Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「二上山」双耳峰


二上山 双耳峰

トレッキングとハイキングの違い。ハイキングは歩く事に重点がおかれる。

トレッキングは登山 の登る事に重点がおかれる。登るとは、普通に登るなら ハイキングだと 私は思う。
ポールなど使い登るのは「トレッキングみたい」だと言える。クライミングとは違うんだけれど。
岩場や段差をよじ登るとなると これは間違いなくトレッキングだと思う。

上りは かかと、ももを使って 下りは つま先、ひざを使う。

さて、二上山(にじょうざん ふたかみやま)大阪府太子町と奈良県葛城市に 南北にわたる 双耳峰。
春分の日、秋分の日、北側の雄岳(517m)南側の雌岳(474m)の間(北緯34度)へ
日が沈む事から信仰の対象とされた。

大阪側からは 国道166号(竹内街道)沿いの「万葉の森」駐車場から、登山口へが わかりやすい。

急な坂があるが ゆっくり登ればよい。「馬の背」から分岐
雌岳へ登ると開けた頂上。つつじなども咲いている。ここまで 30分はかからない。

日時計がおかれている。そういえば 近江神宮には 日時計があったなあ。天智天皇ゆかりである。

東側は、奈良側 大和三山(畝傍山 耳成山 天香具山)がのぞめる。
西側は、南港、PLの塔、右側にあべのハルカスものぞめる。景色がよい。

馬の背におりてきて 雄岳をめざす。少々、坂がきついが あっという間に頂上へ。
こちらは 西側のみの眺望。

隣に、葛城二上神社があった。また、大津皇子の墓がある。

奈良側からは 道の駅 ふたかみパーク當麻から 傘堂経由。電車なら「二上山駅」下車、上ノ池横登山口がよい。


2018.5.27第11回「輝きフェスタ」演奏


2018.5.27第11回「輝きフェスタ」演奏

5月27日(日)13:00~ 地域交流事業「輝きフェスタ」に出演します。

会場 旧西部中学校体育館 第2部 地域の活動と文化交流で 1時間ほど演奏します。

(5月27日 更新)無事終了しました。

 

 

 


2018.5.1「メーデー」演奏


2018.5.1 メーデー演奏

縁があり 毎年 演奏に参加している。
アコーディオンは 5名くらいだけど。合唱が30名近く来て 高らかに「うたごえ」を。
そのアピールは唯一。昨年は 600名近くが参加したよう。

集会が終了し 行進する彼らを見守る。アコーディオンを弾いていて気持ちがよい時間でもある。
もうひとつ 新緑の公園で弾けることが魅力。

5月1日(火)午前8時 練習 8時30分 合唱あわせ 9時 式典で演奏・・・
会場: 堺市大仙公園(仁徳天皇陵ゆかりの地です)

2018.5.2 up

堺メーデー終了しました。五月晴れと暑くなりました。気温28度、汗ばむ陽気です。たくさんのメッセージがありました。

公式発表 参加者 550名(今回は もうひとつの会場でも行われているようで 最大の参加数)
若者が多数参加。うたごえ協議会として参加し、アコーディオン伴奏の力添えのもと 編成された合唱団が高らかに歌いました。
(式典の開始時、歌唱指導あり)行進の送り出しは合唱団とアコーディオンで行いました。

 

 

 


2018.4.26(木)13:00「おきがるタイム」vol.122


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(第2・第4木曜13時~15時)
シャンソン・アコーディオン・昭和歌謡(J-POP)パーソナリティ マコルネ

ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx

設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ハナミズキ 徳永英明 笑わないで 愛の砂漠 金子由香利 デカリシモ リベルタンゴ 愛の讃歌 マイウェイ ラース・ホルム(アコーディオン) 鯉のぼり 千の風になって(合唱版)ウナセラディ東京 和田弘とマヒナスターズ 柔 美空ひばり 時代 薬師丸ひろ子

【コラム】8日(日)は「お花見演奏」と「桜満開コンサート」(木造校舎の教室で:カエデの郷ひらら)

14日(土)は「歌声喫茶風コンサート」(カフェSolamilu)では、合唱団「ハナミズキ」さんの歌声にしびれました。
アコーディオン伴奏にも力が入り、場内はなつかしの「歌声喫茶」となり歌声が響きました。

 

 


「リラ・クラシック」2018.4.21(土)7:00「ラフマニノフ」 vol.34


リラ・クラシックは、クラシック音楽でリラックスする60分。
第3・第5土曜 パーソナリティ マコルネがお届けします。
ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ラフマニノフ 「10の前奏曲」作品23より第5番ト短調
「パガニーニの主題による狂詩曲」より 第18変奏「Andante Cantabile」
ピアノ協奏曲第3番ニ短調 第1楽章 第3楽章

