Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

曾爾高原 ススキ


曾爾という地名は 古事記にも登場している。標高700m以上の高地。お亀池という湿原がある。
なお 3月頃 山焼きが行われ 泥炭の肥料が 青草となり 草原をかたちづくっている。

草原は なかなか見られない光景である。やはり 霧ヶ峰高原周辺の 車山高原が一番だと思う。
草原に ニッコウキスゲの景色は 素晴らしい。が、こちらは ススキの黄金色一色になるのが楽しみだ。

山地でもあり 亀山 849m 倶留尊山 1037m ハイキングができる。

周辺には、 兜岳 鎧岳等 奇岩がある。古代に 火山が噴火し その溶岩が 兜岳 鎧岳を形成した。

DSCN2709_800 DSCN2719_800 DSCN2728_800

DSCN2701_800


「リラ・クラシック」2016.9.17(土)6:30【再】2016.9.18(日)8:00 ドヴォルザーク vol.8


リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットはアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ユモレスク ピアノ協奏曲ト短調作品33 第1楽章 交響曲第9番「新世界から」第2楽章
交響曲第7番二短調作品70 第4楽章

ドヴォルザークは 美しいメロディーを次々と生みだす。例えば ピアノ協奏曲。あまり演奏されることはないが 第1楽章 8分頃 シンフォニックで感動するところがある。スラブ的な民族的なリズムに特徴があり、雰囲気が漂っている。

ドヴォルザークの博物館は プラハ新市街で トラムで行く。作曲につかったピアノがある。

CIMG0263_500tr_com

ドヴォルザークは、63歳で亡くなった時、国葬が営まれた。プラハ市内の「サルヴァトーレ教会」に安置され ヴィシェフラド墓地に安置された。他には スメタナ 画家 アルフォン・ミュシャ 指揮者 ラファエル・クーべリック 作家 カレル・チャペックが眠る。

CIMG0175_800

プラハは 「百塔の街」 中世の建造物が多く遺されている。この風景は 麗しく たまらない。
モルダウ川や オペラ等の開催される プラハ国立劇場 スメタナホール ドヴォルザークホールがある。

プラハ国際アコーディオンフェスタが3年に一度 開催され ヨーロッパを主に14カ国が参加。私は このフェスティバルのオープニングにゲストとして出演、日本民謡やドヴォルザークの家路等を演奏した。その会場が ドヴォルザークゆかりの「サルヴァトーレ教会」。立派な響きだった。

この後 チェコアコーディオン協会会長の シュヴァックさん と 会わせていただいた。

CIMG0222_500tr_com

CIMG0307_tr500

https://youtu.be/n2GuNrwUuiU

DVORAK Piano Concerto | G.Oppitz, OSN RAI, Z.Mácal | video 1999
ベートーヴェンピアノソナタのレクチャ番組でおなじみ ゲルハルト・オピッツさんのピアノ。私は 何度か オピッツさんの演奏を耳にした。ブラームス ピアノ協奏曲2番等を聴いたことがある。

ドヴォルザーク:交響曲第九番「新世界から」 クーベリック/チェコフィル


典雅な響き チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調


ヘルマン・ポールが「クラヴィチェンバルム」(clavicembalum)という楽器を発明したのが1400年前後 撥弦楽器 弦をつまびく機能を有した。一方mリュートという楽器も撥弦楽器のひとつである。ここから ギターやチェンバロ ピアノに派生していったと思われる。他には、実際に リュートチェンバロという楽器も発明された。リュートは、音量が小さい事や、次々に交代する和音の連続に対応できない事から リュートギターという楽器が発明されたが あまり使われなかった。

1700年前後 イタリアの クリストフォリが ピアノフォルテを発明した。54鍵盤(C-F)チェンバロと同じ数。バッハの時代 (52鍵盤 A-DES)から54鍵盤が主流となった。

