Year: 2016年

日本バッハコンクール


音楽の基礎となっている バッハ クラシック音楽では 「音楽の父」。
ジャズにも大きな影響をあたえる。音楽の表現には ピアノが最適だが ピアノでバッハを演奏する事は
音楽の学びにつながる。

日本バッハコンクール
部門は、【幼児A】【幼児B】【小学1,2年A】【小学1,2年B】【小学3,4年A】【小学3,4年B】【小学5,6年A】【小学5,6年B】【中学A】【中学B】【高校A】【高校B】【大学・大学院A】【大学・大学院B】【一般A】【一般B】
参加料は こちら
課題曲は こちら

地区大会 開催期間:2016年11月3日~2016年12月27日、全国36地区(予定)【一例】
滋賀大会 栗東さきら中ホール 11月26日(土)11:00~ 16:35 (途中 休憩を含む)入場無料
堺大会 ヤマハミュージックサロン堺 12月23日(金・祝)

全国大会 各部門に分かれ 開催されます。
2月4日(土)~5日(日)
よみうり大手町ホール 浜離宮朝日ホール 王子ホール Hakuju Hall
2月11日(土)~12日(日)
王子ホール Hakuju Hall IMAホール

詳細・お問い合わせは、株式会社東音企画まで

http://www.bach-concours.org/

bach_

Johann Sebastian Bach (1685-1750), German composer, portrait by Elias Gottlieb Haussmann, circa 1746.
Johann Sebastian Bach (1685-1750), German composer, portrait by Elias Gottlieb Haussmann, circa 1746.

大威徳寺 (だいいとくじ)紅葉の名所


大威徳寺 (だいいとくじ)は岸和田市にある天台宗の古刹。紅葉の名所。室町時代建立の多宝塔は国の指定重要文化財。修験道の開祖 役行者が牛滝山に開いたされる。空海も当山で修行をし、多宝塔などを建立した。多宝塔は室町時代に再建された後、現在に伝わる。

ここへ行くには 温泉で有名な 「いよやかの郷」を目指し 第一駐車場に車をとめる(無料)。先には 有料駐車場がある。歩くのは10分かからない。
山坂から 突然 門がみえ 左側 大銀杏の黄色い葉がたくさん下に落ち敷き詰められる。

20161120_153455_800

???

???

???

???

「紅葉の名所」だけあって 多くの人でにぎわっていた。秋の終わりをつげる。落葉すると 本格的な冬の到来。木枯らし一号 大阪では10月29日にあったが それでも温かい日が続いている・・・


道後温泉


道後温泉 日本三古湯 道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)の3つ。

道後温泉本館 1894年 創建 他の建物 又新殿・霊の湯棟 玄関棟 南棟 1924年(大正13年)にかけて建造された。国の重要文化財

姉妹湯 「椿の湯」 聖徳太子が行啓したという。地元の人から愛されている湯。

私は こちらを選んだ。浴場が広いという。入ってびっくり 湯船の手前に 玉の石が そこには
正岡子規の歌 「巡礼の杓に汲みたる椿かな」が刻まれていた。お湯の温度は 熱くなく 長湯できる。

日本神話の時代、大国主命と少彦名命が出雲の国から伊予の国へと旅していたところ、長旅の疲れからか少彦名命が急病に苦しんだ。大国主命は大分の「速見の湯」を海底に管を通して道後へと導き、小彦名命を手のひらに載せて温泉に浸し温めたところ、たちまち元気を取り戻し、喜んだ少彦名命は石の上で踊りだしたという。この模様を模して、湯釜の正面には二人の神様が彫り込まれている。
また、その上で舞ったという石は、道後温泉本館の北側に「玉の石」として奉られている。こちらにも、白鷺同様、命の「足跡」と伝えられる跡が残っている。

???

???

???

???


「灰色の真珠」~曇っていても貴重である~


「灰色の真珠」私のモットーとしている言葉のひとつ。

ファンタジーのような現実。何と対峙するのか。「生きること。それは、誰かを愛することだ」と言ったのを聞いた。

ブラームスは61歳の時、75歳の誕生日を迎えるクララに曲を贈った。
私は「芸術家である貴方よりも人間である貴方」に、誕生日の祝いをしたいのです。

クララから「私たちは、なんと哀しい事でしょう。老いに対して貢物をしなくてはならないのです」
そして、この曲について クララは「曇っているが貴重である。寂しさがあるが 甘い雰囲気を持つ」と 評した。
ブラームスの作品は、若い時に演奏してもしっくりと来ない事がある。それは、ショパンのバラードを弾く時も同じです。
「貴方は恋をしましたか?」芸術には 語法や技法でなく 想像が大切なのです・・・