ロシアに生まれピアニスト、作曲家、指揮者として活躍するが ロシア10月革命(1917年10月25日)時、いわゆる亡命者となった。
ラフマニノフは リベラルな芸術家であったが その頃のロシア情勢を考えると 祖国に戻る事はできなかった。
ましてや、独裁者ヒットラーのドイツ人優遇政策の影響もあり スイスにもいられなくなる。
その 大陸的な広さや温かさを感じさせ、一方では、軍隊的な一面ものぞかせる。それが ラフマニノフの音楽。

ホロヴィッツと親交を結んだ。ホロヴィッツは、演奏困難とされている「ピアノ協奏曲第3番」を好んで演奏した。

 

 

https://youtu.be/weTtT4tb9bE


初夏「ミズバショウ」


初夏「ミズバショウ」

ミズバショウ 水芭蕉 白色の仏炎苞(ぶつえんほう)が開く。芭蕉の葉に似ていることから。

寒冷地の湿地に自生するといわれている。「尾瀬」が代表的だが 岐阜県でも群生している。
現在では、西限として兵庫県養父市でも確認されているが、種子が飛来したようである。

標高1300m~2300mの高地「尾瀬」では5月下旬から6月にかけて見られる。他方、平地で4月中旬~下旬にみられる。
白い花弁が美しく、初夏を感じる花で涼しさを思う。

尾瀬ではないが、こんなに立派に群生していて、驚きを隠せない。
植物園の育ての親に感謝。

 


サイト再構築


こちらのサイト 毎年4月には 内容等みなおしを行っています。

HPはいろいろ関わってきました。
最初は、1999年のYAHOO!ジオシティーズではじめた。もともと 学生の時 京都案内のページを制作していたが それをアップした。
ブログは、ライブドアブログ→AAACAFE(終了)、EXCITEブログ、SEESAAネットなどを使ってみた。

2000年あたりから、HP制作の依頼が入る。寿司の販売サイトの依頼を受けたのが 第一号。
その後、柿の注文サイトや 神社や 警備会社 リラクゼーションサロン、楽天ECサイト、かせ(レンタルボート)会社、楽器業界サイト、繊維会社など
多岐にわたります。また、nishikunnサイトや、WEBDIARYPROでCGIの組みこみをやってきた。

自作HPは 情報を増やしていったが、ある事に気が付く。HTMLに限界を感じていた。
サーバーをレンタルし、自作でWEBサイトをたちあげた。統合型の情報サイトをめざす。

2012年12月には、PHPを使用して CMSサイトが完成した。5年を経てアクセス数10万を超えた。ビューは78万を超えている。

今でも 現状に満足しているわけではない。気がついたら修正をかけ、よい表示ができるようにつとめている。
そのため、古い情報等で不要と思われる記事は統合しメンテナンスを行っています。

2018年4月からのWEBサイト どうぞ よろしくお願いいたします。(国立大学法人研究講師として WEB講座を開講時)


パイプオルガン演奏「ホールM」


パイプオルガンには 魅せられてきた。

思えば、小学5年生頃 ピアノの先生に 連弾しませんか、と。
バッハの トッカータとフーガニ短調を 先生の家で鑑賞し、レコードを聴いたのがきっかけ。

中学2年生の小フーガト短調で感化し、ピアノで何とか弾いてみようとした。
以来、教会のオルガンに惹かれている。

つい先日、パイプオルガンの講習を受講した。ペダルなどは ほとんど練習できなかったが
オルガンというものの響きについて認識を深めた。土橋薫先生にみていただきました。

ストップという音色を変えるスイッチがあり これにより音楽が劇的に変わる。
パイプオルガンは 鍵盤楽器でもあるが ストップの発想からすれば管楽器である。
しかし、リード楽器ではないので音は断定的に出る。その表現は、演奏している場所からは想像できなく客観的に聴けるのがよい。

これは、「ホールM」。立派なパイプオルガン。何年か後には、きっと ペダルの曲を演奏しているのかもしれない。

バッハ(ペツォルト)/メヌエット ト長調 ト短調 ストップの移り変わりに醍醐味を感じる。


遺構「浦上天主堂」


長崎市長の言葉 「ぜひ アメリカ大統領にも 長崎も訪問していただきたい」と述べた。
過不足ない 声明文だと思う。これからも長崎を発信していかなればならない。

広島が 世界最初に投下された 原爆の代名詞になっているが
3日後 投下された 長崎は あまり目立つ印象がないのが残念。
象徴的な「原爆ドーム」のような遺構が長崎にもある。

日本では 広島 長崎 ともに 慰霊する気持ちに変わりはない。
長崎の場合 谷のような地形であり 犠牲者が広島より少なかったからというのは 問題ではない。約15万人が犠牲となった。標的にされたのは 偶然にも 浦上地域であった。長崎市役所から2km以上離れている。その長崎市役所は防空壕に移転していた。

そして 皮肉にも キリスト教弾圧の地 浦上天主堂 半径500m 上空 500m の上に 原爆がさく裂したのである。火薬は 広島の1.5倍にあたる。長崎は 谷状の地域だったために 爆風がすさまじいものとなり 生存者が少なかったのが事実である。ただ 距離の離れたところは 被害が少なく 長崎市役所も全滅は逃れられた。もうひとつは 時間帯にもよるだろう。
広島は 月曜の午前8時15分という通勤時間帯であったが 長崎は午前11時2分だった。

