Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2019.6.13(木)13:00「おきがるタイム」vol.149


2019年6月13日(木)13:00~15:00「マコルネのおきがるタイム」サイマルラジオ対応 FM816
(インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】あじさい娘 雨が降る カリニヨーソ ボルデル1900 The song of life
Les enfants de lla terre 地球のこどもたち ホタルの光 ゴンドラの歌 城ケ島の雨 芭蕉布 沙羅双樹

【コラム】湿度が高く ジメジメ感がする候です。そんななか 花は力強く咲いてくれています。


朝露に濡れる「スズラン」群落


「スズラン群落」標高500m

前日からの雨上がり 朝露に濡れる スズランの葉

ここへ行くには、片道1車線しかない未舗装の道路(ダート道)対向車が来ないことを祈りつつ・・・

突然 開ける冷涼な森林 これこそが スズラン自生の地。大切に保護されている。

 

 


「リラ・クラシック」2019.6.29(土)7:00~「ラヴェル」vol.52


「リラ・クラシック」2019.6.29(土)7:00~「ラヴェル」

クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週土曜 パーソナリティ マコルネがお届けします。全国、全世界ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリック  http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホはアプリを 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ラヴェル「ボレロ」「夜のガスパール」より「オンディーヌ」【水の精】
「鏡」より「道化師の朝の歌」 ピアノ協奏曲ト長調より第1楽章

モーリス・ラヴェル(1875- 1937)「オーケストラの魔術師」といわれ オーケストレーション(管弦楽法)の大家として、多大な影響を与えた。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」は元々ピアノでの遺作であったが、ラベルのオーケストラ編曲によって世に知られることになった。

音の描画 印象作品として ピアノ曲では技術的に超絶技巧を要する作品があり、特に「夜のガスパール」オンディーヌ(水の精)や「鏡」など。
そして、バレー音楽の「ボレロ」これは、2つのフレーズが繰り返し独奏を変え変容し、最後は大合奏する。オーケストラの魔術師らしく
ラベルの代表曲となっている。

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 – Ravel Ondine ラヴェル オンディーヌ

Maurice Ravel – Piano Concerto for left hand in D major (Eliso Virsaladze, Nikolai Alexeev)

 

https://youtu.be/k3cUZc90N4o

ラヴェル ボレロ 指揮:金聖響 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団


「リラ・クラシック」2019.6.15(土)7:00「サン=サーンス」vol.51


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週土曜 パーソナリティ マコルネがお届けします。全国、全世界ネットラジオ(PC)※パソコンの方は、リンクをクリック 視聴できます。 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホの方は、アプリを 設定するとモバイルで視聴できます。 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】サン=サーンス ピアノ協奏曲第2番ト短調から 交響曲第3番「オルガン」動物の謝肉祭から「白鳥」「ピアニスト」他

サン=サーンス(1835 – 1921)は、フランク、フォーレとともにフランス国民音楽協会の作曲家。幅広いジャンルの作曲をし、当時トーキー映画が出始めたが
携わっている。組曲「動物の謝肉祭」は、よく知られているが 実は「遺作」だった。プライベートな夜会のために作曲され、「白鳥」のみが出版された。
ナレーション付きの時もある。遊び心や風刺が含まれた愛すべき作品。子どもの音楽会でとりあげられ人気の曲のひとつである。

第1曲「序奏と獅子王の行進曲」第2曲「雌鶏と雄鶏」第3曲「騾馬」第4曲「亀」5曲「象」第6曲「カンガルー」第7曲「水族館」第8曲「耳の長い登場人物」
第9曲「森の奥のカッコウ」第10曲「大きな鳥籠」第11曲「ピアニスト」第12曲「化石」第13曲「白鳥」第14曲「終曲」

いろいろな動物が登場するが、第11曲に 人間「ピアニスト」が登場。チェルニーの練習曲を弾いているピアニストを 揶揄したよう。
「つとめてへたに演奏すること」指示記号がある。第12曲「化石」は、過去の作曲家の作品の一部が出てくる。パロディーのようでもある。


2019.06.01 全日本シャンソン・ポピュレールコンクール2019


2019年6月1日(土)開場 15:30/開演 16:00
うはらホール(神戸・東灘区民センター)神戸市東灘区住吉東5-1-16

ゲスト:山田直毅

【入場料】お問い合わせください ※神戸文化ホール友の会 会員、日仏友好シャンソンKAKEHASHI 会員、10%OFF

全日本シャンソン・ポピュレールコンクール2019

2018からはじまった。以前は、30回以上続いた「日本アマチュアシャンソンコンクール」で
各地区大会と その入賞者が 神戸の全国大会として出場し競う大会だった。
現在は、選曲に対してシャンソン・ポピュレールなので 選曲を洋楽に広げられたヴォーカルコンクール。

