巾着田 きんちゃくだ 埼玉県日高市 高麗川 こまがわ を 蛇行して流れる流域に 500万本の 曼珠沙華 マンジュシャカ。都心 池袋から 約1時間余り 自然ゆたかで アマゴも釣れる 水がきれい。
高麗川の自然のつくりだす彼岸花の群集。

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
90年以上の歴史を持つ教会。軽井沢の名所。
1886年(明治19年)カナダから来日したショーが別荘をたて この地を キリスト教の布教の地とし 信仰が育ってきた。1921年(大正10年) 内村鑑三が 「遊ぶことも善なり、遊びもまた学びなり」 交流できる 布教の場として「星野遊学堂」とした。北原白秋 島崎藤村 等が 集った。
牧師 と 軽いあいさつを交わしたが にじみ出るような雰囲気が伝わってきた。
外は雨が降ったりで 少し肌寒かったが 教会の中は あたたかかった。
キャンドルサービス ゴスペル 礼拝等 行事が行われている。軽井沢で もっとも愛されている場所の一つ。
讃美歌等が歌えるよう チャーチオルガンが。また 至るところに カメラが設置されている。
今年は 9月は雨が多く 台風の影響もあり 晴れがほとんどなかった。秋分の日 以降 乾燥し 少しは冷えると思いきや 夏のような陽気がまだ続いている。さて、 25日 白馬 八方池に行ってきました。白馬は 20日ぶりの晴天だそうで 今回 うまく見れました。紅葉がはじまっています。雪が解け 雪渓がなくなっています。熱波の影響でしょうか。
山に登るには 朝にたつのが基本。天気だけが頼りです。急に曇ったり 午後は ガスが出たりして 視界が悪くなります。 この期間最後の 朝 6時15分の 始発 黒菱ラインにのります。
駐車場は まだ空きがありました。黒菱林道は 道幅が狭いので 対向が大変。
黒菱ライン (第3ペアリフト + グラートクワッドリフト)標高1830m
高度をあげていきます。朝陽が神々しい。
第3ペアリフト登ったところに 鎌池湿原があります。紅葉がはじまっている。さらに 4人掛けリフトに登る。
リフト降り場 八方池山荘 ここからトレッキングです。八方池までの流れは
八方池山荘(1850m) 石神井ケルン(1974m) 尾根道 第2ケルン(2005m) 八方ケルン(2035m) 第3ケルン(2080m) 八方池(2060m) 片道2時間弱(休憩は水分補給程度)
帰りは 八方池 八方ケルン 第2ケルン 木道コース 八方池山荘 1時間20分程度
八方池は 白馬三山をおがむ角度で 映ります。少し曇っていると 黒っぽくなります。
八方ケルンから 先に下りて見るのもよし。私は 先に第3ケルンに行き 高度をかせいでおいて 八方池を俯瞰するつもりで 写真をおさめる。唐松岳への尾根道をみてから、八方池におりる。
スイスのような風景。感動ものです。しばらくは ここにいたい。八方池の映りと 白馬三山の白色のコントラストが美しい。とくに 不帰ノ峻の切り立ちが印象です。
黒菱ライン リフト
鎌池湿原(1580m)ペアリフト駅と4人乗りリフト乗り場の間の湿原。紅葉のはじまり
雲海の上 朝陽が神々しい
八方池山荘 ここから トレッキングはじまる
唐松岳をめざして 行きは 尾根道コース 右手に 白馬三山が見える。
帰りは木道コースがおりやすい。左手に五竜岳をのぞむ。
石神井ケルン 右手に白馬三山をおがむ。
飯森神社奥社
八方池 八方池ケルンから俯瞰する。この後 下におりる。
八方池ケルンより 唐松岳をのぞむ 右下に八方池。
八方池に到達。自然のめぐみを感じる。しばらく ここに。雲行きが変わるだけで池の見え方は変わる。
黒菱ラインのセット券を購入したので 入湯や割引の特典が受けられる。森林のなかの 露天温泉。風があると ちと寒いが 今日は おだやかな天気だったので 快適。
