新年の気持ち 新しい木を入れた感じ。もちろん 体にも新しい気を入れておく。建物も 一年を超えると 新しい桧皮を入れるのと同じで 充電することが必要だと思う。
充電して 「誓い」をたてておく。流されないように生きる。
そして、お酒。普段 なかなか飲めないので こういうときは 酒がすすむ。辛口でなく 甘口が好みだが ここは「にごり酒」で。鍋を囲み 昔 今 これからを語りながら 思うことをまとめていく。
お願いではなく 「誓い」 がたいせつ。
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちら(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18
【曲予定】シューベルト 八重奏曲ヘ長調 D803
ピアノ三重奏曲変ホ長調 作品100、D929
ピアノ五重奏曲イ長調 「鱒」D667 第4楽章 第5楽章
シューベルト1797-1828 は 900曲以上の曲を31歳の生涯に残した。活躍した時代は ベートーヴェンの時代 1770-1827 と重なる。シューベルトは、メロディーが浮かんでくれば 寝ていても 眼鏡をとり 楽譜に書き込んだ。晩年は 経済面や病気との闘い。シューベルトが生前 評価されていたなら もっと立場は変わっていたはず。ただ 当時はベートーヴェンが時代の寵児であった。その後 リストが天才ピアニストととして名が上がってくる。シューベルトは「さすらい人」だったのかもしれない。
八重奏曲は 新しい響きで モーツアルトが好んだ ファゴットやホルンなどを加え シンフォニックな響きになった。クラリネット1、ファゴット1、ホルン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス
ピアノ三重奏曲 は 三連符の流れる走句などがあり また 違った響きである。即興曲第2番 や ピアノソナタ第20番イ長調D959 のような雰囲気がある。
シューベルトは ハイドン・ベートーヴェンのカルテットより 違う響きを捉えていた。
ピアノ五重奏曲 「鱒」は 編成が VN VI CELLO Cb PFで 低音の響き が独特。22歳の頃の作品。ピアノ伴奏は 旋律をなぞる感じ。
次回は1月18日(日)です。
大晦日 今と昔 師走の頃 過ぎてゆくカウンタダウン 年越しそばを食べながら ほっと今年のことを思い出すひと時。何があったのだろうか。世間では 「疑」や「増」が キーワードになったと思っている。負のエネルギーが増すと 突き進み 何かを壊してしまうような。 世の中は バランスでできているのだから・・・
普通でいることが 報いがあることを 感じなくては。
自分で今年 あったこと ・・・
1月 演奏依頼があり公民館で演奏 スタートした。
2月 東京 池袋にて演奏。2週間後 自ら代表の 泉北アコーディオンサークルの演奏会。
3月 お花見の演奏が来て 電車の中でのアコーディオンうたごえを演奏。
4月 桜井市のイタリアンで 同じ誕生日のマスターと バースディライブをささやかに行う
5月 東京シャンソンコンクール開催
6月 ビバアコーディオン 震災復興チャリティ
7月 長野県茅野市へ 登山 この頃 戦後69年 「殉国七士廟」を知る
8月 チャリティーライブ 「ヴェルダンの戦い」を知る
9月 岐阜県高山市 乗鞍岳登頂(実は その翌日 あの御嶽山噴火が起きた) この頃 「真田山」を知る
10月 オクトーバーフェスト アコーディオン演奏 愛宕山 終戦の日「日本の一番長い日」
11月 山口 防府市へ演奏旅行
12月 高尾山に登る 金剛山と「役小角」でつながる
ここでも 見るもの 聞くもの 感じるもの を大事に これからも。新しい年を迎えようとしている。
日本の皇室の祖 天照大神を祀る 神宮 伊勢神宮。125の系統の社 摂社などからなる その頂点。天照大神との縁のある山は 与喜山。桜井 宇陀 周辺には 古代からの神社が大変多い。
伊勢神宮は内宮と外宮があるが、外宮から参ったほうがよい。また、伊勢神宮を参るなら 朝熊山もぜひ お参りを。朝熊山を参らなければ半減するといわれている。
ところで 外宮のひとつ 伊雑宮(いぞうぐう)磯部町にある。神宮が今ある場所に来る前はここにあったとされる。遷宮がされていたので 古い社と 新しい社が並立している風景。
別宮というが 風格ある神宮 瀧原宮(たきはらのみや)。杉の木立 静まり返るほどの落ち着き。清い気持ちになれるところ。
また「天の岩戸」がある。太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。
瀧原宮 別宮というが 風格ある神宮。行ってみるとわかるが、杉の木立 静まり返るほどの落ち着き。清い気持ちになれるところ。
ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18
【曲予定】Jシュトラウス/皇帝円舞曲 南国のバラ 春の声 美しき青きドナウ ラデツキー行進曲
【ピックアップ】ニューイヤーコンサート 1939年12月31日にクレメンス・クラウスの指揮により初めて開催され、1941年の第2回からはオーストリア初代大統領カール・レンナーが1950年12月31日に死去した影響で1月14日に延期となった1951年を除いて、1月1日の正午に開催されるようになった。1955年以降ヴィリー・ボスコフスキーが指揮、1959年各国に中継され始めた頃から人気が高まり、現在は全世界の40カ国以上に生中継されている。2002年には小澤征爾が、アジア人ではズービン・メータに続き2人目の指揮者となった。
ワルツ王といえば ヨハンシュトラウス2世のこと。
ウィーン中央墓地には親交の深かった ブラームスの隣にヨハンシュトラウスの墓が安置されている。
ウィーンフィルハーモニーの ニューイヤーコンサート 美しき青きドナウ ダンス と ラデツキー行進曲
次回は1月11日(日)です。
メサイア 救世主 メシアといわれる。この曲を ヘンデルは2週間程度で書き上げた。英国国教会のテキスト 聖公会とのかかわり ルターの宗教改革の時代背景がある。
全同志社メサイア 50年目。 元は1925年からはじまったという。同志社創立記念の際には よくメサイアが登場する。指揮は山下一史氏 ソプラノ 松下悦子さん など メリハリのテンポ。合唱団の声が若い。管楽器や打楽器により色彩が加えられる。
前の記事にも書いたが 私は このメサイアを約一年かけてレッスンし オーケストラバックで歌ったことがある。あの時の充足感は 言葉では表現できないほど。そういったことから 第2部 Surely He hath borne our griefs, and carried our sorrows 「彼が担ったのは私達の病であり、彼が負ったのは私達の痛みであったのに」 の「受難」 苦しみが音楽に現れ うなだれてしまう。特に ソプラノのアリア How Beautiful 「ああ麗しきかな」 は 涙ものだ。第44曲あたり ハレルヤコーラスを待ち望んで 起立し 一緒に 歌わせていただく。
復活。最後のアーメンコーラス 感動もひとしお。ダウンライト。恒例のクリスマスキャンドルサービス。ろうそくの灯りがともる。「きよしこの夜」をオーケストラで演奏 合唱団も歌う。
この日を忘れないで 明日 新年に向け 新たな第一歩を。
京都コンサートホール ト音記号のイルミ
「第2回東京シャンソンコンクール」を開催します。主催 東京日仏文化サロン
審査結果 日本語部門
グランプリ 八木章夫
準グランプリ 西塚祥子
歌唱賞
菊地優 堀江順子 小川香織 一條荘子 おぐら恵子 金子史央
フランス語部門
グランプリ 入江珠子 準グランプリ 北島はるか
プルミエ・プリ 井上葉子小関美央玉井大司岸本真知子日栄照美
応募期間 2月1日~3月20日 応募条件 A 日本語歌唱部門 B フランス語歌唱部門
5月6日(祝) 14時 杉並公会堂 (東京都杉並区上荻1-23-15)
表彰 各部門毎に審査 グランプリ(賞金) 準グランプリ 歌唱賞 プルミエプリ
お問い合わせは 東京日仏文化サロンまで 電話・FAX 042-363-2213 メール chansontokyo@gmail.com
4分以内のシャンソン・フレンチポップス1曲の歌唱 予選のテープ審査(カセット・MD・CD・DVD)は2曲の音源提出(時間制限なし) 日本語歌唱とフランス語歌唱が混合でも可能だが、本選は、日本語フランス語混合歌唱は 日本語歌唱部門に応募。プロ・アマ・国籍を問わない。
予備審査審査料 3000円 本選審査料 5000円 本選出場者36名を選抜予定。
当日の伴奏者について 原則公式ピアニストだが 同伴ピアニスト ギターやアコーディオンなどの単一楽器なら可能。歌唱者本人が演奏の場合、ピアノと複数楽器伴奏も認める。本選におけるカラオケ伴奏は不可とする。
はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 ネットラジオに対応。FMはしもと http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
【曲予定】ルビーの指環 寺尾聰 ミラボー橋 アデュー イヴェット・ジロー 想いの届く日 最後のコーヒー タンゴ・グレリオ wish A Merry Christmas lilyco サイレント・イヴ 辛島美登里 冬の星座 冬の夜 由紀さおり 氷雨 佳山明生 北酒場 細川たかし きよしこのよる 諸人こぞりて KAY合唱団
