Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

国宝「旧開智学校」日本最古の小学校


旧開智学校 日本で最古の小学校  1876年(明治9年)に長野県松本市開智に建築。擬洋風建築の校舎。当時の机やピアノ、オルガンなど。
2019年 国宝に指定された。オルガンは、松本楽器の。ピアノは大正時代のだそうです。

学校については、空海が天長年間(828年)に設置した京都の綜芸種智院、鎌倉時代の学問所、中世に創設された可能の高い、坂東の学校と称された「足利学校」、幕末の松下村塾の「私塾」などが知られている。江戸時代は商工が発展し、文書(もんじょ)の需要が高まった。藩校は限定されたものであったが、寺子屋では町人、武士らが「読み書き算盤」「習字」「地理」「歴史」「古典」などを学んだ。やがて、このモデルは明治時代の学校制度に取り入れられた。

日本の初等教育の注力に感嘆。九九の表や算盤など。さらに驚いたのは、特別学級や定時制、林間学校 幼児教育、子守教育=こども園の事にも触れている。

日本の識字率は、99%と高い水準だが、それは学校に行く子どもが多いからだろう。海外では家庭教師で学び単位習得ができ、飛級などがある。
日本では母国語を幼少から習え、自分の名前を書く事ができ話せ、教養を身につけられる。
私の知人に「日本語教師」という免許を取得し、日本にいる外国人に日本語を教える専門の仕事に就いている。

教科は、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、専門教科(高校のみ)を含め、
国語(現代国語、古典)、算数(数学【代数幾何、基礎解析、微分積分、確率統計】)、社会(現代社会、公民、歴史、地理、倫理、政治経済、情報、福祉)、理科(物理、化学、生物、地学)、英語(第一外国語)、体育(保健体育)、芸術(美術、工芸、音楽、図画工作、書道)、技術家庭(家政、被服、生活)や道徳(修身)などを学ぶ。また、専門教科として農業、工業、水産業、商船、看護がある。

旧開智学校の校舎が綺麗。学校へ行くの楽しかったのだろう。昔は、行きたくても事情で行くことができなかった人もいる。

 

 

 


中秋の名月「石山寺」源氏物語


中秋の名月「石山寺」源氏物語

本尊は如意輪観世音菩薩 伽藍には、大黒天、毘沙門堂など多くの堂宇と秘仏が安置されている。

聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまり。国の天然記念物「石山寺硅灰石」巨大な岩盤の上に建つ。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し『源氏物語』の作者、紫式部は、着想を得たようだ。本堂 合の間の東は「紫式部源氏の間」で紫式部の像が安置されている。多宝塔(国宝)寺伝では源頼朝の寄進と伝わるが、墨書より建久5年(1194年)建立とされ、日本最古の多宝塔。

月見亭 石山寺の尾根の東にある東屋。ここから見る月は近江八景。後白河上皇が行幸した際に建立。御影堂 弘法大師、良弁僧正、淳祐内供を祀る。

ライトアップされた多宝塔は幻想的。月見亭からの景色は風情ある。本堂、横の紫式部像、弘法大師を祀る御影堂。


「おたねの水」穂高


「おたねの水」この水で目を洗うと眼病が治るといわれた・・・

穂高の水を探しに。

烏川渓谷緑地には、水辺と森林エリアがある。北アルプスの常念岳・蝶ヶ岳を源とする烏川渓流や生育する動植物の自然環境がそこにある。オートキャンプ場として賑わっている。この辺りは堀金烏川(ホリガネカラスガワ)といい常念岳や蝶ヶ岳の字と同じ。須砂渡渓谷の瀬音が響く里山。森林スペース入口に鳥獣供養碑があり、森へ入ります。

(白と黒の羽が印象的な)ハクセキレイが2羽、車の脇を先に飛び導きます。鳥がこちらを見ながら先導すると言うけれど、本当にあるんだな。あるところで、鳥は両側に飛んでいきました。縄張りを通り抜けたのか、神域に入ったのかな。二手に分かれ道があり、右手は叢。左手奥に人口柵がみえる。奥深い自然で違和感を覚えた。もしかして捕獲柵?