おびなたの湯(天然水素の湯 露天風呂) 入湯
ご当地ラーメン 「八方美人」 甘辛の味。たぶん とろみ成分が入っているのかな。冷めにくいので 体があったまる。
声 と 音 文学 詩 小説 漫画 と 朗読
朗読という言葉 人間らしさがある。
日ごろ 音声認識 あるいは 自動再生される広告等 私達は音に囲まれて 生活をしている。
目は疲れるが 耳は疲れるのかな。人間の耳は 聴き分けができると言われているが本当にそうなのか。胎内にいる時から 外の様子が聞こえるという。
音が 情報になり 心理に結び付く。例えば 自動車のエンジンの音を聞いて 何かを想像する。何かを運んできてくれる自動車なのか。それとも おしゃれなショッピングモールの周辺を排気ガスを出して走る車の交通なのであろうか。音は、環境がみえてくる。私も 人前で話す事で 気をつけていることが。事前に必ず音読するようにしている。
軽井沢には 「朗読館」 があり 朗読会を 楽しめるようになっている。NHKの元青木アナウンサーが開設した。
70名ほど入るホールは 朗読だけでなく 音楽会が 行われている。 これは チェンバロ。
青木さんの 朗読がインターネットで聴けます。宮沢賢治 書の世界も堪能。
ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio (Android IOS ) 設定http://816.fm/?page_id=71
【曲予定】 月のしずく RUI バラ色の人生 幸福を売る男 越路吹雪 私の愛する蛇腹 小松亮太 即興によるリベルタンゴ リシャールガリアーノ 故郷の空 かやの木山 鮫島有美子 銃爪(ひきがね)ツイスト 狙い撃ち 山本リンダ 秋桜(コスモス)山口百恵
先日は 地域サロン「うさぎ」に出演しました。介護予防の一環として10周年 活動の幅を広げています。
また、奈良市ライブハウス ミュージックステージ「ピック」ライブ出演 なってぃ(リコーダー)&にしくん(アコーディオン)演奏とトーク楽しめました~
星野道夫 写真家 ネイチャー 探検家でもあった。動物の純粋な動きを納得のいくまで 撮りきるプロフェッショナル。命をかけていたと思う。20年前 彼の写真展をみて衝撃を受けた。
ゴマフアザラシが印象的。
写真展情報 没後20年 特別展 星野道夫の旅(全国巡回展)
星野道夫の没後20年にあたる2016年8月から、全国巡回写真展がスタートします。
現在決まっている開催会場は下記の通りです。
2016年8月24日~9月5日 東京・松屋銀座
2016年9月15日~9月26日 大阪高島屋
2016年9月28日~10月10日 京都高島屋
2016年10月19日~10月30日 横浜高島屋
(2016年7月20日現在)
没後20年 特別展 星野道夫の旅 公式ホームページ http://www.asahi.com/event/hoshino20/
雨が続きます。先週は中秋の名月 「観月祭り」が終わったばかり この頃の月はきれいで 満月が数日後にやってきたのだが 雨で 見る事ができません。日の光や月の光が待ち遠しいです。
台風16号は 中心付近に 固まった雨雲がある。いわゆる引き締まった台風。猛烈な雨が降る予感がするから。被害が大きくならないよう 祈るばかりです。
さて、「星野道夫の旅」没後20年 写真展に行きました。
20年前に 私は 「星野道夫の世界」写真展に会っている。
PENTAX 6×7(ロクナナ) カヤックも展示されていた。 この 6×7 アイファインダー仕様で ひとまわりデカイ。しかし 中判のカメラ これで あのような写真が撮れるのか。望遠レンズの交換可能で拡張性が優れている。
