Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2019.1.19「アコーディオン・オーケストラ」日うた70周年アコーディオン合同


2019.1.19「アコーディオン・オーケストラ」とどろきアリーナ

「愛しき人に アコーディオンオーケストラでつなぐフランス民衆の歌 メドレー サクランボの実る頃 インターナショナル」(編曲・指揮 柴崎和圭)
「日本のうたごえ祭典 in 東京 大音楽会」川崎市とどろきアリーナ(収容数 6500 川崎市中原区 JR南武線・東急東横線「武蔵小杉駅」)
2019年1月19日(土)16時「大音楽会」で演奏 ※当日午前中 別会場でリハーサル予定

練習日程 10月7日 13時~16時 新宿区立元気館大会議室
その他の日程 11月25日 12月16日 1月13日 を予定 ※会場等は別途

参加費 5000円(練習会場費、指導料、諸経費)および楽譜代 500円 (※大音楽会参加費 入場料 3000円~が必要)

思えば
2007年 (奈良 ならでんアリーナ)ドヴォルザーク「新世界より」(指揮 木下そんき)
2008年 (東京 日比谷公会堂)ストライク・アップ・ザ・バンド(指揮 松永勇次)
2011年 (千葉 千葉アリーナ)フランク・シナトラ・メドレー(指揮 柴崎和圭)
2013年 (大阪 大阪城ホール)グラナダ ラ・クカラチャ (指揮 吉田親家)(大阪フォークダンス連盟 共演)
2016年 (愛媛 ひめぎんホール)1チゴイネルワイゼン サウンド・オブ・ミュージック 原爆を許すまじ ・・・(指揮 田中幸男)(※1 独奏 松永ゆうじ)

に参加してきた。100台のアコーディオン合同演奏に力を会わせましょう。楽しく演奏したいですね。

2007年 プラハで演奏してきたが ヨーロッパでは アコーディオンオーケストラの活動が盛んで音楽祭も開催されている。

 

問:事務局 音楽センター教育部内 望月 03-3208-8377 Fax 03-3200-0104 メール mochizuki@ongakucenter.co.jp


18.09.29公開録音「うたごえ喫茶」観覧のお知らせ


9/29(土)15:30 公開録音 FMはしもとホール「マコルネのおきがるたいむ」

15:15開場 FMはしもとホール(東家4-11-4)入場無料 (30名限定)※駐車場はありませんので ご了承願います。アコーディオン 5台による うたごえ喫茶風 懐かしい 童謡・唱歌 昭和歌謡 懐メロ 歌謡曲 など お楽しみください。(簡単な歌詞カードをつくります)

曲目一覧:秋の曲 など
この公開録音は 10月11日(木)13時からの「マコルネのおきがるたいむ」で放送します。

ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio 設定http://816.fm/?page_id=71


ピアノの森


ピアノの森 一色まことの原作 ピアノをテーマにした漫画。1998年から『ヤングマガジンアッパーズ』9号(講談社)にて連載。
2007年からアニメーション映画化された。最近 放送されているのを視聴している。
ピアノ曲がたくさん出てきて ピアノに対する思いが伝わってくる。

NHK総合では、2018年4月~7月 第1話~第12話まで 放送された。
2019年1月から 放送予定。https://www.nhk.or.jp/anime/piano/

サイト http://piano-anime.jp/index.html

 

 


台風21号の爪痕


2018年 今年は梅雨明けがはやく猛暑が続き 台風の発生が多い。異常な状態とみてよい。

9月4日(火)12時頃 徳島県に上陸した台風21号は 945hpa 最大風速 45m 非常に強い勢力 で 甚大な被害をもたらした。
25年前の台風19号(平成3年台風第19号)を想起するというが記憶にはない。最近だと4年前の台風(平成26年台風19号)で 電線が切れた事があった。
下界の川の堤防が決壊し天上川の下の集落が浸水した。

先週の20号と桁違いの暴風雨、集中的に降る雨。筋肉質で「怖い」を認識する台風だった。
20号が風速30mほどだったとすると 今回は風速45m以上は出ていたのか。関西空港では最大瞬間風速58mを記録した。

雨水が玄関に入ってきた。今までそんな事はなかった。強風によりテレビのアンテナが不安定でたびたび放送が見られなくなった。何度も停電しそうになった。
トタン屋根が飛んだ。金網フェンスがなぎ倒された。ガラスが割れていた。草木が折れ散乱していた。雨戸もまだ湿っている。

