Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

熱中症「特別警戒アラート」2024


熱中症「特別警戒アラート」2024

「危険な暑さ」。高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態。 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。コロナの5類移行でマスク着用は個人判断となったものの、定点観測でコロナ感染が夏に増えていて、この高温でのマスク着用は熱がこもりやすく、また、のどの渇きに気づきにくく熱中症のリスクが高まる。昨年より「熱中症警戒アラート」の発令日数が増えているが、このシステムは、令和3年に運用がはじまった。「熱中症警戒アラート」は「暑さ指数」で決められる。気温が25℃以上で熱中症のリスクが高まるのだが、最低気温が30℃の「超熱帯夜」が常態化する気候に警戒を続ける必要がある。

2024年「熱中症特別警戒アラート」が新たに設置された。熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合に、環境大臣が発表まだ事例はない。まさしく「過去に例のない危険な暑さ」。より一段、高いレベルのアラートが設定される背景には「指定暑熱避難施設」(クールシェルター)の設置が関係する。外出時など自宅のエアコンを使用できない住民に冷房の効いた空間に避難できるようにするため。翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に、前日の14時頃に発表(前日10時時点の暑さ指数の予測値をもとに判断)。(※『暑さ指数』の情報提供地点は全国約840地点、例えば大阪府内では大阪・枚方・熊取・堺・生駒山・能勢の6地点)

公共団体では、熱中症特別警戒アラート、また熱中症警戒アラートが発表されたとき、「防災・安全安心情報メールサービス」「公式LINE」により住民等にお知らせをする機能がある。
環境省のLINEから登録してみる。メールとラインからお知らせが入るようになった。

◯「熱中症警戒アラート」翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合等に、①前日の17時頃、②当日の5時頃に発表。

「防災・安全安心情報メールサービス」「公式LINE」https://www.wbgt.env.go.jp/mail_service.php
防災・安全安心情報メールサービス https://plus.sugumail.com/usr/wbgt/home
公式LINE https://page.line.me/869ixlbo?openQrModal=true

観測機器が変わっている。かつて、学校にあった「百葉箱」は、1992年から義務化されなくなった。


リラ・クラシック 2024.7.20(土)7:00 「ヴィヴァルディ」vol.133


2024/7/20(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】リコーダーソナタ「忠実な羊飼い」第1楽章 第4楽章
協奏曲集「四季」より「夏」 第1楽章 第3楽章
協奏曲イ短調 第1楽章、第3楽章 《後にバッハがオルガン協奏曲に編曲している》
歌劇「オリンピアーデ」 RV 725 – シンフォニア 《オリンピックを描いたメタスタージオ(1698~1782)による台本》

【コラム】 Vivaldi  1678年3月4日 – 1741年7月28日 バッハとほぼ同時代のバロック時代の作曲家。イタリアで生まれ、ウィーンで活躍し没した。8歳で、弦楽奏者となり才能を発揮。25歳で司祭になり、楽譜を出版する。協奏曲は600曲に及ぶ。オペラも50曲ほど。ところで、音楽用語がイタリア語で表示されているのは、バロック期から17~19世紀初頭の古典派時代にかけて、イタリア風の音楽とイタリア人の音楽家が、ヨーロッパの中で圧倒的に優れていた。バッハもモーツァルトも、音楽用語はイタリア語で書くものだと思っていたのです。

歌劇「オリンピアーデ」


2024.7.11(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.271


2024.7.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】みずいろの雨 巴里祭 今日でお別れ ブエノスアイレスの夏 パリのカナロ パイナップル・プリンセス 銀座九丁目の水の上 われは海の子 芭蕉布 下町の太陽 あざみの歌 山小屋の灯火

【コラム】7月に入り、梅雨前の真夏の暑さで熱中症警戒アラートが毎日、発令されています。危険な暑さで、油断すると、体調を崩し、緊急搬送のケースも出ています。喉がかわく前にこまめな水分補給と無理のない休息を。

