Year: 2022年

高見石(2225m)八ヶ岳の苔の森


高見石(2225m)八ヶ岳の苔の森

麦草峠⇒丸山⇒分岐⇒高見石(2225m)⇒白駒池⇒麦草峠(標高2120m)

朝4時30分、日は昇る。寒くて上に羽織るものがないと。それもそのはず、国道299号線(メルヘン街道)の麦草峠は、国内最高地点の一つ。渋峠についで第2位。冬季は閉鎖。
軽登山の八ヶ岳コースを選んだ。前回は、縞枯山(2403m)雨池、双子山(2223m)などだった。

丸山(2329m)への急登 標高差209mが「けもの道」みたいで(笑) かなり険しいが、そう長くは続かない。丸山は展望がない山頂。でも、分岐点としての役割は重要。
この登りのおかげで、高見石には下りの楽な道だった。帰り、同じルートで上るのは嫌な道。周回ルートを選ぶと無難だった。

高見石小屋に到着。「高見石」こんな岩ゴロのところを登るのか、ハイ登ります。手づかみで攀じ登ります。白ペンキが表示されているのでわかりやすい。10分もかからず、高見石(頂上)に。360度のパノラマ、風が涼しく丁度よい。白い池は、白駒池だ。八ヶ岳、蓼科山、富士山までみえる。帰り、白駒池に立ち寄る。
ここからは、中山や「にゅう」中山峠経由の東天狗岳ならわりと安全に登山ができる。

白駒池(2115m)国内、最高地点で広大な自然湖である。豊富な水をたたえる、冬期は天然のスケートリンク場に変わる。
秋の紅葉時期には、信州第一位の観光スポットがここ。

高見石(2225m)岩場を登ること10分足らずで、この絶景が。八ヶ岳、蓼科山、甲斐駒ヶ岳、富士山などがみえる。
岩の間にものを落とさないよう気を付けて。

ハイ、この岩場を登ります。両手を使って。ザックを山小屋さんにお世話になってデポジットさせてもらってから登った方がよい。
ストックは不要。グローブも外した方がよい。手元が滑ると危ない。しっかり手で掴む事。

スタートは、麦草峠駐車場から。1.1㎞で白駒池に。白駒池に至近の白駒池駐車場は有料(600円)八ヶ岳ブルーが映える。

この苔の道がずっと続く。麦草峠 白駒池駐車場 白駒池までは、木道が整備され歩きやすい。底の薄い靴だとショックが加わるので、スポーツシューズが望ましい。
それ以外の道は、トレッキングの装備で。

苔の森がびっしりと。10か所の苔の森。「白駒の森」「丸山の森」「黒曜の森」などの名前が。
国内1800種類ある苔でここ八ヶ岳に485種類存在する。およそ4分の1がここに集中している。
登山道はテープに沿ってすすめば、踏み抜きはないだろう。初心者は、テープを見逃さない事。
同じような景色が続くので、一度迷ったら踏み抜きによる捻挫や遭難の可能性がある。暗い中歩く道ではない。

急登の道が「けもの道」で(笑)一応、木組が目印になっているので迷う事はないと思うが、かなり変則的な道、通る人もそんなにいない。
丸山山頂は、展望がない分岐点という感じ。

白駒池 美しい自然。夏もいいが、特に秋の紅葉シーズンは、観光客が押し寄せる。信州一の観光スポットである。

映画などの撮影スポットとしてさまざまなところでみられる景観。

白駒池でゆっくりできる「白駒荘」


「赤い月」夏越の祓の頃


Red moon 「赤い月」

6月は、もうすぐ終わります。一年の半分が終わり、「夏越の祓」の頃。
人々は月をみて、夜を楽しみました。明日を楽しみにする。そうです。まばゆいばかりの明日、太陽と月が合わさった日、希望に満ちる日を。
6月は梅雨の時季でなかなか月が見られない。そんな時の月食、稀有な存在。

月にはさまざまな表情があり、色で区別され 呼ばれています。
満月 月食 の陰が赤くみえる事から Red Moon 赤い月と呼ばれています。Blood moonとも言われます。