暴風の被害は これまでにないものとなった。電柱が倒れ 信号のとまった箇所が 通過5日後だがまだある。
高潮の被害が想定外のものとなった。大阪市で 3m20cm超え(14時30分頃)※第2室戸台風を超えた。

9月4日(火)午後1時すぎ。関西国際空港に被害が。A滑走路が浸水した。関空は停電。ネットも電話もつながらない。アナウンスもできない状態。
関空へジェット燃料を注入していたタンカー船が指示を受け沖合に停泊していたが、走錨し関空連絡橋に衝突した。
風速50mを越えた暴風雨で操舵がきかなかった。連絡橋は鉄道、自動車道とも通行止めとなった。関空は海の孤島となってしまった。

地震は突然被害に遭遇するが 台風襲来はあらかじめわかっていること。飛行機が欠航しないかぎり大丈夫だろうという
思惑があったのかもしれない。「想定外」という言葉が使われる。

関空は連絡橋が規制値に達すると、強風でまず電車がストップする。そうするとバスか高速船しか手段がない。
暴風雨となるとバスも連絡橋を通行できなくなる。マイカーもだめだ。高速船も高波だと運航できない。
通行止めが解除されるまで待つしかない。今までも何度かあったが短時間で解消された。

しかし、まさか停電するとは思ってなかったのだろう。こういう時ほど 余裕をもったスケジュールでのぞみたい。
起きてしまっては それをクリアするしか道はない。関空を支えている従業員は家に帰れず、あるいは夜通し作業していた事を考えると・・・

直前まで飛行機をとばさず 前日に終日閉鎖に踏み切るべきではなかったか。

7日午前には B滑走路を使用し国内線を一部再開した。8日午前には 一部国際線も再開した。アクセスは 高速船とリムジンバスが
輸送してくれることになっている。マイカー規制は しばらく続くだろう。鉄道の復旧に1か月ほどかかるようだ。
浸水したA滑走路は 安全を確保でき次第再開できるとある。なおすところはとことん直してから出直せばよい。
日本第2のハブ空港としての役割を今後も担っていかなればならないので。

私にとって関空は重要な交通機関である事を認識している。朝早くから便が飛び 深夜近くまで
飛行できる。都市間のアクセスが圧倒的に短縮され 時間を有効に活用できる。

成田へのアクセスも便利で 国際線への接続がよい。また、関空からアジア方面への直接のアプローチが簡単。
LCCのおかげで大阪は観光客が増え東京よりも滞在しやすい都市になった。治安が良くなったのも功を奏した。

翌日、静かな朝をむかえた。あたりをみまわすと トタン屋根が飛ばされ 散乱していた。草木の木ぎれが至る所にあった。また、ガラス破片が散乱しているところもある。気を付けて走行した。コンビニに 弁当や飲料などがない状態だった。物流が滞ると 停電は解消されても 普段のような生活はできない。不便さを感じた。
信号機は横にねじれ不通のところがあり徐行して通行した。カーブミラーが傾いて前方の見通しがきかないところがある。

電気はかなり復旧はしたものの停電のため作動していない信号がある。道路では倒木などを除去できず、通行止めの箇所がある。
また、大雨で2次災害のおそれがあります。どうぞ お気をつけて。

 

 


ルヴァン美術館 軽井沢


ルヴァン(Le Vent)美術館 軽井沢

文化学院の創始者 西村伊作(和歌山県新宮市出身)大正、昭和を代表する、建築家、画家、陶芸家、詩人、生活文化研究家。
与謝野寛、晶子、川端康成、石井柏亭らと交流する。

1921年(大正10年)東京神田駿河台に「文化学院」を創設、自らが設計した。その後「旧文化学院校舎」として千代田区の登録文化財にも指定され、お茶の水のシンボル的な存在だったが建て替えのために2002年(平成14年)解体された。校舎を惜しむ保存運動が実り、アーチ部分が正門として遺されている。

この文化学院を 1997年(平成9年)軽井沢に再現したのが ル・ヴァン美術館である。イギリス式庭園。
洋館 緑 空間 これが軽井沢のルヴァン(風)。カフェもいい。宿泊もできるそうだ。

そして、ここのカフェも落ち着く。オープンテラスで気持ちがよい。

ル ヴァン美術館
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉957−10

 

