Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2015.11.15(日)14時 ジョジョクラシック チャイコフスキー vol.112


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ピアノ曲集「四季」より 11月「トロイカ」
ピアノ協奏曲第3番 【人生】 (遺作)から 第1楽章
交響曲第6番「悲愴」より 第1楽章 (ニーマン編曲)【ピアノ独奏版】 岡城千歳
第4楽章 西本智実 ボリショイミレニアム交響楽団

【トピック】チャイコフスキーは 美しいメロディーを用いて リズムを活用し 官能的な作品を創作した。ヴァイオリン協奏曲 弦楽セレナード など・・・ピアノはピアノ協奏曲第1番 第2番など 高い技術を要求したものが多く 演奏家も含め 当時は不評を買った。が、初演時から バレー音楽 くるみ割り人形 などで成功をおさめる。交響曲第6番を制作中に もうひとつ浮かび上がった「人生」という曲。これを、交響曲第7番でなく、ピアノ協奏曲第3番の第1楽章に転用、1楽章のみ完成しました。ピアノ曲集 「四季」は 親しみやすいですよね。11月 「トロイカ」をお届けします。

さて 交響曲第6番は 初演時の楽譜に 「Symphonie Pathetique」 の題字がある。チャイコフスキーは曲のイメージを気にしていたよう。Pathetique は、原語訳なら「強い情熱」と訳されるべきだったが 意訳された・・・。

この曲の特徴。例えば 第1楽章 ファゴットに PPPPPP 、また、第4楽章 チューバに PPPPP を要求。第2楽章は 4分の5拍子のいびつな楽想。第3楽章は 行進曲だが 4楽章の前の絶妙なスケルツォ。第4楽章は、主題 第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが合奏することにより つながる楽想。下の楽譜が 再現部での 強奏の場面。

img_0

img_1_tr

このように音符を分解して 楽器にあてがったり ユニゾン奏法などは チャイコフスキーの得意とするところ。序曲「1812年」の コーダの手前など。

tyai_tr

若かりし頃のチャイコフスキー 髭はたくわえていない。士官学校を出たが、作曲家をめざす。

chitose_okashiro_451

ピアノ独奏版 超絶技巧には違いない。ニーマンの編曲を ピアノ一台で 岡城千歳さん また 違う「悲愴」を聴かせてくれる。

490

女性指揮者として 活躍を続ける 西本智実さん 4楽章は 霞んだ表現が印象的。

https://youtu.be/_67rvCHl1XI?t=39m21s

小澤征爾 指揮 ベルリンフィル

tyai_500


岩涌寺


和泉山脈にある 岩涌山 標高898m 秋はススキの名所。登山口がいくつかあるが、そのひとつが 岩涌寺からの入り口だ。標高500m 河内長野から 滝畑ダムに近い 面した道路をすすませる。
途中から 林の木立を抜け 民家がところどころあるが 抜けていくと 岩涌の森 四季彩館がある。
そして、この岩涌寺だ。 もしかすると 千早口からでも細い道を通ると 行けるかもしれない。

この大木はいつからだろう。「弘法杉」など伝説の杉が多いが。大きく太い幹で 高さも50mくらいはあるのだろうか。長い年月 まっすぐ伸びてきた木だけがこの古刹を知っているのではないかな・・・

??????????

さて、鬱蒼とした森の中にたつ 堂宇。かなり古い。開基は役小角で、創建は大宝年間(701~703)。後に文武天皇の勅願寺になり、桃山時代は豊臣氏の庇護を受けた。本堂は江戸時代初期、多宝塔は天文年間頃に建てられ国の重要文化財で、内部には本尊大日如来像(国の重要文化財)と愛染明王像を安置している。

??????????

この先には 滝もあり 夏場は涼しい。そして 登山口でもある。

??????????

多宝塔と 大木の杉の木

??????????

カヤの木 御利益あるかな~。

??????????


丹生川上神社 


丹生川上神社 というのは 実は3つあることに気づかされる。そういえば 上社 下社 中社・・・ 。諏訪大社では 確かに 上社 下社 ・・・があり 大きな神社なので いくつかにわけてあるのだと。

歴史を詠んでみることに。その昔 西暦600年代 ここが 水神として祀られてきた。たしかに 横を高見川が流れている。周辺に瀧も多く存在する。紀貫之 清少納言からも この名が表れている。
戦国時代になり 祀られなくなり 蟻通神社と名前すら変えられてしまった。本来の丹生川上神社がどこにあるかわからなくなってしまったようだ。明治時代に調査が行われ 川上村に上社 下市町に下社が決まっていった。しかし、最終的に 吉野村にある 蟻通神社こそが 丹生川上神社であると確信され 丹生川上神社(中社)となった。祭神を互いに置き変えている。そして、戦後は 丹生川上神社と呼ばれるようになった。

実は 私の近所にも 「丹生(にう)」という地名があり 神社もある。あるいは 丹生明神という名前がある。丹生は水銀のとれる土地に関連がある・・・

??????????

