Year: 2020年

「リラ・クラシック」2020.6.20(土)7:00「水の精」vol.68


2020/6/20「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】高田三郎/合唱組曲「水のいのち」より ヘンデル/組曲「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」 ラヴェル/「水の戯れ」
吉松隆/「タピオラの幻影」より 館野泉 ブラームス/「雨の歌」

【コラム】6月に入りました。梅雨の時期ですね。晴れの日を活かしましょう。また、雨の日の過ごし方が身になりますように。

 


2020.6.11(木)13:00「おきがるタイム」vol.173


2020.6.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】沙羅双樹 島谷ひとみ ぶどうの季節 パリの空の下 過ぎ去りし彼方 サバの女王 6月の雨 Gentle Rain に意地悪 菩提樹 手のひらを太陽に 太陽の下の18歳 雨の慕情 アカシアの雨がやむとき

【コラム】これまで、全国で出されていた緊急事態宣言は解除され「新しい生活様式 With コロナ」が出されましたが、これからです・・・
6月といえば あじさい 蛍 沙羅双樹 ボダイジュ・・・


史上初「治天の君」西園寺寧子【広義門院】


史上初の「治天の君」西園寺寧子【広義門院】 正応5年(1292年) – 正平12年閏7月22日(1357年9月6日)は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。
後伏見上皇の女御で、光厳天皇及び光明天皇の実母。

「梵王山」相国寺卒塔大光明寺は、第93代後伏見天皇の菩提を弔うため創建した。「妙音弁財天」が本尊。
白雲神社【現在、京都御所内の西に位置する】は、旧西園寺家の鎮守する社。西園寺家は、琵琶の宗家であり、音楽の神として祀られている。
立命館大学の創立の礎を築く縁となった。

西園寺寧子(さいおんじ やすこ)皇室外で、女性が「治天の君」となったのは、日本史上初。院政を行ったのが62歳だった。
当時、朝廷は持明院統と大覚寺統の両統が交互に政務を担当する両統迭立の状態。北朝の3人の上皇(光厳上皇、光明上皇、崇光上皇)と廃太子(直仁親王)は京都にいた。初代将軍・足利尊氏と、その弟の副将軍と目されていた足利直義との対立で「観応の擾乱」がおこり、彼らは南朝に連れ去られた。

義詮は考えに考えた。そして編み出された苦肉の策が、弥仁王の祖母に当たる西園寺寧子を上皇に見立てて「践祚の儀」を行う荒技だった。当時の貴族たちも十分に承知していた。第26代継体天皇(けいたいてんのう)(450?~531年、在位501~531年)は、天皇家の血が絶えた時、遠縁を頼って越前から迎えられ即位し天皇になった先例のひとつ。

後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母である「広義門院」。自分の可愛い息子たちを置き去りにして南朝に誘拐された張本人から「孫を天皇にするから践祚の儀を手伝ってくれ」と。寧子は、幕府の失態に激怒りし、義詮の提案を断る。しかし天皇が不在ではみなが困る。北朝を存続させるため「治天の君」をしぶしぶ義詮に従った。他にいなかったのだから。

践祚の儀は、皇室の象徴としての三種の神器もなく執り行われた。「弥仁王」は祖母・寧子の手で即位し、後光厳天皇となった。
寧子は史上初の上皇【王朝の最高権力者】になったのだ。

 


「竜ヶ岳」1099m 鈴鹿山系


「竜ヶ岳」1099m 竜神を祀って雨乞祭をした故事による。石榑トンネルの三重県側の麓に「白龍神社」が祀られている。

鈴鹿山系 南北60㎞、主稜線外の東西10㎞の幅を持つ山塊で標高1200mから900mを中心に聳える。日本海側の季節風と太平洋側の黒潮の影響を受け多雨でブナやアカマツが植生する。北は 岐阜県大垣市と滋賀県多賀町にまたがる霊仙山(りょうぜんやま)南は滋賀県甲賀町と三重県伊賀市にまたがる油日岳(あぶらひだけ)を結び 御池岳 1247m 雨乞岳 1238m 御在所岳 1212m 鎌ヶ岳 1161m 藤原岳 1140m 綿向山 1110m 竜ヶ岳 1099m 霊仙山(りょうぜんやま)1094m 釈迦ヶ岳 1092m 入道ヶ岳 906m 仙ヶ岳 961m 野登山(ののぼりやま)852m 油日岳(あぶらひだけ)693m が構成する。

