Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

第9回 浜松国際ピアノコンクール 11/21-12/8


3年に一度開催 主催 浜松市 楽器のまちとして国際的に知られている もちろん自動車のまち うなぎなど 拠り所はいくつもある。

コンクールのオープニングは ラシュコフスキーのリサイタルから 前回コンクール後の翌年 ラフォルジュルネにも登場した 新進のピアニスト 安定したコントロールで 前回優勝してから3年 成長ぶりが楽しみである。

コンクール日程は 11月22日(日)~26日(木) 一次予選 11月27日(金)~29日(日) 二次予選
12月1日(月)~2日(火) 三次予選  12月5日(土)~6日(日) 本選 および表彰式 12月7日(月)~8日(火)は 入賞コンサートがある。

この間に 課題曲講習 マスタークラス講習など 盛りだくさん 又、記者会見も随所で見られる。
文字通り 世界に発信していく 浜松市 の 国際ピアノコンクール。 優勝賞金 と コンサート周回など プレミアムが多く 世界中からエントリーが集まってくる。

さて、私が注目しているのは 2次予選と 3次予選 「前回の様相」を参考に
1次予選出場予定者 92名から 絞り込まれていった。
2次予選は ①練習曲1曲か2曲 ② 練習曲でないもの1曲 または数曲 ③ フランス・ロシアの作曲家 練習曲でないもの 1曲 ④現代曲の初演 = 合計40分
3次予選は 弦楽の伴奏 + 自由な選択によるソロリサイタル 合計 70分

優勝者 イリヤ・ラシュコフスキー 2次予選に ラフマニノフの2番 バラード2番 を 3次予選に ダンテを読んで 展覧会の絵 本選は プロコフィエフの3番・・・
第一音、聴いたとき 音が大きかった。インパクトがあった ・・・風格 ステージマナー・・・

1位 ラシュコフスキー  他の演奏者が ラフマニノフ3番や2番を演奏したから優位とは限らない。プロコフィエフ3番の圧倒的な流麗な演奏が光った。

さて、第9回は どのようになるか注目したい。


バッハ/パッサカリアハ短調BWV582 


ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲 オルガン パッサカリアハ短調BWV582

バッハで オルガンといえば トッカータとフーガ二短調や 小フーガト短調が有名だが、この作品がオルガン作品での傑作と評されている。
パッサカリアは 変奏曲の一種。シャコンヌとよく似ている。が連続して奏される。オルガン用の曲 ペダルに主題があり 様々な変奏を加え展開していく。もちろん 主題が中声部に出てくる場面もあるが 和声構成が一定の期間が繰り返されるので 強調され曲の印象が深まり効果をひきたてる。20回の変奏が加えられ 後半のフーガに入っていく。ブラームスは 交響曲第4番 第4楽章を バッハのカンタータ第150番のパッサカリアをモデルにした。

さて、この曲 ワイマール時代の傑作、バッハは 教会のカンタータを毎週のように作曲しながら聖歌隊を指導し、その合間もオルガン曲 コラールなどの作品を書いている。それを約20年間にわたり続けていたのだ。私は、オイゲン・タルベールのピアノ編曲版で弾いているが、他にも編曲がある。
管弦楽用には ストコフスキー・レスピーギが編曲している。

bwv582_00_tema

これがテーマ ペダルによる

bwv582_00_p

アルペジオの変奏 これは オルガン チェンバロでも綺麗に響くだろう

bwv582_01_p

フーガに入ったところ  主題と 応答の 5つの音 そこに16分音符の走句 流れがよどみなく入ってくるのがバッハの音楽 フーガは4声の2重フーガで巧妙に構成され エネルギーを推進している・・・

bwv582_02_p

長調に転じる この部分は 天に昇っていくような流麗なところ バロック音楽で フーガを形成しながら、ここまでの透明性のある音楽はそうない。

bwv582_03_p

短調になり応答を変化させていく。この時 半音階を使用したり あるいは  F# を使うことにより、劇的なドラマをつくっている。

bwv582_05_p

ヘ短調の ダブルトリラーが登場 ペダルの響きに注目

bwv582_06_p

コーダ 強奏するだけなく 16分音符の流れはそのままに 響きを重厚にして エネルギーを爆発させている。バッハと教会がひとつになったような音楽。バッハの音楽 これぞである。