実は、2020年4月~9月、親子のツキノワグマの出没が確認されている。9月11日、コグマが捕獲されたが、奥山に放獣した。9月20日、市街地で女性が被害に遭った。21日、須砂渡駐車場から下流でクマを発見。「生息空間」なので、ヒトがこの地に入る時、野生生物に対する配慮・対策をしていただくよう注意を呼び掛けている。

左手に木の標示「おたねの水」がある。クマザサが植生していて。その他の植物が豊富。綺麗な紫色のツリフネソウ。左脇を小野沢が流れていて、沢辺に丸太の橋がかかっている。けもの道で朽ちているではないか。橋が落ちそう。向かう道は下草が30㎝以上生えていて足元が見えない。変な虫にかまれたらどうしよう。一考した。クマがいるかもしれない・・・自然の森に、ヒトがおじゃましているということを忘れてはならない。

お水を汲みました。柔らかな水で少し甘さがある。「穂高の水」

道でジムグリと逢いました! 時々、節目で鳥獣に出逢うが鮮やかな色・・・ 森を護ってくれている。

 

このあと、2羽のハクレキレイが先導してくれた。

クマザサか。豊富な植生。

小野沢 静かに清水が流れる。

ツリフネソウ、綺麗な花。


デイサービス演奏「秋」2020.9.28


デイサービス演奏「秋」2020.9.28

3か月に一度伺っている施設。先日、行ってきました。デイサービスさんが、私たちの伺う曜日に合わせて 他の曜日の方にも声をかけていただき 人数が増えていました。何十回目かのアコーディオンですが、毎回選曲を変更しています。今回は、敬老の日が終わりましたが、その余韻と秋の曲など
約1時間 曲についてのエピソードを聞いていただき 歌を歌い深めました。

「楽しかったよ」その言葉が一番響きました。こちらのデイサービスさんは、コロナ対策を徹底的に行い、周囲にも一度も感染者を出した事がありません。
そのポリシーには頭が下がる思いです。また、私たちアコーディオンデュオは、感染防止の徹底した対策に取り組んでいます。定期的な会が開催できています。
次回は、12月です。

 

彼岸明けですが、畦道には「曼殊沙華」が多く咲いていました。

 


秋、歌姫による「弦楽の調べ」 


秋、歌姫による「弦楽の調べ」中森明菜

2007年発売 25周年アニバーサリー「バラードセレクション」

「スター誕生」世代の最後の申し子としてアイドルから歌手へ。当時「セカンドラブ」など清純な曲を歌うイメージについて対極にある「少女A」「禁区」を歌い、ライバルに対するイメージで注目されていた。これだけの歌姫であるから、作詞家、作曲家の提供、ドラマ・番組の主題歌など、タイアップも多く、歌番組でたびたび注目された。
この15曲+αは、バラードセレクションアルバムとして、またコンセプトアルバムとして重要な位置にあり、彼女の道をたどる節目のアルバム。
シーズンを感じる。特に、秋から冬にかけてのイメージがぴったりなサウンド。

例えば、竹内まりやの「駅」90年代流行ったこの曲は、中森明菜が歌う事をイメージされた曲。アレンジにストリングスを用い、奥行きのあるサウンドで歌を盛り上げている。
加藤登紀子が提供した「難破船」のオリジナル曲。当時のストリングスアレンジではないが、2007年バージョンは、リズム感のあるアレンジとなっている。
「予感」はasukaがつくったが、明菜の気持ちが吐露されている。「初めて出逢った日のように」は、韓流映画「オールイン・運命の愛」の主題歌。松井五郎のドラマチックな日本語詞と哀愁のある KIM HYUNG SEOKのサウンド 武部聡志のアレンジが見事で明菜は、さりげなく応えている。

01. 難破船(2007 Ver.) 02. セカンド・ラブ 03. あの夏の日 04. Liar 05. 水に挿した花 06. 陽炎 07. 赤い花 08. Sand Beige~砂漠へ~ 09. Solitude(2007 Ver.)

10. 二人静 11. 月華 12. 予感 13. 初めて出逢った日のように 14. 駅 15. 帰省~never Forget~(2007 Ver.)