フォルテピアノ等の 打弦楽器が主流にとってかわる事になった。音量が大きく 新しい器楽表現であり 独奏楽器としても発達する。これは 楽器製作者の功績を讃えるべきであろう。

打弦楽器 ハンマーが弦を打つ 強弱が つけられるよう ハンマーが改良されていった。最初は、柔らかいハンマーだから木のフレームでも 弦が切れる事がなかった。そして 運搬できた。スクエアピアノという。モーツァルト ハイドンの時代である。63鍵盤だった。

ベートーヴェンは エラール(69鍵盤 F-C )や ブロードウッド(73鍵盤 C-C ) グラーフ(78鍵盤 C-F )から 楽器を使った。 おして 最高音が拡大されFになっていた。再低音は Eから下 Cまで拡大された。ハンマークラヴィアソナタ 32番ソナタ等 CーF
ベートーヴェンとリストは コンサートには ピアノが3台位運ばれていた。
強い音を弾くと 弦がきれてしまう 響板に鋼鉄のような強度はなかったが、改良されていった。

ショパンは プレイエル(82鍵盤 C-A )幻想曲ヘ短調等 B♭ー F
リストは ベヒシュタイン(85鍵盤 A-A )
ベーゼンドルファー(88鍵盤 A-C)等 メーカーにこだわらず演奏した。ピアノソナタロ短調等 H-F♯

ここではじめて 88鍵盤が登場する。ベーゼンドルファーは インペリアル という
さらに 96鍵盤の鍵盤のモデルが考案され 設計された。

パイプオルガンが 最低音が ピアノより 多いので それに模したかたち。
しかし 実際 演奏で使われることはまれで それらの弦があることで 共鳴しやすく 音の響きがゆたかになるような効果がある。

さて、先日 バッハのチェンバロ協奏曲の フルート用の編曲について 談義した。
2台のピアノのための協奏曲に編曲されてもいる。フルートなので 単音なのだろう。
リトルネロ形式の協奏曲で 名曲のひとつである。演奏できたらいいなと思う。

b_

 

 

 


「LIVE24」8/28 チャリティーライブ 完


LIVE24 「草の根チャリティー」会場 「画廊飛鳥」さん
オーナーの方 スタッフの 岸谷さん 楠田さん ありがとうございます。

画廊飛鳥さんは、チャリティー企画を 映画の上映会も含め 企画されました。
土・日は、LIVE24がありました。

160828_live24_640

私は 8/28(日)18時から 約40分間 ライブ演奏しました。
ワルツと 古い歌謡曲 懐メロ シャンソン ピアソラ バッハのコラールを一部紹介しました。
熊本地震に 負けないで。

チャリティライブを通して チャリティの意義を再認識しました。

DSCN2690_640tr

画廊飛鳥さんは 4年前 偶然知り合った シャンソンとの出逢いにより この場所にたどりついたのでした。その年の LIVE24 チャリティ (うた 鈴木希彩さん ピアノ 西辻善則)と 年末のチャリティでは  二胡の楠田さん シンセイサイザーの岸谷さん と 一緒にライブ出演しました。

facebook.com 14102480_1164638056926349_6110336024185395171_n

楠田さん 岸谷さん 素敵な演奏でした。

20時からの エンディング 最後の最後 「ふるさと」では 楠田さんと岸谷さんに 私のアコーディオンでセッションしました。LIVE24も お別れの時間が来て 名残惜しかったです。

14102776_1164638353592986_6920599601186179079_o_640

記念写真です。

DSCN2698_640tr


10/30(日)13:20~  緩和ケア ミニ講演会(演奏)


「緩和ケア」と呼ばれて久しい。私は あるきっかけで アコーディオンを10年前にはじめた。それは 近親者で 音楽好きの人がいて 近くに行って音を聴かせてあげたかった。

