Category: アート

「ルーベンス展~バロックの誕生~」国立西洋美術館


「ルーベンス展~バロックの誕生~」国立西洋美術館で鑑賞。

朝から不忍池周辺を散歩。蓮池の冬景色と鳥。上野恩賜公園をへて東京文化会館に着く。ここからはランドマークの東京スカイツリーが見える。

70点の作品展示(ルーベンスと関連の絵画も展示)を鑑賞。今回、晩年の大作「聖アンデレの殉教」がみものだ。それから、宗教画のなかでも普段みられない作品が何点か展示。
男女のタブーとされている作品。人間の肉体美を賛美する一方、恐ろしいまでのリアルな表現。それがルーベンスの絵。
カタストロフィーの奈落の底に突き落とされるような殺戮や磔の絵画。ルーベンスの真実の吐露を見逃してはならない。

私の注目は「キリストの降架」「キリストの昇架」。ベルギーのアントワープ聖母大聖堂に所蔵されている。いつか見たいなと思う。

アニメ「フランダースの犬」のラストシーンを思い出す。少年ネロは画家をめざしていたが絵が売れず貧しい生活をしていた。いつも憧れは、ルーベンスのキリストの4枚の絵。
そのうち2枚の絵はどうしても見ることができなかった。最後は力尽きて、祭壇の前で眠るように息をひきとる。愛犬パトラッシュの表情が何とも言えない。
天使とパトラッシュがネロをマリアさまのところへ昇り連れてゆく。あのアニメーションと絵本で号泣した。
何が悲しかったのかというと、ネロがお金を払えず見られなかった絵のこと。「神様は、どうして私にあの絵を見せてくださらないのですか?」
それが「キリストの降架」「キリストの昇架」・・・いつか見たいな。

ショップで「フランダースの犬」のファイルを購入、とても嬉しい。この青が好き。
何か自分にも遺せたかな。

神話とファンタジーと現実。混沌としたなかに私たちは生きている。
生きているから 悲しいんだ。苦しいんだ。楽しいんだ。そして、喜びがある・・・

やっぱり凄い ルーベンスの絵に感動。

やっぱり アントワープ 大聖堂で あの2枚の絵が公開になる時 実際に見てみたい。そして、大聖堂に響くオルガンの音色。きっと 忘れられないものになるんだろうな。


白馬美術館 シャガールの芸術


白馬美術館 マルク・シャガールの芸術がここに。シャガール専門のミュージアム。
元館長 石塚要さんの事は鮮明に残っています。480点の中から 120点ほどを 時期をみて 入れ替えしている。

特に モノクロの作品や 塑像などもあり シャガールの広い芸術をみることができる。森の中にある美術館。
これは 私立の美術館である事を忘れてはならない。個人で 美術館を建造したことは 素晴らしい。
しかも この美術館の建築物としての価値も高い。

グランドピアノもあり 時々 コンサートが行われている。
シャガールの青に魅せられる。お気に入りは 「月あかりの恋人たち」

冬季(10月下旬~4月下旬)は休館。また、水曜が休館日(祝日の場合は翌日)となっている。


泉屋博古館 フランス絵画


先日 京都市にある「泉屋博古館」フランス絵画をみにいってきた。ここは 東京 六本木分館があり 2か所で展覧スケジュールが調整されているようだ。「中国の青銅器」もあったが 私の関心は フランスもの。

モネの「モンソー公園」 シャガールの 「黄色い太陽と旅人たち」 に惹かれる。好きなタイプは 写実やデザインよりも 抽象的に描かれたもの。実は 本当にみたいと思っているのは ドラクロワや ルーベンスの絵 自分を現実から遠ざける世界 あるいは その逆 現実に惹きこむ迫力の絵。音楽とは違う 世界がある。

ルオー クラウン ミレー 草原の羊 ローランス 年代記 ピカソ 泉・・・

20150516_155655_509_640br

20150516_155815_735_640b

??????????

泉屋博古館 京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24

東京分館 東京都港区六本木1丁目5−1


ギュスターヴ・モローの「化粧」 


「化粧」とは 変えるものである。椎名林檎や 中島みゆきの化粧・・・

ギュスターヴ・モローの「化粧」。モローは 建築家の血筋をひいている。ドラクロアもそうだった。
ドラクロワは ショパン像が有名。モローは宗教画なども描いた。色づかいが神秘なまでに綺麗。
あの「ツタンカーメン王」 アイラインをひいている。宝石などの鉱石からとった成分から化粧をしているという。

その「化粧」ブリジストン美術館が 所蔵しているらしい。2014年1月に展示されていた。今回 見ることはできなかったので残念。常設展 モネ ルノアール マネ フランスの香り。回廊にはドビュッシーの音楽がながれていてカフェが相応しい。

IMG_20141014_131418_br640

 

kesyo

ブリジストン美術館 東京都中央区京橋1丁目10番1号

[mappress mapid=”113″]