Category: ライブ情報

医食同源「冬瓜」


今年は暑さが厳しいです。脳は、なれたつもりでも 体は、自律神経がコントロールしにくくなると疲れが増大します。それは 思考と 行動が ともなわないと ストレスが増え 心身に影響してくる。
心の持ちようだけでなく 体をコントロールし 精神を安定することが 安眠を実現します。

病気にならないように、気をつけていることがあります。
それは 体の弱さを知ることです。そのため カルシウムとビタミンB1はなるべく摂るようにしています。
いらいらしないようカルシウム 疲れを残さないB1

そして 変わったものに興味を持って食べず嫌いでなく挑戦すること・・・

冬瓜(とうがん) 喉の渇きを抑えるはたらきがある。医食同源。

旬のものを採る 夏はからだを冷やすもの 冬はからだを温めるもの
冬瓜の鶏挽肉のあんかけ 冷めても美味しいです

http://item.rakuten.co.jp/nichizatsuhyakka/ht014730/

1377831745888


ジョジョクラシック シェーンバッハ(Schönbach)


「JOJOクラシック」は クラシック音楽でリラックスできるラジオ番組。グリュスゴット(Gruess Gott )こんにちは(南ドイツ・ウィーンで使われる)。お相手は シェーンバッハ(Schönbach)。シェーンは「美しい」バッハは「小川」。10月から開始予定です。JOJO(ジョジョ)は 元ディズニーデザイナー ハンス・バッハーのキャラクター。こどもの心の痛みに共感するやさしいドラゴン。
テーマ曲は モーツァルト 「キラキラ星による12の変奏曲」。
クラシック音楽は、多岐にわたります。演奏時間に制限がありません。たとえば 有名なジョンケージの「4分33秒」・・・ 誰が演奏しているのか(笑)他に、演奏しているうちに奏者がいなくなってしまう「告別」
あるいは 1000年かけて演奏している曲があります・・・ 現実的ではありませんが。

楽曲にはそれぞれ性格があります。調性は 長調 短調 無調もあります。
ソナタ形式で、3楽章の場合、ロンドが短調であっても フィナーレ・コーダは長調にすること。
例)ショパン ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 作品21 3楽章 ヘ短調→ヘ長調
4楽章の場合は 1楽章・4楽章が同じ調であること。
例)モーツァルト交響曲41番ハ長調「ジュピター」 第40番 ト短調・・・
ピアノソナタでも同様 3楽章の場合は 1楽章・3楽章・4楽章が同じ調であること。
例)ベートーヴェン ピアノソナタ23番「熱情」
例)ショパン ピアノソナタ第3番ロ短調作品58 1楽章と4楽章が同じ コーダはロ長調。

ロマン派から国民音楽派は 自由な形式が登場した。
楽章間にポーズがない。続けて演奏する。拍手や休憩を避けるため
シューマン ピアノ協奏曲 2楽章と3楽章
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
リスト ピアノソナタロ短調

やがて 交響詩になる。起承転結のような楽想がある。
スメタナ 交響詩「モルダウ」

組曲(パルティータ)⇔ソナタ⇔変奏曲・・・
組曲は 緩急緩などの 組み合わせ
小曲でない場合、2曲で一対にするもの。プレリュードとフーガなど
曲想や 動機の展開などで 呼び方が変わる

どの楽譜(出版社)を使うか。ペーターズ ブライトコプフ ベーレンライター ドーヴァー TONOS・・・ 日本だと春秋社 全音 ヤマハ ドレミ リットー・・・
楽譜をどの楽器で演奏するか。(オーケストラ・ピアノ・器楽・→編曲版を使用するか)

