Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

震度5強「東京都」2021.10.7


震度5強「東京都」2021.10.7 M5.9 逆断層型 太平洋プレートの上フィリピン海プレートとの間 深さ75㎞
東京23区では10年ぶりの「震度5強」東京都足立区、さいたま県川口市、宮代町

関東大震災(1923)はM7.9 フィリピン海プレートの上、北米プレートとの間 深さ23㎞だった。

東北で大きな地震があった直後は、関東で何らかの揺れがあるようだ。プレートのひずみを修正すべく揺れがあるのでは。

体感がよくない。10月4日(月)の夜中2時46分、震度5強 東北で地震があったが、5日(火)の朝方、視点が時々定まらなく集中できない。時々、強烈な眠気が。空腹感がなく食べてももやもや感がある。腹痛と胃痛。外を見ても、鳥が鳴いていない。一体どこにいったのだろうか。7日(木)の午後4時頃(震度情報はないが)地面をゆっくりえぐるような横揺れがあり変だなと思った。今回、WIFIが不安定はなかった。距離が離れていたからだろう。しかし、スマホの充電消耗が激しい。相変わらず前頭葉に何か重しが乗っかっているような感じで目の上方がぼやけて焦点が定まらない。

2021.10.07 22時41分 千葉県北西部を震源とする最大震度5強の強い地震があった。東京都大田区など 都心部では10年ぶりとなる震度5弱の揺れ。幸い 津波はなかった。
マグニチュードは5.9とさほど大きくなかった。6後半~7だったら間違いなく被害が拡大している。

私は、座って仕事するときは、スツールを使用している。緊張感を持つため少しつま先を立てている。そのため、少しでも揺れがあるとわかる。例えば、震度5強クラスでは数百㎞~千㎞位離れていても震度1の揺れを感じる事ができる。

気になる事が。今回の地震の震源と震度の違いがある事。千葉県があまり揺れてなくて 埼玉・東京で揺れているという事は、千葉県北西部の深さが浅くなかった。それにも関わらず、震度5強という事は、もし浅かったら震度6以上になっていた可能性もある。深さが80㎞がポイント。内陸に向かって地盤の軟弱なところが揺れていると見られる。つまり、関東の場合、震源から離れていても油断はできないということだ。

少なくとも1週間くらいは同程度の地震に注意が必要。


名湯「伊香保温泉」~石段の道~


名湯「伊香保温泉」~石段の道~ 北辰鎮宅霊符(ほくしんちんたくれいふ)

伊香保温泉は、草津温泉と並び上州を代表する温泉。万葉集に登場し、歴史を育んできた。源泉があったのは、1300年前とも言われる。

365段石段の上には、伊香保神社がある。由緒では825年(天長2年)の創建。旧本社とされる三宮神社は750年(天平勝宝2年)創祀。主祭神は大己貴命と少彦名命の二座で、温泉・医療の神を祭る。戦国時代、長篠の合戦などの傷病兵を癒し湯治場として栄えた。明治時代は、竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情など文化人が多く訪れた。1893年に御料地に御用邸がつくられた。他に「ハワイ王国大使別邸」がある。

「湖畔の宿」で有名な「榛名湖」の奥座敷と言ってよい。共同浴場「石段の湯」で疲れを癒す。

鎮宅霊符(ちんたくれいふ)石碑を発見、高野山大師教会講の刻字があり大変驚いた。570㎞も離れているにも関わらず伝播している事。「北辰鎮宅霊符」尊とあり、北の方角を守護する。72枚(八卦+六十四卦)の霊符を家や国の守り神として信仰するもので、中国では漢の孝文帝が信仰して天下に広めさせ、わが国には推古天皇の時代に百済〈くだら〉の聖明〈しょうみょう〉王の第三王子・琳聖〈りんしょう〉太子が来日した際にもたらし、仏教の妙見信仰と結びついて人生の道を導き開いてくれる開運の守護神として広く信仰され 安倍晴明がその代表例である。大峰山よりも七年前に修験道の根本道場とされた日本最古の霊場である犬鳴山は役小角によって開かれ、役小角自らが霊符の神様・鎮宅霊符神を祀っている。

 

 

 

 