素晴らしくて ただただ 驚くばかり。
カリブーという動物がいる。群集して移動する。その距離は1000kmといわれている。
アラスカ 北極海のどこを通るかわからない。しかし 星野は 人間の感性で出会える シャッターチャンスをとらえる。この瞬間は 2度とない。
どこから撮影したのだろう。
アザラシの子ども 癒されました。
全国で 写真展覧会があります。(一部は終了しましたが。)ぜひ 自然を感じてほしいですね。
18日は 堺市で10月9日コンサートのリハーサルがあり 終わってから移動
夕方なので 1時間半かかる。
奈良市内 三条町にあるミュージックステージPICK ピック
藤田さんがオーナーのお店です。JR奈良駅から東口の商店街 賑やかな通りのすぐ入ったところにある。
今回の出演陣は カクレガ なってぃ&にしくん 懲りん’Z 西村理恵 の4組。
私達は2番目でした。
ライブハウスならでは 生のサウンドが響きます。出演者の笑いのトークあり。
ワンドリンクやフードのオーダーもできます。
リコーダー なってぃ & アコーディオン にしくん うたごえ喫茶風に
ミュージックステージ PICK ピック
カクレガ
懲りん’Z
西村理恵
彼岸花の咲く頃となった 彼岸花は秋の彼岸のみ咲く。この花は 球根で 茎が伸び 花が放射状に開き一気に咲く。
思い出す話がある。田圃の畦道に咲く 彼岸花。昔は 田圃等の盛り土の上に 墓があった。古墳はその名残である。モグラ イタチ などが 悪さをするから 彼岸花を植えて 忌避した。なぜなら 彼岸花の茎は苦くて 毒があり 消毒の役目があったから。特に神経毒があると言われている。
花が咲いていない時は、野蒜(ノビル)と勘違いしないようにしたい。
飛鳥の 「稲渕」は 彼岸花の名所として 彼岸花祭りが 開催されている。
たくさんのオブジェが飾られていた。今年は パラリンピックがあったので こんな絵も。
飛鳥 稲渕地区 彼岸花祭り
住吉大社 神功皇后摂政11年 211年に創建された神社 遣隋使・遣唐使は仁徳天皇が開いたとされる住吉津から 中国へつかわした。 旅の無事を祈った。また。
仲秋の名月 観月祭 和歌の朗詠と俳句の拝読 舞楽奉納
全国から集まってくる和歌や俳句を詠む。あたりが薄暗くなり 太鼓橋 の真ん中から月があがる頃
観月祭が はじめられる。反り橋の上で舞う。舞楽は 笙 篳篥 笛 20人前後のオーケストラ 素晴らしい響き。終わった後は 清々しい気持ち。月光浴と 舞楽がよかったのかな。
2017年(平成29年)は 「十三夜」11月1日「十日夜」11月27日も愉しみ☆
雲の隠れ間から 月がみえた。その後 2時間くらい。
月 太鼓橋 舞 電気の光が要らなかったかも。
ショパンは 「別れの曲」という練習曲(エチュード)を遺している。ショパンが生前つけた標題でなく 映画「別れの曲」で使用されたから。正確には、練習曲第3番ホ長調作品10-3 情緒豊かな曲。左手の伴奏型や 右手の重音のバランスの訓練のため。ショパンの練習曲は作品10と25の12曲ずつ 新しい練習曲が3曲あり 全部で27曲。
ショパンは「練習曲」という概念を変えた。私達が 普段 練習曲としている ハノン チェルニー等は メカニック的な立場からの楽曲。シンプルな構成であり 芸術性よりも 機能を優先としてきた。いきなり 楽曲を弾くとき 苦手な箇所で上手くいかないかもしれない。指ならししてからが理想である。
ショパンは 練習曲を エクゼルシス 「訓練のため」とだけ記入していた事から ピアノの上達のために何が必要かを熟考していた。ピアノ協奏曲を演奏するテクニックを習得するために 練習曲を作曲した。また、練習曲が難しい場合は 前奏曲をテクストとした。単なるピアノの技術の向上でなく 「人が芸術によって成長できる事を単なる練習だけに終わらせたくなかった。」
