Tag: 紅葉

晩秋 山紅葉 笠置山


晩秋 山紅葉

木々が赤く染まるのもいいが 山全体が紅葉するのは美しい。
この川はかつて、宮・寺社を製作する材料を舟で運んだ。要衝の地である。

この嵓から見える景色。古くから信仰の対象とされた。自然と神は一体化する。神と人間は、神社での祭祀によってむすびつき、歴史をつむいできた。神社(寺社)は 明治時代の廃物希釈まで同じところにあった。つまり 神社のご神体や寺院のご神体が山であった。神社は 神をつかさどり 寺院は 菩提や念仏 座禅・行・仏門など。神を崇拝し、寺で行をする。心のよりどころであった。

笠置山 標高288m 一周800mの歩き(ただし 運動靴で)「正月堂」に本尊 弥勒大磨崖仏をを安置する。堂内のご本尊は神々しい。全長15mもの巨大な絶壁に仏画を掘る事は、何か神がかった事でしかないと思った。東大寺の高僧もここへきて行を修めていた。二月堂、三月堂などの起源は ここ笠置寺にある。

天平勝宝3年(751年)東大寺の開山、良弁の弟子の実忠が笠置山で修行中に、竜穴を見つけ入ると、天人の住む天界(兜率天)に至り、そこにある常念観音院で天人たちが十一面観音の悔過を行ずるのを見て、これを下界でも行いたいと願った。『東大寺要録』(嘉承元年1106年)によると、実忠和尚が二月堂を創建し、初めての東大寺の十一面悔過が天平勝宝4年(752年)2月1日から14日間行われたと伝えられる。

ちなみに 龍穴(このお寺に滝はなくて 行は胎内くぐりをする)を千手窟といい ここから弥勒菩薩の住む兜率天につづくとされた。

そして 十三塔が焼失した後に石塔を建てたのは 理解できる。五輪塔の事を思い出した。地,水,火,風,空を表わし 町石道の標石となったのだが。後世に残したいとのあらわれである。

また、後醍醐天皇行在所跡がある。南朝の盛隆は ここ何十年か詳細に分かってきた。後醍醐天皇の奇蹟は日本史上重要でありそれをたどる遺跡がある。

 

 


天竜峡 紅葉


天竜峡(標高382m)ライン下り。天竜川は、長野県諏訪湖を源流に太平洋へ流れ注ぐ一級河川。全長213kmあまり。伊那・飯田・愛知県の一部・浜松市・磐田へ。天竜川というと、新幹線の車窓からみえる天竜橋と富士山が印象的。

天竜峡は 川幅が狭く入りくんでいるために 奇岩など景勝に富むところ。日本は四季折々の景色が万とある。夏は 冷涼な気候で避暑ができ 秋は紅葉が楽しめる。

姑射橋(こやきょう)から 散策コースが整備されている。龍角峯(りゅうかくほう)をのぞむ

 

つつじ橋 全長80m 防護ネットは2011年ごろに設置された。吊橋 弾力に富む。雨の後は 滑るので気をつけて。

姑射橋(こやきょう)から

エメラルドグリーンの色 ライン下り 3社が運営している。2011年に転覆事故が起き、以来 救命胴衣を着けるようになった。もちろん 安全管理には気をつけている。

下りは船着き場へ。そして 電車またはバスで上ってくる。電車は 3駅分。天竜駅へ戻った。

天竜峡公園には 地元 代田銀太郎が作詞した「モンテンルパの夜は更けて」の歌碑がある。
日本とフィリピンとの友好の徴である。


「鶏足寺」紅葉


鶏足寺(けいそくじ) 紅葉の名所として知られる。シーズンには 「臨時駐車場」を整備し対応している。
与志漏神社(よしろじんじゃ) 己高閣(ここうかく) 鶏足寺 石道寺(しゃくどうじ) を巡回するルートだと 2kmくらいはある。己高山(こだかみやま)標高 923mが山岳信仰の場。

ちなみに 石道寺の駐車場につけて 石道寺から 鶏足寺に行く方が 距離は近い。

この日 朝早く 車を走らせる 旧市街から 湖北町の道路を。北東に 白い山がみえる。
白山かな。左手には賤ヶ岳。白山への篤い信仰が歴史を育んできた。

???