「リラ・クラシック」2021.10.16(土)7:00 ショパン vol.88


2021/10/16(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2 ミケランジェリ
ポロネーズ第7番変イ長調「幻想」ポリーニ
練習曲第7番嬰ハ短調「恋の二重奏」アシュケナージ
バラード第2番ヘ長調作品38 メジューエワ

【コラム】1849年10月17日はショパンの命日。そして、5年に一度開催されていて、2020年に予定だった第18回ショパン国際ピアノコンクールが一年延期され
10月3日から開催されている。ショパンコンクールアプリで無料配信をみることができる。YOUTUBEチャンネルでも配信。ショパンの作品で、ファンタジックに富むものには、リアリスティックに響く音との対比で奥深さを添えている。ショパンの人間性、恋愛、友情、で多くの傑作が生みだされた。

https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

~2021ショパンコンクール~ 10/13現在

23 名のピアニストが第三次予選を通過
10月9日から12日まで開催されていた二次予選では45名がエントリー。
23 名が二次予選を通過しました。11国からです。

日本からは、3次予選へエントリー 進藤実優・反田恭平・角野隼斗・古海行子・小林愛実の5名です。
ファイナルは・・・

第三次予選参加進出者:
1. Mr Piotr Alexewicz, Poland
2. Ms Leonora Armellini, Italy
3. Mr J J Jun Li Bui, Canada
4. Ms Michelle Candotti, Italy
5. Ms Yasuko Furumi, Japan
6. Mr Alexander Gadjiev, Italy/Slovenia
7. Ms Avery Gagliano, U.S.A.
8. Mr Martin Garcia Garcia, Spain
9. Ms Eva Gevorgyan, Russia/Armenia
10. Mr Nikolay Khozyainov, Russia
11. Ms Su Yeon Kim, South Korea
12. Ms Aimi Kobayashi, Japan
13. Mr Mateusz Krzyżowski, Poland
14. Mr Jakub Kuszlik, Poland
15. Mr Hyuk Lee, South Korea
16. Mr Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada
17. Mr Szymon Nehring, Poland
18. Mr Kamil Pacholec, Poland
19. Mr Hao Rao, China
20. Ms Miyu Shindo, Japan
21. Mr Kyohei Sorita, Japan
22. Mr Hayato Sumino, Japan
23. Mr Andrzej Wierciński, Poland

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1273757149753458&id=203341180128399&__cft__[0]=AZXsT__xAUyarQLsl6pO07ZcEPileJDnT-PaVVYrarDUjr01kyjJ4QURzIi3wCK3NRrYJ56F_x7Egi-xJ2PdZweuz05hm9jHRvbgwqTXttNsnQrU1UC9qoTr1rVWYGK16AQXzn1quur-OwKFg1TfwJZa&__tn__=%2CO%2CP-R

トピック https://largomusica.com/syopakon20213jiyosen-2811

ショパコン2021 https://note.com/ptna_chopin/n/n942afd630cd5

 


2021.10.14(木)13:00「おきがるタイム」vol.205


2021.10.14(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】春夏秋冬 オクトーバープレリュード 青春という宝 人生よありがとう 10月のハンカチ この道 かやの木山 色は匂えど さよならをするために 浪花節だよ人生は

【コラム】10月初旬 夏の残暑がまだ残っていましたが、これからは秋がすすみそうです。キバナコスモス、多種多様のコスモスが咲き誇ります。

 


第36回「白川イタリアオルガンアカデミー」2021.10.10~11.27


第36回「白川イタリアオルガンアカデミー」2021.10.10~11.27

オルガンビルダー辻宏氏(1933-2005)の功績による。その辻氏が、イタリア・ピストイア市の歴史オルガンを修復した事により国際交流がはじまった。「オルガンの町」白川町の象徴となる白川町町民会館【グロリアホール】でセミナーなどが行われる。

オルガンという楽器は、建物が一体化している感じである。学びは楽器だけでなく教会史、文化史なども関係する壮大なものである。しかし練習をする場所が全国で数か所しかないのが現実。朗報もあり、最近はオルガンレンタルが都市部であり機会に恵まれるだろう。また、オルガンのメーカー、機種によってかなり機能が違う事もあり、演奏するには、洞察力や応用力が要る事も。