ルートはいくつかあり、三重県側は、①宇賀渓登山口から「裏登山道」A 遠足尾根 B 金山尾根 ②「中道」C 谷道で長尾を経る
滋賀県側は、③「表道」D 石榑峠(いしぐれとうげ)登山口から「重ね岩」経由
往き 石榑峠登山口 《表道》(途中休憩15分)690m 6時35分 重ね岩 830m 7時15分 ピーク 7時45分 頂上 1099m 8時5分
帰り 頂上 8時35分 重ね岩 9時5分 石榑峠登山口 9時45分

竜ヶ岳といえば、一面ササの草原にシロヤシオが点在し放牧に見える光景を「ヒツジを見に」と言われている。高山植物のイワカガミ、ミツバツツジもみられる。360度見渡せるダイナミックな眺望。今回は、石榑峠ルートを選択。滋賀県近江八幡市と三重県桑名市を結ぶ伊勢街道のひとつ国道421号線は片道1車線で石榑トンネルが完成しさらに行き来がしやすくなった。滋賀県永源寺町(現在の東近江市)と三重県いなべ市の境界の5㎞ほど手前に「道の駅」がある。トンネル手前に石榑峠に向かう道がある。白い砂礫が表出する6㎞。気を付けて走行すると石榑峠に到着。コンクリートブロックとチェーンでロックされた県境で通行規制標識が。駐車は何台かできるが、お昼前には満杯で 路肩に駐車。

登山口は、ここから。白い岩石や砂礫、木の根道、ササ原の道とバリエーションに富んでいる。すぐに木の根道の直登がはじまる。マーキング、ピンクテープがあるのでそれに沿って。傾斜の登りでいきなりロープ、鎖場があったが、ゆっくり一歩一歩で大丈夫。岩場でイワカガミがみられた。低山と言うなかれ。八ヶ岳の2600m根石岳で群落するイワカガミがここで見られるとは感動。白い砂礫の馬の背のようなザレ道。標高をあげていくが、ピークは右上に見えるのに左側を案内される。巻道を行くと樹林帯をぬけ「重ね岩」に到達。岩場の展望地で絶景。風が清々しい。折り返し、相変わらずの傾斜をピークに向かい登っていく。アップダウンを繰り返し、樹林帯をぬけピークに到達すると、あのササ原の穏やかな光景が。ピークがいくつも続き、稜線歩きをこの標高で堪能。天上の景観は忘れられないだろう。車山高原とはまた違うが広大。それにしてもなかなか登頂しない。4つ?のピークを越えようやく登頂。

360度のパノラマ。多くの山が遠くまでみえる。どっしりとした「御池岳」穏やかな「静ヶ岳」がそこに。晴れたが、ガスが出ていた。御嶽山方面はガスでみえなかった。登頂された女性と。山頂へのショートカット「大ガレ道」は、穴ボコが空いているので気を付けて。20-30㎝くらいの穴で足をとられないように。今年のシロヤシオは「ハズレ年」かも。朝ごはんを頂上で食べ最高の気分。この後「釈迦ヶ岳」を縦走するとか。帰り「重ね岩」からすぐ下がったところで褐色の模様なしの子蛇にあう。
見上げると左上に「重ね岩」山容が龍のようだった。

 

