Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「お花見演奏」19年3月31日の事


「お花見演奏」19年3月31日の事

花見の時期は、冬と春と初夏が同居する。また、風が強い。それは、ここ何年も演奏をしているからだいたいわかるけれど。

今年は、11時30分からの演奏。場所は、堺市三原公園(田園公園)泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅から徒歩圏内。
三原公園は、ニュータウン開発時の40年前から桜が育ち名所として憩いの場を提供してきた。

アコーディオンに合わせて歌ってくれました。宴会気分で演歌の好きな方が多かったです。
この後、ビンゴ大会を楽しみました。

この会の主催者さまが、私と一緒に並木を歩いていた。突然、向かってくる人に大きな声で呼びかけた。
旧友と20年ぶりに会ったそうだ。「さくらえ」とはこの事を言うのだろう。

ビンゴ大会

おでん

桜にアコーディオン


2019年4月29日「国際交流」アコーディオン演奏


2019年4月29日 14:30~16:00 アコーディオン演奏「国際交流」

とある機会を得て。職場は人手不足です。留学生を研修し 適正な人材を確保する時勢となっています。
彼らは 日本を愛し 日本でキャリアを積み 住みたいのです。それを あたたかくむかえいれること。
留学生のそれぞれのお国の食文化を日本と交流する素敵なイベントです。

日本からも文化を届ける。日本のよき歌を届ける。アコーディオンが役目を担います。
当日はよろしくお願いいたします。

 


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2019レポート


#Bachinthesubways2019  レポート

2019年3月21日(祝)22日(金)23日(土)24日(日)世界じゅうでバッハが聴けるムーブメント。
プロアマ音楽家有志がバッハに敬愛を込めて演奏する入場無料のイベント。
怒涛の4日間が無事終了しました。5会場 オーガナイズしました。日本では、9会場(公式サイトのグーグルマップから)

未来に向け参画する方が増えていく実感がしました。会場提供者さま、主催者さま、後援者さま、
当日のスタッフの多大なご協力に感謝申し上げます。

ならどっとFM 57㎞ (長野県茅野市)→
A:  3/21 八ヶ岳リードオルガン美術館(山梨県北杜市) 360㎞ →(大阪市天王寺区)→
※ B: 3/21 摂津響Saal (大阪府高槻市)は、同時開催
C: 3/22 御影クラッセ(兵庫県神戸市) 410㎞ → 自宅 90㎞
D: 3/23 世界遺産 丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町) 15㎞ ×2
E: 3/24 道の駅 宇陀路 大宇陀(奈良県宇陀市)50㎞ ×2

合計 = 1047km 前回あたりから思っていたのが ブランデンブルク協奏曲や チェンバロ協奏曲を演奏すること。着想を得ました。
ブランデンブルク協奏曲BWV1046-1051

今回は、バッハはもちろんですが、演奏参画の人となりを特に感じたのでした。
私は、バッハ・イン・ザ・サブウェイズ実行委員として2015からオーガナイズし このムーブメントに参画する趣旨を伝えられます。
参画者が広がっている事に嬉しく思っています。それは直接お声をかけなくともどこかで縁がつながっていて逢うというものです。
これには驚きが。

一つは、バッハ・イン・ザ・サブウェイズに来場され、20年ぶりに道の駅で再会した。
もう一つ、バッハ・イン・ザ・サブウェイズに共演者として声をかけられたが、実は知り合いがバッハ・イン・ザ・サブウェイズに参画していて
その人とフィナーレで共演した。

 

それぞれのイベントは こちらをクリック。数字は都市としての開催回数 2015年に日本初上陸

A 3/21(祝)14:00【1】山梨 北杜 八ヶ岳リードオルガン美術館

B 3/21(祝)14:00【4】大阪 高槻 摂津響Saal

C 3/22(金)13:00【3】兵庫 神戸 御影クラッセロビー1F

D 3/23(土)15:00【5】和歌山 かつらぎ 世界遺産 丹生都比賣神社

E 3/24(日)15:00【5】奈良 宇陀 道の駅 宇陀路 大宇陀

オーガナイザとして アーカイブします。

4回目のバッハ・イン・ザ・サブウェイズ2018では、6府県すべての都市で開催。(奈良・和歌山・大阪・兵庫・滋賀・京都)
一区切りができました。ある主催者さまと話の機会を得ました。そこは、1日のみ6時間開催されていて凄い事です。
「地域を飛び出してするのもいいわね」と評価をいただきましたので、次のステップを考えていました。