私たちは、経験しないと感じることができない鈍感もので愚かな存在です。
人の痛みについて経験しなくても、痛みをわかってあげられるようになりたい。

ブラームス「4つの小品」作品119より第1曲ロ短調
この曲が「灰色の真珠」・・・ 曇っているが貴重。甘く切ない。淡いが色がはっきりと出されている・・・

google-co-jp-johannes_brahms5b15d-348x375

119-1

F# D B G E C# A  循環する三度。ブラームスはこれをモットーとし 交響曲第1番の第4楽章 ピアノ協奏曲第2番第3楽章 など 多くの作品に投影している。


11/19(土)19:00~ Cafe Pop-Inn 「BAND De Knight」ライブ出演


Cafe Pop Inn カフェポップイン なってぃ企画「BAND De Knight」 に出演します。時間は22時頃かな。

ライブは 19時から はじまりますが。

19:00~ ・youchee ・琴音ちゃん ・柊えりさん
20:00~ 古泉一平バンド
21:00~ THE GREEN MONSTER
22:00 山中さん 私(アコーディオン)

チャージ 1000円+ ワンドリンクオーダーです。

木のぬくもりを感じる ライブハウス、カフェ。

google-co-jp-640x640_rect_15022354

香芝市下田東2-3-19

[mappress mapid=”189″]

石鎚山(標高1892m)めぐり


石鎚山(いしづちさん) 標高1892m 西日本最高峰が四国のここに。愛媛県西条市に位置する。

石鎚山に行くルートから分岐する。走らせると 「黒瀬湖」(くろせダム)がみえた。
「逆さ石鎚山」が見えるときがある。タツノオトシゴのような形をしている。
なぜ、ここにダムが。加茂川が蛇行している。

kamogawa_kuroseko_

dscn3620_800

天気は 小雨 霧がでていたが それがかえって幻想的な風景を醸し出していた。石鎚山へと走らせる。「山の駅 石鎚山」の隣に 古い寺院が。「仙徳寺」という。お不動さんをまつる。

dscn3659_800

途中 厳かな雰囲気が漂う神社。思わず 車をとめる。古長河内神社(ふるながかわちじんじゃ)

御祭神 譽田別尊(ほむだわけのみこと)譽田別尊は、応神天皇のこと。八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)で、全国の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めていた。そして、境内社は、出雲神社:(大国主命)もののけが棲んでいるような気がする。

dscn3627_640

dscn3628_640

dscn3634_640

途中から 左手に奇岩がみえてきた。石鎚山というと 切り立った断崖絶壁。そして 奇岩や洞窟等にも神が宿る。

そして、石鎚山 ロープウェイ駅にたどりつく。冷たい雨が降っている。仕方ない。

右手のお店からご主人がでてきた。「今日は、昼くらいから晴れるよ」って。山の天気だからそう簡単に晴れるかと思ったら、ご主人はさすが。その言葉、軽く言っているつもりだろうが的を得ている。青い空が少しみえてきた。

dscn3636_640

雨の中、ロープウェイは保留に。奥へと車を走らせる。そうすると、登山口と 橋と 神社が。

dscn3638_640

石鎚山 登山口 階段から

dscn3640_640

突然 アーチ状の橋が現る。大宮橋という。

dscn3654_800

「大宮橋」1927年(昭和2年)のもの。長さ43.5m。コンクリート式の橋としては、珍しい。デザインの美しさで 目をみはるものがある。複雑な構造、ギリシャ建築を思わせる。実は、愛媛から 石鎚山経由 高知への幹線道路になる予定だった。この橋に架けるプライド。通常 土木建築物にここまでは。もし ここが幹線道路になっていたら この橋はどうなっていたのだろう。

その幹線道路は 国道194号線 少し東側の 寒風山トンネル。しかし 旧道の国道194号線は、狭くて 九十九折りで こんなところを行き来するなんて。越境は 簡単ではなかった。現在、国道194号線 寒風山トンネルは、自動車専用道路(無料)で安全で快適な走りができる。


柿が成る


11月15日 今年の富有柿、初物が成りました。

今年は 数が少なく 小さいものがありません。そのため 昨年よりは 若干 高めとなります。
今は 堅めの柿が主流ですが あと10日もすれば 多少 柔らかい 濃いめの柿が成ります。

今年は 12月初旬でなくなってしまうかも。

柿というと 用途がいろいろあります。柿カレー等もあるとか・・・
私ところでは 柿ソースなるものが。とんかつソースの代わりに柿ソースをかける。また、キャベツに柿ソースをかけるとジューシーで美味しい。お試しあれ・・・です。

コトワザ「柿が赤くなれば医者は青くなる」

15036662_1148910361857455_2179886553763517373_n


ボジョレ・ヌーボー 今年の味は?