辻氏は、東京芸術大学でオルガン奏者への学びをしたのだが、日本初のオルガンビルダーの道を志し、研究のためアメリカに渡った。
多様なオルガンのシステムに感心しながら、研究をすすめ修復を行った。そして当時、日本ではオルガンの導入がされてなかった教会などのオルガン製造にあたる。
現在、オルガンビルダーは数えるほどしかなく極めて稀な職人である。辻氏は最初、神奈川県を拠点としていたが良質の木材を探し求めここ白川町にオルガン工房をつくり制作にあたった。国産製造番号は80台を数える。

辻氏は、またスペインで最古のサラマンカ大聖堂のオルガンを修復した。その後、岐阜「サラマンカホール」の新設にあたりオルガン導入について制作を担当。サラマンカ大聖堂の
設計を活かしたものになっている。

2021は、10/10開講式~11/27の閉講式 定員25名 オンラインでのやりとりが可能な環境を整え、ZOOMなどを活用するようだ。

私は、白川町のグロリアホールに何度か伺ったことがある。雰囲気は、上野の東京文化会館のオルガンに近い。聴衆が見上げるところにオルガンがあり
厳かな音色が天上から降り注ぐ。町民はオルガンの存在を身近に感じている・・・

 


「介護支援講演会」2021.10.09


介護支援講演会2021.10.09

先月に続いて講評を博し、伺ってきました。
いろんな事がわかってきました。コロナ禍、歌好きな方のストレスは溜まっていて、この日を待ち望んでいたのだった。
ここダメ・・・ずっと言われ続けてきて・・・
久しぶりに(マスクはしているけれど)歌えたのがよかった。

こちらのコミュニティセンターは、その昔、通った学校があったところ。「学び舎」を思い出すようです。

この講演会では、昔の話しかしません(笑)。青春に戻ったかのように楽しいひと時を過ごしていただければと思っています。
70代ですが、まだまだ若い。お出かけして、したいことをするのは大切な事です。

コロナが落ち着けば、歌も自由に歌えるようになります。ありがとうございました。

 


新型コロナウィルスワクチン接種2021.9.27


新型コロナウィルスワクチン接種2021.9.27

ワクチンの前後での変化について、第1回目を9月27日午後2時前、第2回目を10月18日予定。

ワクチン 注射 ほとんど縁がなかった。点滴 インフルエンザA型に罹った時、お世話になったのは、3年ほど前。
今までどれだけの抗体があるかどうか調べはしなかったが、感染することはなく来ている。

「ワクチンパスポート」フランスでは、これがないと入店できない。EUも検討されているのだろう。
日本も導入するらしいが、そもそも新型コロナウィルス対策専門家会議が、科学的にコロナウィルスの症状について言及しているわけでない。
根拠がない状態で、政府や自治体の対策措置が自粛で成立している以上、ワクチンパスポートには反対だった。コロナによって分断や格差が生まれた現在。自粛できるところとそうでないところに格差が生まれてしまった。ワクチン接種したからとしても・・・「ブレークスルー感染」も確認されている。安心はできない。ワクチンは5か月を超えると抗体量が落ちてくるので、3回目をしかるべき時期にした方がよいのだろう。With コロナの政策にどの程度つきあっていくかだが、納得しないとワクチンは打てない。

これまではワクチンを打ってなくても健常者が多くいる事を良しとしていただけに、考え方を大きく変えないといけなくなった。10月中にワクチン接種を終えていれば、とりあえず安心かな。でも「マスクなし」で外出するつもりはないし、ワクチンパスポートを積極的に利用しようと現時点では思っていない。

コロナの影響で経済が疲弊している事について、政府は共助と言ったかな。収入が減った事を申請し証明できれば、助成金が得られるというけれど。
助成金だけを頼りにしているのもどうか。この社会は自助であるでしょう。コロナ禍、したくもない事をして・・・というのが思うところ。
それがジレンマであって、経済の基調を復興の雰囲気にしてほしい。一部の人にはコロナがビジネスになっている。

接種自体に痛みはほとんどない。部位を抑えると痛みがある程度。腕があがらないという人がいるけれどそれはなかった。内部的には、接種後15分くらいし目のあたりが熱を帯びた感じ、また足の先端が少し痺れた。血液中から体内にまわっている模様。その日は、倦怠感はあったのでぐっすり眠った。翌日は、まだ腕の局部に痛みがあったが、それは部位を抑えた時のみ。2日後の朝7時(42時間後)腕の曲部の痛みはなくなっていた。落ち着いたようだ。ひとまず安心。