 

 

 

 


2018.9.24観月会


2018.9.24観月会

秋の夜 今年は お彼岸の中日過ぎ  観月会を愉しみましょう。

昨年は 住吉大社にうかがいました。
短歌の詠み会 舞の奉納。幻想的でした。太鼓橋。

全国の至るところで 観月会が催されます。
神宮 観月会 9月24日(月)18:00~

 


県境 シナノキ♡ 樹齢850年


県境 シナノキ♡  ♡の葉の形 樹齢850年

熊野皇大神社 と 熊野神社 碓井峠 標高1200mに鎮座する。
長野県軽井沢町と群馬県安中市 社殿は一つだが、宮司、社務所、賽銭箱、御守、祈祷は それぞれになっている。

熊野皇大神社(信州)本宮(両県に鎮座)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
那智殿 事解男命(コトサカオノミコト)

熊野神社(上州)本宮(両県に鎮座)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
新宮殿 速玉男命(ハヤタマノオノミコト)

天然記念物 シナノキ ハート型の葉の木。
樹齢850年「信濃(しなの)」の元になったといわれている。

また、八咫烏神社がある。

県境というと「四国カルスト」愛媛県と高知県の県境にある宿泊施設「天狗荘」に驚いたが
このような県境も興味深い。


平成30年北海道胆振東部地震(震度7)2018.9.6.3:07


北海道胆振東部地震(震度7)2018.9.6.3:07

9月4日 台風21号が四国に上陸 関西を暴風圏に巻き込み北上。非常に強い勢力 945hpa で最大風速 45mと 先週の台風20号とは比べ物にならないくらいの
規模 ひどさで 停電が発生 屋根飛ばされが木々が折れガラスが散乱している。私は 車を 隣家からの飛来物に対応するために フロントガラスなどに
カバーをかぶせた。また、ガラス飛散に注意し徐行した。電柱が倒れ、停電箇所が多発 信号が不通や破損、カーブミラーがねじ曲がっている。
現在でも信号が不通の区間がある。停電は まだ解消されていない。関西空港 滑走路が水没 連絡橋に走錨したタンカーが衝突事故を起こし鉄道が不通。
自動車道も通行止め。交通整理し使用し、リムジンバスやシャトルバスなどは通行できるが 一般車両は進入できない状態である。
関空へのアクセスが限定されている状況だが、B滑走路を使用し ピーチ、日本航空の便が9月7日から一部復旧する。

疲れた一日だと思った矢先 眠れない日だった。午前3時7分 緊急地震速報

北海道胆振東部地震 北海道 胆振地方中東部 石狩低地東縁断層帯 を震源とする M6.7 深さ 40km 最大震度 7 厚真町(震度計が計測不能で解析結果)
被害状況 全容まだつかめていない。大規模な山崩れが発生し 救助活動 被害把握につとめている。

お亡くなりになられた犠牲者に哀悼の意を表し、被災者の一日でも早い復旧を願います。

9月13日現在 900人余りが避難生活をしている厚真町 人口 4500人余りなので 5人に一人が大変な状態になっている。

北海道電力(ほくでん)http://www.hepco.co.jp/index.html

北海道庁 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/jishin.htm

北海道防災情報 http://www.bousai-hokkaido.jp/

政府官邸  https://www.kantei.go.jp/jp/headline/earthquake20180906/index.html

情報サイト NHK ニュースWEB https://www3.nhk.or.jp/news/special/timeline/hokkaido_shindo6k/

厚真町のハザードマップ。


八ヶ岳リードオルガン美術館の事


八ヶ岳リードオルガン美術館の事

八ヶ岳 山梨県北杜市に リードオルガンをテーマにしたミュージアムがある。それが
「八ヶ岳リードオルガン美術館」 JR八ヶ岳高原線の甲斐小泉駅から。
緑豊かなところに ログハウスのつくり リードオルガンがたくさん見られる。ここでは リードオルガンが復元され
当時の音を聴く事ができるところが貴重だ。また、パイプオルガンが内蔵され この建物と相まって
教会のような響きが得られる。

例えば、国内に数台しかないといわれている 100年前のリードオルガンも音が聴ける。
教室もあり楽器アンサンブルなども行われている。

先日は、(株)まちなみカントリープレス発行の KURA別冊 「八ヶ岳」諏訪・ビーナスラインに
以下の記事が掲載された。特集「八ヶ岳アートに出会う」珠玉の作品を求めて八ヶ岳高原へ