鶏足寺(けいそくじ) 現在、寺院そのものはなく 「旧飯福寺(きゅうはんぷくじ)」となっている。うーん 「鶏足寺跡」ではだめなのか。そのあたり 歴史が深くかかわっている。鶏足寺は 大規模な寺院群であり その中の飯福寺の場所が 紅葉の名所となっている。飯福寺も廃寺で 参道のみが残るとか。本尊 「十一面観音立像」が 己高閣に安置されている。他に 薬師堂 大日堂 観音堂 等がある。

臨時駐車場からは 古橋地区 与志漏神社 鳥居から入る。紅葉の赤が濃く しんみりと浸ることができる。しばらくすると 旧戸岩寺(薬師堂)がみえてきた。イチョウの黄色が目立つ。少し奥に 与志漏神社 拝殿がある。

右手に 己高閣がみえ にぎやかに 観光ボランティアなどが受付に。ここは 十一面観音像等が安置され 拝観できる場所。地区の住民たちによって管理されている。県が建てた施設だそうだ。

進むと 石仏群があり 石塔や石仏のたたずまい 妙に感動する。どこのものともわからないが
どれくらいの年月 ここにあるのだろうと思うと ジーンと。

右手には 伊香具坂神社がある。(十所権現) これは 鳥居と本殿のみ 不思議な社。詳細はわかっていない。こういうのに 惹かれます。

左手奥に通じるのが 観音堂への石段 これが 素晴らしい。わび さび の極地。
石段には 紅葉の葉がびっしりと敷き詰められていた。

吉野の西行堂とは また違うが よく似た感触を得た。山里で精神修養されたのだろうところ。
今年みた紅葉のなかで 最も感動した風景。

もちろん 旧飯福寺 の付近一帯も わびさびの情緒で 満喫できる。

dscn4127_640

dscn4136_640

旧戸岩寺(薬師堂)

dscn4150_800
無数の石塔、石仏群 何だか 憂いを帯びている

dscn4152_640
伊香具坂神社

dscn4165_800

観音堂へ わび さび の極地 素晴らしい バランス。言葉にならない感動。

dscn4190_800tr dscn4193_800

細い古道を歩く

dscn4198_640

ここが 紅葉の名所 旧飯福寺

dscn4208_800

至高という言葉があう


大威徳寺 (だいいとくじ)紅葉の名所


大威徳寺 (だいいとくじ)は岸和田市にある天台宗の古刹。紅葉の名所。室町時代建立の多宝塔は国の指定重要文化財。修験道の開祖 役行者が牛滝山に開いたされる。空海も当山で修行をし、多宝塔などを建立した。多宝塔は室町時代に再建された後、現在に伝わる。

ここへ行くには 温泉で有名な 「いよやかの郷」を目指し 第一駐車場に車をとめる(無料)。先には 有料駐車場がある。歩くのは10分かからない。
山坂から 突然 門がみえ 左側 大銀杏の黄色い葉がたくさん下に落ち敷き詰められる。

20161120_153455_800

???

???

???

???

「紅葉の名所」だけあって 多くの人でにぎわっていた。秋の終わりをつげる。落葉すると 本格的な冬の到来。木枯らし一号 大阪では10月29日にあったが それでも温かい日が続いている・・・


兵主大社 紅葉ライトアップ 「真依子」コンサート


兵主大社 松並木が続く。昔 ここは海だったのだろう。琵琶湖の一部だったようである。最近まで、中主町といった。創建718年 境内の鳥居と楼門は足利尊氏が寄進したといわれている。また 庭園が有名。

さて、本日は 紅葉 ライトアップコンサートとして
「箏の弾き語りシンガーソングライター 真依子」 さんのライブがありました。ユニット編成 ほっこり 癒されるコンサートでした。

20151128_184558_640

??????????