ショパンと同郷の ピアニスト 教師であった レオポルト・ゴドフスキ 彼は ショパンの曲のパラフレーズを書いた。27の練習曲を編曲し 54曲の練習曲を作曲した。例えば 別れの曲 や 革命のエチュードを 左手のみで 演奏困難な作品にしたてた。木枯らしのエチュードは 右手と左手を交換し 半音階を左手で演奏するように仕向けた。そのゴドフスキが 唯一編曲の手を入れられなかったのが この作品25-7。
それは この音楽にあった。「多声音楽」チェロとフルートの二重唱「恋の二重唱」左手も右手も旋律が同時進行している。これを変えてしまうと この曲のイメージが崩れてしまう。ピアノ独奏曲として 難易度を付け加える事ができなかった。他の作曲家は、チェロとピアノ用等 2つの楽器用に編曲しているのだが。
この曲の凄いところは ショパン自身の強弱記号の表記が最低限度のみ。表現記号がほとんど書かれていない。PPP や FF はあるものの その中間にあたる強弱記号 mp mfがないのは 標準の強さ 弱さがないと言う意味ではない。また PPは 何度も出てくる。
ショパンは 普段は、強弱記号等 丁寧に書いている。アーティキュレーション 運指については 生徒に合わせて記入していた。
この音楽は、自分で 想像し 音を聴き バランスを考える。さらに ふさわしい指使い等も含めて 「考え抜く」ことにある。練習曲の中では 簡単な方かもしれない。しかし 曲想をつけるのは 最も難しい作品のひとつだろうと私は思う。
チェロのようなバス、ピアノが弦楽器のような響きになることが必要。雄弁ではあるが、ある意味、悲嘆に暮れている。高音のフルートは 優しさと悲しさが舞い降りている。中声 (伴奏)は 決して 2つの声を邪魔してはならず、かといって独立したものでなければならない。
Chopin Etude op. 25 no. 7 “Cello” by Marie Kelly
夜想曲風ではじまる バスを響かせる事が大切。2ページ目 バスに変化。
マイナーになってからは 飛翔する表現。
5段目の最初の1拍目。音のぶつかりは 哀しい音である。その後 低音部 ため息のように伝えてゆく。ちょうど 秋の 木々の葉っぱが落ちて 土に返るような そんな印象を受ける。
低音は 表情記号こそ書かれていないが quasi cello である。もう一度 言う。ピアノはアタックすると減衰するばかりである。それを チェロのように奏するというのは イマジネーションが大切。一つ一つの音に抑揚を持って・・・指のタッチで・・・行う。
第41回西アコ(西日本アコ仲間の集い)無事終わりました。
40年前から続く 全国でもここだけ。実行委員会は 各団体から1-2名で構成され その中からある団体が事務局をつとめる。第31回 第36回 そして今回 第41回 事務局長をつとめさせていただきました。
実行委員会は 年に6-7回程 開催 議題が討議され 実行委員はそれぞれの団体等に連絡事務を行います。実施についての事務的な事柄は 事務局が行います。今回 泉北アコが担当、事務局ががんばってくれました。大事な時に チームワークを発揮する。これは 演奏にも出てくると思います。
10月9日(日)大阪狭山市文化会館サヤカホールで第23回定期演奏会「さわやかコンサート」があります。あと1カ月足らずですが アットホームなコンサートで アコーディオンをお楽しみいただきたいと考えております。
80名近く 全国から 集まりました。楽器を持って 暑いなか 参加される方の事を考えます。
全体講座 ≪基本≫松原智美先生
ゲスト演奏 大田智美さん
1日目 集合写真
全体合奏 吉田親家先生
一日目の夕食 講座を学び 練習 演奏等で 英気を養う。親睦の時です。