昔は 蟻通(ありとほし)神社と呼ばれていたようだ。高見川が横をながれ また周辺に瀧が多い。水の豊富なところ。きっと 龍がやどっていると考えられてきたのでは。

??????????
立派な鳥居 拝殿は 神楽を配置していると思われる 立派な神殿。

??????????

叶大杉 樹齢 ?年の御神木。 不思議な事に この木の幹は赤く キメが細かい 艶がある 「両手を広げ 幹に触って 顔を近づけてみる」
何かの音が聞こえるだろうか。あるドラマで 木の幹に両手を広げて 亡き母にたずねるシーンがあったが これは 象徴に肖るというか 御利益があるのでは。

丹生川上神社 奈良県吉野郡東吉野村小968

 


スメタナ モルダウ ピアノ版


スメタナの交響詩「モルダウ」。連作交響詩「わが祖国」の第2曲目にあたる。
第3曲は、「シャールカ」失恋の痛みを男性に復讐する内容。

フランクが創始したとされる「交響詩」の世界。ポエティックで 単一楽章 親しみやすい。フランクは交響詩「プシュケ」などが代表作。リストが「レ・プレリュード」など 絵画的作品を投影、交響詩の世界をひろめていった。リストは1850年代に 集中的に 交響詩を作曲している。

交響曲だと 4楽章 長大なものだと 40分以上 コンサートでとりあげるには プログラムが足りなくなってくる。交響詩は 楽章が連結し 関連付けられ 時間も20分程度。プログラムには 何曲か演奏できることになる。スメタナはリストと親交を結んでいた。

さて、今回は モルダウのピアノ楽譜。スメタナ自身の編曲で4手版がある。響きが重厚で オーケストラ的。
ピアノ独奏版もでている。プラハの「スメタナ博物館」で買った。(チェコ語)

最初 神秘的な動機(モチーフ)から開始。作曲は1874年前後、スメタナは この時、すでに聴覚は普通でなかったとされている。素晴らしい作品が創造された。

全体は次の部分からなる

Ⅰ モルダウの源流 Ⅱ 森の狩り Ⅲ農民たちの結婚式

Ⅳ 月光 水の精の踊り Ⅴ 聖ヨハネの急流 Ⅵ モルダウの流れ

mordau_1_640

単純であるものの 「モルダウの源流」を表現。4手版では 6連の走句が全体にかかっていて雰囲気が出ている。

002_640_bakufu

森の狩りの場面 勇壮な表現 川の量が豊富で 「渦巻いた瀑布」のようにも思える。

004_min

農民たちの結婚式

003_640_moon_

月光 水の精の踊り フルートの柔らかな響き 幻想的に表現。この16分音符は 途切れることがなく川の流れ、透明度が高い。

mordau_16_640

再現部 走句は荒々しい流れを表現。
「聖ヨハネ(聖人ヤン・ネポムツキー)の急流」の場面。聖ヨハネ(ネポムク)は、優れた司祭であったが ヴァーツラフ4世によって 捉えられ モルダウ川に投げ込まれてしまう。遺体は 舌が腐っておらず 奇蹟とし 殉聖された。水難を守護する聖人。
「川の流れがどんなに激しくても進み続ける船と モルダウ」でチェコを称えた。

 

morudau_18_640tr

コーダ。長調で主題を 明るく堂々とした響きで「川は国の誇り」歌いあげる。「モルダウの流れ」
連作交響詩「わが祖国」より第1曲 ヴィシュフラト(高い城=モルダウ川にそびえる城)が最後に。

CIMG0289_640br

モルダウ川の畔 スメタナ博物館がある・・・背景は、カレル橋。

ピアノ4手 belles ailes


2015.11.1(日)14時 ジョジョクラシック スメタナ vol.110


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】スメタナ 歌劇 「売られた花嫁」 序曲 連作交響詩「わが祖国」より 第3曲 シャールカ
第2曲 モルダウ  4手ピアノ版  Petr Jirikovsky Daniel wiesner 管弦楽版 ノイマン チェコフィル

