Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「リラ・クラシック」 2017.4.29(土)7:00【再】2017.4.30(日)8:00 vol.18


リラ・クラシックは、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」より「プロムナード」「キエフの大門」
交響詩「はげ山の一夜」ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第2楽章 パガニーニの主題による狂詩曲より第18変奏 ヴォカリーズ(ゾルタン・コチシュ編曲 ピアノソロ版)

ポゴレリッチの「キエフの大門」

ヴォカリーズ(コチシュ編曲)ユジャワンの精緻で美しい演奏。

とある場所に 勉強会に行ってきました。楽器の数々に驚嘆しました。

4月28日(金)前夜祭 29日(土)30日(日)ラ・フォル・ジュルネ2017びわ湖が開催されます。

全国は 東京 新潟 そして びわ湖会場です。


2017.6.11(日)14時~ マーラー「復活」ザ・シンフォニーホール 感動を!


2017.6.11(日)14時~ マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調「復活」(1894)
ザ・シンフォニーホール 感動を!

指揮 井村 誠貴 ソプラノ 阪口淑子 アルト 福原寿美枝 管弦楽 オーケストラ千里山
合唱 オーケストラ千里山特別合唱団

詳細は オーケストラ千里山 http://orch-senriyama.net/concert.html

グスタフ・マーラー(1860~1911)は ボヘミアの作曲家。「交響曲の大家」とされた。交響曲9つと交響曲「大地の歌」を遺している。交響曲は純器楽曲が 1番「巨人」5番 6番「悲劇的」7番「夜の歌」9番 。声楽付 2番「復活」3番 4番 8番「千人の交響曲」

「生きるために死ぬ=復活 あなたはよみがえる」交響曲第2番ハ短調「復活」は印象的な作品。1894年 34歳の時である。英語では resurrection ドイツ語では Auferstehung ラテン語では resurrectio

彼の演奏については 弟子の クレンペラー ワルターが 思想を引き継いでいるので それらを参考に。演奏時間が80分を超え 最長の交響曲のひとつである。

1888年 第1交響曲「巨人」を完成させたマーラーは次のステップへと向かった。この年 マーラーは 父と母を亡くしている。当時は「葬礼」交響詩として発表予定だった。ピアノで聴かせた時、大指揮者のビューローに讃えられたようにみえたが批評された。出版社からも断られたため 交響詩を変更し、交響曲としての第2楽章~第4楽章までを作曲する。ここに「子どもの不思議な角笛」が登場する。1894年、あのビューローが死ぬ。葬儀のなかで、オルガンと合唱によるクロプシュトックの賛歌「復活」を聴き 最終楽章に登用する考えにたどりついた。6年の歳月を要した。

さて、この曲の ポイントは 第1楽章 と 第4楽章 第5楽章。第2楽章 と 第3楽章 は アクセントになっている。

第1楽章 20分近く。第1番の「巨人」とは性格が違う。破壊的、悲劇的である。ティンパニ シンバル が効果的につかわれる。管楽器のメロディー 弦楽器の絡み 低音響き。美しくもある。

第4楽章は アルトによる「原光」幻想的な世界が描かれる。

第5楽章は 35分程度。冒頭から荒々しい音楽の洪水のようでもある。ダンバ(場外からの)管楽器 と角笛が遠くから聴こえる 牧歌的な響きが 20分すぎにあり 合唱へと入ってゆく。それは 自然への讃歌でもある。マーラーの「合唱パートについてのノート」はこちら。

クロプシュトックの「賛歌」が静かに 厳かにはじまる。安らかである。少しづつ 強められるエネルギー。スペクタルな世界が築かれる最後。オルガンと合唱 全楽器総出の圧倒的なテーマ「生きるために死ぬ=復活するのだ」これがマーラーの音楽。苦しみ 哀しみ 愛 官能 悩み 離別 望郷 憧れ などが この音楽のために投入された。

「復活」とは 生きるために死ぬ そして あなたはよみがえる
死は終わりでない はじまりである 必ず よみがえる・・・

今回、私は「復活」の合唱に加わることになった。ドイツ語ももちろんだが 意味を伝えられるように。子音をたてること 体を支える事。

総勢 227名のスペクタル。ザ・シンフォニーホール。運命的な瞬間を迎えます・・・

ルツェルン音楽祭 アバドの指揮 彼は病と闘っていたが再び指揮台にたった。全身全霊を傾ける。

バースタインの指揮 最後のところ ほとんど倍に近いテンポで演奏される。

nach KLOPSTOCKS HYMNE “DIE AUFERSTEHUNG”

Chor und Sopran

Aufersteh’n, ja aufersteh’n, wirst du,
mein Staub, nach kurzer Ruh!
Unsterblich Leben!
wird, der dich rief, dir geben.
Wieder aufzublüh’n, wirst du gesät!
Der Herr der Ernte geht
und sammelt Garben
uns ein, die starben.

