Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

穂高連峰


穂高連峰 岐阜県高山市 長野県松本市にまたがる 標高2900m級のアルプス

さて、西穂高に登るには 新穂高ロープウェイ 第2ロープウェイ 「しらかば平駅」 を利用する。
駐車場もわりと近いところにある。標高2156m

この日は暑かった。盆地の気候だからか。日射しは強いが、緑があって・・・開放感にみちている。

??????????

ロープウェイ しらかば平駅 ここから 西穂高口駅を経由し 登山道 西穂独標まで
経由 西穂高岳へは登山装備はしっかり準備し 計画をたてること。

??????????

たまたま 児童合唱団の野外コンサートが行われていた。清々しい響き

??????????

2段式のゴンドラに乗り 眺めは最高

??????????

登山の疲れを癒しに 露天風呂 朝9時~15時 の営業。頭上は森林に囲まれ 日射しを受け 硫黄の匂いと 少し熱めのお湯。開放感がよい。


泉北アコーディオンサークル定期演奏会 完 10/4の事


私が代表をつとめる「アコーディオンオーケストラ」
「泉北アコーディオンサークル」第22回定期演奏会「さわやかコンサート」 本日無事に終了しました。前回は昨年2月 一年に一度の予定ですが 諸事情があり 「冬のコンサート」でなく 創立時は 「秋のコンサート」だったのでその時期にできたこと。プログラムも秋の曲を多くいれることができました。

プラハアコーディオンフェスタに行った時、スペインなどのグループは 合奏曲はまさにオーケストラのようだった。ドラムス ティンパニ パーカッション系・・・オーケストラ曲をアレンジし アコーディオンで実現する。
帰国してから 大作「モルダウ」を6パートで 難しいパートがあるものの合せてきた。その時、ピアノ コントラバス ティンパニ トライアングル・・・ 打楽器なども配置し その響きは例えようもないくらいよいものである。実際は アコーディオンのみの合奏が多い。バスアコーディオンを入れないと重厚さがでない。バスアコーディオンはどこにでもあるものでない。他楽器 コントラバスやピアノが入ると全然違ってくる事を私は悟っている・・・

ご来場いただきまして まことにありがとうございます。アットホームな雰囲気、熱心さ、愉しむということ、アコーディオンの多彩なジャンルの曲を お愉しみいただけたでしょうか・・・

その時の スナップをアップします。

CIMG4504

ソロの演奏 ビア樽ポルカ 立奏

CIMG4459

コントラバスは 菅野(南濱)さん。学校にオーケストラ部があり コントラバスをすることになったという。
ピアノは私 指揮は吉田親家先生。

CIMG4432

手造り看板。DIY得意の方がいるので お任せした・・・( ^^)

CIMG4435
ウェルカムモードで お出迎え 掲示板

CIMG4473
バザー展示 たくさん 購入していただきました

??????????

プレコンサート ピアノ曲 シューベルト 即興曲第3番変ト長調 小林秀雄 混声合唱組曲「落葉松」

CIMG4492
アコーディオンとコントラバスとピアノのトリオで cobaの 「水に映える都」

CIMG4469
恒例のスライドショーつき うたばんコーナー 「津軽のふるさと」他

CIMG4465

テーマは 「ふるさとを想う」  歌唱リーダーと指揮をしています。

CIMG4509
講師演奏 吉田親家先生 。創立時より22年間 休まず レッスンを受けてきました。これはある意味珍しい事で大切です。そのため、くせがなく 全体が均一な音色だといわれています。そうですよね。オーケストラは指揮者が大切だと言いますから。

??????????

休憩タイムの お茶サービスと菓子 この時期らしく ハロウィーン仕様( ^^)

20151004_155025_tr640

集合写真 先生 ゲスト 会員に囲まれ 終わったという実感がでています~

20151004_172950_tr640

打ち上げ会場 会員が下見にいき 絶賛 間違いない⇒間違いなかった。値段も良心的で 味が薄くも 濃すぎもなく丁度良い。(ほめすぎでない (笑)

20151004_174219_tr6470

プログラム 表紙は 高校3年生の美術部在籍のアコーディオン弾きがデザイン。美味しい料理と 感想を交歓 余韻に浸る一日。コンサートは あっと言う間 ほんとうに名残惜しい。また このために頑張れるのかな。