【トピック】スメタナのモルダウを  管弦楽版と 4手ピアノ版で お聴きいただきましょう。スメタナは 1874年 失聴してしまう。ここから この「モルダウ」が生まれるのは奇蹟か天才か。プラハ市内を流れる モルダウ川にかかる カレル橋は カレル4世による。600年も前からこの橋がかかり 要衝の町として栄えてきた。また、オーストリアから旧東ドイツ圏内(例えば ドレスデンや ライプツィヒ ベルリンなど)へ行くには プラハを通過した方が近い。特に100年位前くらいまでは この橋しかなかった。そして チェコのプラハの位置に注目。
モルダウ川は プラハを南北に流れ やがてエルベ川と合流する。もうひとつ スメタナが作曲した当時は オーストリア=ハンガリー帝国(ハプスブルク家=ドイツ語勢力)領内であり チェコ語とドイツ語を使用していたようで オペラなどは 両方で公演されている。現在、チェコは、チェコ語 英語 ドイツ語が通じる。プラハ市内では 英語を話す人が多い。ドイツ語やロシア語に抵抗を覚えるのかな。その昔、一部の国民が迫害や圧政にあったから。チェコ語の発音はスラブ語系で 使用文字はローマ字が由来している。カトリック教が多い。

czech_map
百塔の町といわれる プラハは 世界遺産に登録 戦災を免れたために 中世の街並みが息づく。

CIMG0333_br640

CIMG0182_640

プラハ市内を流れる モルダウ川 橋がたくさんかかり、風情がある。

CIMG0195_640

カレル橋の塔 五聖人などがたっている。

CIMG0289_640br

カレル橋から 少しいくと スメタナ博物館がある。

CIMG0196rs_640

CIMG0241_640

聖ヴィート教会 (ヴォティフ ヴァーツラフ とも呼ばれる)創建 西暦925年 荘厳な雰囲気をたたえている。

カラヤン ベルリンフィル 私は 地元の ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコフィルをおすすめしたい。チェコフィルは 日本の小林研一郎氏が指揮をすることが。チェコは マーラー ドヴォルザークの出身地である。

ピアノ4手版。ピアノでオーケストラの響きを考えられつくられている。8分20秒あたり 【聖ヨハネの急流】重厚な響き。「川の流れがどんなに激しくなっても決して沈まずに進む船」からチェコを称える思いが。「聖ヨハネ」は 偉大な司教だったが 時のヴァーツラフ4世に捉えられ 川に投げ込まれてしまう。遺体から舌が腐っていなかったため 奇蹟になり、聖人にまつったのである。管弦楽版だと フルートなどの音色が雰囲気を出している。


2015.11.8(日)14時 ジョジョクラシック バロック vol.111


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】フレスコバルディ トッカータ第2巻より バレットという名のアリア
トッカータ第2巻より カンツォーナ第1番  トッカータ第2巻より トッカータ第7番
フィオーリ・ムジカーリ ミサの前のトッカータ キリエ クリステ キリエ 聖体拝領のあとのカンツォーナ トン=コープマン
アリエ ムジカーリ より 第1番 主よ、いさかいをもたらしたまえ 第4番 いずこに、主よ、いずこに 第7番 むごい方よ、わたしはひたすらあなたに仕えているのに 第11番 いとも甘美で、神々しい二つの星の背後に
ヨハン・ゾンライトナー チェンバロ

【トピック】「イタリアン・バロック」と題し フレスコバルディの作品をとりあげます。ジローラモ・フレスコバルディ 1583-1643 北イタリアのフェラーラに生まれる。1608年 サンピエトロ大聖堂のオルガニストに就任。
フィオーリ・ムジカーリやオルガン作品だけでなく マドリガーレ 声楽作品も残している。同時代のモンテヴェルディとよく比較される。フレスコバルディの功績は マドリガーレのような声楽作品を器楽化したことにある。

フィオーリ・ムジカーリ トッカータ・カンツォーナ・カプリッチョ・リチェルカーレからなる音楽の花束 典礼用に書かれている。カトリックの典礼でオルガンが使われ始めた。いわゆるオルガンミサであった。.バッハは、フレスコバルディの曲集《フィオリ・ムジカーリ(1635)を通じ、対位法を学んだようだ。

f0220971_21452074

Frescobaldi


バッハ/「狩りのカンタータ」アリア「羊は安らかに草を食み」


「羊は安らかに草を食み」Sheep May Safely Graze 「狩りのカンタータ」Schafe Konnen sicher weiden 第208番より第9曲アリア FM局の番組 オープニング曲としてかかっていました。親しみやすい曲のひとつ。

