Year: 2019年

190721「堺・泉北のひろば2019」出演


190721「堺・泉北のひろば2019」出演 サンスクエア堺

雨続きだった。この日は、雨上がりで曇って湿度が高い。気温は30℃。昨年は35度以上の猛暑日が続いた事を思うと、このくらいが丁度よい。
九州では 台風5号の影響で大雨特別警報が発表されたりで警戒を呼びかけていた。

フルート&アコ、またはアコーディオンデュオの聴かせる演奏とうた伴奏。フルート&アコーディオン 兵藤まき子さんと共演
役目を果たすことに集中できた。うた伴奏では 歌唱指導の団体とナビゲート。うたの力が結集した。

アルフォンス・マリア・ミュシャの絵をバックに。

堺ぞうれっしゃ合唱団としてのエントリー 指揮 小池哲夫 ピアノ 中島優美 フルート 花室知佐 アコーディオン 西辻善則

この曲は 私は好きな曲で アコーディオンのバンドネオン風の表現と ホルンのようでフルートを支える音色の表現。
合唱団の声の力はさすがで メッセージを届けられたと思う。

 


リスト「ためいき」演奏会用練習曲第3番


リスト「ためいき」3つの演奏会用練習曲より第3番変二長調(1845)

フランツ・リスト(1811-1886)
練習曲というが、機械的な鍛錬や技巧の向上のみを目的につくられたわけではない。
詩情にあふれた作品 1、悲しみ 2、軽やかさ 3、ため息
超絶技巧練習曲や パガニーニ練習曲など リストの作品は、バランスのとれた音楽上の要求が高い作品群のなかにある。
第3曲「ため息」は、人気のある作品。難易度的には、最高難度の 超絶技巧練習曲「鬼火」や「メフィスト・ワルツ」と比べると易しいとはいえ油断はできない。
あのリストでも、ショパンの「練習曲集作品10」は所見で弾くことができず、リストをうならせたのである。
リストは作曲家として 技巧向上をめざし パガニーニ大練習曲の第2版で 超絶技巧版にしたてた。
現在 私たちが聴いている「ラ・カンパネラ」は、第2版を易しく改訂した第3版なのである。

変ニ長調 フラット5つ ショパンも好んだが リストもよく使った。
コンソレーション「慰め」第3番もそうだ。柔和な響きになるのだろう。黒鍵がほどよく入っている事によるもの。

両手でのアルペジオの間に 上声のソプラノが 左手 右手 と交差をする。
指づかいは 左手2 や 右手4 など それをつないでいく。波のように聴こえる。

フランツ・リストの手 右手の人差し指が長い。左手の薬指が発達している。やはり 指が独立しているとみることができる。
1オクターブ3度(10度)に届く。肉厚でスタミナがあったようにみえる。

Hamelin plays Liszt – アムランの演奏は完璧だ。この程度の曲なら なんなく弾き去る。左手の ゴドフスキーの超絶技巧の曲を弾く スーパーテクニックピアニストの一人。

三段譜になっているが、アルペジオの左手と右手と 声部に分けているから。左手、右手の交差の一瞬のうちに ソプラノの音をため息のように奏でる。
スタッカートとスラーで息の長いフレーズといえる。歌わせること。

中間部 左手に主導権あり 充分響かせて アクセントもついている事に注意。右手は、重音とアルペジオ。
小さな音符で【カデンツ】は 駆け抜けるようでレジェロなモーション。

展開部 右手の細かなアルペジオや 左手のアルペジオに それぞれの親指が声部をテヌートで奏でる。
柔らかく奏され つないでいく。右手のアルペジオは 共鳴しやすくよく響くのでノンレガートぐらいでも音が保てると思う。

コーダは 左手、右手のアルペジオ交差に 重音を左手、右手で奏でつないでいく。
うねるような波のように 抑揚をつけて しかし、左手のバスの動きを特に大事にみること。
細かな音のコントロールを完璧に求めて。それでこそ 最後のアルペジオの上昇や静寂な世界を響かせられる。
全体的に 弱音志向であり リストのロマンが感じられる。