石榑峠 国道421号線 石榑トンネル手前より6㎞。1.5車線の砂礫の道。終点は、コンクリートブロックとチェーンで行き止まり。

駐車場は 何台か停められる。登山口 登山届のポスト ここからスタート。

いきなり傾斜の登り。マーキングとロープと鎖場。

白い砂礫にアカマツやツツジなど。

木の根道の傾斜。

レスキューポイント標示がありがたい。

登山道の概略がわかりやすい。

「重ね岩」標高830m 自然の美を感じさせる。

「重ね岩」なかなかの絶景。

雲海の展望台がここに。この標高で山地の高低差が何段にも。

巨石は青空に映える

尾根沿いの登りと平坦を繰り返し登り樹林帯をぬけピークに達すると、一面ササの草原があらわれ稜線歩きだ。この光景で疲れが吹っ飛ぶ。吹きっさらしの風が強く冷たい。

これが「シロヤシオ」の風景。「ヒツジ」みられましたか (^^

かなり広い緩やかな台地と向こう側の崖、この景観がいいね。このアングルは、硫黄岳での景観に似ている。

ピークを2つ超えたところから

山頂手前から 4つピークを越えていることがわかる。

登頂 1099m 標高差 409m

方位盤

二等三角点

どっしりとした「御池岳」

「静ヶ岳」と峰々

帰り 重ね岩からすぐ下がったところで 褐色の模様なしの子蛇にあう。空を見上げると「竜ヶ岳」は、まさに龍のようだ。


ブラームス「間奏曲」Op.118-2


間奏曲(インテルメッツォ)イ長調 Op.118-2(「ピアノのための6つの小品」から)ブラームス

間奏曲(かんそうきょく)とは、間に演奏する経過的な楽曲。Intermezzo インテルメッツォ(ドイツ語)。Interlude (英語)という表現もある。entr’acte アントラクト(フランス語)の概念もそう。間奏とは、ひとつの楽曲の中で、声楽曲ならば声楽を伴わない器楽部分、器楽曲ならば主奏者(独奏者)が休止する部分のこと。古典組曲では、終曲のジーグの前に置かれる。
ブラームスらしい。組曲での終曲(ジーグ)あるいはソナタ形式の終楽章(アレグロ マエストーソ)などの決然たる重厚な音楽ではなく「気軽に聴いてください」という意味であるが、実は、そこに「比較的緩やかな速さで穏やかなファンタジーです。内面的な描写に耳を傾けてください。」というのがブラームスの想いだろう。

ピアノを弾くブラームス。手を交差させているので 作品79-2のラプソディだと思われる。

 

構成  アーティキュレーションについて

全体 116小節 速度標語 Andante teneramente  愛情深く

全体的に 弱音志向であるがゆえに fは思いを強く、響かせて。前半、後半は控えめに。クライマックスに思いをこめて。
発想標語の指定 espressivo  calando  lagato  dolce  un poco animato  piu lento 動機や応答を丁寧に表現する。

Ⅰ 前半(1-48) A-B p pp p f p
右手の第一動機が、左手の低音部に応答3度現れる。第二動機は、E-F-E、A-B-A A-C-A 同じ音に戻るところ、抑揚をつける。
fに向かってクレッシェンドするところ大切に。dolce のところも丁寧に。低音の動きを保つ。

Ⅱ 中間(49-76)C-D-C’(クライマックス)p pp p f(クライマックス)p
回想:過去の甘い思い出、苦い思いを切なく。寂寥感もある。D 嬰ヘ長調に転じ、柔和なコラールが奏されるが、fis eis dis cis を重ね、応答されるように。
una corda  弱音器を付けて よりファンタジックに。 tre corde 弱音器を外して 幻想から現実に引き戻された感。
アパッショナート気味に思いを込め、低音に降りてくる頃、思いは断ち切れた。ここから、左手の上行アルペジオが橋渡し、氷解、融和し静けさが戻る。

Ⅲ 後半(77-106)A-B pp 1か所rf f p p 終止
rf(リンフォルツァンド)一音に向けての短いクレッシェンドは「驚きを持って」。【前半を参考に】

背景

ブラームス(1833-1897)は、創作力の衰えを感じていたが、クラリネット曲を書くことで創作力を取り戻した。そして、ラプソディ作品79を書いた頃から
12年を経て、ピアノ小品の世界に注ぐ(1892~1897年)。作品116、117、118、119 を書き上げ、(117を除き)クララ・シューマンに送っている。

Ⅰ 前半

Ⅱ 中間

Ⅲ 後半


第34回「ビバ・アコーディオン」2020.6.14【中止】


第34回「ビバ・アコーディオン」2020.6.14【中止】

2月24日 開催予定のお知らせ

第34回ふれあいこんさあと「ビバ・アコーディオン」 西日本最大のアコイベント
2020年6月14日(日)開場 10:00 開演 10:30 (16:30終了)
会場:松原市文化会館 大阪府松原市田井城1丁目3-11 近鉄南大阪線「高見の里」駅から徒歩7分
ゲスト 遠峰あこ 【入場無料】 問:実行委員会事務局 吉田 080-5343-9546

3月10日 参加要項配布(4月11日まで申込受付)
3月29日 【重要】第34回「ビバ・アコーディオン」2020年6月14日開催中止のお知らせ

一年に一度 34年続く 全国的なアコーディオンイベント。第1回目は1987年(昭和62年)から。
全国から150名が集まる。10時30分から16時30分(ゲスト演奏含む)
一日アコーディオン三昧。楽器展示 修理ブース 輸入楽譜 CD などの出店。

