#bachinthesubways2019
2019年3月21日(祝)14:00「八ヶ岳リードオルガン美術館」Bach in the Subways2019
音楽の父「バッハ」の生誕日(1685/3/21~1750/7/28)334年目
Bach in the Subways2019 は 3月21日(祝)22日(金)23日(土)24日(日)の4日間 世界中でバッハの音楽がリレーされる。
プロアマの有志が奏でる 生の音楽の感動に触れる機会を通し、バッハへの思いを託し、クラシック音楽の再興を願う。
上野目美穂里 ソプラノ
幼少より坂本博士主宰 Sakamoto Music School にて声楽・ピアノを学ぶ。また、サカモト児童合唱団卒。洗足学園大学付属中学・高校・大学音楽学部ピアノ科卒。東京の小学校音楽専科として音楽教育に携わる傍ら、東京芸術大学科目履修生として、声楽等を学ぶ。07年より八ヶ岳リードオルガン美術館主催の数々のコンサートにソプラノソリストとして出演。同美術館専属ソプラノ歌手、森田克子(声楽)、北川正(ピアノ)、佐竹由美(声楽)、山下牧子(声楽)、菅英三子(声楽)、徳岡めぐみ(オルガン)、鈴木雅雄(常盤津三味線)の各師に師事。CD八ヶ岳で生まれた賛美歌。
西辻善則 アコーディオン
8歳からピアノを山本博子氏に師事。ヴァイオリンを戸澤哲夫氏に師事。合唱を高浪晋一氏に指導を受ける。2004年、アコーディオンを吉田親家氏に師事。2005年、JAA国際アコーディオンコンクール「シャコンヌ」第3位入賞。2007年、プラハ国際アコーディオンフェスタゲスト。2010年、なにわシャンソンコンクール審査員。2015年、Bach in the Subways ジャパンオーガナイザー。FMはしもとパーソナリティとして土曜7時「リラ・クラシック」担当。日本アコーディオン協会理事。市ボランティア連絡協議会副会長。ピアノテクニシャンとしても活動。
下川れいこ リードオルガン
英国王立音大ピアノ科音楽学士(B.Mus)、トリニティー音大大学院ピアノ科、ギルドホール大学院伴奏科修了。
カナダヴィクトリア音楽修士 (M.Mus)、ブリティッシュコロンビア大学演奏ディプロマ修了。カナダCBCラジオ出演、欧米各地で公演。ピアノを斎藤雅広、Dr. Sara Davis Buechner, Lee Kum-Sing, Ronan Magill, Paul Roberts, Bruce Vogt,チェンバロをDoreen Oke, 古宮修治、野澤知子、渡邊順生、オルガンを山口綾規の諸氏に師事。
中学・高校吹奏楽部でクラリネットを担当。♪うたの笛物語♪リコーダーサークル主宰 宇陀市文化協会 芸能部 常任理事 宇陀市立菟田野小学校校歌「丘の上」作詞 La famille de la clarinette アルトクラリネット奏者 シャノワールクラリネットアンサンブル Bb、バスクラリネット奏者 SAKURA5 Bbクラリネット奏者 音楽療法インストラクター メンタル心理ミュージックアドバイザー
中学・高校吹奏楽部でクラリネットを担当。♪うたの笛物語♪リコーダーサークル主宰 宇陀市文化協会 芸能部 常任理事 宇陀市立菟田野小学校校歌「丘の上」作詞 La famille de la clarinette アルトクラリネット奏者 シャノワールクラリネットアンサンブル Bb、バスクラリネット奏者 SAKURA5 Bbクラリネット奏者 音楽療法インストラクター メンタル心理ミュージックアドバイザー
上野目美穂里 ソプラノ
幼少より坂本博士主宰 Sakamoto Music School にて声楽・ピアノを学ぶ。また、サカモト児童合唱団卒。洗足学園大学付属中学・高校・大学音楽学部ピアノ科卒。東京の小学校音楽専科として音楽教育に携わる傍ら、東京芸術大学科目履修生として、声楽等を学ぶ。07年より八ヶ岳リードオルガン美術館主催の数々のコンサートにソプラノソリストとして出演。同美術館専属ソプラノ歌手、森田克子(声楽)、北川正(ピアノ)、佐竹由美(声楽)、山下牧子(声楽)、菅英三子(声楽)、徳岡めぐみ(オルガン)、鈴木雅雄(常盤津三味線)の各師に師事。CD八ヶ岳で生まれた賛美歌。
西辻善則 アコーディオン
8歳からピアノを山本博子氏に師事。ヴァイオリンを戸澤哲夫氏に師事。合唱を高浪晋一氏に指導を受ける。2004年、アコーディオンを吉田親家氏に師事。2005年、JAA国際アコーディオンコンクール「シャコンヌ」第3位入賞。2007年、プラハ国際アコーディオンフェスタゲスト。2010年、なにわシャンソンコンクール審査員。2015年、Bach in the Subways ジャパンオーガナイザー。FMはしもとパーソナリティとして土曜7時「リラ・クラシック」担当。日本アコーディオン協会理事。市ボランティア連絡協議会副会長。ピアノテクニシャンとしても活動。
下川れいこ リードオルガン
英国王立音大ピアノ科音楽修士(B.Mus)、トリニティー音大大学院ピアノ科、ギルドホール大学院伴奏科修了。
カナダヴィクトリア大学修士 (M.Mus)、ブリティッシュコロンビア大学演奏ディプロマ修了。カナダCBCラジオ出演、欧米各地で公演。ピアノを斎藤雅広、Dr. Sara Davis Buechner, Lee Kum-Sing, Ronan Magill, Paul Roberts, Bruce Vogt,
チェンバロをDoreen Oke, 古宮修治、野澤知子、渡邊順生、オルガンを山口綾規の諸氏に師事。
これは、死後の翌年出版された。初版には、未完フーガ「コントラプンクトゥス14 、3つの主題による4声のフーガ」の後「われ苦しみの極みにあるとき Wenn wir in höchsten Nöten sein」BWV641 が原曲の「汝の御前に我は進まん Vor deinen Thron tret ich hiermit」BWV668(同一曲だが 異なるタイトル、バージョン)のコラールがプリントされている。
BWV 641 ’Wenn wir in hochsten Noten sein’ 「われ苦しみの極みにあるとき」
詩篇 10:14 あなたは、見ておられました。悪行と苦難を。彼らを収めるために見つめておられました。不幸な人は、あなたに身をゆだねます。
あなたは助ける方です。神はすべてをご存知なのです。そして神は必ず悪行に対してさばきを行なわれるでしょう。
‘Wenn wir in hochsten Noten sein’ BWV641「われ苦しみの極みにあるとき」