それは、大変珍しい事でもあるが、涙の月となる。

Kalafina の red moon は ドラマティックな音楽である。

・・・

この空に描く二人の運命(カルマ)が
愛の歌を奏でるときっと信じて
赤い月の涙 静かな音楽
生きて行こう
光を分け合うように

君の声が呼んでくれたから
はじめての願いが生まれたようで
その手を取り 見果てぬ空まで
六月の赤い月影
追いかけて・・・

 


2022.7.上旬「介護支援講師」講演会


2022.7.上旬「介護支援講師」講演会

介護支援講師 講演会をつとめます。

当日 お会いになる方 よろしくお願いいたします。
平均寿命は 85歳を超えています。
体をいたわりながら無理をしないで 体を動かす。歌を歌うことは、姿勢が良くなります。また、呼吸が深くなるので臓器にもいいです。

楽しみましょう。

 


2022.6.23(木)13:00「おきがるタイム」vol.222


2022.6.23(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC・スマホ・タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】雨の街から パリの空の下 悲しき雨音 ダンソンNo.2 どしゃぶりの雨の中で みずいろの雨 菩提樹 七夕さま 雨の御堂筋 雨の慕情 雨上がりのサンバ

【コラム】梅雨の時季です。晴れると蒸し暑い。本格的な夏に対応できるために体をならしておきましょう。紫外線対策も忘れずに。
先日の、3年ぶりに開催できた第36回ビバ・アコーディオンです。全国から100名が集まり演奏交流しました。多くの人と会えるのは、元気をもらいます。


「プロメテウス」創造主


「プロメテウス」は信じられている。ヨーロッパの文化であり歴史である。宇宙の創造主が植物を動物をつくり最後にヒトをつくった。しかし人間は罪深く信仰せず、愛と憎しみに堕落した行動をとった。そしてこの世の中は、カオス(混沌)としている。神は救いを求める人に対し、手を差し伸べる。信仰が病をなおし、命を生む。・・・ヨーロッパなどキリスト教の国では、創造神話が教義で生活も信仰によって神事に携わっている。

ルカ・ジョルダーノ( 1634 – 1705)の「縛られたプロメテウス」。おぞましいというか、泥々とした一端がみえる。一体、彼はどんな罪をおかしたのか、いや、そもそもプロメテウスとは何者なのか。タイタンの子だとか。ヘシオドスの『神統記』によると、ゼウス以前の巨人神族である彼は人間に好意的だった。泥土から人間(男性)を造ったという。それを不満に思ったゼウスは人間を困らせるために火を隠す。そこでプロメテウスは神々の世界から火を盗み出し人間に与えた。

日本の教育では「ダーウィンの進化論」が教科書で発出し影響を与えているが、深い議論はないのだろうか。しかし、神秘である。ヒトと猿は決定的な違いがあるし、チンパンジーはヒトとも違う。類人猿はヒトとなり得るのか。ただ、人類が火を使うことで進化を手にしたというのは、共通認識のようだが。寒さをしのぎ、道具を生み、戦争をはじめたからだ。単に、DNAが違う、ミトコンドリアが違うだけでは、進化と言えるのだろうか。特に言語を話す事についての証明はされるのだろうか。優性遺伝の突然変異による生き残りは可能性があると思うけれども。やはり創造主がいるのだろう・・・

日本神話にも、よく似た記述がある。【古事記】から
国つくり、国生み話の中に一番最後に生まれたのが「火の神」カグヅチでこれがとんでもない。カグヅチが生まれる時、イザナミを死なせてしまい、イザナミは黄泉の国へ入ってしまう。イザナギは、イザナミを恋しく思い、黄泉の国への入り口へ火を灯しすすんだ。イザナミとの約束「決して私を見ないでください」を破った事を知ったイザナミが怒り悪霊を従えてイザナギを襲う。しかし、その場にある桃を投げると悪霊たちは逃げた。イザナミだけは襲ってくる。そこで、大岩を黄泉との国境に運んできて塞いでしまった。この事により往ききができなくなった。イザナミは「一日1000人以上が死ぬでしょう」と言うしイザナギは「それなら一日1500人以上増やしてみせるよ」というのが、現代の世の中であるという。