実行委員会のブログをご覧ください。(私は 実行委員会広報を担当しています)当日は、アコーディオン協会の売場を担当予定。

アコーディオンを新たに始める人がいて喜ばしい。

アコーディオンというとジャンルを問いません。スタンダード・アコーディオン、ボタン・アコーディオン、
フリーベースアコーディオン(クラシカルアコーディオン)が一堂にエントリー。実に多彩なプログラムです。

また、来年お会いできますように。願っています。


2020.6.27-28「第8回夏山フェスタ2020」【中止】


2013年からはじまった夏山フェスタ 会場はウインクあいち 毎回 5000人以上の来場者で盛り上がる
夏山についてのフェスタ。

ここに来れば、夏山についての情報が満載でリンクができる。トレッキング(クライミング)は、技術が必要なスポーツであるから
ツールやギアは、バランスよく取り入れる事だと思う。

情報と道具、そして精神力。登頂がすべてではなく、帰還することが最も重要。一歩、一歩の判断が生死を分ける。

経験者に頼り 情報を得ることはもちろんだが、自分の体調はどうだろうか。登頂日の前後に余裕はあるだろうか。

天気、気温、湿度については、前年度やその月の上旬、中旬、下旬など刻々と変化する気候に対応できるように準備を。

ルートは、充分対応できそうな道であるか、一日何時間まで歩けるのかなど、見通しをたてる。大体は、予測×1.7 の時間なら許容範囲だ。

山小屋は、避難小屋はあるか。荷物を軽くすることができれば 疲れも半減する。

行ってみなければわからないが 道のトラブルがあったり 沢が増水しているかもしれない。エスケープルートがあれば、調べておくように。

登りの時間には、余裕をもって。そして、防寒対策を忘れずに。風を通しにくいアンダーを持っているとよいだろう。速乾性のシャツが気分を楽にする。

 

フード、ドリンクはコンパクトなものなら少々ザックにいれておいてもよい。
場合により、冷たいもの、温かいものを食すことができればよい。

薬類も、かさばらなければザックに入れておいた方がよい。

 

私は、最も一日で長く歩いたのは、10時間くらい。(休憩はところどころいれている)が、後半は疲れ気味で 岩場がなくてよかったと思う。

私にとっては、暑さが最大の敵だ。汗をほどよくかくのは気持ちがよいのだが。噴き出してくるくらいの汗が、5合目くらいまでで出てしまうと
バテてしまい、ペースが遅くなる。

 

そして、2020年は「コロナ禍」の影響を受け、イベントの延期、中止する事態となっている。三密を避ける意味で、山小屋の通年の営業自粛に踏み切った支配人もおられる。何よりも残念なのは、従事されている方だと思う。登山道を整備していただき、メンテナンスがあればこそ、私たちはトレッキングができるのだ。その事に感謝し胸に手をあてて冷静になってみよう。

尾瀬の6月シーズンの木道はどうだろうか。富士山の7月中旬~9月上旬は、人を見物するみたく景観になっている。
一般に、7月中旬から8月10日前後と9月中旬まで、人気エリアは集中する。特に土日と夏休み時期。白馬、上高地と穂高の梯子付近が混雑している。

そして、山岳保険に入ろう。一日から加入できる。ルート読みができるのなら 普段、遭難することはないだろう。
その思い込みは、天気の急変などでルートを見失うと起こりうる事。道迷いしないために山岳地図、ルートファンディング、GPSログなどのツールは元より、冷静な判断力を保てるように努めよう。

 

 


Françoise Hardy「もう森へなんか行かない」フランソワーズ・アルディ


Françoise Hardy フランソワーズ・アルディ 一世を風靡した歌手、女優。

1944.1.17.  ~  現在も現役として健在。シャンソンというよりフレンチ・ポップスの大御所的な存在。
60年代、70年代に爆発的なヒットをとばし、アルディスタイルとして君臨した。

どこかか細い印象。きらきらなフェイスメイク。体の線が出るセーターとミニスカ。しかし、モノトーンなどシンプルを貫く。
これでギターを弾き、あの囁きの声には、驚いただろう。

日本でもヒットし、「ミュージックフェア」に出演したこともある。

 

1962年、男の子、女の子 Tous Les Garçons Et Les Fillesで デヴュ。

1968年、さよならを教えて Comment te dire adieu で セルジュ・ゲンスブールとその妻、ジェーン・バーキンと出逢う。

1979年、TVドラマ「沿線地図」もう森へなんか行かない Ma jeunesse fout l’camp(1967発表)がヒット。

この曲は、ユーミンが石川ひとみに提供した「まちぶせ」の元であったようだ。

 

Comment te dire adieu?