夏は私たちにとってやさしくなく、厳しいものになった。夏の思い出「尾瀬」のミズバショウは涼しさを与えてくれる。

7月26日から8月11日までフランスでパリ五輪が開催される。「世界陸上2024」の3つの競技で優勝し、パリ五輪に出場する田中希実選手。


「夏越の祓」令和六年 24.6.30


「夏越の祓」令和六年 24.6.30 一年の半分のこの日、禊を行う。厳しい夏と後半を乗り越えるために。

茅の輪をくぐる 「水無月(みなつきの)の夏越の祓する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」

「夏越の祓」神事と茅の輪。戦艦大和ゆかりの社 大和神社(おおやまとじんじゃ)
御祭神 本殿三殿 中殿:日本大国魂大神(やまとのおおくにたまのかみ)倭大国魂とも。左殿:八千戈大神 右殿:御年大神
『日本書紀』崇神天皇6年、宮中に天照大神と倭大国魂の二神を祀っていたが、神威の知らせで世を平らぐために、元伊勢などに移し祀った。この時、天照大神を笠縫邑(檜原神社)で祀り、倭大国魂は社地があてられ当社に創建した。

戦艦大和ゆかりの碑:艦内に大和神社の分霊が祀られていた事から、昭和20年に沈没した戦艦大和の乗組員2736名にちなみ、高さ2736mmの碑を建立。「祖霊社」には、2736柱が祀られている。
高龗神社:水の神、雨乞いの神で、丹生川上社の元宮。
厳島神社:美容をすすめ弦楽の技を司る。
増御子神社:倭国造の一人、市磯長尾市を祀る。

大雨が降る予想に対して、曇っているが、気温32℃。風がないと、汗がじとじと出てくる、不快指数の高い日。WBGTが28℃以上だと、適切な冷房の使用が推奨される。

 

戦艦大和ゆかりの碑

祖霊社

高龗神社

増御子神社

厳島神社

山上憶良「好去好未」万葉集(巻五)894番 と反歌 2首(895-896番)
憶良74歳の時の歌。遣唐使で渡ったのは43歳の時、はじめて渡る広也に向けて旅の無事を願い送った歌。大伴の御津は、難波津の事。2年後に無事帰国した時、山上憶良は亡くなっていた。

【要約】神代から言い伝えてきたことがある。この大和の国は皇祖神の御霊(みたま)の厳かな国、言霊(ことだま)が幸いをもたらす国と、語り継ぎ、言い継いできた。・・・大伴の御津の浜辺にまっすぐに向かわれ、到着されるでしょう。障りなくご無事に、一刻も早くお帰りください。


合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」リハーサル


合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」リハーサル

今日は、合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」リハーサルでした。本番は、7月14日と8月3日にあります。2024年は1949年に「ぞうれっしゃ」が走ってから75年。象列車(ぞうれっしゃ)とは、太平洋戦争中、日本各地の動物園の動物たちが処分されたため、名古屋市東山動物園に唯一残されていた象を見たいと願う子どもたちのために、敗戦後の1949年(昭和24年)、名古屋との間を走った特別列車。

2018年「堺ぞうれっしゃ合唱団」が発足し「堺泉北うたの広場」に出場し「堺平和のための戦争展」に「ぞうれっしゃがやってきた」のアコーディオン独奏で出演しました。初めて「そうれっしゃ」を演奏するにあたり、この舞台の背景である東山動物園を訪れ「そうれっしゃ」の資料を拝見させていただきました。その記事はこちら。小出隆司氏の原作「ぞうれっしゃがやってきた」に、藤村記一郎先生が音楽、清水則雄氏が詩をつけ「愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」が1986年に初演されました。ぞうれっしゃのキャラクターは、手塚治虫氏の絵です。
2019年、堺平和のための戦争展「ぞうれっしゃがやってきた」の演奏の時は全11曲(第2曲を除く)約50分の音楽劇を上演し、好評を得ました。