ぜひ お読みください。詳細記事 http://www.mcp.in.net/?pid=133079104

問い合わせは、八ヶ岳リードオルガン美術館まで 080-5532-2126 開館日 金~月 13:00~17:00
山梨県北杜市長坂町小荒間1572-41
HP:https://yatsugatake-reedorgan-museum.on.omisenomikata.jp/

 


三笠ハウス(旧三笠ホテル)


三笠ハウス(旧三笠ホテル) 国の重要文化財 有島武郎によりつけられた。ホテルは1906年(明治39年)5月開業~1970年(昭和45年)まで。

1983年4月より公開されている。「三笠通り」にホッとする、カラマツの林。

 

この小さな綺麗な花が咲いていた。手入れがされており感服。
「軽井沢町民憲章」をポリシーとし、誇り高い住民意識があり、来訪者を心あたたかく迎えている。


2018.9.13(木)13:00「おきがるタイム」vol.131


マコルネのおきがるタイム@FMhashimoto  第2・第4木曜日 13時からの2時間番組 パーソナリティー マコルネが
シャンソン・タンゴ・昭和歌謡などの音楽番組をお届けします。ネットラジオに対応。

パソコンの方は こちらのリンクをクリックすると 現在放送されている番組がネット経由で再生されます。http://816.fm/816hp.asx
スマホ タブレットの方は アプリの設定があります。こちらをご覧ください。http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】SEASONS 浜崎あゆみ 私の心はヴァイオリン 越路吹雪 秋のコンチェルト 石井好子 さらば友よ ドン・エステバン フランシスコ・カナロ 空中ブランコ乗りのマリー 潮時 チャラン・ポ・ランタン 里の秋 虫の声 若いふたり 北原謙二 学園広場 舟木一夫 スミレ色の涙 岩崎宏美

【コラム】9月1日(土)ピースライブ2018 サンスクエア堺 「堺ぞうれっしゃ合唱団」合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」アコーディオンソロとして出演。
遅い夏休み 軽井沢で滞在・・・

 

公開収録のお知らせ 9月29日(土)15時30分~16時30分 (開場 15時15分)
FMはしもと ホールにて 定員 30名 ※駐車場はありません。ご自身で確保ください。
童謡・唱歌・昭和歌謡・懐メロ・歌謡曲の歌伴奏します。御待ちしております。


PeaceLive2018「堺ぞうれっしゃ合唱団」出演の事18.9.1


PeaceLive2018「堺ぞうれっしゃ合唱団」18.09.01出演の事

7月28日「堺平和を願う戦争展2018」で「堺ぞうれっしゃ合唱団」のアコーディオンソロとして出演しました。
あの時の感動は忘れません。子どもたちが30名ほど集まり歌ってくれました。

この物語は 次につながるストーリーがありました。PeaseLive2018に 平和を伝えるメッセージとして
堺ぞうれっしゃ合唱団が出演、私はアコーディオンソロとして出演しました。

このピースライブは 20組の出演者が交流を図っています。もっと 多くの人にこのコンサートに参加していただき 感じていただきたい そう思います。

合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」原作 小出隆司 作詞 清水 則雄 作曲  藤村 記一郎

指揮 小池哲夫 ピアノ 中島優美 フルート 花室千佐 アコーディオン 西辻善則

第3曲 「雪よふるな」

第11曲 「平和とぞうと子どもたち」

私の感想として 前回の7月28日の時は フルバージョンに近いかたちでの演奏だった。期間も集中して挑んだものであり 緊張感がありました。
しかし 演奏本番を終え 何か違ったものを感じました。進歩する演奏をめざす事が課題になった。

合唱やピアノ、フルートの音色をもっとしっかりと聞いた上でのアコーディオンを活かす演奏をするためには。
もっと アコーディオンの深みのある音を出したい。そう考えて取り組んだものです。少し 落ち着いて演奏できたかな。

合唱団団員、指揮者、ピアノ、フルートの方と長い時間共有しお話ができた事はよかった。音楽に対する考えや意志を理解できた事が
大きかったと思います。また、機会があれば演奏したいですね。

 

第3曲「雪よふるな」

第11曲「平和とぞうと子どもたち」