歌い方は、細かな描写をコントロールしながら情感こめて歌う。昔からの明菜ファンは、大胆な選択曲などを期待していたのかもしれないが。私は、このアルバムの力を信じている。内に込めた情熱は「明菜」そのもので、そこから享受できたものが沢山ある。

 

130万以上の視聴回数

https://youtu.be/crMgBNJQkhM

 


「八ヶ岳」行者小屋から


「八ヶ岳」行者小屋(2350m)から

八ヶ岳連峰とは言い難いかも。そもそも 多くの峰々の意が「八ヶ岳」なので。赤岳の2899mを筆頭に、3000m級にせまる連峰。
かつては、4000m近くあり、一時は、富士山が隆起するまで 八ヶ岳は日本一高い山塊だった。長野県、山梨県に跨る。

八ヶ岳の魅力、それは広域にわたる稀にみる山域。南北30kmにわたる。北端の蓼科山から南端の編笠山まで。
夏沢峠を境に南北が分類され、北八ヶ岳、南八ヶ岳と呼ぶ。
北八ヶ岳の最高峰は、天狗岳 2646mで 根石岳 蓑冠山と続く。ルートは、麦草峠や大河原峠、唐沢鉱泉、夏沢鉱泉、オーレン小屋、本沢鉱泉から入れる。
南八ヶ岳の最高峰は、赤岳 2899mで、横岳 阿弥陀岳と続く。ルートは、美濃戸口や天女山や美しの森から入れる。

頂上付近や登山口付近に山小屋(ヒュッテ)があり、トレッキングに重要なアイテム。山の番人は、訪れた登山者へのサービスはもちろん。
山旅に思い出のひと時を添える。また、登山道の整備・管理についての助言、メンテナンスなど、仕事量は尽きることがない。

今回は「南八ヶ岳」を探索する。硫黄岳(2760m)は、3年前に登頂した。爆裂火口や台座のような山頂からの絶景に時間を忘れた。

美濃戸口(1500m)から入る。路線バスの停留所がある。ここから、ダート道で美濃戸(1690m)へ。とにかく低速で段差に気をつけながら。
やまのこ村 赤岳山荘(駐車場)に。さあ、ここから 登り 4㎞ 150分 下り 8㎞ 120分 合計 270分 標高差 660m。

赤岳山荘(1690m)10:37⇒ 美濃戸山荘(1720m)《南沢ルート》⇒ 中小場広地(2000m)12:15 ⇒ 白河原出合 12:43 ⇒ 行者小屋(2350m)13:30~14:15
⇒ 美濃戸中山乗越(2395m)14:21 ⇒赤岳鉱泉(2220m)14:49~15:00 ⇒《北沢ルート》⇒ 赤岳山荘(1690m)17:00

北沢ルート 南沢ルート どちらを選ぶか。行き 南沢 行者小屋 帰り 赤岳鉱泉 北沢 でよかったと思う。
直接 赤岳 中岳方面にアタックする場合は、だんぜん南沢ルートを。沢沿いの針葉樹となだらかな坂道が続く。
北沢は、砂利道が「堰堤広場」まで続き、その後沢沿いの道で急坂は少ない。赤岳鉱泉までは、北沢の道が楽と思う。しかし、赤岳鉱泉から行者小屋までの登りが急坂で階段もある。赤岳鉱泉からは、硫黄岳に行くルートがある。夏沢峠からだと最後の胸突八丁がきつい。その点、赤岳鉱泉経由のルートの方が、時間が長いが、その分、坂は緩やかだと思う。

南八ヶ岳の魅力に嵌ってしまった。それは、赤岳鉱泉(2220m)や行者小屋(2340m)の絶景に。岩稜帯はこれからと言うのに、八ヶ岳が美しすぎる。
赤岳、阿弥陀岳、横岳に登頂できる事をのぞみながら。

赤岳山荘 駐車場にとめる

美濃戸山荘

北沢ルート、南沢ルートの分岐点。本格的な登山道。

沢沿いの樹林帯の道。天狗岳への唐沢鉱泉からの道より大岩が少なく湿気が少ないかな。独特の地形だったから。
様々な苔をみることができる。

中小場(2000m)