洋楽の知識はもちろん、原語で歌うかどうか。歌い方(クラシック・シャンソン・ゴスペルなど)のアピールなどで
審査。2019年9月14日(土)「ファイナル」出場者を選出する。

==================================================

全国大会ファイナルが開催
2019年9月14日(土)開場 14:00 開演 15:00
神戸文化ホール(中ホール) 神戸市中央区楠町4丁目2−2

プロフェッショナルコンサートも開催されます。
スペシャルゲスト 菅原洋一 香川有美 風かおる 小関ミオ レ・シャルマン 他

【入場料】お問い合わせください

【主催 日仏友好シャンソンKAKEHASHI】

 


ショパン/マズルカ第32番嬰ハ短調作品50-3


ショパン/マズルカ第32番嬰ハ短調作品50-3

1842年に作曲・出版した全3曲の作品からなる曲集。献呈先はレオン・シュミトゥコフスキ。作品50は
ノクターン13、14番、バラード3番 幻想曲ヘ短調などを終え、円熟期に入るかなり大規模な作品。

マズルカ60曲ほどの中でも 旋律の美しさ 色彩の豊かさ(転調による)は、目をみはるものがある。
ショパンは 夜の曲が似合うが、この曲もサロンで弾かれるだろう。

前期のマズルカ(~1841年)は重音など にぎやかであったが 透明性が映え 半音階を使った ファンタジーのようでもある。
通常は2拍目にアクセントのあるマズルカだが アウフタクトからはじまるのはショパンならでは。

ピアノは打弦時から減衰する楽器であるが。単なる打楽器的要素でなく、声楽的な表現を求めている。それは、この頃のノクターンで
sotto voce の表現があるようにショパンのアリア的性格をのぞかせているのだ。クレッシェンドなどを注意深くみていかなければならない。

好きな曲の一つで、この曲を時々弾く。

===================================================================

A 主題1(嬰ハ短調) B 主題2 C 中間部(ホ長調) A’ 再現部 D コーダ

さりげない カノンの動機がはじめられるが この指使いの音型 そのものが ショパンでなければ描けない音楽。
左手を少しくねらせ それに応える。まるで音の語りのよう。強弱を丁寧に聴くこと。

左手が主導権。透明性ある響きに注目。その後 転調しホ長調のリズムが出てくる。回想のようだ。

再現部は 同じようでも違う。右手のカノン的要素の音型が ピアニスティックな響きが美しい。
それから、半音階などで展開、左手のオクターブ3度下(6度)を右手が重ねるハーモニーが美しい。

後期の作品に長くなるコーダの傾向がある。全体的に 弱音志向だが 最後に思いが強く出され
テーマが左手で3回重ねられる。余韻を印象付け、突如終止形。終わりは ドラマティック。

https://youtu.be/eeKXbLCh54k

ブーニンさん ショパンコンクール優勝 話題の人。お元気になられますように。


主題1は この曲を統一するテーマ

アクセントに注目。マズルカのリズム。左手のテナーを聴かせ それにソプラノが被せるかたち。

中間部の長調の旋律を感じて。成熟したマズルカ。

再現部の 右手の跳躍とピアニスティックな響きに注目。細やかな表現を大切にしたい。

ソナタの展開部みたいに拘りが。半音階で上りつめ、強音でテーマを存分に語る。そしてテーマが左手での語りが何度が登場。右手のオブリガートでおさめる感じだ。
突然終止はドラマチック。


第33回「ビバ・アコーディオン」2019.6.9開催


第33回「ビバ・アコーディオン」2019.6.9開催

2019年6月9日(日)午前10時30分~16時30分(終了予定)
出場者150名 一日アコーディオン三昧の日。(展示・修理・楽譜など)
【入場無料】 ゲスト 檜山学さん
松原市文化会館 お問合せ:杉村 090-8484-6039 吉田 080-5343-9546

先日、実行委員会がありました。この時期、諸所の実行委員会や会議が多いですが これがとても大切なのです。

私は、広報を担当していますが、当日は受付、展示室の管理を、そして売場の担当をします。

当日は、意義のある会になりますよう 頑張りたいと思います。
お気軽にお越しください。

 