J.S.Bach「ロ短調ミサ」BWV232 “Dona nobis pacem”「平和」


J.S.Bach 「ロ短調ミサ」BWV232 褶曲 Dona nobis pacem「われらに平和を与えたまえ」ユネスコ記憶遺産

『ヨハネによる福音書』1章 29から
「愛」世界にひとりでもバッハをうたを愛する人が増えれば、戦いや争いを減らせる・・・
最晩年の傑作を歌う!ロ短調ミサ曲の最後のこの曲を。それは「平和への祈り」

合唱の機会がやってくる。思えば 2年前 マーラーの「復活」ザ・シンフォニーホール また、3年前 ヘンデルの「ハレルヤコーラス」サントリーホールの機会があったが。
今度は、バッハのミサ曲。ミサ曲は 20年ほど前 合唱団に所属、宗教曲をオーケストラ伴奏で出演していた。ラテン語ミサは、モーツァルト「レクイエム」
ヴェルディ「レクイエム」ロッシーニ「ミサ・ソレムニス」他 取り組んできた。

最終的に完成したのは、最晩年の1749年。マタイ受難曲、ヨハネ受難曲と並び、全作品の中で最高峰と評価されている。生涯を通しての総決算として、「フーガの技法」と並ぶ象徴的な作品。「ミサ曲ロ短調は、全人生を捧げて書かれている。盲目となっていた最晩年に完結した。この記念碑的な作品は【ライプツィヒのカントール】が編み出した、音楽の様式と技術のすべてを結集したもの。カトリック的な神の讃美の世界と、ルター派的な十字架信仰の世界が、バッハの崇高な意志により結びついた作品。」
標題はつけておらず、それぞれにラテン語ミサの「Kyrie」「Gloria」「Credo」「Sanctus, Hosanna, Benedictus, Agnus Dei,Dona nobis pacem」が書き込まれていた。

バッハは熱心なルター派の信者だが、カトリック教会の典礼であるラテン語ミサを作曲したのだ。ルター派教会の礼拝はラテン語ミサを継承しており、マルティン・ルターが、ルター派版の「Kyrie」「Gloria in excelsis」「Credo」「Sanctus」の使用を認めていた。また、バッハは典礼で使用するための小ミサ曲を4曲作曲している。

注目するのは、ロ短調ミサ曲の「Sanctus」で、典礼文に若干の改変を行っている。カトリック教会の典礼文では「天と地はあなたの光栄にあまねく満ち渡る」(pleni sunt caeli et terra gloria tua) とするところを、ルター派版の「天と地は彼の光栄にあまねく満ち渡る」(pleni sunt caeli et terra gloria ejus) としている。

楽器の編成は曲によって異なっているから、連続する単一の作品としてはどうなのかといわれるが。「フーガの技法」も楽器を超越する内容である。
教義的な作品が最高の芸術品になった。

【構成】4部 27曲からなる 演奏時間 約135分
Ⅰ MISSA
Kyrie あわれみの讃歌
1 Kyrie eleison  主よ、あわれみたまえ ロ短調 ソプラノ2部 5声合唱 126小節
2  Christe eleison キリストよ、あわれみたまえ ニ長調 ソプラノ2部独唱 85小節
3  Kyrie eleison 主よ、あわれみたまえ 嬰ヘ短調 4声合唱 59小節
Gloria 栄光の讃歌
4 Gloria in excelsis  いと高きところに栄光、神にあれ ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 100小節
5 Et in terra pax  地には平和 ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 76小節
6 Laudamus te  われら主をほめ イ長調 ソプラノ2独唱 62小節
7 Gratuias agimusu tibi  主の大いなる栄光のゆえによりて ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 46小節
8 Domine Deus 神なる主 ト長調 ソプラノ1、テナー独唱 95小節
9 Qui tollis peccata mundi 世の罪を除きたもう主よ ロ短調 4声合唱 50小節
10 Qui sedes ad dextram Patris 父の右に座したもう主よ ロ短調 アルト独唱 86小節
11 Quoniam tu solus sanctus 主のみ聖なり ニ長調 バス独唱 127小節
12 Cum Sancto Spiritu 主のみ聖霊とともに、父の栄光のうちにいます ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 128小節