Alt solo

O glaube, Mein Herz, o glaube:
Es geht dir nichts verloren!
Dein ist, ja dein, was du gesehnt!
Dein, was du geliebt, was du gestritten!

Sopran solo

O glaube: : Du wardst nicht umsonst geboren!
Hast nicht umsonst gelebt, gelitten!

Chor und Alt

Was entstanden ist, das muß vergehen!
Was vergangen, auferstehen!
Hör’ auf zu beben!
Bereite dich zu leben!

Sopran und Alt solo

O Schmerz! du Alldurchdringer!
Dir bin ich entrungen!
O Tod! du Allbezwinger!
Nun bist du bezwungen!
Mit Flügeln, die ich mir errungen,
in heißem Liebesstreben werd’ ich entschweben
Zum Licht, zu dem kein Aug’ gedrungen!

Chor

Mit Flügeln, die ich mir errungen,
werde ich entschweben!
Sterben werd’ ich, um zu leben!
Aufersteh’n, ja aufersteh’n wirst du,
Mein Herz, in einem Nu!
Was du geschlagen,
zu Gott wird es dich tragen!

私が勝ちとった翼で
私は飛びたっていこう。
私は生きるために死ぬのだ!
よみがえる、そうだ、おまえはよみがえる、
わが心よ、すぐに
おまえが奮えててきたものが
神のもとへとおまえを運んでいくだろう


2017.4.27(木)13時 おきがるタイム vol.98


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio 設定http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】I LOVE YOU 尾崎豊 ドレミの歌 ラノビア ペギー葉山 さらば友よ バンドネオンの嘆き フランシスコ・カナロ アメリカン・フィーリング 夢で逢えたら サーカス 鯉のぼり 手のひらを太陽に 由紀さおり 亜麻色の髪の乙女 ヴィレッジ・シンガーズ 黄色いさくらんぼ スリー・キャッツ フィーリング ハイ・ファイ・セット

【コラム】「音楽の時間 木造校舎の教室で」演奏がありました。翌週は、出張で 東京と滋賀 びわ湖ホールにいました。「マジカルミュージックツアー」がありましたが 今年はいけなくて残念でした。23日は 朝日新聞さんの記事が掲載されました。ありがとうございます。

昨年 クリスマスライブでご一緒した 「真ちゃん和ちゃん」の 和ちゃんが逝ってしまいました、
素敵なライブを あの世でも 続けてくださいね。

有楽町にある ガード下 昭和レトロ 歌える居酒屋「本日開店」
居酒屋のなかに「カラオケボックス」があります~

4月23日 朝日新聞に掲載されました。こちら


4/29~30(土・日)ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017 ※4/28前夜祭


4/29~30(土・日)ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017 ※4/28(金)前夜祭
「熱狂の日」とされる クラシック音楽を気軽に聴けるビッグイベント 発祥はフランス。

びわ湖会場は、びわ湖ホール ピアザ淡海 遊覧船ミシガン 県民交流センター で開催される。
無料シャトルバスが 大津駅前~琵琶湖ホテル 30分おきに出ているのでアクセスは便利。

ラ・フォル・ジュルネ 東京が開催されたのが2005年。びわ湖は2010年からで 7回目となる。昨年は 3日間 52000人が訪れた。年々 多くの人が県内外から訪れる ビッグイベントとなっている。

45分からのクラシック音楽コンサートプログラム 値段もお安い。0歳児からのコンサート 未就学児お断りはないので入りやすい。ワークショップ(音楽体験の他 お菓子つくり体験など)
無料コンサート 湖畔広場 ミシガン船 びわ湖ならではの会場設定。模擬店などの出店があり にぎわっている。このすぐ近くでブラスバンド マーチングバンドの演奏があり 盛んに大きな拍手が送られていた。

びわ湖は 誰もが たたずむ事ができる。

御製  古き湖(うみ)に 育まれきし 種々(くさぐさ)の 魚安らかに 住み継ぐを願ふ

 

 