第2回目の副反応が気になるので、予定日の翌日は仕事を控えている。これで11月からのワクチンパスポートについていける・・・

ワクチンパスポートなるサービスがこちら。プリンスホテルのケーキ付デイユースプラン

https://www.princehotels.co.jp/kyoto/plan/dayuse_vaccine2021/


第18回「ショパン国際ピアノコンクール」2021.10.2-23


第18回「ショパン国際ピアノコンクール」2021.10.2-23

5年に一度、開催されているピアニストの登竜門。ショパンのみで形成される最もショパンのピアニズムがレガシーとして受け継がれる
とても重要な音楽コンクール。本来なら 2020年10月2日から開催予定だったが、コロナ禍の中、渡航制限などがあり、十分でないために一年延期されたもの。

いよいよはじまります。2021年10月2日〜23日 アプリをダウンロード、ライブ配信を視聴できる。

当初、予備予選の出場予定者は164名でうち日本人31名だった。
普段なら半年前の春に行われるはずの予備予選が9月に延期された事で、モチベーションの維持が肝となる。
87名が選考を通過し、うち日本からは14名だった。

第18回ショパン国際ピアノコンクール 18th Chopin Piano Competition
1次予選  10/3(日)〜10/7(木)
2次予選  10/9(土)〜10/12(火)
3次予選  10/14(木)〜10/16(土)
本選 ファイナリスト演奏 10/18(月)〜10/20(水)
入賞者披露演奏会 PRIZE-WINNERS’ CONCERTS 10/21(木)〜10/23(土)

https://chopin2020.pl/en

少し話変わるが、日本でのスタータスを誇る3年に一度開催されている「浜松国際ピアノコンクール」は、新型コロナウィルス対策の影響で中止となり
次回は2024年となった。つまり、ショパコンが先で浜コンが後になるわけです。

世界の国際音楽コンクールはたくさんあるが、ショパコンほど膾炙されている音楽コンクールはないだろう。

 


根子岳(2207m)~花の百名山~


根子岳(2207m)~花の百名山~ 菅平牧場(1592m)より

標高差 615m 登り 約2時間 下り 90分 ウメバチソウの群落が代表だが、トリカブトなども咲いている。

トレッキングのチェックによい山。四阿山(あずまやさん)(2354m)とセットで縦走する人もいる。また、登山口から二股に分かれているので、最初から四阿山を目指す人もいる。四阿山は、日本百名山。志賀高原最高峰の山である。長野県は、平均標高が1132mで北海道より高いところにある。

眼下の菅平高原の大きな平原は見事。菅平(すがだいら)高原は、開田(かいだ)高原、野辺山(のべやま)高原とともに、日本一寒いところ。長野県上田市にあるのだが、2020年12月8日の最低気温は-20.8℃。北海道の標茶(-16.5℃)より寒い。同じ上田市中心部(456m)と10℃近く気温が違う。

牧場沿いに進む景色のよい道で東屋まで15分、そこから樹林帯に入りガレた道、樹林帯を抜け標示板にあと0.5㎞と出てからは、急登になる。稜線に降り立つと、猛烈な北風で辺りは白くガスっていた。山頂に着いたが、強風は吹き荒れている。晴れれば、浅間、上信越、八ヶ岳、北アルプスなど見えるのだが。30分くらいこの状態。ここまでは想定してなかった。長袖の2段重ねは持っているが、防寒着は持ってなかったので これ以上、高度をあげるのは低体温症のおそれがある。というより風で顔が痛くて進む事ができない。下りは90分。特段、難易度の高いところはない。次回は、四阿山を最初から登るつもり。

 

帰りは、地元の有名な温泉へ。上田市最大の露天風呂のある地蔵温泉「 十福の湯」ここはなかなかよかった。

壱.女人泰産・・・良縁で安産になります。

弐.身根具足・・・健康で健全な体をつくります。

参.衆病疾除・・・病気や怪我から逃れ回復します。

四.寿命長遠・・・健康で長生きします。

伍.聡明智慧・・・知恵が発達し学問に優れます。

六.財宝盈溢・・・商売が繁盛し財に恵まれます。

七.衆人愛敬・・・人に好かれ仲良くなります。

八.穀物成熟・・・作物が実り豊かになります。

九.神明加護・・・神仏の護りがあり家内安全でいられます。

壱拾.証大菩提・・・大きく豊かな心が日々の幸福を招きます。

 