Ⅱ SYMBOLUM NICENUM(CREDO)「ニカイア信条」信仰宣言
1  Credo in unum Deum 我は唯一の神を信ず ニ調【ミクソリディア】※C♮ ソプラノ2部 5声合唱 45小節
2 Patrem omnipotentem 全能の父 ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 84小節
3 Et in unum Dominum 我は唯一の主イエスキリストを信ず ト長調 ソプラノ1 アルト独唱 80小節
【Variante zu 3が存在】
4 Et incarnatus est 聖霊によりて ロ短調 ソプラノ2部 5声合唱 49小節
5   Crucifixus 我らのため十字架につけられ ホ短調 ソプラノ2 4声合唱 53小節
6 Et resurrexit 聖書にありしごとく ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 131小節
7   Et in Spiritum sanctum Dominum 我は聖霊を信ず イ長調 バス独唱 144小節
8  Confiteor 罪の赦しをうる  嬰へ短調 ソプラノ2部 5声合唱 146小節
– 9  Et expecto 死にし人のよみがえりと ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 105小節

Ⅲ SANCTUS 感謝の讃歌
1  Sanctus 聖なるかな ニ長調 ソプラノ2部 アルト2部 6声合唱 168小節

Ⅳ OSANNA BENEDICTUS AGNUS DEI ET  DONA NOBIS PACEM
1 Osanna in excelsis いと高きところにホサナ ニ長調 各2声 8声合唱 148小節
2 Benedictus ほむべきかな  ロ短調 テナー独唱 57小節
3 Osanna repetatur 【繰り返し】
4  Agnus Dei 世の罪を除きたもう神の子羊よ ト長調 アルト独唱 49小節
5   Dona nobis pacem 我らに平和を与えたまえ ニ長調 ソプラノ2部 5声合唱 46小節

モデラート 2/2拍子 ”Gratias agimus tibi” と同じ。この曲は、BWV68 Also hat Gott die Welt geliebt「げに神はかくまで世を愛して」からの転用。

大曲の終わり ここにのみ、 バッハ自身の”S. D. G. ” (Soli Deo gloriaの略)が書き込まれている。

バッハ 最晩年の集大成。力強い筆致から バッハの意志を読み取る。

歌詞

MISSA
Kyrie キリエ

Kyrie eleison.
Christe eleison.
Kyrie eleison.

Gloria グローリア

Gloria in excelsis Deo.

Et in terra pax hominibus bonae voluntatis.

Laudamus te,
benedicimus te,
adoramus te,
glorificamus te.

Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.

Domine Deus, Rex coelestis,
Deus Pater omnipotens,
Domine Fili unigenite,
Jesu Christe altissime,
Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris.

Qui tollis peccata mundi,
miserere nobis,
qui tollis peccata mundi,
suscipe deprecationem nostram.

Qui sedes ad dextram Patris, miserere nobis.

Quoniam tu solus sanctus,
tu solus Dominus,
tu solus altissimus Jesu Christe.

Cum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris, Amen.

SYMBOLUM NICENUM (Credo)ニカイア信条 クレド

Credo in unum Deum,
Patrem omnipotentem,
factorem coeli et terrae,
visibilium omnium et invisibilium.

Et in unum Dominum Jesum Christum,
Filium Dei unigenitum
et ex Patre natum ante omnia saecula.
Deum de Deo,
lumen de lumine,
Deum verum de Deo vero,
genitum, non factum consubstantialem Patri,
per quem omnia facta sunt.
Qui propter nos homines
et propter nostram salutem descendit de coelis.

Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria virgine,
et homo factus est.

Crucifixus etiam pro nobis
sub Pontio Pilato,
passus et sepultus est.

Et resurrexit tertia die
secundum scripturas,
et ascendit in coelum,
sedet ad dextram Dei Patris,
et iterum venturus est
cum gloria judicare vivos et mortuos,
cuius regni non erit finis.

Et in Spiritum Sanctum Dominum et vivificantem,
qui ex Patre Filioque procedit;
qui cum Patre et Filio simul adoratur et conglorificatur;
qui locutus est per Prophetas.
Et unam sanctam catholicam et apostolicam ecclesiam.

Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorum.
Et exspecto resurrectionem mortuorum
et vitam venturi saeculi, Amen.

Sanctus サンクトゥス

Sanctus, sanctus, sanctus
Dominus Deus Sabaoth
Pleni sunt coeli et terra gloria eius.

OSANNA, BENEDICTUS, AGNUS DEI ET DONA NOBIS PACEM

Osanna in excelsis  オサンナ イン ネクシェルスィシス

Benedictus ベネディクトゥス

Benedictus qui venit in nomine Domini.

Osanna in excelsis

Agnus Dei アニュス・デイ

Agnus Dei qui tollis peccata mundi, miserere nobis.

Dona nobis pacem. ドーナ ノービス・パーチェム


最古の木造灯台「旧堺灯台」


旧堺灯台 現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡に指定。

木製の六角形の灯台で、高さは11.3m。1877年(明治10年)に完成し、1968年(昭和43年)1月29日まで使用されていた。1972年(昭和47年)7月12日に国の史跡に指定。2005年(平成17年)から保存解体修理を行い、2007年(平成19年)3月に修理工事が終了。

歴史
1689年(元禄2年)に初めて市中の商人の寄金で建築され、1877年(明治10年)の洋式燈台まで7期にわたり、新設された。1704年(宝永元年)の大和川付替え以降、土砂の流入などにより修築を繰り返した。明治時代初期、堺港の改修事業に伴い、高山保次郎をはじめ基金を出し合い、堺県からの補助金も受けて灯台を建設。1877年(明治10年)に大波止(南突堤)の西端に灯台が完成し、9月15日から稼働。当初の光源は石油ランプを使い、18kmまで灯台の光を照らした。1959年(昭和34年)堺泉北臨海工業地帯の埋め立てにより灯台の役目が果たせなくなった。

 


韃靼蕎麦「ダッタンそば」


韃靼蕎麦 ダッタンそば タタール人が好んだそばに因む。
産地は ロシア・モンゴル・中国北部など。日本では北海道、東北の一部、また長野県長和町で生産されている。
長和町では「霧山ダッタンそば」という。標高1400mのこのあたりは霧山という地域だった。

ふつうのそばと明らかに違う点。「ルチン」が100倍以上。
ビタミンPといわれ 血液をさらさらにし 脳疾患を防き また血圧上昇抑制に効果があるとされる。
苦みのある蕎麦 黄色い色をしている。そば特有の麺のざらみがなくパスタのような風合い。

私は、ご飯か麺といわれれば「麺」と答えるほどの麺類好き。
特に、そば派 パスタ派で うどんをあまり食さない。それから細麺を好む。
気をつけたいのが炭水化物の摂りすぎかな。

メニューには「十割」と「八割」がある。八割だと 小麦が混ざっているので 十割より炭水化物量は少ない。
食してみる。そばつゆは薄味に。尾張そばとは全然違う。信州のそばは甘いというが。
ダッタンそばの事。和風パスタのような食感。薬味は、大根おろし、みょうが、大葉。
大葉がよかった。隠し味として茗荷(みょうが)がいい。ねぎやわさびは合わないそうだ。