食べること


食べること 呑むこと 出張がよくある。

いいなと思うお店をみつけたら 多少待ってもいい。居酒屋は きらいじゃないけど 落ち着いて話のできるところがよい。

最近は 騒ぐのが多くて・・・あげくのはて 店の器物などを壊す 派手な野郎がいるもんだ。あと泥酔してしまう事。すぐ隣に仮眠がとれるところがあるのはいいのだが。外では心配だ。自分が 知らないところで何が起きているのかがわからないのは 後で困る。

これは「壁の穴」イタリアン 新宿はメトロやサブナードなど地下街が発達している。店は サブナードの通りに面している 席は奥の方が落ち着く。生ハムにモツァレラチーズ トマトソースは何ともいえない。

地下街 駅ビルなどは便利がよい。一方 こちらは 西新宿アイランド 駅から10分と歩かない地帯。ところで 同じ定食の値段が違う。とんかつ「和幸」 新宿駅 小田急ビルでは 御膳が1380円から こちらでは 1080円(トッピング含む)※金曜キャンペーン 内容量については「何g」という表記があるので 店によって 量が違うという事はないだろう。

あ~そうそう 店がきっちりとしていないと 店舗により 量が違うところがあるから(表記されてないお店の場合は気をつけて)

だいぶ前かな お肉系のフランチャイズのお店。注文してでてきたのを見てびっくり、薄い肉が4きれしか入ってなく しかも焦げ目のついた状態。思わず「他のお店では、こんなに量が少ないって事はないよ」。と言ったが(少なかったのだから すみません 足しておきますと言えば納得するものを) 頑として譲らず 食べずに お金を置いて そのチェーン店には 行かなくなった経緯がある。(私はよっぽどの事がないかぎり怒りませんので)

 

これは 有楽町 ガード下に大小ならぶお店。最近「GINZA SIX」がオープン。意外と「電車の音がしない」お店もある。東京交通会館の周辺には 全国の地産のお店がある。「本日開店」という看板。歌える居酒屋 カラオケボックスがある・・・昭和 レトロな感じがよい。


「勉強会」の事


とある場所にて「勉強会」に参加しました。音楽を聴く事 何を感じるかです。

街の通りには ハナミズキが咲いていた。ここ 初めてじゃないな。この通り見たことがあるから。

そこに 集まる方は 思い思いを つらつらに述べる。ほどほどに的確な質問があり心地よい空間でありました。

音楽を演奏する(聴く)側からして 時代背景などを考察して 演奏する(聴くと)いうのは 赴きがあります。意識する事が無意識になり あらたに気づきが生まれる・・・

昔から 自然の猛威に ただひれ伏し (神が選んだという)お上のいう通りに従わなければ 権力 武力で 息絶える。どれだけ多くの犠牲の上に 今が成り立っているのでしょう。あるものは 城壁をつくるがために労を提供した。また あるものは 謀反をかけられ 諌められた。嘘と謀略の歴史。祈るという西洋の文化と 瞑想するという東洋の文化などが 存在していた。

バッハが作曲した声楽曲のこと 教会で演奏することを厳密に求められているわけではなかった。当時 そこにあった 【ルター派】が バッハに大きな影響を与えたのは間違いない。バッハは どのように 自分の音楽を反映させようと考えたのだろう。

お話を通して、バッハの音楽は「世俗的であった」ようですが「敬虔な祈り」がある。それを どう捉えるのか。そこに 親和性が生まれる・・・


朝日新聞に掲載 2017.4.23


4/23(日)朝日新聞に掲載されました。記者の鈴木さま ありがとうございました。
今回のテーマは 「自分と今との関わりについて」。

思えば 動機付けがあり それは20年前には 少なくとも 始まっていたのかも。しかし 当時は アコーディオンではなく 合唱をしながら ヴァイオリンを習い始めた。どうしても やりたかった。仕事は 結構 ハードだったために 両立するのが 難しい時期が何度かありました。

ただ 音楽が好きで探訪する ワルシャワ滞在時代 ライプツィヒ滞在 そしてウィーンでの度重なる文化とのふれあいを経験した。

それを超えて 繋がっているのかもしれない。

これは 世界中で行われる 「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」の趣旨に沿ってすすめられます。ボランティア有志で立ち上がった奏者は、10年後 それ以上の未来に 「音楽を生で聴く人が減らないよう」願っています。

お読みいただいた方で ご感想等 ありましたら こちらまで お寄せください。
どうぞ よろしくお願いいたします。


イースター=バースディ2017


本日は イースター(復活祭)。復活祭は、ニケア会議で西暦325年3月21日定められた。

今年の春分の日は3月20日で(21日は祝日にならなかった)
バッハイベントに備え 3月1日からは 慎ましく心がけた。(受難節は 3月1日~4月15日)