(Kazuki Tomita plays) Passacaglia BWV582 :J.S.Bach 冨田一樹 バッハ:パッサカリアハ短調

オルガン: 冨田一樹 2016年度第20回バッハ国際コンクールにて、第一位を獲得

マリー=クレール・アランのオルガン 彼女はバッハ全集を3度録音している。来日もしており、サントリーホールのオルガンなど演奏した。私も 何度か サントリーホールでの演奏会を聴いた。アンコールは「トッカータとフーガニ短調」テンポに淀みがない。フーガを強力に推進する勢いは バッハそのもの。すごい拍手が起こったのが記憶に残る。

eglisestgermain

フランス最古の サンジェルマン=デ=プレ教会の響きでバッハが聴けたらよいだろう。


ショパン/序奏とロンド変ホ長調op.16


ショパン/序奏とロンド変ホ長調op.16

ショパン ピアノの詩人として 親しまれている。別れの曲や 子犬のワルツなど 小品から ピアノ協奏曲 バラード スケルツォ マズルカ ノクターン 即興曲など ピアノ作品で 美しい曲をたくさんそろえている。
全曲は 200数十曲だが この中で あまり演奏されないものもある。

私は 好きなものは 舟歌 バラード4番 幻想ポロネーズ 夜想曲 16番 17番 ・・・ 晩年のものが多いのだが もっと聴いてみたい作品として 「序奏とロンド」をあげておきたい。

これは先日、音大の新人演奏会で おそらく久しぶりに?聴いたのだが 大変難しい作品のひとつ 演奏効果も高い。ロンド形式 これを学び協奏曲のロンドに活かしていったのかもしれない。ショパンの作風を物語る一つの経過点として。技巧がちりばめられており アンダンテスピアナートと華麗な大ポロネーズ 作品22 と よく似ているような雰囲気を受ける。ピアノ独奏曲としては 表現に富んでおり 何度も聴いてみたい作品。

尚、ショパン国際コンクールがあるが 第1次予選 45分以内にまとめることの中から・・・
あるグループ プレリュード 嬰ハ短調 op.45  ロンド ハ短調 op.1  ロンド・ア・ラ・マズール ヘ長調 op.5
序奏とロンド 変ホ長調 op.16 から1曲演奏とある・・・自分で開拓するショパンの作品・・・
どう弾くか 初期の作品の瑞々しいところ・・・恋焦がれている雰囲気・・・蜂起するポーランドの誇りなど

画像は ドラクロワのショパンの油彩画

ホロヴィッツの演奏がある。ニューヨーク スタインウェイ の派手な音色と ホロヴィッツの強靭なタッチ


「五光の瀧」


7月中旬に入り、こんなに暑いと 食中毒等が心配です。それだけでなく パソコンなど 30度を超えてならないものなどは 冷房機器が欠かせません。人も 体温なみ それ以上に気温が上がると 高温障害 熱中症で命にかかわります。

気象観測の百葉箱は 下が芝が生え、風通しのよい公園のようなところに設置されています (東京の場合 北の丸公園に移設しましたが こちらの方が理想的です)が、中には 風通しが悪く コンクリートの上に百葉箱が設置されているところがあり 指摘されています。確かに これでは温度がぐんぐん上がるはず。
また 逆もありますから。例えば 今日 新潟県の観測地点で38.3度を記録しましたが 地上のアスファルトで風通しがなく 直射日光が照りつけると40度近くに温度計は示すと思います。

祇園祭がもうすぐですが 昔から この時期は 疫病が流行り たくさんの方が亡くなりました。そこで 茅の輪をくぐり 無病息災を祈願したのでした。

さて、ここは 「五光の瀧」 30mの落差からの瀧風を浴びて・・・
しばらく 森林浴をすると 何だか 体が軽くなったような気が。他にも この時期 「涼をとる」日本の知恵が活かされていますね・・・