八ヶ岳は、2013年7月にライブのゲスト出演で 長野県茅野市を訪れ その時みた車山高原のニッコウキスゲに感銘を受け
毎年、6月から9月に白馬八方・乗鞍岳・上高地・車山高原などの低山からトレッキングをはじめ 2018年6月には 硫黄岳(2760m)に登頂した。
そんな頃、八ヶ岳リードオルガン美術館に出逢いました。楽器の音が鳴らせる貴重なミュージアム。バッハといえばオルガン。
2015年からオルガンを再開しました。5回目にして、Bach in the Subwsays2019でオルガン演奏がかなったのでした。オルガンデュオを実現できたのがとても嬉しい。

2013年8月、画廊飛鳥でLIVE24(24時間TV草の根チャリティネットワーク)に参画したとき、うたの笛物語(梅本なつきさん)と会いました。
この時、私はマタイ受難曲のコラールを弾いていました。後に、バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2015の奈良会場で共演することになるのです。
2018年10月、所沢ミューズホールのオルガンに触れる機会を得て、オルガンの更なる世界へ染み入る事になった。

A:八ヶ岳リードオルガン美術館 館長 原せつ子さん 専任オルガニスト 原規之さん ここでないと得られない響きがあります。
ぜひ 一度 足をお運びください。


オルガンの音色の変化に驚く。昼前のリハーサルでの音量と、本番での音量が違った。オルガンを弾きこむことにより空気を送り込みやすくなったのだろう。
まさに呼吸する楽器。


原規之(リードオルガン)上野目美穂里(ソプラノ)上野目泰之(バス)市橋なぎさ(ソプラノ)Shunn(ピアノ)岩瀬裕夏(パイプオルガン)西辻善則(アコーディオン、パイプオルガン)下川れいこ(リードオルガン)

B:摂津響Saal(ザール)スタインウェイピアノのあるサロン。地域貢献活動にも参加されています。
後久義昭さん(テノール)山本昌代さん(ソプラノ)の2重唱で ロ短調ミサの 「Domine Deus」 山本昌代さんの「Aus Liebe」は貴重な演奏。
山口美樹子さん(ピアノ)の小プレリュードは親しみやすく バッハをより身近に感じることができた。


後久義昭(テノール)山本昌代(ソプラノ)山口美樹子(ピアノ)

C:御影クラッセ1Fロビー 駅前 巨大な吹き抜けのスペース。野外での演奏。コーラスのバッハが圧巻だった。
音響機器により響きがよかった。アコーディオンが3台、フルートが1台、鍵盤ハーモニカが4台登場した。


うばらハーモニー(コーラス)カントフェリーチェ(コーラス、アコーディオン)グリーンズサークル(鍵盤ハーモニカ)伊吹知江子(アコーディオン)兵藤眞規子(フルート、アコーディオン)西辻善則(アコーディオン)

D:和歌山 かつらぎ町 世界遺産 丹生都比賣神社(にうつひめ)高野山発祥の神社で金剛峰寺の僧侶がここで行をする。
北条政子寄進の琵琶を所蔵、女性の神様で芸能の神を祀る。


西辻善則(アコーディオン、ピアノ)兵藤眞規子(フルート、アコーディオン)横山亜美(ヴァイオリン)富田素行(チェロ)

E:奈良 宇陀市 道の駅 宇陀路 「大宇陀」 奈良県は毎年会場をかえ5回目の参画。野外演奏は初。
信号待ち、観光の人に街角のバッハを届けた。テナーサクソフォンによる無伴奏チェロ組曲、クラリネットによるパストラーレ。
アコーディオンもそうですが、バッハが今の時代の楽器を聴いたらどんな顔をするかな。300年の歴史の重みを感じます。


梅本なつき(リコーダー、クラリネット)後藤守啓(テナーサクソフォン)西辻善則(アコーディオン、ピアノ)