アコーディオンをはじめ 1年が経とうとした頃に 団体「ベローズフェロー」をたちあげ 演奏ボランティアを経験した。ある時、病院関係の方から 「緩和ケア 行く?」と 依頼がはいった。

すぐ返事ができなかった。 どういう気持ちで演奏すればよいのだろう。それがわかるまでは 見学をさせていただきたいと申し出た。 看護師グループが ハンドベルの演奏をして 緩和ケアの家族の方と対応していた。 自分の父や母と 同様に尊敬し 関わりあう姿に驚いた。病気は苦しいが 発作が起きるまでは いつもどおりに過ごしたい。また、痛みを和らげるためには ストレスや 考え事を減らし 少しでも明るい気持ちになれるよう サポートする。通常の病棟の看護師と 対応がどこか違うように思った。幸い 私の 周囲には 病院関係の方がいて ありがたかった。

しばらくして 演奏する気持ちになれた。

あれから 9年くらい経ちましたが 時に 病院で緩和ケアの演奏をすることがあります。
今回、こちらの病院で、10月30日(日)紀和病院 13:20~13:50 緩和ケア ミニ講演会(演奏)させていただきます。入場無料です。どうぞ お越しください。

14:00から 緩和ケアルーム 担当医師によります 緩和ケア ミニ講演会&相談会があります。

1030_lanwa_tr

P1150031_500

これは前回演奏した時のもの。

161028_jaa_%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%b3_640 nanroukai-or-jp-%e7%b7%a9%e5%92%8c%e38-a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9a2


2016.8.25(木)13時 おきがるタイム vol.82


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio (Android IOS ) 設定http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 ALL FOR YOU 安室奈美恵 去りゆく夏 サーカス 黒猫のタンゴ 宮川おさむ 霧子のタンゴ 菅原洋一 この世のある限り 遠い昔の母の胸に 坂本九 虫の声 夏だよ 海だよ 音頭だよ 長崎の鐘 リンゴの唱 東京ラプソディ 藤山一郎

「山の日」の混雑を避けて トレッキングへ 「大台ケ原」日出ヶ岳頂上と 大蛇嵓 だいじゃぐら 標高1500m 断崖絶壁 鎖場 下は 900mの落差 約5時間の歩きでした。また、日本神話の「神武東征」 神武天皇がここに立ち寄ったとされる。

DSCN2677_800

 


バッハの教会カンタータ


ドイツでは プロテスタント 祝日の礼拝の時 バッハのカンタータの演奏が上演されている。

バッハは月1回のカンタータの上演のための作曲を数年間行っていた。今日 残っているのは 200曲余りだが 実際には300曲程作曲された。作曲年は 1707年~08年~17年~23年~35年 一番 早くに作曲されたのは 4番 131番 106番 71番 196番 150番であるが 初期カンタータの特徴として レジタティーボ アリアがない形式となっている。コラールが中心だった。詩は 創作詩でなく 聖書からとられている。

t_500

この後 すぐに転機は訪れる。ミュールハウゼンのオルガニストは一年の任期であったが この後 カンタータの形式が変革する。ノイマイスターの詩にバッハが曲をつけ レジタティーボとアリアを持った イタリアオペラ形式にのっとった形式である。

そして ライプツィヒ時代 トーマス・カントールの官位を得たバッハは 毎週の礼拝を自作のカンタータ中心を上演した。作曲がうまく捗らない時は 再演することがあった。

バッハの 宗教曲の頂点は ミサ曲ロ短調(世界遺産) マタイ受難曲 ヨハネ受難曲 である。

m_500

モテットは9曲作曲している。バッハ以後の重要な作品として モーツァルト 晩年の傑作 アヴェヴェルムコルプス(まことのおからだ)が これにあたる。ブラームス ブルックナー フランク をはじめ 多くの作曲家がならい モテットを作曲した。