作曲者の意図を反映した編曲が好ましいと思う。
例) ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調「英雄」→リスト編曲 管楽器の音色の再現は今ひとつ。
例) ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」→ ラベル編曲 オーケストラ曲の方が有名。
例) ショパン 練習曲作品25-11 「木枯らし」 ピアニズムがあるのでオーケストラへの編曲は×

donau94trgs


国体2013「東京で開催」


秋といえば芸術の秋 食欲の秋 そしてスポーツの秋。オリンピック開催招致に向けて力がはいります。もうひとつのスポーツの祭典「国体」2013、東京。9月28日(土)~10月8日(月)開会式 閉会式は調布の「東京(味の素)スタジアム」であります。会期中は 都内各地でさまざまな競技が行われます。デモ競技も行われます。その一つが「ダーツ」、これは10月ですが 楽しみです。私も少しやります~ 参加無料だとか。

top_main_img

Screenshot of www.sports-sai-tokyo2013.jp

東京(味の素)スタジアム 開会式9月28日 閉会式10月8日

[mappress mapid=”37″]

2年後、2015「紀の国国体」があります。20日に企画・専門委員会があり 募集要項など進めていくいようです。因みに市内では バレーボール(男女・少年男子)・ソフトバレーボール(DEMO)サッカー(男子)・ソフトボール(少年女子)・庭球野球(TE-YA)(DEMO) が開催予定です。

411560_158841314252846_1765011772_o


11/2 大阪城ホール アコーディオン合奏 15年ぶり


日本のうたごえ 65周年  大阪城ホール11/2 大音楽会があります。15年ぶりに大阪で開催されます。
アコーディオンとフォークダンス グラナダ ラ・クカラチャなど 200人規模の大阪フォークダンス連盟の方と一緒に演奏します。出番は 夜6時頃~入場料 3500円(自由席) 4000円(指定席)
呼びかけ人として 池辺晋一郎さん 浅井敬壱さん 日下部吉彦さん 湯川れい子さん 他がされています。今回は ソプラノの「佐藤しのぶ」さんが出演です。 大阪城ホールに響き渡ります
先日 実行委員会に出席しましたが 8000人以上をめざしています。一緒に楽しみたいですね。

IMG_0001_800

IMG_0002_800


ハイリゲンシュタット ウィーン


ウィーンはオーストリアの首都。ウィーンには何度も行っていて、案内ができるほど。一、二年に一度はヨーロッパへの旅行が楽しみである。永世中立国。日本とは時差が8時間。成田から11時間前後で直行便も出ている。ウィーン市内 リンクは東京と同じ23区 気候は温暖。日本でいうと ちょっぴり寒い時があるので。仙台くらいかな。最近は温暖化で 雪があまり降らないとか。緑が多く空気がきれい。クラシック音楽のストリートがあって しかも本格派 どこででもクラシック音楽を楽しめる。毎日のように 学友協会 劇場 教会などコンサートが行われていて その料金は 2000~4000円程度。

ウィーン 市庁舎 オペラ劇場 ウィーンフィル シェーンブルグ宮殿 ・・・下は シュテファン大聖堂 ハプスブルグ家 神聖ローマ帝国(802-1806)がおかれていたところである。帝都は フランクフルト ウィーン プラハ とあり 長き1000年にわたっておさめられていた。フランス皇帝ナポレオンに滅ぼされるまでつづいた。

ハイドン ベートーヴェン シューベルト ショパン シューマン ブラームス シュトラウス ・・・がここに住んでいた。

schtefan_tr640

ベートーヴェンの小径 ハイリゲンシュタット ウィーン北部 ベートーヴェンは間借り人で生涯を通した。30回以上は引っ越しをしている。しかも 市内北部や南部に多い。「ベートーベンハウス」が何か所かある。
ベートーヴェンは朝 早く起き 散歩を楽しむ。そこで得た楽想 モチーフを元に作業していたという。たしかにここを歩くと 「田園」の交響曲がここで構想されたのか その気になってしまう。
「ハイリゲンシュタットの遺書」は 耳が聴こえなくなった ピアノソナタ 「悲愴」作曲の時期に書かれたものだ。遺書というと 死後のことや財産のこと 手続き上のものが一般的だが ここでは 自分は「耳が聴こえなくなった」「それでも私は神の子か」「新しい音の世界を神とともに作る」・・・などと 訣別する内容である。その後も作曲を続け 最終的には 補聴器や筆記を使ってになる。中には フーガで 楽譜を転回した内容に見える部分もあり 意図的に記譜(創造的に作曲)したところもある。耳が聴こえないで作曲していたのであろう。「神は私の聴覚を失わせた」「独身でいること 神の啓示だ」などといっていた。

beethovengang_tr640

 


