Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

地獄谷温泉「野猿公苑」~サル不在~


地獄谷温泉「野猿公苑」~サル不在~

石畳の温泉街「渋温泉」の最奥にある「地獄谷温泉」は、地獄谷温泉「後楽館」の露天風呂の事。後楽館は100年前から創業されていて、野猿公苑の方が後に開業された。猿が温泉に浸かっている世界的に珍しい光景でイギリスBBC「Wild life photography 2005 動物部門入賞」を受賞。「野猿公苑」は「地獄谷温泉」より急坂を上がったところにある。
渋温泉は「金具屋」をはじめ外湯巡りができるところで私も何度かうかがっている。

初秋、猿がまだ野猿公苑におりてこない。渋温泉の案内所に「サル不在」の標示板が出ていた。猿は「地獄谷温泉」の奥の峰にいる。厳しい自然の折、食べ物は簡単にみつからないだろう。餌付けをして町に降りないようにしているというのだ。

もしかすると猿と温泉に入る事ができるのが叶えば凄い事だろうなぁ。ただし、目を合わせないように。人馴れしているのでこちらがいたずらしなければ噛みつかれる事がないという。露天風呂は、開放感バツグン。しかし、上方の公苑からは見えていないだろうか・・・ 他に内湯があるのでゆっくり浸かる事が出来る。

「地獄谷」とは、よく言ったものだ。あの勢いよく自噴する源泉をみると大地が生きているんだと。そして、自然の宝庫でもあるから細かい事を気にしないで。原始の世界にタイプスリップしたようなものだから。最寄りの有料駐車場までは、渋温泉の奥から狭い急坂の林道を走る。鬱蒼とした森の中、街灯もなく「けもの道」である。駐車場からは300m、徒歩10分山道を進む。冬季(4/1-11/30以外)はスタッドレスを推奨する。

 

野生の匂いがプンプンするぞ。

 


2021.9.23(木)13:00「おきがるタイム」vol.204


2021.9.23(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】曼殊沙華 明日は月の上で 月明りで 想いの届く日 夜のタンゴ 恋の予感 初めて出逢った日のように 赤とんぼ 荒城の月 月の法善寺横丁 お祭りマンボ 秋桜

【コラム】朝晩が過ごしやすくなってきました。「秋分の日」この季節にみる彼岸花やコスモスが咲き始めました。2021年秋

 


焼額山(やけびたいやま)「稚児の池」~志賀高原~ 


焼額山「稚児(ちご)の池」~志賀高原~

頂上が天井の湿原「稚児の池」(2009m)

毎年、志賀高原に来ている。木戸池、蓮池をはじめ「四十八池めぐり」や「大沼池」「志賀山」などめぐってきた。今回は「焼額山」(やけびたいやま)トレッキング。

コース 志賀高原プリンスホテル西館 登山者専用駐車場(1590m)から 一ノ瀬 焼額山山頂(2009m)「稚児の池」 2.5㎞ × 2 = 5㎞
標高差 419m 登り 約2時間 下り 2時間

冬場はスキー場として賑わう。雪質がよくスキーヤーは拠り所としている。1998年開催、長野オリンピックのアルペンスキー男女回転とスノーボード男女大回転の会場。ゲレンデに沿って直登できるように思えるのが、ラフと下草の刈り取り後で茎が尖っているので歩きにくい。下手をするとけがをするかもしれないし、また、笹藪で泥にまみれる事もあるだろう。ここは、登山道に勝るものはない。とてもよく整備されている。

「しなの木コース」が見える。一ノ瀬ゲレンデ方面へと進めると登山口が。オオシラビソの森は温かさを感じる。
森を抜け「出合」へ。背景に岩菅山の大展望をみながらゲレンデを横切る。今度は、カラマツ林で少し坂が急だが短い時間。褐色の落葉が秋の到来を告げる。
林を抜けると再び「出合」ここから標示板に従いゲレンデをひたすら登る。このスキー場が山の地形を利用し構造的によく考えられている事がわかる。