カンタータ第170番 「満ち足れる安らい、嬉しき魂の悦びよ」
安らぎの時をあたえる アルト独唱の 深い アリア 聴いてみましょう。

J.S. Bach – Cantata: BWV 170 “Vergnügte Ruh’, beliebte Seelenlust”


「原爆ゆるすまじ」 11/12(土)ひめぎんホール 演奏


本日は、アコーディオン合同 「原爆ゆるすまじ」「サウンドオブミュージック 序曲」の集中練習会でした。
アコーディオンオーケストラ届けます。

11月12日(土) ひめぎんホールで うたごえ祭典 in えひめ 「特別音楽会」 18時30分開演 出演します。

161112tokubetu

〒790-0843 愛媛県松山市道後町2-5-1   TEL:089-923-5111

[mappress mapid=”175″]

accessmap_s

<アクセス方法>
○松山市駅から
電車
・伊予鉄道 市内電車 環状線3番線「道後温泉駅行」で約10分
「南町・県民文化会館前」で下車
バス
・伊予鉄道 松山観光港リムジンバス「道後温泉駅前行」で約15分
「南町・県民文化会館前」で下車
・伊予鉄道 路線バス 松山空港線52番線「道後温泉駅前行」で約15分
「南町・県民文化会館前」で下車

○JR松山駅から
電車
・伊予鉄道 市内電車 環状線5番線「道後温泉行」で約15分
「南町・県民文化会館前」で下車
バス
・伊予鉄道 路線バス 松山空港線52番線 で約20分
「南町・県民文化会館前」で下車

「原爆ゆるすまじ」を演奏するにあたり 1945年8月7日(火)原爆投下で発行できなかった新聞。平和を願って製作 発行されました。(私は偶然 この新聞を持っていました)

???

作詩 浅田石二 作曲 木下航二

ふるさとの街やかれ
身よりの骨うめし焼土(やけつち)に
今は白い花咲く
ああ許すまじ原爆を
三度(みたび)許すまじ原爆を
われらの街に

ふるさとの海荒れて
黒き雨喜びの日はなく
今は舟に人もなし
ああ許すまじ原爆を
三度許すまじ原爆を
われらの海に

ふるさとの空重く
黒き雲今日も大地おおい
今は空に陽もささず
ああ許すまじ原爆を
三度許すまじ原爆を
われらの空に

はらからのたえまなき
労働にきずきあぐ富と幸
今はすべてついえ去らん
ああ許すまじ原爆を
三度(みたび)許すまじ原爆を
世界の上に

 


会議のアフター ランチ


アコーディオン合宿「西アコ」の会議のあと ランチ 9月10日~11日 国際障害者交流センター(ビッグアイ)で 全国規模の研修があります。事務局をつとめているのですが 当日まであと もう少し 。
参加される方 講師 ゲスト 協賛の方等 皆が いい思いができるように 尽力したいと考えています。

9月11日(日)午前9時30分からは モーニングコンサートと題して 一般市民に開放します。
「大研修室1」 受付にお越しください。入場無料です。

地域情報誌 「泉北コミュニティ」の 8月25日版に 掲載される予定です。

国際障害者交流センター ビッグアイ 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
ビッグアイ 大研修室1 入場無料 時間は 9時30分~11時30分
述べ20組の演奏者がアコーディオン演奏 講師演奏もあります。

14040205_1075676299180862_3741881773439766699_n


大台ケ原 日出ヶ岳 大蛇嵓 絶景


大台ケ原 日本百名山 深田久弥著 紀伊半島 秘境のひとつ 奈良県上北山村と 三重県大台町にまたがる 日出ヶ岳 (一等三角点 三重県)標高1695m と 数々の峰 正木ヶ原 牛石ヶ原 大蛇嵓(標高1579m) 大杉谷 西大谷 などをさす。台地になっており 紀伊半島 本州最遠 273km で富士が見えるので 御来光の場所でもある。また 日本神話 「神武東征」で この大台ケ原がでてくる。牛石ヶ原には魔物を封じたという牛石(うしいし)そこに神武天皇の立像がある。