あらすじは本を読んでいただいてもよいですが、ステージに足を運んでいただきますと、なぜ私たちがこの曲を上演しているかの一端が伺い知れると思います。
私たちは「ぞうれっしゃがやってきた」を通して、大切なものが何かを伝えられれば歌冥利につきます。

今年のステージは、7月14日(日)13:00 堺泉北うたの広場2024(会場:サンスクエア堺)と、8月3日(土)13:00 堺平和のための戦争展2024(会場:サンスクエア堺)であります。
よければ、お聴きください。

 

 


大雪山系「旭岳」飛行機で計画


大雪山系「旭岳」(2291m)飛行機で計画

大雪山 旭岳 裾合平のチングルマ大群落と白鳥の雪庇。
富良野 ラベンダー草原 美瑛町の白金「青の池」
広域には、釧路湿原や陸別町のオーロラ博物館、摩周湖の神の子池、など・・・

アクセスがよいので、すぐ北海道に飛べる。関空まで50分。その気になれば、日帰り登山ができるか。関空からは新千歳までで、新千歳から旭川への便はない。多分、成田で乗り換えなのかなと。ならば、新千歳から旭川ロープウェイまで車。

どこかのサイトで、東京から大雪山を日帰りできると。近場で週末、渋滞し半日潰して、いそいそと登り、帰りも渋滞に巻き込まれ疲れるなら、超アクセスのよい飛行機を使う。
東京から旭川空港への直行便がある。
A 羽田⇔旭川 Air Do ANA共同(1日5便 早朝あり)片道 29930 往復 59860
B 成田⇔旭川 Jet Star (1日1便 午前、日中)13740 12540 往復 27060

ただ、ヒグマが心配。気をつけるのは、全国どこでも。対面したら、後ずさり。絶対、子グマに近づかない事。あと、雪解けの道が不明瞭になる事。ベンガラでポイントされているはずだが、流されて色が消えている場合がある。また、踏み跡は雨で薄くなっている事もある。ロープ柵があるとは思うが、ルートファインディングが必要。

関空 6:45 新千歳 8:45 新千歳 → 旭岳ロープウェイ 203km 3時間 ロープウェイ駅 → 姿見駅 10分 山頂 3時間 下り 2時間
新千歳 20:00 関空 22:20  1日、6便 往復 26810円~ 早朝、深夜便あり。空港周辺でレンタカーを借りる。
この行程では、1泊2日が望ましい。旭川市内まで3時間で移動して宿泊し、2日目早朝に立ち、旭岳を目指すのがベスト。その足で、帰ってくる。

旭岳ロープウェイ 往復3200円 開始 6:30 終了 17:30 15分感覚 駐車場 500円
ちなみに関空から釧路便も7月からは、増便される《ただし、曜日注意》
壮大な計画になりそうだ。実現されなくても、あれこれ調べて、プランを練ることは楽しい。

 


北八ヶ岳の主峰「天狗岳」2646m


北八ヶ岳の主峰「天狗岳」2646m

八ヶ岳は「たくさんの山々」の意味。富士山より高い時期があったとされる。ダイダラボッチの伝説で今に伝わる。8つの峰とは、編笠山、西岳、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳を指す。南北25kmにわたり、20以上の峰が連なる火山帯。一般に八ヶ岳といえば、赤岳(2899m)の事だが、広域を指す。八ヶ岳は、北部と南部では様子が違う。北部は、穏やかな山容で、南部は、険しく岩場が多い。その境界が夏沢峠(2430m)。北に天狗岳方面、南に硫黄岳方面へ登れる。