ある企画


2013年 8月が終わりそうです。あと残り4か月。
これまで 1日1日 何があっても 前向きにいくと。
考えて準備し さらに考え工夫すること。そうやってきました。何かの時に表にでればいいと思っています。

そしてなぜか この秋は想像がふくらむばかりです。できそうなこと見つけました。
「ひとつ得るためには ひとつ捨てること」と思っています。でも ひとつだけ捨てるってよくないのかな。
欲ばって共倒れになるって聞いたことがある。
どこかの映画の言葉を思い出しています。「すべて手放してそして得るものがある」ということ。
リセットし 気分を開放して そこから もう一度手にしてもいいんですよね。「自分に必要なもの」

それと 自分が気づいていることがあって それを誰かが知っていてくれること。理解してくれ共有できることは力強いです。前に進めます。今 ひとつのプロジェクトをわくわくしながら進めています。取り組むことで変わってきます。きっと。気付いたら 自分にやれるもの=やりたかったもの 使命を持ってやること
道を求めることをしていれば 必ず開けること。

ドイツ ブランデンブルグ門で

brdb_tr640


第6回国際アコーディオンコンクール 12月に


JAA(日本アコーディオン協会)japan accordion association は アコーディオンの普及、会員の交流を趣旨とする全国組織。楽器界では唯一のNPO法人です。
アコーディオンを知るには、音源・楽器・レッスン・楽譜・資料など さまざまな情報が有益であり必須となるでしょう。コンクールの意義は、出場者の技術の向上、アコーディオン音楽の普及、交流、さまざまな楽器または文化の交流です。出場者の参加を讃えるものでもあります。ぜひ 国際コンクールに来られた外国からの出場者と大いに交流しましょう。なぜなら アコーディオンは昭和歌謡・演歌からワールドミュージックまで演奏できる楽器であるから。

私は第4回国際アコーディオンコンクールに出場しましたが、友がいます。彼女は Lulu Wang 中国出身 現在 ミュンヘン在住。彼女がエントリーしたのは 上級の部。パガニーニ バリエーション  バッハの平均律 モーツァルトの 小品など・・・ 自由作品もありました。世界のレベル 指さばきだけでない。アコーディオン音楽というのは ここまで表現できるんだ。と驚きました。彼女はドイツ語・中国語で、日本のボランティアの翻訳さんがいましたが。私も 少し言葉ができるので 音楽のことなど 話しました。彼女は上級の部で3位でした。現在 アコーディオン協奏曲をオーケストラをバックに演奏 ドイツ・中国を中心に活躍しています。

日本では 音大にアコーディオン科が創設されていません。洗足音楽大学のジャズ科でアコーディオンを専攻した学生がいました。クラシカルアコーディオンを学ぶ専門機関がありません。
アコーディオンには楽器の種類が4種類以上あります。(ストラデスアコーディオン【スタンダード】 クロマチックアコーディオン【ボタン】 フリーベースアコーディオン鍵盤またはボタン【クラシカル】)
配列は イタリア式 フランス式 フィンランド式 ベルギー方式 ロシア方式【バヤン】など。

jaa2013_1_800

ストラデスアコーディオンが一般的ですが、クラシック音楽を作曲家の意図通り奏することが難しいとされています。41鍵 120ベース 12kg。
クラシカルアコーディオンは 日本で少なくまた講師も都市部を中心に数えるほどしかいません。左手は、音域が5オクターブです。右手は41鍵(鍵盤)以上、あるいは 50音~66音(ボタン)ですから ほとんどの表現ができます。、42鍵盤 180ベース(120プラス60) 16kg。