ここ数日 雨らしい雨が降っていない。これは 今後 雨期に 猛烈な雨が降ることを意味している。国内でも有数の豪雨地帯。雨が降った後は 石 岩にが 滑るので気をつけるが その心配はなく 幸運だ。

DSCN2677_800

大蛇嵓(だいじゃぐら) 鎖場 絶景 ヤッホーがこだまする。眼前に 修験道で有名な 「大峰山」が。鎖の下は 600mの川。高度1000mの落差。断崖絶壁 または 右方には 断崖の山から木々が生えているのがわかり ダイナミック。

DSCN2680_800

大台ケ原駐車場 200台は 混雑時は朝からいっぱいになってしまう。ドライブウェイだけでも19kmあるので
ゆっくり登ろう。お盆の時期 早朝から 満車ちかくで、付近の路肩にとめているのを見かける。気温は朝方20度だが 午前8時に 30度に達した。標高1500m この暑さには 閉口してしまう。日本全土 熱風が吹き荒れていると言ってよい。

関西では 数少ない「トウヒの立ち枯れ」が見られる。しかし コケは 以前ほど 見られなくなった。伊勢湾台風により 山頂の森林が 剥がされ 日光がさし 苔が衰退し ミヤコザサが群集するようになった。シカがミヤコザサを好物としており 大発生した。八ヶ岳の 白駒池(標高2155m)の苔は まもられている。

DSCN2659_800

???

「自然環境が 守られず 残念な状況 将来に 驚嘆を鳴らす」。シカを駆除している。夏、鹿の大群は見られなかった。夏は えさが比較的みつかるから。冬はそういうわけにはいかない。昨年 冬 下の道で 大群を見た。越冬しなければならず シカも 群れをつくって 身を守りながら獲物を探すのだろう。

登山口以降 山内は 極めて清浄な状態におかれているが 100%達成されているとは 言えず 98%。
観光化されたことは よくも悪くも。登山者のごみは持ち帰ってほしい。

ルート 駐車場登山口 日出ヶ岳 尾鷲辻 正木ヶ原 牛石ヶ原 大蛇嵓(だいじゃぐら) 分岐 駐車場 休憩いれて 5時間程 約9km

大蛇嵓の手前でおにぎり一つ。登り下りの坂 登りの前に軽くこまめに水分を摂る。膝のバネを利用して 先に足首から地面につけて歩く。
朝食は食べたかったが 止めた。お腹 すいた状態で登る。しばらくすると お腹の音がしなくなった。
多分 内臓の蓄えを利用しているはず。トイレが 中間地点にない。

???

???

???

???

???
一等三角点 日出ヶ岳(大台ケ原)ケルン

???
山頂のひとつ上に展望台が。360度の展望。東側は 熊野灘 をのぞめる。避雷針が設置。

???
雨量観測所

DSCN2661_800
神武天皇の立像 牛石ヶ原

???
ここから「大蛇嵓」豪快な岩盤 その先に断崖がある。

DSCN2675_800

帰りは 国道309号線を使ったが 難儀した。避暑地の「みたらい渓谷」は 混雑。路肩駐車が多く ただでさえ道幅が狭い上に 車両感覚の疎い大型車が突っ込んでくると 対向が難しい・・・


9/18(日)19:00 「ピック」 ライブ出演


「ピック」ライブに出演 にしくん & なってぃ (リコーダー奏者)と演奏します。
曲目は 「うたごえ喫茶」で歌われる懐かしい曲です。

18日(日) 「乙女の唄会」  開演19:00 ¥1,500(1ドリンク付)

出演:西村理恵、にしくんandなってぃ、懲々ん’S、カクレガ

20160918_pick_

musicstage Pick (ピック)
奈良市三条町499-1 電話:0742-24-3288

http://www.narapick.jp/

[mappress mapid=”177″]