 

ここからが急登。稜線に出るまでしばらくの間。

 

この辺りがもっともキツイ。頂上の標柱が見えていて手に届きそうなのに、そうはならない。一歩ずつ。

森林限界となり、日差しが照り付け、強風が吹き荒れると体力が消耗する。やっと、頂上が見えてきたが、まだまだ。標柱を3つ超えると山頂。

山頂(2207m)約2時間の登り。四阿山方面、八ヶ岳方面、北アルプス方面など眺望がよい。周りに高い山がない分、天気が急変する。
ここから四阿山へは、少しいくと笹道があり一旦下って登り返しがある。最初から四阿山(2354m)を目指すコースがあり、帰りに根子岳に縦走し下りてくるコースもある。

四阿山 縦走コースへ

山頂からは、菅平と北アルプス連峰の雲海上にあらわれる絶景。


「白馬岳蓮華温泉ロッジ」天上の楽園


「白馬岳蓮華温泉ロッジ」天上の楽園

標高1475m 新潟県糸魚川市から道をすすめること20㎞。途中「白池」を見て。そこから10㎞。
白池は神秘的な鏡池。標高1090m 周囲1km 15分くらい。波立たず穏やかな水面。曇りでも鏡池を映し出すことができる。
波立つと大蛇が出てきそう。なぜこんなところに自然池があるのだろう。

なかなか素晴らしいロケーション。それだけに休日などは、通行の往来があり、対向車に困る事も。すぐ駐車場がいっぱいになるので路肩に駐車する車が後をたたない。
これは、待避所に停車すると対向できなくなるので仕方ないのだが。迂回路もない一方通行的な道で数百m先で転回するしかなかったりする。

さて、峠を越えると下り道、白馬岳蓮華温泉駐車場に着く。そこから、トイレを経てロッジが見えてくる。わくわくする。学校の研修も受け入れているとか。中規模の宿泊所をそなえる。「白馬岳蓮華温泉ロッジ」には内湯と複数の外湯がある。マナーを守って。外湯が野天で自然そのものを楽しめる。この日は、午後から曇りの予報だったが丁度よかった。

内湯は泉質がよく何度でも入りたくなるような熱すぎなく丁度よい温度。髪にからむような硫黄のドロドロした湯ではない。
外湯はいくつかある。徒歩で5分~15分ほどの山道になる。サンダルはNG、泥にまみれるかもしれない。道沿いに突然現れる「黄金の湯」あまりに直観的で驚いた。源泉にそのまま湯舟を整えた自然の泉。木枠は風情がある。ゆずりあって入りましょう。他に「三國一の湯」がある。さらに奥へと山道を登る事10分。山裾の平に温泉が2つもある。自噴する源泉が休むことなく注がれる。ぐつぐつと煮えたぎる地面は圧巻。「薬師の湯」(女性優先)と「仙気の湯」。開放感がハンパない。後立山連峰を背景に自然を満喫する。一組のご夫婦が入られていたが親切な方。裸のつきあいができるおおらかな方でした・・・

「黄金の湯」

「三國一の湯」

自噴する源泉が圧倒的で。煮えたぎっている地面を見て感動。

ぐつぐつ煮えたぎる源泉。ここで「温泉たまご」をつくってみたい(笑)

「薬師の湯」一段高いところにある。緑色の湯船。熱すぎないのにすぐ汗が噴き出てくる。

 

「仙気の湯」後立山連峰を背景に温泉を楽しむ。これぞ「究極」の温泉。

夜は「星の湯」になるかもね。そういえば明かりがあったかな。転倒しないよう懐中電灯を用意して。月が出ている時がおすすめかも。

白馬岳蓮華温泉のフロント、温泉はいい思い出となるだろう。

内湯からみる景色。


Lara Fabian – LOU 安寧と戦慄


Lara Fabian  LOU  安寧と戦慄

私たちは、安寧と戦慄の紙一重の中に生きているのだろう。
この歌は、(一つの尊い生命が戦争によって引き裂かれる運命を指し)私たちが日ごろ実践しなければならない平和の尊さを教えてくれる。
もちろん、涙なしでは語れない。あの頃には決して戻ってはならない。周りで殺されてゆく、自分も殺される。
一人の尊い生命「LOU」が一生精一杯生き抜いて欲しいという切なる願いが込められている。