 

Ma jeunesse fout l’camp


2020.5.28(木)13:00「おきがるタイム」vol.172


2020.5.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】Rainy Days Ans Mondays ザ・カーペンターズ あじさい娘 イヴェット・ジロ 悲しき雨音 小雨降る径 カミニート 雨のワルツ 丸い丘 蛍の光 海の声、山の声 下町の太陽 倍賞千恵子 城ヶ島の雨 森繁久弥 思い出のグリーングラス 森山良子

【コラム】5月25日、これまで4月7日から出されていた「緊急事態宣言」は全面解除となりました。私たちは、コロナが教えてくれたものについて考えさせられました。

新しい考えにシフトした日常はもうすぐなので頑張ってみましょう。


「金剛山」登拝1125m


「金剛山」登拝1125m 奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境界。二百名山 関西百名山。

年間100万人が訪れる登山・ハイキング・登拝のメッカ。冬の霧氷、秋の紅葉、夏山の登山シーズン、春の花見など 四季楽しめる山。
村営ロープウェイは、現在、運行されていないので登山道のみによる登頂となる。

修験道の開祖「役行者」が修行の地とし665年【天智天皇4年】「転法輪寺」を創立した。
また、祖神「一言主神」を葛木神社に祀った。葛木神社は、伊勢系でなく大社造。

「太平記」の英雄「楠木正成」の誕生地である。楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。皇居外苑に明治時代鋳造の騎馬像がある。

「千早城の戦い」で、鎌倉幕府打倒に貢献した。急峻な山に囲む難攻不落の山城は「落ちない」ので、受験生に人気がある。

登山道は、千早本道(バス停から千早城跡経由、「まつまさ」から)と念仏坂が代表的で、葛城山縦走(水越峠経由・紀見峠経由)などのルートもある。

ルート 2・5㎞ × 2 = 5km 標高差 600m 急な坂と緩やかな坂の繰り返しで登山道は整備されている。
さわやかトイレ駐車場 山の豆腐「まつまさ」8時42分 標高525m 千早神社 8時54分 634m 楠木塚(バス停ー千早神社との合流点)673m
二合目 9時27分 三合目 9時35分 四合目 9時41分 五合目 800m 9時47分
六合目 9時51分 七合目 10時4分 八合目 960m 10時16分 九合目 1040m 10時21分
頂上(国見城広場)1112m 10時40分 転法輪寺 葛木神社 1125m

下山 11時41分 さわやかトイレ駐車場 12時53分

気温(八合目)21℃、湿度37%。ほとんどが樹林帯の中で杉林が多い。登りは急な坂道で汗を少しかいた。五合目と七合目で給水。長袖は必要。
風向が北で冷たかったが、日影が何よりでこれくらいが丁度よい。シャガ、カタクリ、ニリンソウなどが開花。
五合目からササが増えブナの香りがし本格的な高山道に。九合目、沢の音がする。
大樹に空洞があり、小さな石像の地蔵様と御大師様にいたく感動した。橋を渡ると、ニリンソウの群落がみられ満足。
頂上は、広い台地になっていて、広場、「金剛練成会」受付、売店・軽食屋、自動販売機、転法輪寺、葛城神社、葛城氏歴代の御廟所、などがある。
国見城跡の頂上広場では、金剛櫻が開花。PL塔、あべのハルカスをはじめ大阪湾、六甲山脈の景観が美しい。定時には「金剛山ライブカメラ」が映像を記録している。
御廟所のある分岐点から葛木神社参道があり、夫婦杉や福石、境内奥に「ブナ林」がある。

帰り、4000回以上「回数登山」されている方とお話ができ、山の事を教えられた。御年87歳、10歳くらいは若くみえる御仁。金剛練成会のカードを持ち4310回以上を数え、月20回を目標としているという。標準ペースよりも遥かにはやく70分で上がる。知り合いが多く、顔を見ると声をかけられていた・・・

大阪湾、六甲山脈をのぞむ

千早城址(三の丸)