石祠 この辺も全体的になだらかな坂で歩きやすい。

白河原出合から横岳をのぞむ。ここから15分で 行者小屋

行者小屋 2020年は、コロナ対策の一環で宿泊はできない。赤岳鉱泉で宿泊ができる。

左後方は 横岳

地蔵尾根からの横岳経由 文三郎から直登の赤岳 標高差500m 鎖場や梯子 体力を温存しておくこと。

右後方は 阿弥陀岳 毎年、滑落などの事故が起きている。天候、装備、ペース配分など細心の注意をはらう事。

美濃戸中山分岐 横岳方面へはこちら

赤岳鉱泉 賑わっていて嬉しい 人が集まるオアシスのようだ。

八ヶ岳へのルート詳細 縦走するコースがありバリエーションに富む。

テント場からの眺望。

これはトリカブトでは。触れたり、食べてはいけない。


上高地から岳沢小屋「穂高連峰」


上高地から岳沢小屋(2170m)「穂高連峰」 登山口から 4㎞ 往復 8㎞ 標高差 670m「岳沢トレイル」

上高地は「神垣内」であり、飛騨山脈の梓川上流に広がる標高1500mの高原。国立公園として日本を代表する景勝地。神が降臨する処と謂われた。穂高岳に穂高神社嶺宮が、明神池に穂高神社奥宮が、安曇野市に穂高神社里宮が祀られている。奥穂高岳は、日本第3位の標高で3190m。奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、西穂高岳、明神岳、前穂高岳の峰からなる穂高連峰の最高峰。マイカー規制があり、低公害車バスが運行されている。長野県側 さわんど(ナショナルパークゲート)駐車場 岐阜県側 あかんだな駐車場に停め シャトルバスで上高地バスターミナルに入る。

上高地バスターミナル付近は、大正池、帝国ホテル、レストステーション、河童橋など常に多くの人でにぎわっている。
ここから明神、徳澤、横尾、槍沢、天狗原などを経て槍ヶ岳へ。また、岳沢まで2時間弱で前穂、吊尾根、奥穂、北穂へアクセスできる。

西穂、ジャン・ダルム、奥穂へは新穂高ロープウェイ経由から行ける。ただし、西穂独標(11峰)までは一般登山道で、そこから先はエキスパートだ。
ピラミッドピーク(8峰)までが険しい。その先、チャンピオンピーク(4峰)まで行けば西穂は確かなものだ。
その先、間ノ岳から逆層スラブ、天狗の頭、「天狗のコル」。さらにその先、コブ尾根の頭で「ジャンダルム」。
最後の難関、ロバの耳、馬の背で奥穂高へ。上級者コースであることは言うまでもない。

岳沢トレイルは、ハイキングよりは本格的。登山よりは軽めに。ピークはなくトレッキングが当て嵌まる。標準タイムは登りが2時間30分、ゆっくりで3時間、下りが2時間。
前半はなだらかな樹林帯を進む。「風穴」は、夏でも冷風が吹く天然のクーラーで休憩のポイント。ガレ場で「岳沢」の穂高連峰が一望、気分が一新。振り返ると上高地が小さく見える。西穂高沢のカールに圧倒される。夏山までは雪渓道がある。ここから岳沢小屋までの傾斜は500mの登りとなる。後半は石段など「胸突八丁」で急坂が続くが、ここを乗越えると再びガレ場の「小屋見峠」で、ダイナミックな穂高連峰の景観がみえ、岳沢小屋までひと頑張りし、到達。この日、午前6時頃は曇っていたが、到達してから晴れてきて最高の景観。

上高地バスターミナル(1500m)⇒ 河童橋(1505m) ⇒ 岳沢湿原(1520m) ⇒ 岳沢道分岐(1520m)⇒
⑨岳沢原生林(1570m)⇒ ⑧明神南沢(1630m)⇒ ⑦風穴(1690m)⇒ ⑥見晴台(1760m)⇒ ガレ場(1780m)⇒
⑤中間地点(1800m)⇒ ④西穂展望所(1900m)⇒ ③石階段(1960m)⇒ ②胸突八丁(2030m)⇒ ①小屋見峠(2130m)⇒ 岳沢小屋(2170m)

 

岳沢小屋に着き 1時間ほどの憩い。上高地をみる。

この日、午前5時に着きたいと思っていたので。3時30分頃から松本市に入る。新島々の駅から、車の量が増えてきた。結局、第1駐車場は満杯で、第2駐車場に停めた。
足湯のあるところ。車のナンバーは、全国各地から。世田谷ナンバーなどもあった。ナショナルパークゲートのバス乗り場へ。