クロマチックアコーディオン【ボタン】は、シャンソン・ジャズなど奏することができ、また講師も増えてきましたので 学ぶやすくなりました。それは、ボタンアコーディオンが軽量で音域がスタンダードより広いことです。楽器の運搬を軽減できるので人気があります。50音~66音(ボタン) 96ベースで8kg。

現在クラシカルアコーディオンを日本の専門機関に派遣できるように協会は、さまざまな活動を通して貢献したいと考えています。もちろん スタンダードもボタンも ワールドミュージックにはアコーディオンが欠かせません。
今回の国際コンクールは 上級・ソリストクラスなど 海外からのエントリーもあり ここ上野メモリアルホールが 世界の舞台になり、発信されます。アコーディオンの祭典であります。

jaa2013_2_800


第3回震災復興チャリティコンサートのこと


8/25 第3回震災復興チャリティコンサート 大阪うたごえ協議会 堺・泉北支部主催 福島県から関西に避難されている 森若さんの お話。沁みました。現地の立場を理解して 誤解のない報道をしてほしいと思います。被災者が言われること「日常が失われること」なのです。「隠されていること」がわかった時のショックが大きいです。福島での報道 東京の報道 関西の報道 違うんです。
情報に煽動され 正しい情報に枯渇している 彼女たちの今の状態。だから いろんな新聞や情報を探し照合するんです。日本はこういうところなのか。 自分を責めます。

P1030294_400

例をあげると その年の4月春の制服を着ていると 明日から「長袖のシャツとズボンを着てください。」説明は 一時的な通達です。「放射能が危険なんだ」。一方、東京では 「がれきの処理が進み 住民も後片付けに追われています、福島がんばれ!」って。こんな状況でどうがんばれるというの?関西では 放射能の安全性について京都大学の小出先生が登場 報道されていた。
子どもたちは外にでて遊ぶこともできないので 週末は 県外に出かけていき外で遊んでいるのです。

世界の国から 日本に対し 疑問符がついています。
原発の問題をほおっておいて オリンピック、TPP、魚の国際条約の交渉をすすめるにあたり、疑問をぬぐうことができません。アメリカやドイツでは 海洋汚染の記事をとりあげて 未解決されてない現状を伝えています。

昭和30年代 原子力は平和のために活用する未来のエネルギーとして時のトップが決めました。(もちろんリスクなど想定していません)エネルギー政策の国と 経済途上の自治体と インフラ提供の電力会社です。その後、時々問題がおきながらも最小限に食い止めてきた。そして「もんじゅ」「プルサーマル」など危険な原発をつくった。
唯一の被爆国で広島・長崎など慰霊祭を毎年行って「核廃絶」を訴えている。
先日、イスラエルに「自業自得で 原爆を落とされ、セレモニーをやっている滑稽な国」と高官にいわれた。
核不拡散条約「NPT」に署名できるはずがありません。なぜなら ベトナムやトルコに「原発の輸出」をしたからです。生成された核の廃棄物は日本で処理すると謳っています。「原子炉の運転等により生じた原子力損害については、製造物責任法の規定は適用しない」と明記されています。PL法には原子力は責任を問われないとありますが、それなら輸出していいのでしょうか・・・

P1030290_640

一方、、昭和40年代の「オイルショック」により石油が4倍に跳ね上がった時、原子力のおかげで インフレを最低限に抑えることができた。恩恵を受けているのです。
技術は 原子力規制委員会(法的)日本原電(技術提供)。東京電力は 運営会社ですが 技術は持っていないと思われる。原子力規制委員会は 原子力基本法により管理されています。やれることとできないことがあります。一日でも早く 海洋汚染を解決 、他の原発の再臨界・メルトダウンを回避する国としての対策を。