その日から数え 次の満月の日は4月11日 そして直近の日曜日がイースター 4月16日です。グレゴリオ暦でもユリウス暦でも同じ4月16日となりました。かなり 珍しい日和です。この日は 喜びで 卵の使った料理を食する日でもあります。

演奏終了後「ひろみカフェ」にて サプライズ。何本のローソクを消したのだろう(笑)
お祝いしていただき ありがとうございました。ケーキは卵を使ってますね。縁起がよい。
また、ひとつ歳をとりました。

明日からも 道は続きます。目的をもって進むこと。常に感動できる自分でいることをモットーに。

ワルシャワ滞在時代 ワジェンキ公園(Park Łazienkowski)のショパン像

詩集「バラードとロマンス」でポーランドを代表する国民的詩人アダム・ミツキェヴィチ(Adam Mickiewicz)像の前で・・・

先日、居酒屋のバースディプレゼントで 「餃子を年齢の数」というのがあったが。一人では無理でしょう~。今月中にいかなきゃ。


5/5(金・祝)アコーディオン懇親会 14:00~ 


5/5(金・祝)アコーディオン懇親会 14:00~ アサヒスーパードライ梅田(梅田新道 フェニックスタワー地下1F)13:00 定時総会があります (受付 12:30から)※会費制です

年に4回の懇親会 1月29日(新年会) 5月5日(総会&懇親会) 8月13日(ビアパーティー)10月1日(ユニットコンサート)

主催 AAA 5月28日 第31回ビバ・アコーディオンが 大阪狭山市文化会館サヤカホール(小ホール)で開催されます。【入場無料】200名前後が出場され アコーディオンの楽器展示・修理コーナー 楽譜・CD展示などがあります。西日本最大のアコーディオンイベント 31年目に入りました。
ゲストは 大田智美さん アコーディオン 北川翔さん バラライカ です。
楽しみですね。

 

大田 智美 アコーディオン
6歳でアコーディオンを始め、10歳から江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。デトモルト音楽大学アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学芸術家コースを経て、2009年2月同大学ソリストコースを首席で卒業、ドイツ国家演奏家資格(Konzertexamen)を取得。御喜美江氏に師事。またウィーン私立音楽大学でも研鑽を積む。2009年夏に帰国後は、ソロや室内楽、新曲初演、オーケストラとの共演等、国内外各地で演奏活動を行う傍ら、音楽大学でのワークショップ講師等、特にクラシックや現代音楽の分野でのアコーディオンの普及に尽力し、この楽器の魅力と可能性を発信し続けている。

北川 翔 バラライカ
ロシア民謡研究家であった北川剛を祖父に、バラライカ奏者であった北川つとむを父に持ち、幼少よりロシアの音楽に親しむ。
2004年にロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院に特別奨学生として入学。
2008年には国際ロシア民族楽器コンクール<ベロゴーリエ杯>にて日本人初となるバラライカ部門優勝を成し遂げる。
これまでに日本で3回、ロシアで2回のソロリサイタルを開催し、CDも3枚発表している。
全国各地での公演や、テレビ朝日「徹子の部屋」、NHK「うたコン」など、TV、ラジオ、新聞等にたびたび登場し、日本でのロシア民族楽器普及の為、幅広く活動している。
北川記念ロシア民族楽器オーケストラ音楽監督。


5/28(日)第31回ビバ・アコーディオン【入場無料】サヤカホール


5/28(日)第31回ビバ・アコーディオン【入場無料】サヤカホール小ホール(大阪狭山市文化会館)で開催されます。のべ200人が演奏参加、また 修理・楽譜・CD・本・展示などもあり 西日本最大のアコーディオンイベントです。

ゲストは 大田智美さんと北川翔さんです。楽しみですね。

実行委員会ブログ http://viva-acco.net/


大田 智美 ( アコーディオン)
6歳でアコーディオンを始め、10歳から江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。デトモルト音楽大学アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学芸術家コースを経て、2009年2月同大学ソリストコースを首席で卒業、ドイツ国家演奏家資格(Konzertexamen)を取得。御喜美江氏に師事。またウィーン私立音楽大学でも研鑽を積む。2009年夏に帰国後は、ソロや室内楽、新曲初演、オーケストラとの共演等、国内外各地で演奏活動を行う傍ら、音楽大学でのワークショップ講師等、特にクラシックや現代音楽の分野でのアコーディオンの普及に尽力し、この楽器の魅力と可能性を発信し続けている。