河童橋

岳沢湿原

ここが岳沢分岐 ここから登山道がはじまる。速い人で2時間 標準 2時間30分 ゆっくりで 3時間という。

「風穴」(1690m)天然クーラー

ガレ場 ほぼ中間地点。穂高連峰がよくみえる。大きな石がゴロゴロ。浮石に気を付ける。

ガレ場から上高地方面。梓川と河童橋、上高地帝国ホテルがみえる。4㎞というが かなり遠いところまで登ってきたんだ。

岳沢カール ガレ場に着いたときは、曇っていた。西穂高沢

カール(圏谷)氷河の侵食 彫刻のような芸術 午前11時ごろから晴れてくれた

ノコンギク

ゴマナかな。胸突八丁(2030m)このあたりが一番厳しい。でも、あと30分はかからない。やる気が出てくる。

ふたたび、ガレ場。絶景が。やっと、岳沢小屋に着ける。

立派な山小屋 岳沢小屋(2170m)

穂高への道は、紀美子平から前穂高へ。岩稜帯特有の絶景が待っている。ここからでも標高差900m、厳しい道のりで気が抜けない。ハシゴ、クサリ場、ナイフリッジなど気を付けながら登れば登頂できるが、バランスを崩し一歩間違えると転落、滑落の恐れがある。荷物は少なくしたい。

 

ジャンダルム ロバの耳方面

 

前穂方面 中央ほど尖った先が。

ふたたび河童橋へ 上高地はこれから何万年もこの風景を保つだろう。

河童橋を渡ると、左側にレストステーションがあり、その右側に展望所がある。
梓川の水色の清水が流れているて、目前は、穂高の山々。


「フレデリク・ショパン200年の肖像」展


ポーランド日本国交100年 肖像画や楽譜など250点の展示。音声ガイドは、坂本真綾。「ピアノの森」2018~2019 一ノ瀬怜子の声優。

美術館での展示なので もちろん絵画にフォーカスがあるのは、承知しているが、250点もの作品。

ドラクロワ シェフェールの肖像画は 大変有名。ショパンというと、ジョルジュサンドとショパンの絵が引き裂かれ 単独になったもの、
油彩画でもあり、荒々しくある。

一方、シェフェールの作品は、端正で上品なショパンの肖像が際立っている。

絵画は、フランス的なものやデザイン的なものなど多数だった。

 

この頃、銀塩の写真があったというが。貴重なショパンの写真がこちら。

97年、ポーランド訪問 ワルシャワショパン協会でピアノを演奏した時の事が蘇ってきます。

 

自筆楽譜 エチュード 自筆手紙 の筆跡をみられて とてもうれしい。実は、2020年6月 ポーランドを訪問予定だったのです。
コロナの影響で計画は中断されました。

 

必ずワルシャワには行くからね。


2020.9.24(木)13:00「おきがるタイム」vol.180


2020.9.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】月のしずく 秋のコンチェルト 石井好子 明日は月の上で 越路吹雪 秋のテーマ 下弦の月 モンキーマジック ガンダーラ ゴダイゴ 月の砂漠 森繁久弥 村祭 由紀さおり 京都から博多まで 藤圭子 僕は特急の機関士で 三木とりろう 秋桜 徳永英明

【コラム】9月中旬 いよいよ秋が始まりました。彼岸花 一年に一度 この時期にだけ咲きます。

 


コンピュータの表裏


今回は、仕事について書いてみます。

9月に入りました。2020年は、コロナ渦で思考の転換期であり、産業構造も劇的に変化の兆しがみえています。
それは、気づいた人からはじめているでしょう。 オンライン バーチャル ・・・ などインターネットを活用したコンテンツの事です。

産業には、オンラインでスマートに業務ができるものがある一方、対面業務が優先されるものと、製造業においては制限しながらでも効率を重視し
工夫、別の方法と並行しながらでもやっていかなければならない。しかし、工夫する事は、今回大きな試みになっています。

つまり、オンラインでできるものは何か。安定して供給できるものは何か。工夫して乗り越えていけるかの見通しとともに。
人々は、闘っていると思います。

最近、設定に関するコンサルティングや問い合わせ、サポートが多くございます。
特に6月から徐々に増えているような気がしています。zoomミーティングを導入されている方もおられます。また、動画でアクションを起こしている方もみられます。