最後に そば湯がでてきたが 黄色で濃厚。私は、そば派なので そばだけで終わるのは勿体ない。
できれば そば湯をいただきたい。そば屋で食す時は「冷たいそば」を注文し、そば湯を飲むことにしている。
もちろん そばつゆやワサビ、ネギなど全部平らげてしまったうえで。
そば湯にも味がある。薄い味のものは残念だ。濃い味は「そば茶」と呼ぼう。

この霧山ダッタンそばのそば茶をみよ。黄色の濃厚な色。
コーンスープをすすっているようで 蕎麦の実の風味を鼻で感じることができる。

ごちそうさま。贅沢な一品であった。他に、天麩羅があるよう。また、食べてみることにする。

「緑の花そば館」長野県長和町霧山

ダッタンそばにつけるそばつゆは薄味。信州のそばは甘いというが。ダッタンそばだからね。

黄色いジュースのような これが「ダッタンそば茶」。コクがある。

7月上旬は 蕎麦の実ができる時期。


2019.12.14「ボランティア全国フォーラム2019」東京


ボランティア全国フォーラム2019
2019年12月14日、15日と開催 昨年は軽井沢でしたが 今回は東京 灘尾ホールで決まりました。

9月下旬に募集を開始される予定。

7月8日(月)の 市ボランティアサークル連絡協議会で 社会福祉協議会から お知らせがありました。
私は 県ボランティア連絡協議会の理事ですので 参加をよびかけたいと思います。

 

 


2019.7.25(木)13:00「おきがるタイム」vol.152


2019.7.25(木)13:00「おきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】太陽の花びら 海賊の歌 ルシアン 深緑夏代 忘却 人魚の歌 デサフィナード イパネマの娘 花火 手のひらを太陽に 太陽がくれた季節 真っ赤な太陽 線香花火

今年は、梅雨明けはまだでしょうか。日差しがほしい今日この頃です。昨年は7月中旬に梅雨明けし、35度以上の猛烈な暑さが8月終わりまで続きました。

夏といえば そうめん かき氷 浴衣 花火 土用のうなぎ・・・夏の風物詩を感じたいですね。

雨上がり 青竹が露にぬれ緑が映えています 報国寺

八ヶ岳 2600m 夏山の高山植物 花を咲かせています


八ヶ岳登頂「天狗岳」をみて 


八ヶ岳登頂「天狗岳」をみて 高山植物 イワカガミ イワウメ クモマスミレ コケなど。

昨年、硫黄岳(2760m)に登った。南八ヶ岳の稜線上の絶景が最高。
今回は、北八ヶ岳南端の「根石岳」。ここから天狗岳がみえる。

北八ヶ岳 根石岳(2603m)※天狗岳は 強風とガス
ルート 桜平 夏沢鉱泉 オーレン小屋 蓑冠山 根石岳山荘 根石岳
※ 最近、硫黄岳頂上周辺で熊が出没し、爆裂火口から転落、死んだ。爆裂火口の崖は気をつけて。

八ヶ岳は たくさんの山をいう 標高2200m~2500m~2900mの高山。さまざまなバリエーションを楽しめる。
富士山 3776m 北岳 3193mをはじめ 3000m級は 25ほどある。2500m~3000mになると、山の親しみがぐっと増える。

山選び 天気 ルート読み、自分にあった行動計画を。昨年、右ひざの筋肉断裂(疲労による)を経験し、歩き方をもう一度見直し行動計画をあらためた。
「経験に勝るものはない」とはこの事。行くかどうかその時の精神力・体力バランスを考えながら決断する。
登りは写真撮影しながらでゆったりめの工程。

==================================================================================

8時20分 桜平 登山口 1900m

桜平は 上 中 下 がある。この登山口の道は要注意。ダート道から唐沢鉱泉分岐を経由で距離が4㎞くらい。唐沢鉱泉は 天狗岳に最も近い登山口です。
段差が多く狭路で 小石のはねあげに気を付け 徐行より低速で慎重に運転します。普通に運転すると、車高の低い車は段差で損傷するかも。
夏沢鉱泉やオーレン小屋に宿泊をする方は、条件により送迎が利用できるようです。また、ハイヤーを利用する方法もあります。
「山の番人」とも親しまれる方です。(ただし、山のルールを守りましょう。)