2019夏山を展望 第7回「夏山フェスタ」2019.6.8-9


2019「夏山」を展望 第7回「夏山フェスタ」2019.6.8-9

5月 初夏ですが 梅雨前、真夏のような候です。夜は熱帯夜の手前一歩。体が慣れていません。
紫外線が強く 疲れがたまりやすく気をつけたいものです。水分と塩分 そして糖分(蔗糖など)エネルギー源は大切です。
体力・気力はもちろん大事です。岩場や鎖場、岩壁、やせ尾根、吊尾根など 難易度の高めなところは
足場の確認と確保に集中する。判断力が持続できるようにつとめなければ。命とりになることもあります。

ところで 2019年の夏山を考えてみます。私は、夏山派です。
令和元年の山登り ポイントは いくつかあります。時期にあわせた 山を選ぶこと。
登山口からの標高差とコースを精査します。エスケイプルートの事を考えます。登山届はもちろん出します。
山は待ってくれる。雨と雨後に気をつける。滑らないように。暑さ対策考えて。
私が登るエリアは 八ヶ岳 上信越 北アルプス 中央アルプスを中心に、南アルプスもあるかな。エリアにとらわれずに。

※番外として 四国カルスト(1400m)の絶景、石鎚山(1982m)など おすすめです。

【標高別】

5月から11月まで、2000mなら楽しめますね。
6月から10月まで、2500mで登山ができそうです。
7月から9月まで 3000mで登れます。

硫黄岳 2780mは 6月初旬 登山道に雪はありませんでした。
御嶽山 3067mは 7月上旬 登山道で雪はありません。三の池のまわりは 雪が残っていました。
白山  2702mは 7月中旬 猛暑35度。 黒ボコ岩 2320m 森林の中でないため気温30度。弥陀ヶ原 2350m で雪渓があり涼しくなりました。
乗鞍岳 3026mは 10月初旬 初雪で吹雪になりました。

【エリア別】
A 八ヶ岳

八ヶ岳の 横岳をはじめ 天狗岳 蓼科山など楽しめます。

B 上信越 他

浅間山(前掛山、黒斑山)、草津白根山、志賀山は登りやすいでしょう。
菅平はまた違って涼しい。四阿山は登りやすい。尾瀬 2200m 大陸性気候なので7月上旬から9月中旬まででしょう。

C 北アルプス

2000mでも 気温が3-4度低め 特に北風が吹くと寒いです。
上高地(1600m~2200m)は、最も過ごしやすい季節になります。9月中旬すぎると冷えてきます。
7月下旬の白馬大雪渓 2150m は、雪渓を通るが落石に注意が。ヘルメットがいるでしょう。
8月 白馬は快適な頃を迎えます。人も多いですが。八方池 2000m から 唐松岳 2900m がおすすめです。
扇沢は、8月でも冷んやりします。

D 南アルプス

南アルプスは、7月末から8月中旬まで 多くの人でにぎわいます。気温が高めなので注意が。
栗沢山 鳳凰三山など。

E 中央アルプス 他

9月上旬の 木曽駒ケ岳 2956m 頂上付近は雪が残っていました。

==============================================================

私としては、上高地方面(焼岳、岳沢、西穂)。あるいは、南アルプス(栗沢山)あたりかな。
そして、富士山(宝永山)はいいですね。新しい時代の息吹を感じる山登り。
もちろん 八ヶ岳、上信越、白馬 いいですね。

オコジョやカモシカ、ホシガラスと出逢ったが、ライチョウとの出逢いが楽しみ。


御嶽山 三の池トラバースの雪渓 梯子があります 踏み抜きに気をつけて。
※崩落の恐れがあるときは 通行禁止

白山 室堂 2450m


美ヶ原 2000m ここは楽園です


四国カルスト 1400m 絶景です

 


地域サービス演奏19.05.27


地域サービス演奏19.05.27

定期的にうかがっている施設での演奏。
明るくて元気な声が飛び交う。華があっていいです。

何回かな。そのたびに発見がある。
新しい人との出会い。あの人 見たことがある。近くのあの人が ここに通っているんだ。
同級生のお母さんです。元気でおられてうれしいです。

アコーディオンとエレクトーン演奏。通所者の平均は75歳。お元気そうです。

 

 


第12回「かがやきフェスタ」演奏の事19.05.26


第12回「かがやきフェスタ」演奏の事19.05.26

小学校の体育館が会場 市長臨席のもと 開催されました。
A 体験 骨密度 血圧 AED
B 売店 喫茶 絵画 パッチワーク作品 など。
C 舞台 アコーディオン、ハーモニカ、大正琴など。