業界を見渡すと 世界最速コンピュータ「富嶽」の 活用を前倒しし、コロナ渦の様々なシュミレーションに使われ、ためになっています。
気象データの解析にも活用され、未然の災害を減災できる取り組みが強化されています。

一方、セキュリティの脆弱性をつかれ、インターネットサービスが狙われ、金融が混乱する事象が起きました。私から言わせていただくと
日本は、まだまだセキュリティに対する徹底した管理が甘いと言えます。保守などにうかがうと スパイウェアに侵入され、動作が鈍くなっていてもそのまま使用を続けている方が多いですね。不要なメールがたくさん届いていても、その対処ができていない方。安全かどうか見極める感覚や知識に若干弱いところがあり、そこからネット犯罪が起きています。それは「心の隙間」。安心してしまうのでしょうが。締めるところは締めないといけません。

「表裏」と書きました。それは、セキュリティです。しかし、これが時として不便を感じる事があります。
パソコンなどを転売、譲渡する前にやる事、譲渡される前に確認しておく事、アカウント設定が不明な場合、かなりこじれ設定がやりにくいと感じています。
ご自分のアカウント設定なのですから「わからなくなった 捨ててしまった」ではなく、自分の分身の事のように思っていただき、重要書類は手元におき管理ください。

再設定は、さまざまな方法を行ってできるのですが。中には、頑として受け付けない、先に進めない事もあります。
最悪、状態はそんなに悪くないのに、起動ができなくて、使用できない事になりかねません。

年間、50件ほどのサポートをこなしていますが。探偵のように原因をつきとめ探索し、解決できた時の喜びはよい経験になりますが。
それが、今後に活かされるとは限りません。セキュリティや設定は、年々どんどん変わっていきます。

セキュリティを護ることは、自分を護ることです。安易に、関心のあるページにパスワードを入れたりする前に一呼吸おきましょう。
変なメールが来たらリンクをクリックしないよう気をつけましょう。

コロナ渦で インターネット メールの リスクについても今一度、気をつけましょう。

本来、インターネットやメール・メッセージアプリは、業務に使用するのみならず、コミュニケーションを広げ 体験を増やす唯一のツールだからです。
有効なご活用を。

 


日光 釈迦堂「殉死の墓」「譜代家臣の墓」二十四基


日光 釈迦堂「殉死の墓」「譜代家臣の墓」二十四基

太平洋戦争終戦から戦後75年。日本は同盟国(ドイツ、イタリア、日本)側で戦ったが劣勢になり、1945年7月、連合国(アメリカ、イギリス、中国、ソ連)側からポツダム宣言を突き付けられ、無条件降伏の聖断を仰いだが、御前会議で陸軍が反対し、8月を迎えた。サイパンのテニアン島は、スペインからドイツに渡り、その後、日本領となるが、重要な拠点であった。米軍は、この拠点を1944年7月に占領し、ここから沖縄や本州へB29戦闘機を発進し、本土空襲を行った。B29は、航続距離5000㎞。空襲がひどくなるばかりでなく機銃掃射、絨毯爆撃など、悲惨な状態。毎日のように空襲警報が発令され、防空壕に逃げた。「欲しがりません、勝つまでは。」重大な局面であることが報道されなかった。

原子爆弾投下専用機「エノラゲイ」が参戦した。連合国側(アメリカ)が、ついに広島に8月6日、長崎に8月9日に新型兵器を投下、ピカドンで多くの人命が失われ、終戦後の体制について協議される。8月8日には、ソ連が不可侵条約を破棄して参戦。樺太、千島列島などを占拠。日本民族が滅亡を招来する恐れが出てきた。国体保持を条件に付けるようポツダム宣言を受託した(無条件降伏)。8月15日正午、玉音放送があり、終戦を迎えた。

戦争で亡くなられた御霊二百万柱は、靖国神社で祀られている。沖縄戦で自決したひめゆり女学生、外地フィリピンで終戦をむかえ、現地の軍事裁判にかけられ処刑された軍人。片道の燃料で敵の軍艦に特攻した若き志願兵。新型兵器は、2か所で、一般人の大量殺戮、三十万人もの尊い命を奪った。極東軍事裁判で天皇に代わりに戦争責任者として裁かれた二千名とも言われる殉死者。書けばきりがない。一人一人の人生がある。