11月第3週木曜日は 「ボジョレー・ヌーボー」

ボジョレー地方で作られた「ボジョレー」「ボジョレー・ヴィラージュ」という銘柄の新酒だけが「ボジョレー・ヌーボー」と呼ばれるワイン。仕込んでからわずか2ヶ月足らずで発売されます・・・

そして フランス イタリア チリ スペインの ワインを日本は毎年輸入しています。
今回のは フランスの特別な産地のもの。

さて、今年はどうでしょ。
パックの空輸ワインは 渋みはありません。マイルド、ジューシーです。
瓶の方、こちらは 渋みありますが 昨年よりは まだ 甘い感じです。
マイルドという表現が適する。

昨年ほど渋くないと思う。

???


萬翠荘 フランス風洋館


松山市 萬翠荘。国重要文化財。米軍将校宿舎、家庭裁判所、県立郷土芸術館、県美術館分館、

萬翠荘は、大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設した。陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった伯爵好みの、フランス風の建物。当時最高の社交の場として各界名士が集まり、皇族方がご来県の際は、必ず立ち寄られたところであります。また、裕仁親王(後の昭和天皇)の松山訪問に合わせ、完成を急がせたとも伝えられております。
萬翠荘は戦禍を免れ、建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として、昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財となりました。その後、平成23年(2011年11月29日)に萬翠荘本館と管理人舎の2棟が国重要文化財に指定されています。

dscn3741_640

dscn3748_640

dscn3759_640

dscn3757_640

???


11/13(日)第3回「ユニットコンサート」出演 完


11月13日(日)全関西アコーディオン協会(AAA)主催 第3回「ユニットコンサート」が無事終了しました。ご来場いただきました方に 御礼を申し上げます。100名以上の方の前で5組のホットなアコーディオンユニットが演奏しました。りか&にしくん(アコーディオン) YMOトリオ(アコーディオン、ピアノ) 藤川たけし+@(アコーディオン、ケーナ、三味線) アルマトリオ(アコーディオン、フルート、ピアノ、歌唱リーダー)すずきのぶこ&みかこ(アコーディオン、ピアノ、パーカッション、ダンス)

dscn3921_800 s__1736708_500

dscn3916_640 dscn3931_640 dscn3947_640 dscn3968_640


「リラ・クラシック」2016.11.19(土)6:30【再】2016.11.20(日)8:00 チャイコフスキー vol.11


リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】チャイコフスキー 四季より11月 弦楽セレナード アンダンテ・カンタービレ
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」 バレエ音楽「白鳥の湖」より「情景」
交響曲第5番ホ短調 より第4楽章

チャイコフスキー (1840年- 1893年11月6日) ロシアの作曲家 豪華絢爛な響き。人気が高い。
世界3大コンクールとして チャイコフスキー国際コンクールが4年に一度 開催。ピアノ ヴァイオリン チェロ 声楽(男性) 声楽(女性)部門により審査されている。

チャイコフスキーは、一般教育から、作曲家になったため出発は遅かった。いろいろ苦労がある。ピアノ協奏曲では ルビンシテインに陳腐な作品と評され、納得がいかないので ブラームス派の大指揮者 ハンスフォン・ビューローに初演を頼んだ。ビューローは この曲の価値をみとめ 手兵のオーケストラと取り組み 初演を成功させた。ヴァイオリン協奏曲にしても つまらない作品と評価されたが それを乗り越えた。交響曲は第5番は、人生最高の作品と語っている。
3大バレエ作品(くるみ割り人形 白鳥の湖 眠れる森の美女)は、チャイコフスキーの作品。バレエとは、演者が、口で語ることなく、頭のてっぺんから足の先に至るまで振付等で表現する芸術。

41tmr55q0al-_sy445_

google-co-jp-137212_1

 


11/12(土)日本のうたごえ祭典2016inえひめ アコーディオン合同演奏 完


日本のうたごえ祭典inえひめ ひめぎんホール 大ホール 演奏の事

アコーディオン合同 2013年 大阪城ホールから3年、「関西アコーディオンアンサンブル」で出演。
曲は、「原爆ゆるすまじ」「サウンドオブミュージック」序曲 の2曲。
池辺晋一郎先生や 秋川雅史さん 芹洋子さん をはじめ たくさんの音楽家の方が出演されました。

11日(金)20時から リハーサル会場で練習 待機し 21時30分ごろ 舞台でゲネプロ。
12日(土)16時から 食事 17時30分から リハーサル室へ 30分間 2回 練習。
19時45分 サブホールにて待機 20時10分 ホール袖で待機
20時30分 入場 本番演奏
20時45分 本番終了 (うたごえ祭典は 13日まで続きました。)

※リハーサル時の写真です。

???

???

アコーディオンの独奏 松永勇次さん(NPO法人日本アコーディオン協会 理事長)

dscn3773_640

???

dscn3771_640

???

001_tr_800

002_tr800