??????????

「箏の弾き語りシンガーソングライター 真依子」 CD 「かわらないもの」他 リリース。
箏をベースに 日本歌曲からJ-`POP 、洋楽テイストまで 癒され 聴きやすいサウンド。ぜひ ご覧になってください。オフィシャルページ http://maiko-net.com/ 

NHK みんなのうた 「ふきとひよこ」
http://www2.nhk.or.jp/minna/search/index.cgi?id=MIN201304_03

ダウンロード

CD アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E7%9C%9F%E4%BE%9D%E5%AD%90

兵主大社 滋賀県野洲市五条566

[mappress mapid=”143″]

高野山金剛峯寺「奥之院」紅葉


今年は10日ばかり紅葉が早い。といっても例年なみかもしれない。11月に入り 秋が深まった。

毎年 紅葉を見に行く。今回 奥之院に。気温12.8度 標高は1000m 空気が違う。
電車は わりと混雑していた。車は混雑していない。

次年 2015年 開創1200年が 盛大に4月2日~5月21日 行われる。816年 嵯峨天皇から下賜され、弘法大師が開創した 八方蓮華のかたちをしている高野。東西6キロ南北3キロの台地。比叡山とは地形が違う。

七里結界があり、そこは神域、一里=3.9km 七里=26.6km 約27km 結界の行を修めたのである。一町=109m 慈尊院 上 丹生官省符神社 階段横 に180町目の石がある。これは 約22km 180基あり 壇上伽藍まで続いている。また 壇上伽藍からは奥之院まで 約4km 36基 ・・・・ 明治時代まで 高野山は女人禁制であり、慈尊院は 弘法大師の母がここにとどまったとされ この参道をつたって高野詣をした。

弘法大師御廟におまいりすると 気持ちも落ち着く。(写真撮影は禁止)

八坂神社の銀杏

??????????

あの書家 手島右卿 が書いた「大悲」
??????????

??????????
頌徳殿(しょうとくでん) 大正時代に建立 梵字 阿字観 と 紅葉が映っている。
??????????
崇源院 お江(徳川秀忠夫人)現在の天皇家と血縁がある。高野山でも 最も大きい墓石が使われている。
??????????


談山神社 紅葉


紅葉狩り 約1400年以上も前から 万葉集に詠まれているとおり 日本では 紅葉をみて楽しむ習わしがあります。カエデでなくモミジは アジア一帯にしか生育しない落葉樹で日本は多い。
赤ちゃんの手を「紅葉の手」と言ったりした。昔は 紅葉の葉を手にとって愛でたという。

日本の秋は 色とりどり。栗・松茸・梨・無花果・蜜柑・林檎・サツマイモ・南瓜・茄子・・・・
収穫で神に感謝し 無病息災を祈った。 秋はよく働く、そして土壌を作っておく。
冬には 玉ねぎ・大根・葉野菜(ほうれんそう・白菜・キャベツ・白ネギ)などがとれるので。

それでもなお 紅葉の時期は何か感じられずにはいられない。
うちの庭には紅葉の木があります。葉を天婦羅にした。
葉を花の器(水草用)に移して楽しむ。

談山神社(たんざんじんじゃ)多武峰(とうのみね)に行く。藤原鎌足縁の神社。
日光東照宮は 徳川家康を祀る。東照宮は 談山神社本殿を模して徳川家光がつくらせたもの。
ここでしかみられないものがある。その空気や色や匂いは 大和の国のもの。
何か心が落ち着く。

P1150652_640
柿の黄色 かむろ大師からみた

P1150688_640
茅葺の屋根と紅葉

P1150669_640
藤原鎌足縁の談山神社 多武峰という

P1150672_640

P1150673_640

P1150668_640
十三塔 象徴