ショパン国際ピアノコンクール2015


5年に一度「ショパン国際ピアノコンクール」はじまりました~ 日本からの出場者12名がエントリー 1.有島京 2.古海行子 3.木村友梨香 4.小林愛実 5.丸山凪乃 6.三重野奈緒7.中川真耶加 8.中桐望 9.野上真梨子 10.小野田有紗 11.須藤梨菜 12.竹田理琴乃 この中では 浜松国際ピアノコンクール2013で2位の中桐望さんや 2010で4位の須藤梨菜さん をはじめ 小林愛実さんなど 演奏が繰り広げられます。いい演奏と入賞を期待したいところです。英語サイト http://chopincompetition2015.com/news

4579694500

2次予選には 日本からの出場者5名がエントリーしたもよう。(全体は43名が通過)
Ms Miyako Arishima (Japan)
Ms Aimi Kobayashi (Japan)
Ms Arisa Onoda (Japan)
Ms Rina Sudo (Japan)
Ms Mayaka Nakagawa (Japan)

三次予選進出者(20名)

Mr Luigi Carroccia (Italy)
Ms Galina Chistiakova (Russia)
Mr Seong-Jin Cho (South Korea)
Mr Chi Ho Han (South Korea)
Mr Aljoša Jurinić (Croatia)
Ms Su Yeon Kim (South Korea)
Ms Dinara Klinton (Ukraine)
Ms Aimi Kobayashi (Japan)
Mr Marek Kozák (Czech Republic)
Mr Łukasz Krupiński (Poland)
Mr Krzysztof Książek (Poland)
Ms Kate Liu (United States)
Mr Eric Lu (United States)
Mr Szymon Nehring (Poland)
Mr Georgijs Osokins (Latvia)
Mr Charles Richard-Hamelin (Canada)
Mr Dmitry Shishkin (Russia)
Mr Alexei Tartakovsky (United States)
Mr Zi Xu (China)
Mr Yike (Tony) Yang (Canada)

ファイナリスト 本選進出者(10名)

Mr Seong-Jin Cho (South Korea)
Mr Aljoša Jurinić (Croatia)
Ms Aimi Kobayashi (Japan)
Ms Kate Liu (United States)
Mr Eric Lu (United States)
Mr Szymon Nehring (Poland)
Mr Georgijs Osokins (Latvia)
Mr Charles Richard-Hamelin (Canada)
Mr Dmitry Shishkin (Russia)
Mr Yike (Tony) Yang (Canada)

本選がはじまった。
Aimi Kobayashi さんの演奏

表彰式がはじまる。

1位:Seong-Jin Cho (South Korea)
2位:Charles Richard-Hamelin (Canada)
3位:Kate Liu (United States)
4位:Eric Lu (United States)
5位:Yike (Tony) Yang (Canada)
6位:Dmitry Shishkin (Russia)

マズルカ賞:Kate Liu (United States)
ポロネーズ賞:Seong-Jin Cho (South Korea) コンチェルト賞:なし
最優秀ソナタ演奏賞:Charles Richard-Hamelin (Canada)


原宿 ブラームスの径


原宿 「明治神宮前」は 竹下通りで有名。ファッショナブルな街だ。少しいけば 代々木 アニメーション学院もある。表参道というおしゃれな街もすぐそこ。

JR原宿駅は出口が混雑する。特に国立競技場でのイベント 渋谷のNHK関連など 歩行者の大渋滞をひきおこしている。そんな時 私は 副都心線を利用する(^.^) これは便利。渋谷~新宿は 副都心線で充分では。副都心線の明治神宮前駅は 表参道駅ともリンクしているので 他の路線にも乗換やすい。

ところで 原宿には 「ブラームスの径」という通りがある。知らない人もいる。竹下通りから一本筋違いのところ 緑があり 賑やかはもない。別世界といったところ。

12027510_888538957894598_7443114008623677771_n

フレンチ 「ジャルダン・ド・ルセーヌ」がある 洋館のなかに緑 店内にはグランドピアノがある。時々 コンサートも行われている。

「ブルーガーデン」というお店があり 入ってみた。テラスは開放的で サラダバーが無料でついている。
今日は、音楽仲間とランチ、ライブの話や 周りの人の近況なども話 楽しく過ごせた。