ルカ・ジョルダーノ 縛られたプロメテウス


棚機と白鷺


棚機(たなばた)と白鷺(しらさぎ)

今日は、暑くなってきた。気温30℃ ちょっと頭痛がする。午前中はゆっくり休んでいた。本日、石川県で震度6弱の強い揺れがあった。被害が少なくてすみますように。数時間はまだ、頭痛がしていたが、22時ごろ落ち着いた。大きな揺れの前は、鼻がつまったり、強烈な睡魔がおそってきたり、何だか地についている感じがしなくて ものすごく疲れる。午後から買い物に行く。

そういえば、6月下旬に入ると、紫陽花 や 沙羅双樹 や ボダイジュ 七夕が頭に浮かんだ。

紫陽花といえば 矢田寺 久米寺 橋本院
沙羅双樹は、安楽寺、妙心寺
ボダイジュなら 法華寺 八柱神社(鵜山)すずかけの道(天川村)
七夕なら棚機宮、たなばた神社など。

それで、買い物に行くついでにお詣りに。「棚機の森」静かな緑豊かな森。
「七夕の日」まで日があるから年中行事の準備はこれからかな。棚機神社は、天棚機姫神を祀る。
ここでは、七夕の「笹に短冊」だけでなく、札に願掛けをし、七夕の日に「お焚き上げ」をしてくれる。
「〇〇さんのダンスが上手になりますように」という願いをはじめ、恋愛成就の願いをかなえるとある。
このところ3年くらい曇り空や『催涙雨』で「天の川」を見る事はできなかったので「今年はぜひ天の川がみられますように」と願ってきた。
この神石に力があるのが伝わってきた。姫石とでも言おうか、ただの石ではない。ここでは、御神木も祀られている。

七夕は、中国の説話から、彦星と織女の仲がよすぎて、彦星は牛飼いの仕事を、織女は機織りの仕事をおろそかにした事から神様が二人を引き離した。「一年に一度」会わせてあげよう。そのかわり「仕事を果たしなさい」という。中国伝来の「乞巧奠(きこうでん)」の儀式とも繋がった。

棚機(たなばた)は、日本神話から
===天照大神(あまてらすおおみかみ)が機織りをしていると、弟の素盞鳴尊(すさのおのみこと)が屋根に穴をあけ皮を剥いだ馬を尻尾から投げ入れた。
実際に機を織っていたのは妹の稚日女尊(わかひるめのみこと)か天衣織女(あめのみそおりめ)と言われる。機から落ちて梭で傷ついて亡くなってしまう。
怒ったアマテラスは天岩屋(あまのいわや)にお隠れになり、世の中が闇になる「天岩戸(あまのいわと)」《岩戸隠れ》伝説の舞台===

そして、買い物の帰り車を走らせると「白鷺」と出逢う。この暑い時期に、でもなぜここにいるの。親水公園など水場はあると思うけど迷ってきたのかな、それとも。
「白鷺をみた」ということは、何かの前触れなのか。とにかく「飛んできてくれてありがとう、早く水場に行っておいで。」

 

 


京都御所 1331-1869 


京都御所 1331-1869

エンペラー 歴史都市 京都 日本の中心であった。現在の首都は「東京」となっているが。
京都の人は「奠都」だと思っています。「遷都」ではありません。明治時代、奠都でお公家さんらが東京へ一時的に引っ越しされたんや(騙されたのか、それなら仕方がないか)なぜかというと、京都には、歴代天皇の陵墓があるし、いずれかえってこられると信じている。しかし、大正天皇陵がはじめて関東につくられた。「おかしいぞ」と思っているに違いない。

奈良県、橿原の宮に神武天皇が創設、日本国のおこり 2600年前ともいわれる
古墳時代(257?-592)仁徳天皇(313-399?)がおさめた
飛鳥時代(592-710)飛鳥京(592-694)難波京(645-793)大津京(667-672)藤原京(694-710)
奈良時代(710-794)平城京
平安時代(794-1192) 平安京 長安の都 五行の考えに従い現在の京都御所の西に建てた都(794-1331)
鎌倉時代(1192-1333)は、東伐のために、鎌倉に幕府をおいた。
南北朝時代(1333-1392)後醍醐天皇と足利尊氏との戦いからはじまる 南朝 北朝 にそれぞれの天皇をたて 交互に即位した 後小松天皇のときに合一された。
室町時代(1336-1573)は、京都の室町、きわめて御所に近いところに幕府がおかれ、朝廷の実権まで掌握されてしまう。
戦国時代(1467-1615)を経て応仁の乱(1467)があったが 京に都はあった。戦国時代は、安土桃山時代(1568-1600)も含む。
江戸時代(1600-1868)幕府は江戸城(現在の皇居)におかれた。