高山植物のトリカブト、リンドウ、ナナカマドの群落の変化が見もの。スキー道は元々展望がよいので気持ちがよい。
「焼額山ゴンドラ山頂駅」を横切ると平らな道があり山頂へ。標示板は、山頂「稚児の池」標高2009m。木道を進むと突然、池と鳥居があらわれ視界がひろがる。

火口跡にできた池と湿原。1周は10分くらい。高層湿原で時期的にモウセンゴケが群落していた。
山頂が天上の湿原「稚児の池」。

発哺(ほっぽ)温泉など多くある。志賀高原の温泉に浸かろう。

 


2021.8.30JAA「会報75号」発刊 日本アコーディオン協会


2021.8.30JAA「会報75号」発刊 日本アコーディオン協会

日本アコーディオン協会 編集部 発行 「会報75号」編集とりまとめしました。編集長として「編集後記」書いています。

28ページ 全国のコロナ禍のなか 発表会・コンサート・教室・サークル・ライブ活動などを集めました。

JAA 企画 2021クリスマスフェスタ 第2回インターネットわくわく広場 がはじまりました。現在、動画募集中です。(~10月31日)

エントリーされた動画は奏者が講評を書きます。そして、クリスマスフェスタへの演奏依頼について検討します。
クリスマスフェスタは、(今のところ開催予定で 定員を半数にして)演奏依頼のオファーを受けたエントリーの皆様には

リアル演奏が希望ですが ネットでの演奏も視野に入れ ご参加いただけるように検討されています。
詳しくは、JAA事務局まで 03-5909-3187 メール jaaoffkw@npo-jaa.jp

 


白骨温泉「鎌倉住環」 


白骨温泉 知る人ぞ知る

標高1400mにある温泉街。800年ほど前、鎌倉時代「鎌倉住環」として後の飛騨街道に発展する前、ここに湯が湧いていた。
戦国時代、武田信玄の銀山開拓により傷病者の湯治に使用されていたという。
江戸時代、湯屋が建てられ、原文三年(1738年)湯元「斎藤旅館」がはじまったとされる。
医王の湯。その昔「白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない」と言われた。元湯「斎藤旅館」が最奥にあり風格を湛えている。ぜひ、堪能してほしい。他にも複数の旅館があるが、ほとんどが親族の血筋をひいている。

白骨温泉「野天風呂」は楽しみ方がある。温泉へは階段を下り川湯の源泉にたどりつく。
渓流をみにいくような感覚。ただし、足の悪い方はゆっくりと進めること。

番頭さんが言うのは、天気がよければさらに真っ青の透き通る源泉が見られるとの事。この日は、白濁色の湯だがそれもよい。
それも成分が溶けだすと色がだんだん濃くなるのだと。景色の岩壁は、今年5月の大雨で崩れた。シーズンオフには、工事に入るのかな。

上高地の近くで、知る人ぞ知る温泉なのである。

階段をおりていく。

川湯に源泉あり。

 

奥座敷の元湯「斎藤旅館」ここから白骨温泉がはじまった。ぜひ堪能してほしい。


コスモス「百花繚乱」花は咲く


コスモス「百花繚乱」花は咲く

踏まれても踏まれてもコスモスはたおやかに花を咲かせてくれる。地下茎は強く大株に発展する。
コスモスはキク科で、ギリシャ語の「宇宙」の「調和」から来ている。対義語は「カオス」混沌。

一輪の花で存在感があるのはピンクのコスモス。白、赤、濃いピンク、薄黄色(クリーム色)などがある。
コスモスが咲き誇る風景は、壮観である。キバナコスモスなど多種多様なコスモスが咲いていた。

2021年秋


「リラ・クラシック」2021.9.18(土)7:00 ~月に寄せて~ vol.87


2021/9/18(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】「月に寄せて」
ドビュッシー「月の光」
清水修「月光とピエロ」から「秋のピエロ」
ドヴォルザーク「月に寄せる歌」
ベートーヴェン Moonlight「月光の曲」
スメタナ 交響詩「わが祖国」より「モルダウ」~月光の元、水の妖精~
フルート・ハープの音色 弦楽器の高音など印象的な楽想