12047034_888538954561265_6385375365709365616_n_640

都会の喧騒を忘れて・・・ 昼下がり

20150924_105325_640tr


白馬 長野 


長野から白馬に入る。 白馬八方バスターミナルに着いた。観光協会があり 周辺は、スポーツ用品店が多い。登山 スキー オリンピック・・・

八方尾根 八方池 唐松岳方面は 八方バスターミナルから八方駅まで徒歩 ゴンドラと リフトを2つ 乗り継いで 八方池山荘へ

白馬岳(しろうまだけ)大雪渓を見るには 栂池方面へ

白馬 八方駅から ゴンドラリフト「アダム」に乗り 標高770m から 8分 うさぎ平 標高1400mにあがる。
アルペンクラッドリフトで 7分 黒菱平 標高1680m 釜池湿原がある。

さらに グラートクワッドリフトで5分 八方池山荘 標高1830m
ここからは 八方池までは90分程度の道のり。標高2060m 八方池までは 登山届は必要ない。これ以降 唐松岳などは登山装備が必要。

??????????

ゴンドラ 八方駅
??????????

ゴンドラリフト 壮観

??????????

うさぎ平 標高1400m ここからのアルペンクワッドリフトは 屋根なし 天気に注意。ゆっくりと上にあがる。
??????????
黒菱平 標高1680m 鎌池湿原あり 寒くなってきた

??????????

長野オリンピックスタートハウスにて 暖をとる 頭上や眼下をみる。靄がかかったり とれたり・・・

??????????

グラートクワッドリフトで 八方池山荘 標高1830m ここからは 八方池 標高2060mまで約90分
??????????

鎌池湿原 自然をまもらなければ 私たちの生活も脅かされる なぜ ゴンドラが出来たのか その理由は 環境への配慮 排ガス規制です。他にもマイカー規制も、山をまもるためにあるのですね・・・

温泉も多い。ここでは 「みみずくの湯」に入る。温度は高めだが。さらっとしている。硫黄泉。
温泉水もいただいた。

??????????

長野駅に着く 名物は 飯綱そば 駅前の「油や」で食べてみる。おろしやわさびなども長野の産地。お酒も旨い。

20150925_192603_697_640


2015.10.4(日)14時 ジョジョクラシック バッハ 「フーガの技法」vol.106


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 バッハ フーガの技法 BWV1080 音楽の捧げもの BWV1079 より
主題 「無限のカノン」 各種のカノン 逆行 同度 反行 螺旋 のカノン 「トリオソナタハ短調」 「無限のカノン(6声の3重カノン)」 最後の音楽「羊は安らかに草を食み」BWV208 「狩りのカンタータ」
【トピック】 フーガの技法 BWV1080(未完) は、バッハの作曲技法の集大成として君臨する作品のひとつ。
コントラブンクトゥス19 未完の4声フーガ 主題は B A C H の音型による。1740年代前半に作曲された。「コントラブンクトゥス」は 対位法による曲 という意味に捉えられる。「バッハは ここで筆をとめ 亡くなられた・・・」今日の録音では ほとんど フェードアウト(消え入るように編集されている)補筆版がいくつか存在するようだが バッハがどのように完結させたかったかは不明である。
教義的作品と思われがちたが よく聴いていくと バッハのパッション(情熱)があらわれている・・・

1080_e

バッハの肖像画とその楽譜 「6声の3重カノン BWV1076」

middle_1189035536

「14のカノン」 の 第13曲が独立して 「6声の3重カノン BWV1076」  バッハは深い意味をもって晩年の作品にも取り組んでいた。1975年発見されている・・・

バッハでの親しみやすい曲のひとつ 「狩りのカンタータ BWV208」 より
「羊は安らかに草を食み」 オルガンとソプラノ

Sheep may safely graze BWV 208


白馬美術館「恵みの雨」


長野県白馬に用があり立ち寄った。

天気予報は 外れ 当日は 雨。白馬八方池を歩くつもりでいた。予約バスなどは キャンセル料がかかるので とりあえず来ることにはなる。インドアのスケジュールを予め考えて準備しておくべきだった。しかし 来た時くらいは と思い 小雨のなか 白馬八方バスターミナルまで行き 頭上の山々をみあげ 観光協会の担当者と話を。頭上は霞んでいないみたいだが 雨が降ったりやんだりなので どうかね・・・

せっかく来たのだから 八方池へと 道をすすめる。ゴンドラと リフト1 で 標高 1600m かなり寒い 普通の雨だが 冷たい ここでは、暖房が入っている。温かいコーヒーで暖をとった。頭上と真下をみるが 霞んだり 靄がとれたりを繰り返している。山の天気予報では午後3時以降 雨が止むとある。しかし 山の天気は変わりやすい。その頃まで いる事はできない。今 午前11時時点。ここ1-2時間がどうか見極めなければならない。あともう一つ リフトで上にいく 標高2100m 霞んでいて 視界が悪い 石の道は滑りやすい・・・

??????????

