線新在家駅の陥没 一瞬にして起きた出来事。 さらに驚愕した。

あわてて 実家に連絡取るが 携帯だと つながらない。
団地に公衆電話があり そこから3回かけた ようやく連絡がとれた。
友人が 神戸の六甲にいるので そこに連絡をとった~ 彼女は阪急線沿いで 難を逃れたという。
JRや 阪神線近くのほうが 被害が大きかったのだ。友達が亡くなった~ 彼女は大泣きしながらも 堺の実家に行くといっていた。家はひびが入って住めなくなったので 当然 水道 ガス 電気 とまっている~

阪急線は西宮北口から 三宮まで 歩いていくしかなかった。阪神線は新在家が陥没。JRも板宿駅が使えなかった。

自然の無残な仕打ちにも 人は生きているが 忘れてはならない。
そして 人は「優しさ」を確認できた。極道も 地域の復興のために力を貸してくれたのです。
バケツリレー・炊き出し・・・いろんなこと
被災した家財を窃盗するというのは、許されるはずがない。

5月連休には 新在家駅はまだ陥没したまま。阪神高速湾岸線はあの大きな橋脚が根こそぎ倒れたままだった。JRの板宿駅は 火災の影響で 周辺にきなくさい臭いと 焼け跡が残っていた。
仮駅舎が完成して 一部車両が停車できるようになった。(まだ 先頭車両 1、2両目は降車できなかった。タラップがなかった)
そして 電車乗っている人から聞いた話だが。
「当時 水がなくてな~ 水洗トイレの上から流れるの、あるやろ。
あれを開けて あれにタオルつっこんで それでおしぼりにして顔ふいたわ・・・」
他にもいろんな話がでてきた。

4月19日(日)福島市公会堂のライブにむかって 前進していく・・・

chouchou の音楽は 心を浄化し 新しいものにすすんでいく 光をみせてくれている・・・
chouchou は復興支援を真に願っている。「another dawn」 夜明けという。
音楽はフリーだ。私たちにできることを今しよう。

明日というのは 太陽と月をあわせた まばゆいばかりの光 照らしてくれるから・・・


1/13(祝・月)10:00~11:30 きいちゃんダンス講習会


1月13日(祝・月) 10時~11時30分 県立橋本市体育館 (サブ)アリーナで
紀ノ川国体2015 テーマ曲 のダンス講習会が あります。
好評で定員80を超えているそうです。楽しみですね。

きいちゃんダンス 3パターンあり 簡易バージョンからまずはできるようになります。
作詞・作曲・編曲/ウインズ平阪
振り付け/山上 範子氏(りら創造芸術高等専修学校 校長)

[mappress mapid=”63″]

「恋するフォーチュンクッキー」 FMはしもとバージョン


二上山へ 健康祈願


二上山(ふたかみさん にじょうざん)金剛生駒紀泉国定公園。ふたつの突き出た部分があり大きくそびえる山。健康を祈願し、山に登ってみた。登山口は いろいろある。葛城二上神社口から1.6km

二上山は時に風景を変える。夕日は美しい。また 西斜面に雪がうっすらかかるのもよい。
春はつつじで赤くみえる。また 秋は紅葉で黄色く染まる。そんな山。

山に登るときは 落ち葉をふみしめながら気持ちをしずめて歩む。山は何も音をたてはしない。が 鳥が自由に啼いている。雑念がなく 自分の意識のなかで 何かを考える自分と 山を登るために集中する自分がいる・・・

ゆっくりと登るので 30分で5合目 1時間の道程だ。雄岳山頂近くに大津皇子の墓がある。

[mappress mapid=”58″]

n021117d (1)

300px-Mt.Nijyo

663年九州の那大津で誕生。『日本書紀』によれば天武天皇の第3子(『懐風藻』では長子)。『懐風藻』による、(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。『日本書紀』にも讃辞が述べられており。父:天武天皇 母:大田皇女(父:天智天皇) 同母姉:大来皇女 妃:山辺皇女 子:粟津王

母の大田皇女は、天智天皇の皇女で鵜野讃良皇后(後の持統天皇)の姉にあたり、順当にいけば皇后になりえたが、大津が4歳頃の時に死去し、姉・大来皇女も斎女とされたため、大津には後ろ盾が乏しかった。そのため、異母兄の草壁皇子が681年に皇太子となった。

683年12月に朝廷の政治に参加。しかし、当時まだ年少だった長皇子・舎人親王などを除けば、血統的に草壁と互角だった大津の政治参加は、一応は明確になっていた草壁への皇位継承が半ば白紙化した事を意味した。686年9月に天武天皇が崩御すると、同年10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸にて自害した。享年24。


平成二十六年一月一日 


一月一日を迎え 朝方から 初詣 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)の別宮 「瀧原宮」に。
天照大神を祀っていた「元伊勢」というのはここしかない。
大木に囲まれながら参道をゆく  手水舎は 川で清める 立派な社殿
ここでは 順番に4つの社に手をあわせる~
ところで ゼロ磁場の杉(ねじれ杉)がありました。体が軽くなった感じ。
気持ちも軽く すがすがしい気分です。

zerokoba_sugi
ねじれ杉 ゼロ磁場

P1150844_640
大木に囲まれながら参道をすすむ

P1150850_640
川で清めてから参拝

P1150847_640
社殿

P1150846_640
四つの社に手をあわせる

中央構造線ぞいに 水のわきでる場所が多いときく。
photo_500

[mappress mapid=”57″]