【コラム】9月21日は中秋の名月です。

スメタナ 連作交響詩 『わが祖国』 から第2曲「モルダウ」

堀口大学 作詞 清水修 作曲 男声合唱組曲「月光とピエロ」から第2曲「秋のピエロ」


2021.9.9(木)13:00「おきがるタイム」vol.203


2021.9.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】秋の気配 小田和正 恋心 生きる時代 ムスタキ ブエノスアイレスの秋 ピアソラ 秋のテーマ 小松亮太 COSMOS  三代目JSB 月のしずく RUI  村祭り 里の秋 秋でもないのに 本田るつこ 学生街の喫茶店 ガロ 魅せられて ジュディ・オング

【コラム】敬老の日 4人に一人が65歳以上 3000万人を超えました。人口は一億2000万人です。みなさん、元気ですよ。
先日、介護支援講演会を行いました。40名ほど。医大の学生さんも研修で「介護予防の大切さ」を学びにきました・・・

 


C.O.S.M.O.S. 〜秋桜〜


C.O.S.M.O.S. 〜秋桜〜

暑かった8月も9月に入り季節はめまぐるしく動きます。

秋の花 スミレ 彼岸花 コスモス 春や夏の花と様子が違います。それが秋の花の特徴です。

コスモスは10月にかけてさく花。また、黄色のコスモスは夏前に咲いている事があります。例えば 国立飛鳥公園では、見られることが。
「コスモス」は、さだまさしの曲で山口百恵が歌い名曲となりました。プロデューサーが「秋桜」をコスモスと読ませたらと提案したようです。
それ以来、いつの間にかコスモスが秋桜になりました。

平成版のコスモス C.O.S.M.O.S .は、2014年、3代目JSB(ジェイソウルブラザーズ)の曲、アレンジが素敵です。僕の好きな中野雄太氏の。
JSBは、四季シリーズを発表 春 SAKURA 夏 RYUSEI 秋 COSMOS 冬 ORION ・・・

コスモスは、全国で親しまれ植物園が多くあります。あなたの近くで見られるかも。


2021.9.上旬「介護支援講師」講演会


2021.9.上旬「介護支援講師」講演会

御縁をいただき、伺います。
会員制で、20名ほど 皆さん 新型コロナワクチン接種済みです。

会場は、100名入る講堂で適度に間隔をとって開催されます。

当日、お会いになる方はよろしくお願いします。
お元気でお過ごしください。

うたごえ喫茶は、ガイドラインが設定されています。
マスク着用で歌集を口ずさむ感じです。アコーディオンは、歌だけではありません。
アコーディオンソロも聴いていただこうと思っています。

 


「震洋」戦後76年を考える


「震洋」戦後76年を考える 1945年(昭和20年)8月15日 終戦の日

これまで 戦争特集と題して 赤紙 回天 玉音放送などを掲載しました。今回は「震洋」です。「震洋」は、鹿児島県南九州市「知覧特攻平和会館」をはじめ、和歌山県田辺市「震洋 鳥の巣平和公園平和公園」などに展示されている。

1941年12月8日「真珠湾攻撃」から太平洋戦争がはじまったとされる。ミッドウェー海戦 1942年(昭和17年)6月5日 の撤退から劣勢になった日本。昭和19年6月に八幡製鉄所が空襲を受けた。11月には本土への空襲が本格化した。しかし戦時体制の検閲があり、戦況は正しく伝えられなかった。同じ頃「特攻兵器」がつくられ整備されたのだ。「回天」「震洋」である。片道燃料、脱出できないなど、体当たり、玉粋で自爆する悲惨な兵器。志願兵を募集、訓練もままならない状態。実際、成功したのは戦艦4基を沈没させたが、それ以外は失敗に終わった。多くの若い戦士が桜と散ったのである。

当時の話を聞く。男子は大人になったら「兵隊」さんに。女子は「従軍看護師」が憧れの職業だった。
こんな世の中に戻らないように。

抑止力が「兵器」であるこの世の中で均衡は保たれているが、一つ間違えれば人類自らを何度も滅亡させることができるのだから恐ろしい事だ。


「残暑見舞」令和3年


残暑見舞 2021年 処暑 8月22日 立山雄山にて大願成就を祈願(2021.7.11)