何か起きるといけないし 自然に逆らわないのが一番だと悟った。また 次回に。

ここからが 劇的であった。インドアの場所を探した。観光協会のチラシなども見ている。「白馬 美術館」何か 見つかればそれでいい。白馬美術館(ラフォーレ)が タクシーで10分程度 行けるらしい。個人所有の シャガール美術館 どこかで聞いたことがあったが ・・・ここに行く事になってたんだね。

ハイヤーに聞くと 10月下旬から雪が降り出すが 最近は12月中旬くらいにならないと「どか雪」でスキーシーズンにならないとか。温暖化の影響か。

山ブームだが 白馬は静かなブーム。下から登るものだと言い張る人もいるだろう。どこかの山で ゴンドラ乗るのに2時間以上かかったというが・・・。八方池 栂池 大雪渓など みどころがたくさん、温泉もいくつかあり あとは食べる処 探せばよい・・・すぐ見つかると思う。

森の中にあった。ホテル「ラフォーレ白馬」に隣接。美術館の威容に驚く。白壁に丸太を通し、うちぱなしにしている建築はそうそうない。初秋というが 落葉があり秋の深まりをみせている。美術館のエントランス。そういえば この美術館 10月下旬から4月下旬までは一時的に閉館している・・・

 

??????????

白馬美術館は シャガールの2300点の全作品から収集した銅版画を中心に展示されている。ここでは 480点ほどの所蔵する作品から 120点ほどを展示。30年経つ建物は 石塚要館長が自ら設計したという。個人的に 収集していった。入館すると、概要ビデオが。シャガールへの思いが盛り込まれている。監修は 元館長石塚氏。3年ほど前に亡くなられた。個人で 30年前に美術館を建て コレクションされたとは・・・ただただ凄いとしか。

??????????

回廊にも 丸太が使われており 木の柔らかさが活かされている。シャガールの絵は好きで 特に愛すべき作品「月あかりの恋人」は 家にフルサイズのレプリカがある。この「青」と「黄金」の月あかりの反射する「緑」の色が特に好んでいるのだ・・・

38001_G_1283185821790_640
??????????

「音楽堂」にグランドピアノがあり、とてもよい雰囲気・・・

??????????

シャガールは口にしていた。「仕事などに方法はない」独自の世界観 個性=孤独を感じていたのだろう。モノクロの絵もあった。色が特徴のシャガールだけに、敢えて色をつけない作品にも濃淡がある これは貴重。

lafore_150926_800_tajiri2

音楽堂、時に コンサートが行われている。上が吹き抜けになって 開放的。

「恵みの雨」に感謝 自然の流れに身をまかせる・・・

??????????

白馬美術館 長野県北安曇郡白馬村大字北城みそら野2965

[mappress mapid=”139″]


2015.9.27(日)14時 ジョジョクラシック モーツァルト vol.105


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】モーツァルト トルコ行進曲 イーヴォ・ポゴレリチ
ヴァイオリンソナタ第28番ホ短調K304 アルテール・グリュミュオ クララ・ハスキル
交響曲第36番ハ長調K425 「リンツ」 1楽章 2楽章 4楽章
ラファエル・クーベリック指揮 バイエルン放送交響楽団

【トピック】モーツァルト ピアノソナタ第11番イ長調 第1楽章はシチリアーナを素材に変奏曲形式に展開。第3楽章はトルコ行進曲。ヴァイオリンソナタは40曲程度作られているようだが 現在の研究では、偽作とされておる作品があり数が変わってきている。28番は ピアノソナタイ短調K310と同時期で モーツァルトでは 短調の曲である。交響曲第36番リンツは わずか4日間で完成したといわれる。堂々たる序奏や フィナーレの序奏などはジュピター交響曲を予感させる傑作。天才モーツァルトがここにいる・・・
ザルツブルクは モーツァルトの生誕地 カラヤンの生誕地 サウンドオブミュージックの地であり ザルツブルク音楽祭には、多くの観光客が訪れる。

CIMG0428_640

CIMG0381_tr640

CIMG0394_640

 

CIMG0399(640)


2015.9.24(木)13時 おきがるタイム vol.60


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )をダウンロード 設定方法はこちら

【曲予定】月のしずく 月あかりで 明日は月の上で 月下の蘭 下弦の月 道化師の踊り チャルダッシュ だんじり 荒城の月 月の砂漠 月影のナポリ 月の裏で会いましょう いい日旅立ち