文化庁が2023年3月27日、京都に移転することが決定している。

京都御所はみる価値があり、迎賓館は外交の玄関となるだろう。文化遺産の継承をリードしてほしい。もちろん、東京をはじめ、全国の史跡を活性化するために。

京都御所 見学が可能。


「リラ・クラシック」2022.6.18(土)7:00 ベートーヴェン vol.99


2022/6/18(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】

【曲予定】ベートーヴェン/さらばピアノよ
弦楽四重奏曲「大フーガ」ピアノソナタ第32番ハ短調第2楽章 交響曲第3番変ホ長調「英雄」第4楽章

【コラム】ベートーヴェン/1770-1827 エリーゼのために 月光ソナタ 運命交響曲など不朽の名作を多く残している。


第36回「ビバ・アコーディオン」2022.6.12《コロナ禍》開催


第36回「ビバ・アコーディオン」2022.6.12《コロナ禍》開催 HP:http://viva-acco.seesaa.net/

新型コロナウィルスは、徐々に感染者が少なくなっていますが、それでも一日15000人は確認されています。
ただ、重症化するリスクが減っているのでコロナ禍明けに向けて 日本ではWithコロナ政策で感染対策がすすめられています。
ということは、重症化した人は、後遺症が残るレベルだと報告されているので。リスクのあるところを避けるとなるでしょう。
一方、軽症である人は、1-2日でなおるとされており、極端な事をいえば、医者にかかる必要がないといえますが、その代わり自覚症状を頼りにするので
他人に感染させてしまう可能性もあります。

3年ぶりに開催でき、ほっとしたところです。3年前の150名参加の3分の2の参加で運営的には苦しかったが、繰り越し分があったので今回は、何とか乗り切れると思うが、
次回同じような事はできないので、何らかの工夫をしなければ。実行委員からみると、発表会もできなかった個人、団体、サークルの方が全国から一堂に会し
アコーディオンという同じ志を持ったものが共有できるのは、一年に一度、ビバ・アコーディオンの果たしている役割もそれなりにあると思います。

参加していただきよかったと思います。今回、コロナ禍で練習ができなくて不参加になった方も、次回は参加され、今回より増えてくることを希望します。
さて、御年91歳 現役最高齢のタンゴアコーディオニスト 杉村壽治 と 潤いのあるピアソラ管楽カルテット「クレモナ」のセッションは、大変盛り上がりました。

 

 


お多賀さん


お多賀さん 「多賀大社」国生みの神 イザナギ イザナミ を祀る。神武天皇の7代先祖。天照大神の父母とします。
イザナギ 5番目の男神 イザナミ 5番目の女神

天地開闢の時、高天原に相次いで三柱の神(造化の三神)が生まれた。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすひのかみ)神産巣日神(かみむすひのかみ)

その次に 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)天之常立神(あめのとこたちのかみ)が生まれた。そして、
国之常立神(くにのとこたちのかみ)豊雲野神(とよくもののかみ)が生まれる。これらは、独神といわれる。

最後に五組十柱の神が生まれた。
5番目の対神 伊邪那岐神(いざなぎのかみ) 伊邪那美神(いざなみのかみ)が生まれた。
イザナギとイザナミは神々から貴方たちが国生みをしなさいと告げられた。
・・・中略 イザナギとイザナミは、おのころ島ができ降り立ち、そこで淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐島、対馬、佐渡島・・・最後に本州を生んだ。
・・・中略 イザナギは禊をした。左目から天照大神、右目から月読命、鼻から須佐之男命が生まれた。