バッハの作品に 特徴的な事が。それは調性です。バッハが調性をかなり意識して作曲することは 数字からも見る事ができますが。短調の曲は 暗い情熱があらわれ 中間部が長調になっていて明瞭性があるのです。しかし 長調なのに 短調が出ること(交錯する事)があります。この曲は「長調なのか」と思える時があります。調性の「揺れ」から 情緒を引き出していると思えます。その曲のひとつ。

他に 無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番ホ長調 ガヴォット・ロンドーなども それに入るでしょう。
独特の情感に惹きこまれてしまいます。

親しみのあるリコーダー2台 および ソプラノ 通奏低音 のためのアリアです。
最初は 変ロ長調で進行します。

bwv208_1_tr

中間部 ト短調からハ短調に。

bwv208_2_tr

30小節の3拍目から ヘ長調の和音で開始されるも 32小節 3拍目 ト短調の美しい旋律がでてくる。手前や後ろの部分では 変ロ長調であるのに。これが調性の「揺らぎ」をつくっていると思える。

bwv208_3_tr

動画あり オルガンのみ


木造建築で奏でる「ひらら音楽祭」完


『旧宇太小学校』この「学び舎」は80年経つ。古いものを大切に使う事があってよい。統廃合により閉校になった校舎を 平成18年から有効利用している。NHK連続テレビ小説「あすか」のロケ地としても注目される。2年前、ワールドメイプルパーク・カエデの郷「ひらら」、地場産業振興センターなどが入った コミュニティスペースとして生まれ変わった。この法人の理事長の方がごあいさつをされたが 施設の経緯と展望について 丁寧にお話をされ 思いが伝わってきた。今日は、「ひらら音楽祭」ここに高校生がビッグバンドの演奏を披露。聞くところによると 久しぶりに旧友と再会し音楽ができるのが嬉しい。また この学校の卒業生の方で 再び、カエデの郷である 校舎に立ち寄ることができ嬉しいと言っていた。ホームページはこちら http://udakaedenosato.main.jp/

20151024_151024_640

確かに古い校舎で 木の匂いがする。が、意外としっかりとしているんじゃないかな、夏は 涼しいと思う。
ステージは2Fの講堂で。ここで開会式が行われた。

20151024_093939_640

お昼は お土産店も隣接する cafeカエデでのランチ

20151024_113535_640

今日は 「ふつう」のランチだったが 第一日曜 特定日には 限定で 給食メニューを体験できる。

12038036_787481468027540_1619917498363684957_n_640tr

1Fの理科室で リハーサルをする。講堂は 音楽室と続きの部屋になっており グランドピアノがある。音楽家の写真が懐かしい。「うたの笛物語」さん リコーダーデュオの伴奏で参加しました。

20151024_150306_640

世界のカエデ館としてのディスプレイ 写真ギャラリーも併設し展示もしている。カエデの見ごろは5月だが 1200種類もあるので 年中 色づいている・・・この辺りの紅葉は11月中旬くらいだとか。

20151024_150940_640

コンビニは確かに便利でコーヒーも売っているけど カエデの郷「ひらら」に寄って カフェを利用した方が 落ち着くんじゃないかな。ぜひ お寄りくださいね。

ワールドメイプルパーク 奈良カエデの郷「ひらら」(旧宇太小学校)

奈良県宇陀市宇陀市菟田野古市場135

[mappress mapid=”140″]

10/24(土)カエデの郷 木造校舎で奏でるひらら音楽祭


旧宇陀小学校を利用した 一大テーマパーク

NHK連続テレビ小説 あすか のロケ地となった。カエデを植林し 観賞できるようにしている。

また cafeカエデがオープン 特定の日には 学校給食の体験ができるようだ。
100年の歴史を持つ 校舎を無料開放 木のぬくもりが感じられるでしょう。

10月24日(土)~25日(日)は、イベントが開催されます。
「木造校舎で奏でるひらら音楽祭」14時から 演奏です。
カエデの見ごろがそろそろですね。

IMG_1452

IMG_1469

私がもっとも注目したいのは こちら学校の校舎です。

41b467b66296a892eccf75dd29b88b94

 