【生アコ】異国の丘 吉田正 作曲(シベリア抑留)
【トピック】今年のニュースを紹介 マー君 100億円で7年契約 STAP細胞 ゴーストライター 羽生選手 金メダル 錦織選手 躍進 ノーベル賞3名 LED 御嶽山噴火 消費税8%へ 兵庫県議 政務活動費 日本人初船長 若田光一さん ・・・
Apple Store, Ginza Mikimoto
自然に 人間の文化は圧倒される。
地球 今だけでなく 1千年先も その先も。文明を開くことも大切だが 自然との共存を・・・
次回は1月第2木曜8日です。
成田空港は世界に誇る空港。未だ滑走路の建設計画が完了していない。たしかに 騒音問題がある。低空飛行する航空機が通過すると 話し声も聞こえない。工場が多いが 騒音対策をしていると思う。
さて 空港から バスで20分くらい 航空博物館がある。ここでは 普段は見られない 操縦席や 機体の内部 製作の技術 科学などを 学べるテーマパーク。
ここで不思議なことが バスで空港入り口にさしかかった。高速でもないのに 青や赤信号のあるゲートが存在する。そこでバスが一時停止 エンジンを止め 「身分証明書を用意ください」とのアナウンスが。これには驚いた。日本なのに セキュリティチェックがある。成田空港内に出入りするには 電車でも 切符を2回通すようになっている。
高尾山へ 標高599.2m。聖武天皇が奈良の大仏寺を建立し その後押しをしたのが行基。その行基が開祖した山といわれる。修験道といえば 役行者(役小角)=神変大菩薩 じんべんだいぼさつ を祀る。金剛山と 高尾山は こうして繋がる。もうひとつ 京都 西の「高雄」には 東寺の系統をふむ 神護寺があり真言宗で同じ名前。この山からは東を見通せる 極めて貴重な地形であったことが推察される。観光 修行 崇拝される山としての貴重な山である。
京王線新宿駅から 約50分 高尾山入口駅。 ケーブルカーの清滝駅まで 徒歩で。 土産物店などが軒を連ねるが 寒くなる頃は人も少ない。ケーブルカー または リフト(2人乗り)があり 中腹まで行けるが リフトは中止。ケーブルカー6分で標高を400m登る。そこから 薬王院までは徒歩10分程度。そして 約50分程で高尾山頂上だ。
傾斜に沿ってそそり立つ木々。高尾山 ケーブル駅付近は 台地になっており そこに大杉が林立している。大杉が参拝者を迎える。その並びを超えると茶屋 いよいよ 薬王院の入口。
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山。南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました。戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえます。
古来、高尾山は修験道のお山といわれております。修験道を修める人のことを山に臥し野に臥しながら修行することから「山伏」と呼ぶようになりました。高尾山には、今もなお「琵琶滝」と「蛇滝」の二つの滝を擁し、滝修業の道場として、一般の方にも門戸を開いております。
懺悔をし 茅の輪をくぐり 鐘をつく。愛染明王が印象的。
道は比較的歩きやすかった。頂上付近にはいくつかの経路がある。ビジターセンターもあるが、「もみじ台」から富士山がよく見える。東側に雪のかかった富士山が拝めた。
ジャズ ピアニストの 「岸 ミツアキ」さんのコンサートに行ってきました。
アメリカ フランス ロシアなど 世界各地でライブを成功させている岸ミツアキさん。
小さい頃は ピアノがなくて 中学校の時に 音楽の先生に影響を受け 懸命にピアノを勉強したという。コンサートの中で そういう話が出ましたが、やはり聴くべきだと思う。
岸さんのスタイルは ニューヨークジャズだ。そして クラシックやシャンソン 日本歌謡などのテーマをジャズにし 心地よく流れる。クラシック音楽は楽譜どおりに弾くことだけでなく、即興的なものがあると言われてました。モーツァルトも即興の名人だったとか。たしかに 昔は カデンツァや 繰り返しはアドリブ(装飾音符)が入ったりしていましたね。例えば、ホワイトクリスマス 私は一人部屋の片隅で 枯葉 砂山 ショパンのバラード1番だったりするわけです。
個人的な話になるが 岸さんの音楽は 以前にある方から ご紹介いただき よく聴いていた。藤岡琢也さんの番組でも御馴染みで 番組の音楽担当だけでなく テレビに登場することもありました。そんな岸さん 気さくなトークで ファンを増やした。
私の頭の中に 何故か 友人の 「フライミートゥーザムーン」のメロディーが余韻で残っている。
そして この企画が、岸さんの同級生・同郷の企業・個人が協賛し開催したコンサートであることが嬉しい。