20150713_172330_640 20150713_173405_640

瀧の映像です。暑気払いに。瀧飛沫をあび 爽快です。


スクリャービン/ピアノソナタ第3番嬰ヘ短調「心理状態」


スクリャービン/ピアノソナタ第3番嬰ヘ短調「心理状態」 ピアニズムが結晶した。動機のはっきりした作品 構成も明確で わかりやすい。

ピアノソナタは全部で11曲あるが 1、2、3、5、7・・・高い評価をされている。私がいいと思うのは、3番だ。1番もよい。

左手のコサックだけに 難易度が高い。2番は 女性ピアニストがよく演奏している。私は この曲を ホロヴィッツで聴いた。
ホロヴィッツは ロマン的でありながらも 癇癪持ちで 破壊的な音色も出せるパワーピアニスト。

さて、3番の第1楽章 情熱がこもった Drammatico をいう指示 そして「心理状態」
気ままで荒々しい魂が、苦悶や闘争の渦中に投げ込まれるさまを表す。確かに 様々な感情。

すべての感情が「+ - で+になる」と。

「心理状態」難しい言葉のように思えるが 感情の表現の手段を示している。
「知・情・意」のバランスをとるかのように 無意識に私たちは選択している。
例えば、心理状態により色を選択している・・・

hk2

もうひとつ「思考」の部分。思考は 3次元要素。ベクトルは3方向にあり その交差する値に依っている。
立体思考をおすすめしたい。R(現実)、I(情報)、F(直感)を組み合わせた考え。
これについては 精神科医 香山リカさんの著作本をご参考に。http://www.caravan.to/

 

sonata_3_scr_tr

第1楽章 対照的にもとれる バランス


2015.7.19(日)14時 ジョジョクラシック シューマン vol.95


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 シューマン 子どもの情景 全13曲 「トロイメライ」含む
ピアノソナタ 第2番 第1楽章 第4楽章
ピアノ協奏曲イ短調 第3楽章

【トピック】ピアノソナタ第3番 作品14は ソナタ2番より先に作曲された。管弦楽なしのピアノ協奏曲のイメージでつくられ 5楽章形式となっている。シューマンは 最初 法律家を目指していたが ピアニストになる夢を捨て切れず クララ・ヴィークの父に ピアノを習った。腱鞘炎になってしまい ピアニストを諦める。作曲家の道 そして 当代随一の 女性ピアニスト クララ・ヴィークと結婚し、ピアノ曲の初演は クララがほとんどなしてきた。
シューマンの世界 ほとんどの曲に表題がついていること。曲のなかにうたを投影するシューマン。また、音楽評論の道を歩んだ。ブラームスを世に紹介したのは シューマンである。

nodame_640

 

ピアノソナタ第2番

トロイメライ「夢」「子どもの情景」から


Comme au premier jour めぐり遭い André Gagnon


先日 銀座のシャンソンバーで聴いた曲 ピアノのみの 癒しの曲「Comme au premier jour めぐり遭い André Gagnon」 。ここに「うた」 が。
聴いていた 何十人かの人が 涙していた。この「うた」は癒しに満ちていた。

花木さち子さん。 この アンドレ・ギャニオンの 「めぐり逢い」を シャンソン=うた として、時には かすれ声になりながらも 時には甘く切ない声・・・ノンビブラートの声、演じきって。ピアノは大貫祐一郎さん 繊細で優しいピアノの音色

「人は 前に進むために 振り返り 立ち止まり 足もとを見て ため息をついて ・・・
そっと 背中をおしてもらって生きていられる 貴方がいてくれる・・・ それが優しさ それが喜び それが幸せ・・・ 明日へと 前に進もう・・・」そう 僕は感じた。

日本語歌詞でうたっているバージョンが・・・一部引用 詳細は youtubeをご覧ください。

「いつも 笑顔の暦を 重ね続けられる 二人でいたいのです
どんな苦しい時にでも めぐり逢えた幸せ 大切に生きて行く」

Comme au premier jour(めぐり遭い)/André Gagnon マリアヨーコ(ソプラノ)