2015.10.25(日)14時 ジョジョクラシック ブラームス 「秋のソナタ」vol.109


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調作品115
クラリネットソナタ 作品120-2 変ホ長調 より 第2楽章

【トピック】秋のブラームス 織りなす風景に重ねてしまう。
クラリネットの音色は、オーボエなどのように音域によって均一の音色とは違い シングルリードで、音域が約3オクターブ半と広い。表現力が豊かなので、オーケストラにおいては重要な役割を持っています。また、吹奏楽においては中心的な地位を占めています。深い地を這うような野太い音から、よく通る鋭い高音までが特徴。
シャリュモー(野太い音) ブリッジ(喉の音) クラリオン(明るく開放的) アルティッシモ(鋭い音) 音域に分かれている。パーツは、吹口の側からマウスピース、バレル、管体、ベルに分かれている。マウスピースには、リードがリガチャーによって固定されている。

ブラームスは クラリネット曲をつくるが それは モーツァルトが奇しくも クラリネット曲をつくってから100年経ったときであった。クラリネット五重奏曲は 動機を丹念に織りなしていく ブラームス晩年にみられる。
簡単な動機のみで曲をつくるのは、後のシェーンべベルクの「12音技法」先駆的な技法を提示していたのだ。
後期の作品の例えば、ヴァイオリンソナタ3番 1楽章などは 動機を活かした技法なので 一度聴いただけでは 印象に残りにくいかもしれない。さて、クラリネット五重奏曲は見事に完結している。情緒を盛り込む。この曲の聴きどころは クラリネットの低音から高音へのはね上げるようなパッセージ。
そして 渋い低音。特に第2楽章の中間部、カデンツァ風にすすむところが美しい 弦楽はトレモロなど引き立て役にまわっているが 次の変容をみせていて クラリネットの魅力をひきだしている。ゆっくり聴こう。

??????????

クラリネット五重奏曲ロ短調

クラリネットソナタ 変ホ長調 作品120-2


2015.10.22(木)13時 おきがるタイム vol.62


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )をダウンロード 設定方法はこちら

【曲予定】オクトーバープレリュード 米田まり ジュ・テーム サンフランシスコの6枚の枯葉 碧空 秋のテーマ ラ・ノビア ラ・マンマ ペギー葉山 高原列車は行く 赤とんぼ 小さい秋みつけた 秋桜 さよならの向こう側 山口百恵 翼をください

【トピック】ハロウィーンイベント あきののゆ温泉にて アコーディオンデュオ演奏でした。出演者 と。10月24日(土)14時 奈良カエデの郷 ひらら NHK朝の連続テレビ小説「あすか」のロケ地 で演奏(リコーダー2台:うたの笛物語さん とジョイントします。)旧宇陀小学校 100年以上の歴史 ケデ植物園 紅葉と音楽 お時間ありましたらみにきてください~

??????????

 

 


九頭竜ダム 恐竜


九頭竜湖ともいう 昔は 長野ダムといった。九頭竜川がせき止められてできた人造湖。

自然沼・湖などは 明確に表記しようと思う。例えば 女神湖 めがみこ は 自然でできたと思われているが 人造湖である。こういう例もある。農業用水のために 土地を掘り 水を埋め 池になった狭山池などもある。また 河口堰がある川が多い。日本は 急流が多いので 堰などで 水量を調節したり ダムを造成し水量を調整したり 貯水池を造成したり 天然池に工事を施したり さまざまな形態があらわる。

ところで 福井県は 恐竜の化石が全国一発見されている特異な地域である。最近の研究では 恐竜の標本の型が変化している。昔は、せり立つ感じだったが 今は、のっしのっしと歩く姿を模している。

20151015_143118_640

道の駅 九頭竜湖 ある時間になると 突然 恐竜が動き出す 音も出す。

20151015_144208_640

九頭竜湖 (人造湖)九頭竜川をせきとめてつくられた。壮大なスケール。川であることを忘れてしまうほど 水量が豊富で 流域が太い。九頭竜大神伝説から名前をとった。

20151015_145133_640

瀬戸大橋のモデルとなった 荷重の制限がないということは 精巧にできているという意味。20151015_145125_640

穴馬総社 総社のお守りは 数キロいった 道の駅周辺にある。化石発掘の看板が見られる。化石発見の体験ができる。

??????????

??????????

ダム創設の際 湖底に沈んだ 十数社の 神社を合祀している 穴馬総社 ここは 昔 穴馬といった。縁起がよいともされている。