千早神社(二の丸)難攻不落「落ちない山城」として「御守」は受験生に人気がある。

カタクリの花

この黄色の花は?ネコノメソウ(ユキノシタ)かな。

五合目 トイレがある。

ウルトラマンとバルタン星人

木の標柱は、緊急時の連絡時の場所を示し、ルートポイントの役割を担う。

九合目分岐点、最終的には頂上で合流する。左は、楽な道、右は、段差が多いが眺望のよい道。

大樹の空洞に地蔵様と御大師様が鎮座されている。いたく感動。

沢があり 橋を渡ると ニリンソウの群落がみられた。この時期にだけは嬉しい。

頂上は台地で「金剛練成会」受付、売店・軽食屋がある。転法輪寺がみえた。修験道の祖 役行者が665年「一言主大神」を鎮守とし、法起大菩薩を祀る「転法輪寺」を建立。

行者堂と転法輪寺本堂などの堂宇

行者堂は、修験道の祖 役行者を祀る。「御宝号 南無神変大菩薩(なむ じんべんだいぼさつ)」と「御真言」

十三重の塔 十三仏と表現
天上界 七仏 不動明王 釈迦如来 文殊菩薩 普賢菩薩 地蔵菩薩 弥勒菩薩 薬師如来
浄土天上界 六仏 観世音菩薩 勢至菩薩 阿弥陀如来 阿閦如来 大日如来 虚空蔵菩薩

極楽浄土(七宝 金、銀、瑠璃、水晶、白いつやのある貝、赤い真珠、瑪瑙)は輪廻転生を超えた神の国「天国」の世界で、地獄に落ちない。
無限の寿命を得られる。仏になるとは、さとりを開く事ができ、永遠の幸せに生きることができるといわれている。

「牛王」(牛頭天王)

金剛山の厳しい山中、勤行をし、極められた聖堂。威厳を感じる。

本堂 五眼六腕の法起菩薩

般若心経が掲示

ちはや園地・ロープウェイ頂上駅方面と葛木神社参道の分岐。

葛城氏 この一帯を支配した日本最古の豪族 第12代天皇 日本武尊(ヤマトタケル)の父とされる景行天皇時代から。

葛城家歴代御廟所

福石 崇神天皇の時代に大国主神が出現した石、福徳招来の守り神

葛木神社の境内へ

櫻と拝殿

拝殿、清々しさが満ち足りている。

摂社がずらっと並ぶ光景は壮観。

境内を左側面から 珍しい「大社造」最高地点があるが、神域であるために立ち入ることはできない。「ブナ林」、御所方面の眺望がみられる。


シュトーレン(Stollen)


シュトーレンはドイツ、ドレスデン発祥の菓子パン。クリスマスの贈り物とされた。
クリスマスの4週間前、アドヴェント(待降節)から食べ始める。
熟成されたハードな生地にドライフルーツの風味、粉糖の甘みが加わり 不思議な味がする。

2010年以降、主食として、ごはんよりパンの需要が増えている。外国で言うパンは堅いのが普通だが、
日本では、食パンなどの柔らかさ、ほんのり甘さに人気がある。最近、高級パンがブームになり、一斤500円のパンがよく売れているとか。
日本のパンはバリエーションが豊富で、ハンバーガーを代表するアメリカと比べても 栄養価のバランスが良くヘルシーでもある。

もちろん、外国のパンが日本に受け入れられるようにもなって来ている。
その一つが「シュトーレン」。お店によっては、11月から予約販売などされているのでチェックしてみよう。

12月初旬に受取り、クリスマスを楽しみに 少しづつ食す。

そして、パンにはワインが合う。成城石井では、小サイズのスパークリングワインも販売されている。

 


「リラ・クラシック」2020.5.30(土)7:00「チャイコフスキー」vol.67


2020/5/30「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】弦楽四重奏曲「アンダンテ・カンタービレ」バレエ組曲「くるみわり人形」より ヴァリアシオン II ドラジェ(金平糖)の精の踊り
交響曲第4番ホ短調より第4楽章 組曲第1番ニ短調作品43より第1曲「序奏とフーガ」

【コラム】手塚治虫は、チャイコフスキー交響曲の音楽をテーマにアニメーション「森の伝説」をつくった。

ベートーヴェン以来のオーケストレーションの改革者でもある。

組曲第1番ニ短調作品43より第1曲「序奏とフーガ」 バロック時代の組曲をチャイコフスキーなりの音楽にしたて「フーガに拘った」作品。