ピアノソロバージョン 回想や セレモニーなどでも流れているヒーリングピアノの代表曲

3198060648


ゲスト 杉村壽治さん アコーディオニスト 収録


7月23日(木)13時~ ティーブレイク@おきがるタイム ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )スペシャルなゲストをお迎えします。
※明日、7月11日(土)14時から収録です。(公開ではありませんが 見学【時間制限内】はできます)杉村先生のお話と 歌手 門脇光也さん シャンソン・昭和歌謡 ※杉村先生の 60年来弾いてきたアコーディオン セッチミオでの「カミニート」の音色は 心を揺さぶられます~ 憂いのある音色。
アコーディオン奏者 杉村壽治氏 1962年より演奏活動をはじめ、ダンスホール・クラブ・ビアホール多数出演 NHKのど自慢、関西地区の演奏者として長年演奏。80歳で CD「タンゴ」をリリース NHK大阪・京都・神戸教室など アコーディオン教室で指導。全関西アコーディオン協会会長 アサヒスーパードライ梅田 専属アコーディオニスト

収録しています♪ アコーディオン奏者  元NHKのど自慢伴奏者 タンゴ ポルカ 名手 杉村壽治さん このアコーディオンは50年近く弾いているそうです。曲は 三日月娘♪ 他

11539590_851933151555179_9084720812837010596_n
1.El Choclo(エル・チョクロ)
2.El Amanecer(夜明け)
3.La Cumparsita(ラ・クンパルシータ)
4.Il pleut sur La Route(小雨降る径)
5,Poema(ポエマ)
6.Caminito(小径)
7.A Media Luz(淡き光)
8.Jealousie(ジェラシー)
9.Mama.yo quiero un novie(ママ,恋人が欲しいの)
10.In Einer Kleinen Konditorei(小さな喫茶店)
11.Tango Notturno(夜のタンゴ)


2015.7.12(日)14時 ジョジョクラシック チャイコフスキー vol.94


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 チャイコフスキー  ヴァイオリン協奏曲ニ長調
バレエ組曲 「くるみ割り人形」から 「行進曲」
バレエ組曲 「眠れる森の美女」 から「イントロダクション」

【トピック】チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調 ヴァイオリン協奏曲  ベートーヴェン ブラームス メンデルスゾーン そして チャイコフスキー 4大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれることがある。
ヴァイオリン独奏と 管弦楽伴奏というスタイル。他に、バッハ モーツァルト パガニーニ ヴュータン シベリウス なども ヴァイオリン協奏曲を作曲している。

難易度が高すぎる あるいは音楽に面白みがない ために初演当時は不評であったが 各地で演奏するにつれ この曲の真価が深められた。

バレエ組曲から チャイコフスキーの3大バレエ「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」から小品をお届けします。チャイコフスキーの親しみやすい音楽のひとつ 花のワルツなども有名・・・

1750640_

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 庄司紗矢香 パガニーニ国際コンクール優勝 1729年製ストラディヴァリウス「レカミエ」

wallpaper_410006_1024x768

あのディズニーがチャイコフスキーのファンであった。 眠れる森の美女「ガーランド・ワルツ」の印象的なメロディに、歌詞をつけてアレンジしたのが、「Once Upon a Dream」(いつか夢で)


銀座 シャンソンバー ボンボン


銀座4丁目 三越のひとつ東の通りに そのバーはある。

突然 その空間は広がる。この日 歌手 花木さち子さん ピアニスト 大貫祐一郎さんをたずねた。
他の歌手の方 お手伝い 遊びに 詩人 コンポーザー アレンジャー プロデューサー・・・
凄い方が 集まったようです。私は幸運な時 うかがったんだなぁ。

マスターの 福浦光洋さん シャンソンバー「ボンボン」取締役 歌手でもある。この6月に CDをリリースして その発表で ラジオ生出演をされた。曲は 途中下車 ジェームスディーンと語ろうかなど アルバムをリリースしている。

もちろん  詩人 高林こうこさん 作曲家 山田ゆうすけさん アレンジャー 杉山直樹さん もいらしていた。また ピアニストの ショーン星野さん ・・・

ピアニスト大貫祐一郎さんの 「枯葉」・・・ PAUSE と思ったら・・・ショーン星野さんが横に・・・ セッションがはじまった。それも 3手の 即興演奏だ これは たまらない・・・

ライブは 他に 劉玉瑛さん 山口恵利佳さん 麻木ありあさん そして 珠木美甫さん(マスターの奥さま)ライブを堪能した・・・

花木さち子さんの 愛しかない時 めぐり逢い 頭のてっぺんから足の先まで 音楽が沁みていくようで
ここで しかも 大貫さんのピアノで 感動しかない・・・ 詞の世界を大切にするシャンソンをベースに