年末年始・・・


あと2日で 2014年のはじまりです。仕事は30日までです。恒例ながら、30日の夜中から データバックアップ、OS・アプリなど新規インストールし、再構築をします。数台あるので時間はかかりますが。
大切なパソコンの、次の一年に備えます。

正月の「お雑煮」です。地方によって具材が違うようで。
私の家では、白味噌 丸餅 牛蒡 里芋 大根 人参 鶏肉 みつば かまぼこ・・・
味噌汁は赤味噌が好きですが この雑煮には 日本酒があいます。

正月料理の魚 年取り魚 鮭 鯛 鰤 がありますが 家ではブリをつかいます。
ブリは栄養価が高い、照り焼き、煮魚、しゃぶしゃぶ 刺身など 骨が少ないのでいろんな料理に最適。

c0004193_2146227

main

1日 伊勢神宮にまいり、初日の出を拝みにいきます。
そのあと 家に帰り お昼ごろに おとそを おせちをいただきます。
1日は家ですごします。挨拶したり、書きものをしたり・・・
とにかく 新しい気持ちがすがすがしいことを感じながら。

[mappress mapid=”56″]

hinode440

年越しのために準備。
k20001ms

門松 年越しそば  おせち料理 祝いはし おとそ
神棚には 橙 おもち うらじろ を供える 新しい榊と御神酒 を。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

できる限り 整理整頓は年内にしたいですね。
もちろん、お墓まいりと掃除をしてから。


12/28(土) 12時~ 映画「天から見れば」α入江監督×萱野館長 シアタースペック(太融寺町)


大阪 東梅田のシアタースペックで定期的に映画「天から見れば」が上映されるようになりました。
(料金などは リンクをクリックしてくださいね)
12月28日(土)は12時から映画上映 14時から「入江監督」と「萱野館長」の対談があります。
入江富美子監督は 鋭い感覚で 登場人物の「南正文」さんと 「大石順教尼」の生き様を 描いている・・・ 萱野さんは 九度山町 大石順教尼記念館の館長で 在りし日の大石氏を知る人である。
大石順教尼のお墓は 腕塚(納骨)といい 高野山 奥の院から順路を少し左に曲がった角にある・・・

両手を失った障がいを苦ともせず 口で筆をとり 字や絵をかいた。 ドイツで個展を開いた大石順教尼

アメリカで講演会をした南さん「未完の桜」という大規模な作品をみて 感動せずにはいられないだろう。 南さんの 絵葉書などは こちらで入手できます。
『口と足で描く芸術家協会』http://www.mfpa.co.jp/gallery/minami_s/index.html
ドイツ語名 『Vereinigung der Mund-und Fussmalenden Kunstler in Aller Welt』
英語名 『Association of Mouth and Foot Painting Artists Worldwide』

映画 予告編はこちら

[mappress mapid=”53″]

大石順教尼は 京都 山科 勧修寺  可笑庵で 晩年を過ごした。 趣のある茶室などがある。また 命日にあたる21日は行事がおこなわれいる。 京都市山科区勧修寺仁王堂門町27-11

[mappress mapid=”54″] シアタースペック 大阪市北区太融寺町5-15 梅田イーストビル8階 地下街「Whityうめだ 泉の広場」よりM14出口(南側出口)を出て直進。 すき屋を過ぎ、1階がインターネットコミックカフェのビルを過ぎて右手、太融寺手前の赤レンガのビル

[mappress mapid=”52″]

ロシアから白鳥(ハクチョウ)飛来


ハクチョウが飛来するのは 12月中旬から1月初旬。昨年は12月25日頃 白い空のもと ハクチョウをみた。確か 雪が降ったと思う。

今年は 10日以上早いです。ロシアからやってくるには 北風が影響していると思います。
鳥は風にのって飛ぶ。そして 風向きが向い風がどうか 判断できるはず。太陽の方向も 夜は南天の北斗七星の方向も知っているとのこと。羽をやすめ 風向きなどをよみ 飛びたてるときを待つ。

先日 暴風雨がありました。市内から40km離れたところで。低気圧が猛烈に発達し強風がふいた。
そういったところには、鳥が少ない。風にまぎれて 違う地に降りたつこともある。
川は 案外風が弱い。ハクチョウは そこに水があることも餌があることも知っている。
小さな沼にはいかない。群だって行動するには それなりの広さが必要なので 川でよい場所を求めることになるのだと。

発見地 私の地域は 風がとまっています。風が吹かないと鳥は飛びにくい。降り立った場所は 数日前 砂防のため掘削したところでした。川底がえぐられていますので 底の生物が川に溢れているのでしょう。川の流れが湾曲して流れがゆるいところでいます。餌が探しやすいのかもしれません。しばらくの間 ずっといました。

毎年 ハクチョウをみます。2000kmも離れたところから 飛んできてくれてありがとう。

images

流れの浅いところ 婉曲して ゆるくなっているところ を知っているのでしょう。

IMG_20131210_152256tr640