北部は、蓼科山(2580m)、北横岳(2480m)、丸山(2330m)、高見石(2225m)、にゅう(2352m)、中山(2496m)、東天狗岳(2646m)、西天狗岳(2606m)、根石岳(2603m)、箕冠山(2580m)。あと、縞枯山(2403m)、双子山(2223m)。
南部は、峰ノ松目(2568m)、御小屋山(2137m)、硫黄岳(2760m)、横岳(2830m)、阿弥陀岳(2805m)、中岳(2700m)、赤岳(2899m)、権現岳(2715m)、編笠山(2524m)、三ツ頭(2580m)。あと、西岳(2398m)
北八ヶ岳は広い。蓼科山は、単独で2500mを超える山で登りやすいが、山頂は岩ゴロ。北横岳は、スキー場で賑わっている。丸山は、白駒池から高見石とにゅうがセットで。中山は、東天狗から天狗の奥庭をおりてたどり着く。西天狗は、唐沢鉱泉から。東天狗は、根石岳からの縦走もできる。

北八ヶ岳の主峰「天狗岳」標高2646m 展望コース:
桜平(中)駐車場(1840m) 8:45
桜平(上)登山口(1900m)8:55
夏沢鉱泉(2060m) 9:20
オーレン小屋(2330m) 10:17
箕冠山(2580m) 11:23
根石岳(2603m) 11:53

根石岳 12:17
箕冠山 12:39
オーレン小屋 13:27
夏沢鉱泉 14:15
桜平(上)登山口 14:42
桜平(中)駐車場 14:52

午後2時すぎに雨が降る予報。終了後は、とにかくダート道を脱出する事。車が泥だらけになるのは、チョット。三井の森まで来てほっとした。
湖畔にある重要文化財「片倉館」の千人風呂で、体のハリを治した。

コースタイム

何度かみているが、この絶景。根石岳と西天狗岳と東天狗岳。北八ヶ岳の主峰を望む。
ここに登れば、南八ヶ岳の赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳なども望める。南八ヶ岳の絶景は「赤岩の頭」か、硫黄岳に登るとよい。

南側、八ヶ岳の主峰、赤岳(左中)と阿弥陀岳(中)。手前左は、硫黄岳の「爆裂火口」。

北側 東天狗岳と西天狗岳

根石岳(2603m)山頂 岩場がゴツゴツしているが、山容はおだやか。

根石岳の鞍部からは一直線。見た目よりはキツくなく、時間も短い。左側に根石岳山荘がある。

三井の森を抜けて唐沢鉱泉分岐から約4kmのダート道は厳しかった。路面に岩盤がむきだしになっているところがある。対向車が来るとヒヤリ。一部、舗装路もあり。段々、坂が急になり、不安になる。桜平(中)で駐車。トイレもある。

登山口。桜平(上)が近くにある。

夏沢鉱泉 ここまでは車が通れる道幅で木の階段もない。宿泊の人対象に、茅野駅~桜平登山口で送迎が行われている。日帰り温泉がある。

オーレン小屋 標高2330m ここまで90分。なかなかの坂道だが、登山道らしくない道。硫黄岳や峰の松目がみえる。

沢、この時期は、雪解け、それに大雨が降った後なので流れが早い。

本格的な登山道。箕冠山(2580m)まで標高差250m 約1時間で到達。

箕冠山(みかぶりやま)登りの最高点、ここまでくれば下りで根石岳・天狗岳の展望がある。

コケモモ

イワカガミ

山の神に手をあわせる。


unicef写真展「ウクライナの子どもたちへ心をよせて」


unicef写真展「ウクライナの子どもたちへ心をよせて」

国際連合児童基金(英: United Nations Children’s Fund)を略称にしたもの。1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。当初は、国際連合国際児童緊急基金(英: United Nations International Children’s Emergency Fund)と称し戦後の子供を対象とした支縁活動だった。日本も1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けた。1965年に、ノーベル平和賞を受賞。ユニセフは、国連の機関である。また、日本ユニセフ協会は、その団体の下部組織である。窓際のトットちゃんで有名な黒柳徹子さんは、1984年からユニセフ親善大使で、アグネス・チャンさんは、2016年からユニセフ・アジア親善大使である。