8時53分 夏沢鉱泉 2060m
9時53分 オーレン小屋 2330m 【途中 談話】
11時4分 蓑冠山 2590m(休憩 軽食 20分)
11時47分 根石岳山頂 2603m
12時48分 下山開始
14時8分 オーレン小屋【途中 談話】
15時12分 夏沢鉱泉
15時44分 桜平

往き オーレン小屋から蓑冠山までで登山者と談話 この女性はトレーニングで来ていて 来週 中国のアルプス「四姑娘山」(四姑四峰は6260m)のひとつ 「四姑大峰」(5025m)を登頂予定。高山病の薬を事前に飲むんだとか。ベテランの域。気をつけて無事に登頂してほしい。
帰り オーレン小屋のスタッフと談話 学校の登山講習で宿泊が150名。一日目は 硫黄岳 二日目は 根石岳。丁度 硫黄岳に登頂した生徒の群れがこの小屋からみえた。


根石岳(2603m)の頂上 祠(石仏)が。


樹林帯を抜け森林限界を超え ハイマツなどが植生する山容がみえると 足が軽くなった。
登頂はあっという間。あっけなかった。頂上付近は、強風が吹き荒れガスが出てきた。

白砂分岐から東天狗岳を


夏沢鉱泉 第一のポイント 2060m


オーレン小屋 第二のポイント 2330m


八ヶ岳の自然


テン、オコジョ、カモシカなどの珍しい動物がいる。

クモマスミレ

コケモモ

ミヤマハタザオ

コケの種類


イワウメ


イワカガミ 可憐な花

頂上でのパノラマ(強風のため 風音が入っています)

 


「報国寺」御伽の世界 孟宗竹


報国寺 御伽(おとぎ)の世界 孟宗竹

 

1334年(建武元年)に開かれ、足利家及び上杉家の菩提寺。寺名は開基足利家時の法号「報国寺殿」に由来。
本尊の釈迦如来像、脇侍の文殊菩薩像・普賢菩薩像は宅間法眼作。

開門と同時に やさしい声かけ。「雨のふるなか ようこそお越しくださいました。」
座禅の会も盛況。ここで御伽(おとぎ)の世界を堪能しよう。外国人観光客もマナーがよろし。

心の拠り所。インドの石窟寺院のような景観も見事。
紫陽花の下に七地蔵。ここでカブトムシ(オス)と遭遇。
「竹の寺」として 孟宗竹が癒してくれる。

 

山門


報国禅寺 本堂

迦葉堂(かしょうどう)


飯盛山(めしもりやま)1643m「お花畑」


飯盛山(めしもりやま)1643m 「いいもりやま」ではない。 飯森山(いいもりやま)は福島県にある。
また同じ表記の飯盛山(いいもりやま)は全国至るところにある。ご飯を盛ったような美しい山容。
頂上は長野県南佐久郡南牧村平沢。これは南牧村(みなみまきむら)と謂う。群馬県に表記は同じ南牧村(なんもくむら)がある。
秩父山系の西端にある。

県境の清里駅(山梨県北杜市高根町清里)から1㎞ほどで長野県の平沢登山口へ。
そのため、あまり知られることがなく穴場かな。清里の人にきいても知らないとか。
清里の観光案内所で、ある担当者が「この地図は詳しくないけど飯盛山のハイキングできますよ」と教えてくれた。
県境の場合、山梨県と長野県の地図を備えておくといいかな。お互いさまなので リンクを広げ相乗効果になりますように。

その飯盛山は涼しいはず。清里が標高1300m近く。近くに野辺山高原(長野県)がある。
野辺山高原は 菅平高原 開田高原とともに 信州3大冷涼地で 冬場はマイナス20度になる事がある。おいしい野菜がとれる。