私たちは イベント前のプレ演奏と メイン演奏
プレ演奏は 2曲 メイン演奏は 7曲 うた伴奏で 会場のみなさんと一緒に音楽を楽しみました。

AED体験は 貴重になりました。日本にある83万台のAEDで 一日200人以上なくなる突然死を防ぐ。
対処方が音声ガイドで案内されることを知って感動。使い方がわからない なんてことはありません。

大切なことは 心臓マッサージの方法について。一般的な救命処置(胸骨圧迫)の場所がありますが
子どもや女性・高齢者など骨格の細い人については、適切な場所を見つけ適正な対処方で効果をあげられることが確認できました。


「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26


「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26 「暑熱順化」

世界中で高温化が問題となっているが、対処法はあるのだろうか。
日本も例外ではない。例年、梅雨明け 7月中旬~8月中旬が 暑さのピークとして 暑中や残暑など
歳時記 暦の挨拶言葉として 永年使われてきたが 通用しなくなってきたのである。

沖縄県よりも北海道が暑い日。
この日 5月の最高気温を北海道が占めることとなった。上空1500mの気温が非常に高温であることが原因とされている。

電車が運行停止。農作物への影響。
熱中症で 犠牲者(死亡者)が出ています。この夏をどう乗り切るか「命がけ」の夏になりそうです。
ミスト、冷感、氷、などで 体を冷やす。風通しをよくする。水分補給をこまめにする。冷房を活用する。睡眠、栄養を摂取し 体力が奪われないようにしましょう。

「暑熱順化」徐々に体を暑さに順応させることで「暑熱順応」とも。発汗を促し 水分を補給しながら 暑さに対抗できる体づくりを。
夏といえば 強い日射。日焼けすると 熱が体にこもるので。少しずつ日焼けができるのは悪くないみたいです。

====================================================

北海道の気候について 人口は530万人 14の支庁からなる。
道央(石狩【札幌市】195万人、空知【岩見沢市】、日高【浦河町】、胆振【室蘭市】、後志【俱知安町】※小樽市)
道北(留萌【留萌市】、宗谷【稚内市】、上川【旭川市】)
道東(網走【網走市】、根室【根室市】、釧路【釧路市】、十勝【帯広市】)
道南(渡島【函館市】、檜山【江差町】)

天気予報は ウェザーニュースで11か所。YAHOO天気では7か所で表示される。本州より気温が高い。

26日 佐呂間 39.5℃ 池田町 38.8℃ 帯広市 38.8℃ 札幌市 32.0℃
27日 佐呂間 32.6℃ 帯広市 35.8℃ 池田町 34.3℃ 札幌市 34.2℃

27日は 帯広市では 35.8℃と猛暑日が2日間続いた。札幌市 34.2℃。


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト

「ぞうれっしゃ70周年」記念として 全国的に展開されるプロジェクト。「ぞうれっしゃ5000」プロジェクトとして拡大。
2019年は チェコでの演奏 韓国での演奏など 海外と共有し 広がっている。
全国各地で開催。(他にも関連イベントがあると思います)

6月からは 多くのイベントが。
6月16日(日) 名古屋市動物園でのシンポジウム。また、各地の演奏会や交流会プログラムに注目です。

関わりについて

2018年 堺ぞうれっしゃ合唱団に アコーディオンソリストとして。6月、名古屋市動物園へ取材でうかがいました。
7月22日 堺・泉北うたの広場2018 7月28日 堺平和のための戦争展2018 9月1日 ピースライブ2018 と 出演させていただいた。
合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」は、全11曲からなる組曲【音楽劇】で、子ども(年長あたり)の歌声や台詞が感動。
ストーリがわかりやすく 誰でも親しめる。また 合唱隊として 大人が参加し 子どもたちと合わさるエネルギーは、
他の合唱曲とまた違い「ぞう」を通して 大きなメッセージを届ける。70年の節目の年、ぞうれっしゃ最新版ができました。
新曲を含め披露できることが大きな楽しみです。コンサート、ワークショップ、講演会、合唱隊に関心のある方は それぞれの窓口にお問い合わせください。

2019年 7月21日 堺・泉北うたの広場2019 7月27日 堺平和のための戦争展2019 8月11日 ピースライブ2019 に出演します。

 

6月16日のプロジェクトです。