北川翔(バラライカ)
ロシア民謡研究家であった北川剛を祖父に、バラライカ奏者であった北川つとむを父に持ち、幼少よりロシアの音楽に親しむ。2004年にロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院に特別奨学生として入学。2008年には国際ロシア民族楽器コンクール<ベロゴーリエ杯>にて日本人初となるバラライカ部門優勝を成し遂げる。これまでに日本で3回、ロシアで2回のソロリサイタルを開催し、CDも3枚発表している。全国各地での公演や、テレビ朝日「徹子の部屋」、NHK「うたコン」など、TV、ラジオ、新聞等にたびたび登場し、日本でのロシア民族楽器普及の為、幅広く活動している。北川記念ロシア民族楽器オーケストラ音楽監督。


「木造校舎の教室で」カエデの郷「ひらら」 4/16の事


「木造校舎の教室で」カエデの郷「ひらら」 4/16の事

1時限目 地元の歌 校歌など にしくん&なってぃ(アコーディオン、ピアノ&リコーダー)
2時限目 童謡・唱歌 うたの笛物語さん
3時限目 昭和歌謡 にしくん(アコーディオンソロ)
4時限目 60~70年代 Buddyさん

80年経つ木造校舎は カエデの郷「ひらら」として生まれ変わった。ここには カフェがあり 世界のカエデ博物館 物産展 展覧会など 情報が交流する一大拠点となっている。春は 5月頃 秋は11月中旬 カエデの最盛期に多くの人が訪れる。月の第1土曜は カエデカフェは特別給食メニューを食することができる。

さて、「音楽の時間」は 朝礼からはじまり 一同礼 から授業がはじまる。にしくん&なってぃの アコーディオンと リコーダー4種による。
オープニングは ヴィヴァルディの春から。そして「私からのおくりもの」これは なってぃ作詞のもの。市の校歌募集で選定された。某局 のど自慢大会 本選に出場する腕前。

3時限目 アコーディオンソロ アコーディオンを2台持ち 説明する。ひとつは 40年前のトンボNo.40 これは 叔父さんから形見でいただいたもの。型は古いが 音はよくなる。ベースも96ある。アコーディオンにしては 小型で7kg。明治時代のワルツから 大正時代 昭和初期と 時代をかけめぐった。懐かしい曲の数々。


にしくん & なってぃ アコーディオン(ピアノ)と リコーダー または 歌の世界。

音楽の時間にふさわしく 音符 記号の説明 会場いっぱいに。

トンボのアコーディオン 学校っていいなと思いますね。


八ツ房杉


「八ツ房杉」 国の天然記念物に指定。杉はふつうはまっすぐ上に延びるものだが この杉は幹から八方に分かれている。複数のスギの種が癒着し絡まっているようだ。しかし 周囲の杉の木は 何の気もなく直立しているのに 何故 この木だけなのか 謎である。赤い幹肌は何を意味するのか。

この近くに 古事記・日本書紀に記述のある日本初の城「菟田の高城」がある。神武天皇が 八咫烏(やたがらす)に導かれて熊野から大和国へ進軍し陣を張ったときに植えられた杉が「八ツ房杉」。神代の時代 紀元前600年ごろに植えられたとされており、樹齢2600年。日本のおこりと深い関係が。神武天皇=橿原神宮(畝傍山東北陵)周辺にも 樹齢2600年の木々が存在しているのだ。(放射性炭素年代測定法による)

神武天皇は 紀元前712年2月13日に生まれ 紀元前660年1月1日(現在 2月11日 建国記念日)橿原の地で初代天皇として即位した。紀元節のはじまりである。紀元前 586年4月9日(現在の暦では 4月3日)に崩御した。神武天皇を祀る橿原神宮では 神武祭が行われている。

(画像は 神武天皇が東征で立ち寄ったとされる大台ケ原の石ヶ原にある腰かけ石にちなみ、神武天皇の像が建てられた。描かれた絵画が多いなか この像は珍しい。)

 

苔むしている杉。赤い幹肌が一部露出している。大丈夫なのだろうか。八幹のうち 一つはだめみたい。他の幹の一部が 梯子などで支えられている。

最早「古い杉の木」でなく 物凄いパワーを感じた。ただただ 一年でも多く 長生きしてほしい。しかし 今 こんな人里離れた場所にある。昔は 栄えていたのだろう。
隣に、櫻實(さくらみ)神社がある。