2019..3.28(木)13:00「おきがるタイム」vol.144


2019年3月28日(木)13:00~15:00「マコルネのおきがるタイム」サイマルラジオ対応 FM816
(インターネット放送)サイマルラジオに対応 (PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【曲目】さくらえ ゆず モンマルトルの丘 LA MAMA 最後のコーヒー 私はマリア 桜色舞うころ 中島美嘉 SAKURAドロップス 宇多田ヒカル 花 由紀さおり 花の街 さくら貝の歌 倍賞千恵子 さくら 森山直太朗 桜の木になろう AKB48

【コラム】Bach in the Subways2019 3/21-3/24 4日間5会場オーガナイズしました。日本では9会場。距離にして1050㎞東奔西走しました。
今回は、参画者や来場者との人となりがありました。ライブや演奏会で聴く機会が減っています。超高齢化社会。
未来へ継承するために、音楽の父「バッハ」に敬愛し再興を願って立ち上がったプロアマ音楽家有志のみなさんに心からエールを送ります。
会場提供者さま、主催者さま、後援者さまに御礼を申し上げます。

それぞれのレポートは こちらから

☆全体のオーガナイザーとしてのアーカイブは、こちらです☆

A 3月21日(祝)14:00 山梨 北杜市 八ヶ岳リードオルガン美術館
B 3月21日(祝)14:00 大阪 高槻 摂津響Saal
C 3月22日(金)13:00 兵庫 神戸 御影クラッセ1Fロビー
D 3月23日(土)15:00 和歌山 かつらぎ 世界文化遺産 丹生都比売神社
E 3月24日(日)15:00 奈良 宇陀 宇陀路 道の駅「大宇陀」

問い合わせ 実行委員:090-2100-3258 メール bach.it.subways.j.k@gmail.com


神戸御影クラッセ Vol.3  3月22日(金)レポート Bach in the Subways2019


神戸御影クラッセ Vol.3  3月22日(金)13:00 レポート Bach in the Subways2019

#bachinthesubways2019

兵庫県神戸市 御影クラッセ3回目の参画です。コーラスのバッハなど盛り沢山でした。「街角のバッハ」
広大な吹き抜けの御影クラッセ1Fロビー。今回は参加数最大です。50名以上、その迫力は圧巻です。
客席はほぼ満杯 立ち見の方もいました。関心の高さをうかがわせます。当日配布のチラシが無くなっていきました。

うばらハーモニー(コーラス)カントフェリーチェ(コーラス、アコーディオン)グリーンズサークル(鍵盤ハーモニカ)伊吹知江子(アコーディオン)兵藤眞規子(フルート、アコーディオン)西辻善則(アコーディオン)

 

プログラム:
主よ人の望みの喜びよ コーラス多数

シンフォニア11番 グリーンズサークル

メヌエット カントフェリーチェ

パストラーレ 兵藤眞規子(フルート)西辻善則(アコーディオン)

Bist du bei mir コーラス

アヴェ・マリア コーラス多数 他

 


道の駅「宇陀路」大宇陀 3月24日(日)レポート Bach in the Subways2019


道の駅「宇陀路」大宇陀 3月24日(日)15:00 レポート Bach in the Subways2019

#bachinthesubways2019 

3月24日(日)15:00 奈良 宇陀 道の駅 宇陀路 「大宇陀」奈良県は2015から参画 毎年 会場を替えて5回目の参画 街角のバッハを届けました。

野外での演奏は、開放感溢れるものの、冷えましたね。道の駅は ひっきりなしに行きかう交差点。バイクの大きな音をもろともせず 開催しました。
次回は、ちょっと違う会場を検討しています。また、お会いしましょう。

西辻善則(アコーディオン、ピアノ)梅本なつき(リコーダー、クラリネット)後藤守啓(テナーサクソフォン)

プログラム:

1 西辻善則(アコーディオン)

無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番ホ長調より「ロンドーによるガヴォット」

2 後藤守啓(テナーサクソフォン)

無伴奏チェロ組曲第1番ト長調よりプレリュード、アルマンド、サラバンド 

 梅本なつき(リコーダー、クラリネット) & 西辻善則(アコーディオン、ピアノ) 

A バッハのメヌエットト長調、ト短調 

B 羊は安らかに草を食み 

C パストラーレヘ長調より第3楽章アリア 

D G線上のアリア

E シチリアーノ 

F 主よ人の望みの喜びよ

 