もちろん 巴里祭などで バンド編成のシャンソンもいいけど

20150706_194910_640 20150706_212931_286_640 20150706_224239_792_640 20150706_221714_849_640 bonnbonn_ginza_ hukuura_

シャンソンバー ボンボン 銀座蟹睦会館B1 19時~23時30分 ステージ 19時30分 20時45分 22時
HP  http://www.bonbon-ginza.jp/

[mappress mapid=”133″]

気象庁 震災前後のシステム改訂


気象庁を取材。大手町というより竹橋からが近い 経団連会館などの隣にある。百葉箱は 草木のある少し高めのところにある。ここで観測されているのだ。

20150706_104837_640

震度計はこちら
20150706_105953_598_640

P波 S波で計測する仕組み

20150706_110405_714_640
書店 あの気象予報士協会の会長 平井さんの画像(真ん中)

20150706_111127_126_640

男性が多い職場なのだが 予報士は女性が増えている。それは試験に挑戦する女性が増えていることから。食堂が リーズナブル かつ丼定食が 520円~ 多種あり。気象庁の中に吉野家がある・・・?少ないが、女性も登庁されている。もしかして 予報士と思っているのは私なのかも。調べてみると 女性の予報士は12%にとどまっていることから 注目されてはいるものの まだまだ男性が多い。

20150706_111622_782_640

この後、気象庁 地震火山部 地震津波監視課 調査官に取材

震災前と震災後で システムはどう変わったのか 、どんな事が起きていたかたすねてみた。

気象白書が参考になります。http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/

M8以上の地震は 地震のエネルギーが少なく見積もられる可能性が高いらしく 15分以内に Mm モーメントマグニチュードを解析し 正確に出そうとしている。マグニチュードは8以上で振りきれていて 正確に計測できなかったようだ。

今回の震災では 海上にあるGPS波浪計の数が少なかったこと、そして 陸地に設置した波浪計が 地震により 損壊し 計測ができなかった。正確な数値が出せなかった事による。

今後の対応について。

4段階の基準をもって計測することで改められた。
第一波が少ないと油断する可能性があるので その場合は観測中と表示し 高さを表示しない。

東南海地震に備えている。何故か 東南海地震の方が震源域が陸地に近いこともあり 10分で 津波が到達する。三陸沖のように 少し遠いところから来る津波とは違う。四国沖に 今年度中に 創設する事になっている。

地震計の見直し 震度は7が最強だが むしろ海外の計測器で客観的に 求められた事もわかっている。

1、2、4、6、10m以上の数値をなくし わかりやすい数値に改めたこと。1m未満(表示なし)、1、3、5、10m以上

高い方の数値を表現する事にした。以前は平均値を表現していた。

地震計 全国80か所に 微妙な震度から大きな揺れまで観測できる体制を整えた。

fig1_640

 


7/9(木)13時~ おきがるタイム ネットラジオ全国放送


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )をダウンロード 設定方法はこちら

【曲予定】我が麗しき恋物語 クミコ 巴里祭 ディックミネ パリの屋根の下 田谷力三 ブエノスアイレスの夏 小川紀美代トリオ 即興 リベルタンゴ リシャール・ガリアーノ  途中下車 ジェームスディーンと語ろうか 福浦光洋 禁じられた恋のボレロ 君こそわが命 水原 弘 ダイアナ 山下啓次郎 大阪ブルース 奈美悦子 銀座の恋の物語 石原裕次郎&牧村旬子

【トピック】銀座のシャンソンバー 「ボンボン」にまいりました。豪華出演陣に堪能(花木さち子さん 劉 玉瑛さん 山口恵利佳さん ピアノ 大貫祐一郎さん) その日は多くの演者も来てらして 満員状態に。マスターの 福浦光洋さん CDをリリース 「途中下車」「ジェームスディーンと語ろうか」をご紹介します。HPはこちらです。http://www.bonbon-ginza.jp/

hukuura_

bonnbonn_ginza_

次回は7月第4木曜 23日 13時からです。