これまで、2年間にわたり政府は、ウクライナへの支援として、121億ドル(約1兆7000億円)。ウクライナへの支援は、民間でもできる。

2022年2月より始まったウクライナ紛争はすでに3年目を迎え、一向に終息の気配を見せていません。
そしてこの紛争はウクライナの子どもたちから「子どもらしくいられる日常」、
例えば“大切な家族や安心できる家” “教育を受ける機会” “安心して遊ぶことができる場” そして“明るく温かい太陽の光”などを奪い続けています。
ウクライナの将来をになう大切な子どもたちの心と身体の健やかな成長にきわめて深刻な影響を与える紛争。
写真展ではこのような大変厳しい状況の中で生活する子どもたちの姿をお伝えします。

https://www.unicef.or.jp/

 

 


リラ・クラシック 2024.6.29(土)7:00 「北欧のショパン、グリーグ」vol.132


2024/6/29(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調、劇付随音楽「ペールギュント」より「朝の気分」「オーゼの死」「ソルヴェイグの歌」
【コラム】北欧のショパンと呼ばれた。国民楽派の作曲家。

ノルウェーにあるグリーグの家

ピアノ協奏曲イ短調の有名な冒頭は、フィヨルドの滝から落ちる音をイメージ


2024.6.27(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.270


2024.6.27(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】沙羅双樹 小雨降る径 生きる時代 Libertango 忘却 6月の雨 雨ふりのあとで 手のひらを太陽に 七夕さま 雨の慕情 雨の御堂筋 アカシアの雨がやむとき

フランソワーズ・アルディが亡くなった。80歳。フレンチポップの先駆けで、時代を風靡した。

さよならを教えて Comment Te Dire Adieu ユーミンの作曲で石川ひとみの「まちぶせの」下敷きとなった。


上高地の奥座敷「白骨温泉」


上高地の奥座敷「白骨温泉」

白い湯や泡の湯。上高地の奥座敷で、近いようで険しい。上高地の奥座敷は、奥飛騨温泉郷だろう。「乗鞍温泉」も忘れてはいけない。
上高地のマイカー規制、長野県側のさわんど駐車場から高山方面へ。片側1車線の道と九十九折の急坂。最後には、Zカーブもあらわれる。Zカーブというと、「中の湯温泉」や「いろは坂」など、車が左右にふられる。温泉郷に入るととても静か。何度かうかがっている。ぬるめの湯に長めに浸かって成分が体に付くのがわかる。

「白い湯」は白骨温泉のイメージだが、2004年に、入浴剤問題があったらしい。ここではないが、温泉ではないのに、入湯税を徴収していたなど、観光業界が揺れた。これ以降「温泉」の定義が改められ、表示義務がありわかりやすくなった。源泉の色は微妙に変化する事くらいはわかるはずである。ここの源泉は無色だが、空気に触れると白に変わる。これは、石灰岩が溶け出しているから。天然記念物「噴湯丘と球状石灰石」がある。

白骨温泉では、湯元齋藤旅館「龍神の湯」「薬師の湯」など、他にも風格ある湯がある。齋藤旅館グループの「煤香庵」は、築250年の風格。蕎麦や温泉粥なども楽しめる。白い湯は、サラサラだが変化するのだろう。浴槽は成分でとろっとしている。体に豊富な硫黄の匂いが残った。飲用として胃腸によいとされる。何よりも、野天風呂で鳥の啼声をききながら自然に浸るのが最高。

白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石

HPから


上諏訪温泉「片倉館」千人風呂 1928


上諏訪温泉「片倉館」千人風呂  1928

会館、美術館、浴場棟の建築。国の重要文化財。ここだけ、時代がタイムスリップしたよう。現在も運営されている事に驚き。この洋館に温泉があるとは。
浴場棟の内観も洋館の雰囲気をたたえている。浴場は広々としていて、ゆったりできる。温泉は、熱すぎず、丁度よい。

まるで古代ローマの公衆浴場にいるよう。映画『テルマエ・ロマエII』のロケにも使われた。