【トピック】観月 今年は9月27日(日)仲秋の名月 満月は9月28日(月)スーパームーンだそうです。月の引力が最も大きいころです。明るさ 30% 大きさ 18%拡大 (NASA調べ)
一年に一度の観月 お天気を願い 収穫物や 秋の七草などを備え 無病息災を祈りましょう。今年は秋が早いのでは。

【トークン】前回の放送から 演奏が 9月13日(日) 9月20日(日) 9月21日(月・祝)と 曲目も編成も それぞれ違うことをやっています(笑) 1回あたり1時間程度 15曲~20曲を披露するのですが この3回は 60曲近く しかも 先方さまのリクエストに対しての暗譜が20曲あり・・・ ソロ演奏 練り歩き演奏 BGM デュオ演奏 ジャンルは クラシック オペラ 民謡 イタリア フランス ドイツ タンゴ 唱歌 昭和歌謡 青春歌謡 懐メロ 歌謡曲・・・頭が音符状態になりそうです~暗譜演奏のためには「食事と睡眠」がポイントなのでそれも仕事のうちです。あと 集中力も・・・
秋を愉しみましょう。秋の曲は沢山あります・・・選曲していてそう思いましたよ。国体もあります・・・

resize_image


「バジリコ」ハイアットリージェンシー大阪 演奏


シェフ ガブリエル・コロンボ凱旋 スペシャルウィークが開催されます。愉しみですね。
Chef Gabriel Colombo triumphantly returns Special Week “He is back”

当ホテル開業時に、イタリアントラットリア「バジリコ」のベースを作り、1996年~1998年まで当ホテルの副総料理長として皆様に愛されたシェフ ガブリエル・コロンボ(現 ハイアット リージェンシー サイパン 総料理長)が17年ぶりにゲストシェフとして再来日します。このプロモーションのためにご用意するのは、旬の食材を使い、本格的ながら日本人のテイストを知り尽くしたシェフのスペシャルメニューの数々です。

9月21日(月・祝)には、凱旋記念ディナーとして特別イベントを開催します。久しぶりに大阪を訪れるシェフ コロンボとの再会をどうぞお楽しみに。

ランチは 開放的なテラス ディナーはゴージャスな雰囲気で食事が愉しめます・・・

005

http://hyattregencyosaka.com/restaurant/ba/index.html

ハイアットリージェンシー大阪 イタリアントラットリア「バジリコ」演奏行ってまいりました。
シェフ再来日 日本語も少しわかるとのことで 挨拶!アコーディオンを聴いてくれました・・・

よい香りがして この料理に合う 会話 そして 音楽を。イタリア曲中心に 演奏しました。
上々のようで ほっとしました・・・

??????????

12046674_886516724763488_6907941372654139626_n640

20150921_195535_640

??????????

??????????

芸術感ある この空間 優雅なひととき ここにステイするのは 丁度よい。料金もリーズナブルでというより 価値がある・・・


2015.9.20(日)14時~ ジョジョクラシック ショパン vol.104


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ショパン 夜想曲第16番 変ホ長調 作品55-2
ワルツ第7番嬰ハ短調(レ・シルフィードから)夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作) 増田いずみ(ソプラノ)
練習曲第23番イ短調 「こがらし」 ゴドフスキー編曲(51の練習曲 から)
即興曲第3番変ト長調 作品51 チェロソナタト短調 作品65 より第3楽章ラルゴ
舟歌 嬰ヘ長調 作品60

【トピック】ショパンの命日 10月17日 そして 今年は 5年に一度 ショパン国際ピアノコンクールが 10月3日からはじまる。160名の出場者 日本からは12名が予定されている。審査員は 海老彰子 をはじめ もちろん アルゲリッチなど 世界の名だたる審査員の顔ぶれに驚く。海老彰子さんは 浜松国際ピアノコンクールの審査委員長である。
「浜コン」は 国際コンクール基準を満たしている。記者会見 ボランティアの力など 第8回まで24年の時を刻んできた。(3年に一度なので)このコンクールでの入賞者なども 有力とされており、前回 2位の 中桐 望さん 以前入賞の 須藤梨菜さん 他にも 注目の出場者が。詳しくは 第17回ショパン国際ピアノコンクールのページ(英語)をごらんください。