 

 


摂津響Saal Vol.4 3月21日(祝)レポート Bach in the Subways2019


摂津響Saal Vol.4 3月21日(祝)14:00 レポート Bach in the Subways2019

#Bachinthesubways2019

大阪 高槻市 スタインウェイピアノがあるサロン、地域に親しまれています。2016からの参画で4回目となります。

後久義昭(テノール)山本昌代(ソプラノ)山口美樹子(ピアノ)

プログラム:

1 山口美樹子(ピアノ)

A メヌエットト長調

B 小プレリュード1番・8番

2 後久義昭(テノール)山口美樹子(ピアノ)

A クリスマス・オラトリオ15番アリア

B ロ短調ミサ曲アリア「Benedictus」

3 山本昌代(ソプラノ)後久義昭(テノール)山口美樹子(ピアノ)

ミサ曲ロ短調BWV232より「Domine Deus」

4 山本昌代(ソプラノ)山口美樹子(ピアノ)

A マタイ受難曲 より 「Aus Liebe」(ソプラノ ピアノ)

B バッハ・グノー  「Ave Maria」

 

 


世界遺産「丹生都比売神社」 3月23日(土)レポート Bach in the Subways2019


#BachintheSubways2019 バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2019
3月21日(祝)22日(金)23日(土)24日(日)の4日間 世界じゅうでバッハの生誕日プロアマ有志が参画するムーブメント。世界40か国140都市以上で開催されます。

3月23日(土)15:00 世界遺産「丹生都比売神社」

日差しがあたたかい日となりました。もうすぐ 桜の木が咲き始めます。弘法大師「空海」の御入定日とバッハの生誕日が同じ日で縁を感じずにいられません。高野山発祥の神社「丹生都比売神社」楼門【重要文化財】室町時代 また、北条政子寄進の金銅琵琶など多数を宝物とします。
管の調べと弦の調べ 歴史の重みを感じました。

お祓い(神事)

プログラム

1 西辻善則(アコーディオン ※B ピアノ)兵藤眞規子(フルート、アコーディオン ※B)

♪1-A グノーのアヴェ・マリア

♪B バッハのメヌエットト長調&ト短調

♪C パストラーレヘ長調BWV590より第3楽章アリア

♪D シチリアーノ(フルートソナタ変ホ長調より第2楽章)

♪E 羊は安らかに草を食み「狩りのカンタータ」よりアリア

2 横山亜美(ヴァイオリン)富田素行(チェロ ※A ※D)

♪2-A G線上のアリア

♪B 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調BWV1001より「前奏曲」

♪C 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調BWV1001より「フーガ」

♪D メヌエット

3【フィナーレ】♪「主よ人の望みの喜びよ」
横山亜美 ヴァイオリン 兵藤眞規子 フルート 富田素行 チェロ 西辻善則 ピアノ


「八ヶ岳リードオルガン美術館」3月21日(祝)レポート【動画あり】Bach in the Subways2019 


#bachinthesubways2019
2019年3月21日(祝)14:00「八ヶ岳リードオルガン美術館」Bach in the Subways2019

音楽の父「バッハ」の生誕日(1685/3/21~1750/7/28)334年目
Bach in the Subways2019 は 3月21日(祝)22日(金)23日(土)24日(日)の4日間 世界中でバッハの音楽がリレーされる。
プロアマの有志が奏でる 生の音楽の感動に触れる機会を通し、バッハへの思いを託し、クラシック音楽の再興を願う。

2010年3月21日、ニューヨークの地下鉄の駅でチェロ奏者のデール・ヘンダーソンが無伴奏チェロ組曲を弾き始めた。彼は、チップを受け取らなかった。
2015年3月21日、日本に初上陸、世界で一番最初に開催された高野山霊宝館「迎賓館」をはじめ メイン会場 表参道ヒルズなど25か所300人以上が参画
し バッハの音楽に酔いしれた。今回が5回目のシリーズとなります。

公式サイト(日本語):https://bachinthesubways.org/?lang=ja
フェイスブックページ(米国)https://www.facebook.com/BachInTheSubways
フェイスブックジャパンページ(日本語)https://www.facebook.com/BachInTheSubwaysJapan/
ハッシュタグ #bachinthesubways2019