入場者(113名)の66500円は 宮城県仙台市うたごえ協議会に送られます。趣旨に賛同いただき、ご協力ありがとうございました。


8/25 LIVE24のこと


奈良の画廊飛鳥さん  草の根ネットワークチャリティ会場として 今年は深夜に映画を上映しました。その映画が貴重だったのです。気づいたのですが。アコーディオンで喜んでいただけること、トークで音楽のことなど話して身近に感じられるようにできたら。それが 自分にできること・・・
18時からの アコーディオンミニライブ 昭和歌謡 シャンソン タンゴ を演奏の傍ら 戦争のことや被災地訪問(岩手県大槌町)(和歌山県新宮町)の話などメッセージを伝え 音楽を楽しみました。みなさん 一勝懸命に聴いてくださり ありがたいです。20時からは エンディング。機材のセッティングなどの岸谷さんのシンセ 楠田さんの二胡 などに入って曲を演奏しました。

1209235_702884263071039_1367254293_n640

画廊飛鳥

68_n640エンディング

o0800060012157509654tr昨年のライブ演奏後の写真

P1150550_450
テルミン奏者の喜多さん


老健施設「ローズマリー」 アコーディオン演奏


今日 午後から 老人健康保険施設「ローズマリー」で アコーディオン演奏しました。80代の方が主で 100名程度、車いすの方もおられます。この施設では 認知症予防を研究されています。「ローズマリー」とは 認知症予防に作用があるといわれる薬草 ハーブの一種。ガーデンでは野菜なども育てている。毎年5月には「高槻ガーデンフェスタ」が開かれ 多くの人でにぎわう。

80歳代の方にとっては 月の砂漠 湖畔の宿 長崎の鐘 みかんの花咲く丘 懐かしい曲。
歌おうという気持ち 大切にしたいです。
アコーディオンで みなさんの耳元に近いところまでいって演奏し まわりました。

隣には「コットンクラブ」 ランチ ディナーなどカフェがある。おすすめランチ ハーブを使ったサラダ 人気のかきごおり、ソフトクリームなど・・・ ぜひ 寄ってみてください。美味しいですよ。各種イベントで貸し切りも。 来週土曜 「グリーンノート」 うたごえ喫茶 14時からあります。私も アコーディオン伴奏でうかがいます。高槻市東和町51-8 072-673-7703

[mappress mapid=”36″]
Screenshot of gourmet.suntory.co.jp

1369469072861_tr640

P1030270tr640

P1030275tr640

P1030273_640

P1030282_640


ニコニコ会 アコーディオン演奏


ここは ひと月に1回 区内のお年寄りが集まり お弁当を一緒に食べ お楽しみ会を実施している会。 何回かうかがっております。 全体で100名近くおられると思います。80歳代が平均です。参加者は多い時で60名 今日は40名くらいでした。この暑さの中 外を歩いてきてくださるのは 大変なことだと思います。 懐かしい日々、歌は青春。私の方では 選曲に気をつかいます。その効果もあって みなさん 結構歌われます。なかには 歌集を手にしなくても 歌われます。 楽しいひとときが過ぎましたね。

17_640


9/22 第7回浜松シャンソンコンクール


9/22(日)第7回浜松シャンソンコンクール 浜松市 アクトシティ浜松 音楽工房ホール(楽器博物館2F) 自由席 3000円 主催 浜松日仏文化協会 36名の出場者。グランプリは誰の手に。楽しみですね。

出場者はDVD審査を通過した・・・ 8分を有効に使い シャンソンを表現する。しかし 審査員も大変ですね。8分×36名= 288分 かかります。
昨年もうかがいましたが 8分なら 2曲がおおいですが
1曲で A B A 形式の物語風にしたり・・・ 曲間にトークやショーがあったり・・・

シャンソン歌いが広がることを願っています。

FlyerFront

FlyerBack

浜松 アクトシティ 音楽工房ホール アクセス http://www.actcity.jp/sponcer/seminar/facilities/room_21.php

[mappress mapid=”35″]