さて、秋になるとショパンが聴きたくなる・・・
ポーランドは平らな地という意味で 小高い丘のようなところに 農地があり ビール ワイン 作物などを生産してきた。そして ドイツとロシアに国境線を持ち 度々 戦災を被ってきたのである。
そのためポーランド語を 話すと とても親しみがもてます・・・ショパン コペルニクス キュリー夫人 などは 出身者である。ワルシャワ郊外にある 生家 ジェラ・ゾラ・ヴォラ ここは 温かい雰囲気に包まれ 連日サロンコンサートも開かれている。

5481863756_43f338b530_gs

Scan0003tri

seika_chopin


プラハ国際アコーディオンフェスタ


3年に一度 開催される 「プラハ国際アコーディオンフェスティバル」アコーディオンコンクールのひとつ。私が 参加出演した時は 14カ国 イギリス ドイツ スペイン フランス チェコ スロヴァキア ロシアなど。曲は バッハの前奏曲をアレンジし ドラムスも組み込み オーケストラのようである。ウインドオーケストラともまた違う雰囲気。こちらは スペインのグループ。レベル高い演奏だった。(ISIDRO LARRAÑAGA PRAEFUGIUM )颯爽とドレスにアコーディオン 洗練されている。

5481863756_43f338b530_gs

Bach Prelude Cis dur  by Isidro Larrañaga Akordeoi Orkestra

この時、ヨーロッパのセンスある アコーディオンオーケストラをみたのだ。日本で アットホームな 「アコーディオンアンサンブル=オーケストラ」を実現したいと思った。アコーディオンのみでなく コントラバス ピアノ パーカッションを編成し 演奏したいと。

それが実現できたのである。「日うた アコーディオン合同」で、関わることができた。奈良アコーディオン合同 100台で 「ドヴォルザークの新世界から 第4楽章」奈良市体育館 6000人を満杯にした。翌年、日比谷公会堂で 「ガーシュウィンの ストライク・アップ・ザ・バンド」 100台のアコーディオン合同演奏ができた・・・

もうひとつは 僕が代表つとめている アコーディオンサークルでの合奏は できるなら このかたちに拘りたい。
「スメタナ モルダウ」。6パート 20人で 打楽器 ピアノ コントラバスで 本格的なアコーディオンオーケストラに取り組んだ・・・

CIMG0225_tr800

CIMG0236tr_

当時の演奏した事を思い出していた。しばらくの間、映像をみることはなかったのだが。今 考えると貴重な経験をさせていただいたと改めて思う次第である。
3曲 YOU TUBEに アップロード。お時間がありましたら お聴きいただけると幸いです。

CIMG0213_800

プラハ国際アコーディオンフェスティバル (アコーディオンの日)
サルバトール教会にて

1 モンティ チャルダッシュ ヴァイオリンがジプシー風の旋律を奏でる。アコーディオンは民族楽器でもあるので相性がよい。

Czardas Monti (Accordion & Pf) Praha International Accordion Festival OPENING Guest
Perform: Bellows Fellow :Accordion Yoshinori Nishitsuji Piano Akiyo.K
Place:Church of St. Salvator Praha Czech Republic

2 ショパン チェロソナタ作品65 ラルゴ 私が最も好きな曲のひとつ。ショパン晩年の最期の大作 チェロソナタ 友人フランショームにも「創作がちょっぴりしかすすまないこと」を嘆いていた・・・
ショパンは 病気と闘っていた。美しい音楽。

Chopin Cello Sonata Largo (Accordion & Pf) Praha International Accordion Festival OPENING Guest
Perform: Bellows Fellow :Accordion Yoshinori Nishitsuji Piano Akiyo.K
Place:Church of St. Salvator Praha Czech Republic

3 『家路』(一部) アンコール ドヴォルザーク 交響曲第9番 新世界から 第2楽章より
アンコールは プラハにちなんだものに決めていた。ピアノ伴奏の曲も一応考えたが ソロ曲に。
この教会に相応しい響きをアコーディオン オルガンの音色で 「家路」。最後の消え入るように終わるところは 繊細なべローイングが気持ちの如くできて 教会の隅々まで ピアニッシモが届いたと思う。

“Goin’ Home” (a part) [Encore] Dvorak Symphony No. 9 “From the New World” (Accordion)
Praha International Accordion Festival OPENING Guest
Perform: Bellows Fellow :Accordion Yoshinori Nishitsuji
Place:Church of St. Salvator Praha Czech Republic

CIMG0222_640