浦上天主堂は 破壊されたが 原爆遺構はあった。保存されるはずだったが
別の場所に建てるのは キリスト教発祥の地として 納得がいかない理由で 取り壊された。
「アンジュラスの鐘」「長崎の鐘」は 特に強く印象に残っている。

私は 長崎の町が好きだ。おらんだ坂と呼ばれたりするが 実に坂が多い町。そして その坂は螺旋のように 少し丸くなっている。足腰が達者になるはずだ。毎日 この坂道を いったりきたりするからだ。ここには 女学院もある。長崎は 品というか 洗練されている感がある。

世界で 人体に対して 被爆を経験したのが 広島 長崎 ビキニ環礁 第5福竜丸である。
そして アメリカ合衆国のニューメキシコで世界初の核実験が行われた事を私たちは知るべきなのだ。

tenshu_

 

n-map


ベートーヴェン/ピアノソナタ第23番へ短調作品57「熱情」 


ベートーヴェン/ピアノソナタ第23番へ短調作品57「熱情」

ベートーヴェンはピアノソナタ中期で この作品でけじめをつけた。一連の ヴァルトシュタインなどの傑作を生み出した 頂点に値する作品。
しばらくは ピアノソナタを作曲しなかった。3大ピアノソナタというと「悲愴・月光・熱情」と呼ばれ親しまれている。
私からすれば もし 3つを選ぶとなると 「熱情、ハンマークラヴィア、32番」としたいところだが。
バッハの平均律クラヴィア曲集 48曲が 旧約聖書とすれば ベートーヴェンのピアノソナタ32曲は 新約聖書をいわれる所以である。

リズムに特長がある。そして 半音階での移調も工夫され 動機が効率よく活用されている。完璧なピアソナタと言われ ベートーヴェン以降の作曲家が 量産することはなくなった。

「月光」の時代は ファルテピアノだった。「ヴァルトシュタイン」の頃 ピアノが発達したとされている。エラールのピアノを使って作曲された 一番上がFまで その最高音を使っている。想像上でなく 楽器がピアノソナタを育てたと言ってもよいだろう。

和声を重視した シンフォニックなピアノソナタに。メロディーというより モティーフを効果的に使い 印象的にしている

静寂と強打 運命は扉をたたく

展開部 左手 右手が アルペジオを 交換してゆくところ。

コーダ 右手のオクターブや 強打 3連符 の和声が 熱情 アパッショナータを伝える。激烈でロマンティック 当時のフォルテピアノがどう響いたかイメージする。

第2楽章 アンダンテ・カンタービレ 変ニ長調


変奏され アルペジオとシンプルな和声の中 ベートーヴェンは変奏を練っていた。交響曲第3番「英雄」でもそう。援助楽章をカンタービレで表現している。

第3楽章 プレスト・コン・フォーコ ヘ短調
やはり 運命は扉を叩く

徹底した動機を 効率よく活用する事により 曲を印象付けている。たとえば クレッシェンドのあたり ピアノらしい表現だといえる。

かなり 激しい表現。ベートーヴェンは、デーモニッシュな和音が好みである。


2018.10.7「第12回浜松シャンソンコンクール」


2018.10.7「第12回浜松シャンソンコンクール」

シャンソンの醍醐味を競い、そして感動を味わう。今年もこの時期がやってきました。

2018年10月7日(日)12時30分 開場 13時 開演
(前日、10月6日(土)、7日(日)午前、リハーサル等あり)
会場 クリエート浜松中ホール
主催 浜松シャンソンコンクール実行委員会

出場募集を開始しました。締切 6月30日(必着)。
詳しくは 浜松シャンソンコンクール実行委員会 河野さんまで。

【更新】 出場者が決まりました。この中からグランプリがきまります。浜松シャンソンコンクールは ユニークな審査方式と
表彰の数々があります。熱唱が繰り広げられます。お楽しみに。

【更新】表彰

グランプリ(遠江大賞)杉本光隆
準グランプリ     アンナ
プルミエプリ 一戸雅子 平松麗子
ドゥジエムプリ 鎌田紳爾 安村今日子 渡邉百合子 白川かおる 阿部澄江 田辺元子
最優秀フランス語賞 鎌田紳爾 Yupa 白川かおる 杉本光隆
フランス語ディプロム 平松麗子 田辺元子 土屋悦子 一戸雅子 加藤恵三 Leo 竹ノ内
聴衆賞 中村レイカ 鎌田紳爾
エレガンス賞 一戸雅子
セ・ラ・ヴィ賞 豪祐樹 鎌田紳爾
グランプリ・ド・ラ・フィデリテ 山懸振武 一戸雅子 遠藤順子 Keiko(仲 敬子)

おめでとうございます。

こちらは 応募要項。