今の時代では考えられない、武士道や玉砕など。忠心を誓わし、玉砕する事が悪だとは思わない。これが、至極当然のように行われていた。(疑問を持つ者もいたが、上官に逆らうと鉄拳、暴力、拷問など非情な仕打ちを受けた)今、日本は戦争なしで75年。平和ボケしてるが、言論の自由が保障されている国だ。それが当たり前でなく、GHQの政策により今がある。もっと言えば、自衛隊があるから。自衛隊の75%が沖縄にあるが、沖縄の住民はさまざまな困難に屈し乗り越えてきた。日本を護ってくれている事に深謝したい。

「殉職」とは職務のために死する事。公務員をはじめ、警察官、消防隊員、自衛官、海上保安官などが対象にあたる。が民間でも職務中、工事作業者が事故で死亡した場合など殉職とする。環境、条件などにより特進が慣行されている。

江戸時代、3代将軍徳川家光の時代まで殉職があり、この24基がその証。その後、廃止されている。明治時代、日清戦争、日露戦争など有事になり、武士道が再び台頭。明治天皇崩御の際、乃木夫妻は自刃した。忠誠心に感激した国民が、やがて乃木神社を祀られることになった。

日本だけでなく、世界でも殉職は当然のように行われていた。例えば、ツタンカーメンの墓、箸墓古墳などでも。王が亡くなられ埋葬される際に、生贄として埋められた。時代が変わり、埴輪が埋められるようになった。動物では絵馬。本物の馬を神社に奉納していたが、その名残が絵馬になった。獣を神の化身と捉えていたので、信仰から神事が行われていたのだ。

==================================================================================

釈迦堂「殉死の墓」譜代家臣の墓(しゃかどうじゅんしのはか ふだいかしんのはか)24基

高野山にある「徳川家霊台」の空気とはまた違い、ひっそりとしている。手を合わせた。無念にも殉死された重臣、家臣に哀悼の意を表する。

女峰山の東南麓、日光山輪王寺釈迦堂の境内、大谷川北岸、釈迦堂の西にある、総数24基の墓碑。江戸時代には、前・中・後の3列で、前列(5基)が徳川三代将軍家光の殉死者5名の墓碑、中列(12基)と後列(7基)が初代将軍家康・二代将軍秀忠の譜代家臣の墓碑。現在は、後列の7基が前列右側に移され、2列。

○殉死の墓(5基)
慶安4年(1651)徳川三代将軍家光の死に、殉死した側近5名の墓碑。堀田正盛(玄性院殿、老中・下総国佐倉城主)、阿部重次(芳松院殿、老中・武蔵国岩槻城主)、内田正信(里明院殿)、三枝守恵(静心院殿)、奥山安重(真證院)。家光から特別な恩顧をうけており、番方頭(親衛隊隊長)を勤めていた。

○譜代家臣の墓(19基)
初代将軍家康・二代将軍秀忠に仕えた重臣の墓碑。当初は東照宮奥の院にあったが、寛永13年(1636)、家康の21神忌の際に、仏岩谷にあった慈眼大師天海大僧正創建の妙道院に移されその後、現在地にある。

 

思わず手を合わせた。

武士道には、無益な殺生はせぬとある。この墓は永年、祀っていかないと怨念が事象を引き起こすだろう。


「リラ・クラシック」2020.9.19(土)7:00「ベートーヴェンの生涯」vol.72


2020/9/19「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン/ディアベリの主題による変奏曲 エリーゼのために バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 ピアノ協奏曲第4番ト長調

【コラム】ベートーヴェン生誕250周年(1770-1827)「楽聖」ピアノ学習者が学ぶソナチネ・ソナタなどは、バッハの平均律が「旧約聖書」に対し「新約聖書」であり、重視、尊敬されている。幼年時、天才ピアノ奏者としてモーツァルトに次ぐ神童とされ演奏旅行で人気を集めていた。後にヴィオラ奏者になり、低音部・中音部に鋭い感覚を持っていた。生涯は、前期・中期・後期に分けるとすれば「月光・悲愴ソナタ」「運命・田園・序曲レオノーレ」「第九・ミサソレムニス・大フーガ」創作の壁に当たった時にそれを乗り越えてきた。苦心したことは、ドイツオペラ、ピアノソナタ後期・・・

日光にある教会 宣教師で建築家のガーディナーが創建した。

ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウス創造物」序曲