平沢登山口 または 獅子岩から登る。登山口は1198m 標高差445mは、手ごたえのあるハイキングと言えるのでは。急登はない。
登山道はよく整備されており 木のなだらかな階段があり ほぼまっすぐに登っていく。途中、車道(ダート道)と登山道との合流点があり
東屋で休息ポイント。ゲートがみえ「飯盛山まで1㎞」。放牧場なので柵を抜けていく。
少し登ると右手に独立峰がみえる。緑の草山。穏やかな山容。まっすぐに登り、右に曲がると平沢山と飯盛山の分岐点。
右手に進路をとり、登りきるとあっという間に飯盛山の頂上。360度パノラマ 八ヶ岳はもちろん 富士山 浅間山などがみえる。
そして、高山植物が。ニッコウキスゲには早かったかな。レンゲツツジが終わりごろだが 綺麗だった。

往き80分 帰り60分 気持ちの良い山行が楽しめた。

 


八ヶ岳はもちろん アルプスものぞめる。

レンゲツツジが見ごろを終える頃 綺麗な色


ニッコウキスゲは 早かったかな。7月中旬すぎから。

なだらかな坂道の右手に 独立峰の飯盛山がみえた。


それにしても お椀を盛った山容のきれいなかたち


分岐点から右手に 飯盛山頂上はもうすぐ。

頂上にて 標柱がしっかりたっている。眺望はよく 涼しい風がふく。


「リラ・クラシック」2019.7.20(土)7:00「マーラー」vol.53


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週土曜 パーソナリティ マコルネがお届けします。全国、全世界ネットラジオ(PC)※パソコンの方は、リンクをクリック 視聴できます。 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio)。アプリを 設定するとモバイルで視聴できます。 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】マーラー 交響曲第1番ニ長調「巨人」から第4楽章
交響曲第2番ハ短調「復活」から第4楽章
交響曲第5番嬰ハ短調第4楽章「アダージェット」から
交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」から第2部 フィナーレ

マーラーは 指揮者として最も大成し、作曲家としての自作の交響曲を自演できた唯一の音楽家である。しかも演出についての指示も行う劇場型の指揮者。
これまで作曲家は、初演時指揮をすることはあったが、指揮者として尊敬を集めていたわけではなかった。ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団や ウィーンフィルハーモニー管弦楽団などが定期的にコンサートホールで演奏会をするようになり カリスマ指揮者が注目を集めた。
作曲家としては「交響的大蛇」として、ほかの作曲家から異質にとらえられたが、さまざまな楽器を駆使する現代作曲家であり、後世に多大な影響を遺している・・・

交響曲第2番「復活」の最後、また 交響曲第8番「千人の交響曲」の最初と最後は オルガンが登場している。


松居直美オルガンコンサート2019.6.30


松居直美オルガンコンサート2019.6.30

滝野川教会にて

前半
Bach
トッカータとフーガニ短調 BWV565
いと高きところには神にのみ栄光あれ BWV717
おお、ひとよ、汝が大いなるを嘆け BWV622
主よ人の望みの喜びよ BWV147
幻想曲とフーガト短調 BWV542

後半
Ileborgh dafetgのプレアムブルム(1448)
Sweelinck 半音階的幻想曲
Tunder プレルーディウムト調
Bach 神なる御身をわれらは讃え BWV328
Buxtehude  神なる御身をわれらは讃え(Te deum)

前半がバッハの作品、後半が 15世紀以降のドイツのオルガン音楽を中心に。
ストップは10 小ぶりなわりにはダイナミックな音色。この日は、オルガンのチューニング作業が垣間見られた。
草薙オルガンの方もみえていた。少し高めのフラットな周波数の音がクロマチックで上がっていきチェックしていた。

後半の 15世紀 イレボルグのプレリュードは オルガンが鍵盤楽器用に作曲された最も古い楽曲で貴重なもの
そして、聖歌隊が加わる演奏がありルターのコラールの世界

とても雰囲気のよいコンサートだった。