https://www.unicef.or.jp/index.html

子ども達の命を守る

Music by Igor Krutoy
Lyrics by Lara Fabian
Directed by Alan Badoev

(彼女は)小さな妖精、(かわいい)星 踊れば、天使のように翼が生えている
私をまねて歌い心は光り輝く

彼女は、羽ばたく心がある
自由を求め世界中を飛ぶ 彼女を思い、ふと思わず、尋ねると
彼女は優しく青く深い目で私に答えてくれる

>> >>>
彼女が目を覚まし私に駆けよって来るとき
私は、生きているのだと、感じる
それは(ルー)、すべて、あなたの事、(あなたがいるって)事なのよ

 

 


白馬大池(2379m)~白馬岳への道~ 蓮華温泉から


白馬大池(2379m)~白馬岳への道~ 蓮華温泉(1475m)から

北アルプス2番目の湖 周囲1㎞ 高山植物の宝庫とクロサンショウウオの生息地でライチョウが見られる事もある。
名峰「白馬岳」(2932m)への中継点で、栂池自然園、白馬岳蓮華温泉から3時間30分。さらに船越ノ頭、雷鳥坂、小蓮華山経由で3時間30分かけ到達する。
白馬岳(2932m)を目指す人が多いが距離20㎞「往復12時間」はかかるので日帰りは難しいかもしれない。もうひとつ、猿倉からの白馬大雪渓コース(片道6時間)があるが、こちらは夏道の落石が怖い。雪解けの時期は落石が起きやすく直径約1mの石が登山者に向かってきて当たると即死。事故が起きている。

標高差 904m コースタイム(休憩込)登り 3時間20分 下り 2時間43分 距離 片道 5㎞ × 2 = 往復 10㎞

少しコアな登山。タフなトレッキングではないが。片道4時間を超える場合、日帰りは慎重に。昼が長い時や、健脚なら早出で可能。
片道3時間を超える登山は、標高差も900mと大きくなるので、ペース配分を十分考えて。

ルートは、A栂池自然園(1840m)経由。B蓮華温泉(1475m)経由で ともに3時間30分。標高差が大きく違うが難易度が増している。
A 栂池自然園からは、変化に富む登山の醍醐味を感じながら進む。「栂池パノラマウェイ」を利用するので別途3000円が必要なのと運行時間内(7時~17時)に限定。
白馬乗鞍岳の大きな岩場を通過しなければならないのは 足腰に負担になる。岩稜帯なら踏み跡らしき道に足を引っかければよい。大きな岩場の場合は、テトラポットのような大岩の隙間に落ちないように足場を慎重に選ぶ必要がある。間違うと足の骨折にもなりかねない。知人が足首の捻挫で何とか帰路に着いたが、全治6か月の大けがだった。
捻挫といっても軽度のものなら何とか歩けるが重度だと杖を使いながら慎重に歩かないとひどくなる。足首を固定する処方と患部を冷やす事が必要でもちろん安静に。人助けを借りようと思わなかったのだろうが、ケガが酷くならないうちに対処すべき。
B 蓮華温泉からは、右側に白馬連峰をみながら樹林帯を進む。登山者専用駐車場無料 ※休日などは混雑する。道幅が狭いので
道中には十分注意する事。国道から20㎞も民家のないところをいききする。落石、対向車に注意。猿と遭遇する事がある(笑)

足ががくがくするような疲労はないが、標高差による気候変化の対応と、睡眠不足が尾をひく。標高差により気圧の変化を体で受け止めるのは相当なものだ。車にペットボトルをおいていればわかるが膨張し下りには破裂している。以前は登山靴をハイカットで登っていたが、足首の甲が痛くなり考えてみた。ミドルカットだと痛くならず、グリップがきく。その分、膝や太もも、腰への影響が気になるところだが、今回は少し左足ふとももに張りが出た程度。あとは、どこまでロングトレイルができるか体と相談だ。

さて、コースは水飲み場が3か所、そのうち1か所が沢渡、梯子が1か所。鎖場はなし。標示が途中まで出ているので励みになるが、天狗の庭以降、白馬大池まで標示がない。それが逆によくかなり長い感じがする。天狗の庭までが2分の1(時間配分)と考えるか、3分の2(標高差配分)と考えるかによっても心理的な気分が大きく変わる。