この催事には、北杜市、日本リードオルガン協会、八ヶ岳ミュージアム協議会、FM八ヶ岳、そして、一般社団法人「クラシックを聴こう」協会の後援を受け
地域の方にも関わっていただけ感謝申し上げます。

【3月22日更新】こちらのページに 新たな画像や動画などを更新してまいります。
【3月27日更新】演奏参画者の画像を更新(プログラム・場面ごとに)
【4月2日更新】西辻善則(パイプオルガン)「狩りのカンタータ」BWV208より「羊は安らかに草を食み」動画 更新

Accordion Yoshinori Nishitsuji “Gavotte en Rondeau”for Violin Solo 更新

 

 

ぜひ 一度 足をお運びください。


演奏参画者の全員集合写真

司会 上野目美穂里

プログラム

1 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007より「前奏曲」

原規之(リードオルガン)

2-A 8つの小プレリュードとフーガ第3番ホ短調BWV555

B 8つの小プレリュードとフーガ第7番イ短調BWV559

C オルガン小曲集「われら悩みの極みにありて」BWV641

岩瀬裕夏(パイプオルガン)

 

3-A マタイ受難曲BWV244よりコラール「血しおしたたる」~「世を去らん」

B 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番ホ長調BWV1006より「ガヴォット」

C カンタータ第208番「狩りのカンタータ」より「羊は安らかに草を食み」

西辻善則(アコーディオン、パイプオルガン)

4-A イタリア協奏曲ヘ長調BWV971より第1楽章

B 平均律クラヴィア曲集第1巻第1番ハ長調「前奏曲」BWV846

C イタリア協奏曲ヘ長調BWV971より第3楽章

Shunn(ピアノ)

5-A Bist du bei mir 「あなたがそばにいてくだされば」BWV508

B Ave Maria 「アヴェ・マリア」BWV846

上野目美穂里(ソプラノ)原規之(リードオルガン)

6-A Coffee cantata no.4 「おしゃべりはやめて、お静かに」BWV211

市橋なぎさ(ソプラノ)下川れいこ(リードオルガン)

B カンタータ第168番より第1曲「務めの報告をいだせ!と轟く雷の言葉」

上野目泰之(バス)下川れいこ(リードオルガン)

C カンタータ第140番より第3曲「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」

市橋なぎさ(ソプラノ)上野目泰之(バス)下川れいこ(リードオルガン)

7 【フィナーレ】カンタータ第147番「心と口と行いと命」よりコラール「主よ人の望みの喜びよ」

市橋なぎさ(ソプラノ)上野目美穂里(アルト)Shunn(テナー)上野目泰之(バス)西辻善則 岩瀬裕夏(パイプオルガン)下川れいこ(リードオルガン)

原規之(指揮)

進行・企画 西辻善則


たくさんのお客さまにお越しいただき 八ヶ岳でバッハがよく聴かれた日になった事でしょう。立見席をご用意いたしました。

それぞれのバッハへのアプローチが共有された。バッハの曲を弾くにあたり 新しい発見があった。それは、親しみやすい曲が溢れていること。バッハは旧約聖書(バイブル)だと。Bach in the Subways でバッハの曲を演奏する機会を得た事は、世界中のバッハ参画者と 同じ時間を共にする。


ひるラジ784 12:00~ 生放送出演の事


ひるラジ784 12:00~ 生放送出演の事 2019年3月20日 ならどっとFM784さん

北山ヒロトさんの番組 2年ぶりです。ナビゲートはさすがです。
こちらが話しやすいようにもっていってくれます。

12時から15分間 生放送出演しました。
お世話になりありがとうございました。

3月24日(日)15:00 奈良 宇陀市 道の駅 宇陀路 大宇陀 での
バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2019 奈良 宇陀 【入場無料】
演奏 梅本なつき(リコーダー、クラリネット)西辻善則(アコーディオン、ピアノ)後藤守啓(テナーサクソフォン)
曲目:無伴奏チェロ組曲から G線上のアリア メヌエット 羊は安らかに草を食み 他

問い合わせ:090-2100-3258 メール bach.it.subways.j.k@gmail.com