お気に入りに追加
「萩」は 山口県でも日本海に面する。山口市から約1時間。中国山地を超えると萩市。日本海は 海の幸が豊富である。 吉田松陰(1830ー59)の 「松下村塾」。そして 「萩焼」が有名である。
2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)がスタートする。
驚くのは 山口出身の政治家が 総理大臣になっている。元々 武士出身で 天皇家に 使えていた身分で 尊王攘夷を唱え 新しい時代を築いたのだが。全国一番。伊藤博文 山県有朋 桂 太郎 寺内正毅 岸 信介 佐藤栄作 安倍晋三 。山口の人は 考え方が新しく 都市に向いていること。例えば 福岡 東京あたりをターゲットにしていると思われる。江戸と長州 薩摩は切っても切れない関係にあるとされる。幕府政治を終了させた功績は大きい。
松下村塾というと 幕末がクローズアップされる。吉田松陰はその前の時代の人である。長州藩士である彼がなぜ 新しい発想を打ち出したのか。日本は 平戸のみ外国の文化を受け入れていた。たびたびの黒船来航 開国せよという。当時、鎖国の日本。吉田松陰は 武士であるが 頭脳は抜群によかった。明倫館で教鞭を執っていた。明倫館は頭脳だけでなく 家柄良くないと入れない。このままの日本では危ない。武士や戦国の世の中でなく 法治国家が成立するような 神の国 日本をめざそうではないか。これが趣旨。身分社会から脱し 天皇を中心とした 身分格差のない社会を作ろうと提唱したのが松陰。そのため 幕府から睨まれたが 若い世代からの進言は世の中を変えることになった。29歳で生涯を閉じたが 彼が営んだ松下村塾は 木戸孝允 桂 小五郎 などに引き継がれ 後に 尊王攘夷による 長州 薩摩により 倒幕され 新しい明治の時代が興る。
松下村塾は木造瓦葺き平屋建ての小舎で、当初からあった八畳の一室と、後に杉家の母屋を増築した十畳半の部分からなっている。
1857年(安政4年)に藩校明倫館の塾頭を務めた吉田松陰がこれを引き継ぎ、1858年(安政5年)に松陰が野山獄に再投獄され廃止された。武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れた。明倫館は士分と認められた者しか入学できず、町・農民はもちろん、武士に仕えながら卒(卒族)、軽輩と呼ばれた足軽・中間なども入学できなかったのと対照的であった。
短期間しか存続しなかったが、尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。塾生は約50名ほどいた。著名な門下生には、尊王攘夷、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作。高杉晋作、久坂玄瑞は、「識の高杉、才の久坂」と称され、「松下村塾の双璧」と呼ばれた。また、この2人に吉田稔麿を入れて松陰門下の三秀と言い、さらに入江九一を合わせて「松下村塾の四天王」と称された。
これら直門の高弟の衣鉢を継いで、末弟子の伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎らが、明治政府の最高指導者を担った。他の門下生には、萩の乱を起こした前原一誠や飯田俊徳、渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎、時山直八、駒井政五郎、中村精男、玉木彦助、飯田正伯、杉山松助、久保清太郎、生田良佐、宍戸璣(山県半蔵)らがいる。
桂小五郎(後の木戸孝允)は塾生ではないものの、明倫館時代の松陰に兵学の教えを受けている。井上馨はよく松下村塾の塾生と間違えられることが多いが、高杉・久坂らと関わりは深いものの松陰の教えを直接うけたことは無い。講師には松蔭のほかに富永有隣がいる。明治維新の後に復活し、1892年(明治25年)まで存続した。
松陰食堂がある。古い食堂だと思う。食堂でありながら 年表や 系図 画像などを掲示し ためになる食堂だ。メニューも面白い。たとえば 「維新うどん」 かま揚げうどん 工夫をした。
寅二郎 の句碑 吉田松陰のこと
その名も松陰食堂 山口 萩の歴史 政治 幕末 松下村塾に関する資料や画像など揃っている。
松陰神社 松陰にあやかり 御参りする。
萩は 萩焼 萩城止でも有名。
志都岐山神社は萩城
プロフィール
- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
- メディア24/11/21多武峰の紅葉 1300年の景色かな
- メディア24/11/17浅間山溶岩樹型「天明の大噴火」
- メディア24/11/1424.11.30発行「JAA機関誌61号」
- メディア24/11/142024.11.28(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.280