蓮華温泉 7時20分 黄金の湯分岐 7時24分 水飲み場1 7時25分 水飲み場2 7時30分
標示 1651m 7時55分 1㎞ 標示 1752m 8時13分 1.4㎞ 標示 1925m 8時43分 2㎞
天狗の庭 2093m 9時4分 梯子 9時43分
白馬大池 乗越 10時32分 白馬大池山荘 10時40分

白馬大池分岐 11時47分 梯子 12時24分
天狗の庭 2093m 12時57分
標示 1925m 13時15分 標示 1752m 13時40分 標示 1651m 13時57分
蓮華の森 14時7分 黄金の湯分岐 14時27分 蓮華温泉 14時30分

下界では天気がこの秋一番の晴れだったが、白馬大池付近はガスで真っ白 1時間位いたが晴れる感じがしない。ある人に言わせると、白馬岳のてっぺんだけは晴れていたりするんだよな。まあ、登山というのは頂上が3回に1回くらいしか眺望がよくないぐらいに思っとかないとね。特に2000m~2500mを超えると天気が急変するので。
今回、ルートを確認できただけでもよかった。これで梅雨明けのチングルマの群生をますます見たくなった。三段紅葉も見たいのだが。また登ればよいだけの事。

クロサンショウウオの赤ちゃんが沢山いた。カエルの産卵に似ているようだ。他の動物は見られなかった。ライチョウを見られる機会がそのうちにあるだろう。
このコースは時間が長いだけで 疲労をいかに減らせるかがポイント。次回かその次くらい白馬岳登頂を見据えている。

登山前に参拝を。

最初の水場。この他2ヶ所ある。沢を渡るところが1か所ある。涼しい。

標示板 最近では あと4㎞ これまで1㎞と 距離標示となっている。昔のを見たことがあるが、時間表示ではなかったかな。
あと2時間40分 これまで40分のような。登りと下りでは配分が違うのでこれが正解。標高差約100m間隔で標示されているのは、励みになった。

樹林帯を抜け「天狗の庭」(2093m)この登山の重要なポイント。ここまで1時間40分(ほぼ半分)だが、
標高差では618m登り、あと286mなので【3分の2】を超えてきた。少し大きな岩が増え足場が悪いが一歩ずつ。

絶景ポイント 小蓮華山方面

角度のある坂が数か所あり、梯子が1か所ある。目印として。脇道を進むのだが(笑)
雑草レベルでなく、高山植物が増え空気が澄んでいる。息が白かった。

急に視界が広がった。まもなく白馬大池。どんな感じであらわれるのかな。それが、ものすごく広い平を
約10分ほど歩いて見つける事になる。

私の好きなハイマツ帯、雷鳥がいる可能性が高まる。以前、御嶽山で珍しい「オコジョ」とご対面した事がある。

白馬大池乗越では、息が白く見え気温はあきらかに下がっている。もちろんフリースなどは持ってきているが
船越の頭、白馬乗鞍岳や天狗岩などがガスで見えない。こんな時、ライチョウがあらわれる事がある。

白馬大池山荘へ到着。80ほどのテント張りができる。宿泊としても中規模を誇る。コロナ禍対応で宿泊は事前予約のみ。
小屋の定員制限も実施。徹底している。お昼が少し早かったが温かい麺を食した。体があったまる。(メニューは一部限定されている。)持ってきていたおにぎりが保温できればいいのにな。

外では、テント組がバーナーでコーヒーを沸かしていた。格別だろう。視界は残念ながら11時前なのにガスっていて約1時間くらい強風が吹き荒れる。
池に近づくと何やら泡が湧いている。何だろうと。クロサンショウウオの赤ちゃん。

クロサンショウウオの赤ちゃんが沢山。

凄まじい褶曲の岩盤。何万年も積み重なってできた地層。

お花畑。これが見たかったが草紅葉している。次回は、梅雨明け一番に見に来よう。

さようなら、帰路へ。それにしても、登りの3時間30分は長くはなかった。急登がない分だけ、距離が長くなる。ひたすら樹林帯の道をすすめる。

白馬岳蓮華温泉に着いた。約7時間の登山は終わった。この後、究極の「野天温泉」に驚く。