エッセンシャルワーカーに感謝。毎年続く豪雨による被害へお見舞い申し上げます。まだまだ危険な暑さが続きますが、時節柄、より一層ご自愛ください。

2都県の東京都、沖縄県に緊急事態宣言が発出されて久しい。7/12~8/22の見通しだった。東京2020オリンピックは7月23日~8月8日開催された。
第5波は、全国的に急速に広がるデルタ株の脅威で感染状況が悪化。4府県(埼玉、千葉、神奈川、大阪)にも緊急事態宣言が追加された。8/2~8/31の見通し。2都県は期間延長。
さらに、7府県(茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡)を追加した。また、蔓延防止措置が北海道、石川県に8/2~8/22に発出されていたが、8/8に4県(福島、愛知、滋賀、熊本)追加され、さらに10県(宮城、富山、山梨、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島)に発出され期間は8/20~9/12の見通し。6道県はそのまま期間を延長する。

【更新8/25】8/27~9/12とする予定だが、緊急事態宣言を 北海道、宮城、愛知、岐阜、三重、滋賀、広島、岡山の8道県に発出し追加する。
よって、13+8=21都道府県に発出となる。先の東京都、石川、埼玉、千葉、神奈川、大阪府、茨城、栃木、群馬、静岡、京都府、兵庫、福岡に追加される見通し。
蔓延防止措置は、高知、宮崎、長崎、佐賀の4県を追加する。よって、16-8+4=12県となり、残った石川、福島、熊本、富山、山梨、香川、愛媛、鹿児島の8県に追加された4県を含む。実に、47都道府県のうち、33都道府県に何らかの措置が講じられた事になるが、何度目の「緊急事態宣言」に慣れてしまったのか、受け止め方に開きが出てきたのが課題。

ワクチン接種がまだの30歳~50歳の患者が急増。感染者は、20歳~30歳の年代が中心だが、重症者も目立つ。自宅療養者が90,000人を超えた。「飛沫感染」「接触感染」に加えて水疱瘡のような「空気感染(※エアロゾル感染)」がデルタ株の特徴。すれ違っただけでも10人に1人は感染、家族で誰かがかかると、免疫を持たない家族は9割以上の確率で発病してしまう。恐るべき感染力。

7月、蔓延防止措置の期間に一年ぶりに乗った地下鉄。車内は静かだったが、気になる事が。男子高校生や若年層の男性に多い布マスク、ウレタンマスクの着用が目立つ。彼らは、大声でしゃべったりはしてないのでリスクは少ないと思うけれども。若年層でもビジネス関係の女性は、不織布マスクを着用している。人に感染させない事はもちろんだが、人から自分に感染してしまうリスクが不織布マスクがより安全なのは明白。布マスクやウレタンマスクが悪いと言っているのではない。屋外で会話しないならマスク着用を免れる。屋外でも会話するときは、距離をとってマスクを着用するのがマナーになりつつある。欧米では、N95マスク以外は認められていない。日本は、対策が甘いと言われても仕方がない。世界でも感染者の少ない日本だが、なかなか収まらないのは、それなりに原因があるという事。

今は、人流を抑制することが最大の急務とされていて、必要以外の外出は控えるように県からも要請が出ている。(緊急事態宣言や蔓延防止措置が発出されていなくとも)
しかし、県境をまたいでの移動自粛は難しいと思う。今まで以上に気をつけるとすれば、換気の悪いところにとどまらない事。マスクを手で頻繁に触らない事。距離を2mとる事。最後の緊急事態宣言となる事を願うばかりだが、ワクチンや薬は、まだ行き届いてないので、まだしばらく時間がかかるだろうか。

勝道上人(しょうどうしょうにん)開山の「日光」「瀧尾」弘法大師創建

701年(大宝元年)佐伯有頼(さえきありより)開山の「立山」

平安時代の法印霊雲上人(ほういんれい うんじょうびと)開山の「苗場山」池塘、お花畑。