つまり、お伊勢参りするなら、もちろん多賀神社にもお参りを。

お杓文字(おしゃくもじ)奈良時代、元正(げんしょう)天皇が病に伏された際、多賀大社の神官たちが治癒を祈念し、強飯(こわめし)を大きな杓子に乗せて献上しました。元正天皇が無事快復されたことで、杓子は縁起物となり、「お多賀杓子(おたがしゃくし)」と呼ばれるようになりました。

 


「富士山」百景


「富士山」百景 火山である。マグマがたまりいつか噴火するだろう。それと伏流水のおかげでマグマが冷やされ穏やかなのかもしれない。湧き水、温泉など多くの恵みがある。
前回、富士山が爆発して、宝永火口ができたのは江戸時代(1707年)最近は、東日本大震災の2011年3月11日14時46分から1日後の余震で、3月15日22時31分46秒に発生し、地震の規模はマグニチュード6.4。静岡県富士宮市で最大震度6強を観測した。あの時は、富士山大爆発で大騒ぎになった。とんでもないエネルギーを放出し、壊滅的なダメージを与えるかもしれない。富士山は、冬季冠雪する日本国の信仰の山である。安藤広重、葛飾北斎をはじめ、富士百景が親しまれてきた。

山宮浅間神社 遥拝所から 標高386m
十里木高原から 標高800m
水ヶ塚公園から 標高1450m
十国峠から 標高771m

五島十国はこちらを指す (1)大島 (2)利島(3)新島(4)神津島(5)三宅島

(1)相模国(さがみのくに=神奈川県西部)
(2)武蔵国(むさしのくに=神奈川県東部と東京都、埼玉県)
(3)安房国(あわのくに=千葉県南部)
(4)上総国(かずさのくに=千葉県北部)
(5)下総国(しもうさのくに=千葉県中部)
(6)遠江国(とおとおみのくに=静岡県西部)
(7)駿河国(するがのくに=静岡県東部)
(8)伊豆国(いずのくに=静岡県伊豆半島)
(9)信濃国(しなののくに=長野県)
(10)甲斐国(かいのくに=山梨県)

山宮浅間神社

十里木高原から

朝霧高原から

水ヶ塚公園から

十国峠から


太郎坊宮・天狗


太郎坊宮 天狗 742段の石段

奇岩で突き出た山がびわ湖周辺にある。山には、神が宿る。赤神山には、太郎坊宮。天狗がいるとされた。

「阿賀神社」。 標高357mの赤神山の中腹にあり、社を守護する天狗「太郎坊」。 本殿の前には、神力によって左右に別れた奇岩「夫婦岩」がある。磐座として欽明天皇の時代に祭祀が行われていた。推古天皇の時代、西暦600年頃に箕作山に、聖徳太子が摂津国に建立する四天王寺で使用する瓦を焼くため瓦屋寺を創建し、箕作山の一峯である赤神山に正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る社を建立した。延暦18年(799年)、阿賀神社の神徳に最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として麓に建立。その際、役行者の兄弟子であり、赤神山にいた天狗の太郎坊が山上に現れ、この地に一宇を建立するよう最澄に告げ、山の守護神として手助けしたという。祭神「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)」で、母は天照大神。

山麓の登山口から742段の石段を上る。中腹の祈祷殿前まで車で行ける。そこからでも259段。

前から気になっていた太郎坊山。天狗とは、鼻が高い。上から目線にならないよう気をつける。鞍馬山の天狗の兄分だとか。

中腹にある祈祷殿前駐車場。朱色の社殿、多くの神々が坐する。

のどかな田園風景に、突然現れる奇岩の山。びわ湖周辺が平坦な地なので 遠くからでも山がわかる。

鳥居前に駐車場がある。

石段 742段のはじまり。鍛錬によい。

中腹にも駐車場が乗り入れできる。それでも急な石段、259段を登らなければならない。

参集殿 宿泊ができる。

聖徳太子像

手すりがなくても登れるが、途中、高度感のある石段、手すりがないと危ない。

手水舎からは、みつくり山 十三仏 赤神山方面への登山口がある。

夫婦岩 幅80㎝

本殿 一段高いところにある。

下りの道 一願成就社

百度詣り

役行者像

不動明王

祈祷殿前からの展望。「かわらけ」投げをする的がある。