「G線上のアリア」演奏の動画 詳細
このピアノの音色 癒しになります・・・
80年前のスタインウェイ ですが 見事に修復されました。生き続けると思います。
今のスタインウェイピアノと違うところがあります。
音の響きがちがっていて 鋼鉄製のフレーム鳴りがあうるようなのでなく 響板が通ります。
演奏していてコントロールしやすいんです。それを感じながら弾いてみました。
この楽譜は ピアノ版の難しいバージョンを 自分が編曲したものです~
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC)
http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットはアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71
2013年10月からスタートした「ジョジョクラシック」水曜の23時から 毎週放送し 夜の音楽としてはじまりました。2014年8月からは、要望があり、日曜14時に変更となりお昼間のクラシック番組として放送をしてまいりました。これまでに131回の放送を数えます。週に一度、クラシック音楽をたっぷり聴いていただき なるべくお話はコンパクトにし そして たくさんの作曲家 ジャンルを取り上げてまいりました。が 4月3日(日)第132回を以て終了となります。視聴いただきましたリスナーの方々に感謝を申し上げます。
最終回 ゲストは 先日 バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2016 滋賀 豊郷小学校旧校舎群 「ヴォーリズ建築と修復ピアノ」 で 「イタリア協奏曲」 等を 演奏された 長郷由加梨さんです。高校の音楽の非常勤講師をされる傍ら 自らの音楽教室の講師や演奏活動をされています。
最後の曲目は 自分らしい曲にしたいと思います。もちろん ゲストの長郷さんの選曲も愉しみです。どうぞ お愉しみに。
(更新)収録終わりました。ショパン 17の歌曲集から「春」 バッハ 小プレリュード 2曲 ラウテンクラヴィーア版 ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ロ長調より第3楽章 ロッシーニ 歌劇「ウィリアムテル」序曲よりコーダ
【お知らせ】4月から「リラ・クラシック」音楽番組の第3・5週を担当することになりました。毎週土曜 7:00~8:00 再放送 日曜 8:00~9:00 トークが少し多めになりますが どうぞよろしくお願いします。
よいとちゃんの記事です。アメブロから~
http://ameblo.jp/yoitochan/entry-12142659183.html
https://twitter.com/toyosato_kankou/status/711770684775501828
Bach in the Subways2016 レポート
3月19日(土)20日(日)21日(祝)(日本時間 23時59分まで :米国時間 終了時間まで)にかけて 行われたバッハインザサブウェイズ ご来場いただきありがとうございました。また 演奏に参画された 出演者のみなさま ありがとうございます。もっとも 会場提供者の協力なしには このイベントはできませんでした。お礼を申しあげます。
私の管轄する 5会場 全てまわりました。これらのイベント 全ての「オーガナイザー」をつとめさせていただきました。総距離は600kmの行脚の旅でした。バッハの事を片時も忘れない日々となりました。そして 再発見しました。
19日(土)1日目
13時 大阪 高槻 摂津響Saal
ソプラノ 山本昌代 ピアノ 山口美樹子 クラリネット 森健太郎 アコーディオン 西辻善則
フランス組曲 より ガヴォット アヴェマリア 主よ人の望みの喜びよ 羊は安らかに草を食み
15時30分~18時 奈良 香芝 ポップイン
クラリネットアンサンブル(5重奏) リコーダー&ギター ヴァイオリン&ピアノ ウクレレベース アコーディオン ピアノ 梅本なつき 西辻善則 他
20時 奈良 桜井 トラットリア前澤
リコーダー 梅本なつき アコーディオン ピアノ 西辻善則 ギター 前澤進治
メヌエット G線上のアリア アヴェマリア 羊は安らかに草を食み
20日(日)2日目
14時 和歌山 かつらぎ 丹生都比売神社
ソプラノ 大野憲子 アコーディオン ピアノ 西辻善則
G線上のアリア メヌエット アヴェマリア シャコンヌ ガヴォットとロンドー
21日(祝)3日目
14時 滋賀 豊郷小学校旧校舎群 講堂
ピアノ 長郷由加梨 アコーディオン ピアノ 西辻善則
イタリア協奏曲BWV971 シャコンヌ ガヴォットとロンドー 小フーガト短調 カンタータ 羊は安らかに草を食み
レポートです。
大阪 高槻 摂津ザール こういう企画を待っていた。バッハテーマのコンサートをお茶を飲みながら聴けて贅沢な日になりました・・・
奈良 香芝 ポップイン 演奏したい人が集まって ポップインのライブは楽しく ポップなバッハが聴けました。クラリネットアンサンブルは初 管弦楽組曲第3番よりジーグ(終曲)祝祭の響きもよかった。
ウクレレベースで 無伴奏チェロ組曲を聴いたり ギターで G線上のアリアを聴いたり ヴァイオリンでメヌエットを聴いたり 有意義でした。
奈良 桜井 トラットリア前澤 イタリアンのお店でバッハ リコーダーとアコーディオンで G線上のアリア
カンタータ第208番より「羊は安らかに草を食み」もしっとりしていた。奏者の息遣いが感じられる空間で 盛り上がりました。
和歌山 かつらぎ 丹生都比売神社 世界遺産 霊地「高野山」ができる前から信仰をあつめていた「高野明神」拝殿 楼門の前で バッハの響き 自然と神とバッハが一緒になりました。天気がよく 多くの方が来場いただき また 来場者に椅子の手配等 宮司さまには大変お世話になりました。
滋賀 豊郷小学校旧校舎群講堂 滋賀県初のバッハインザサブウェイズ ラ・フォル・ジュルネびわ湖から繋がっています。高校の音楽の講師をつとめる長郷さんが イタリア協奏曲を演奏しました。
ヴォーリズ建築とけいおんの聖地 講堂に響く 修復ピアノ 80年経つスタインウェイの音は 懐かしさと
歴史への尊敬の念がこもり 忘れられないものとなりました。メディアからの取材も多く 当日の日柄もよく 多くの方が来聴されました。
3/21(祝)14:00 豊郷小学校旧校舎群講堂 「ヴォーリズ建築と修復ピアノ」 バッハ・イン・ザ・サブウェイズ
長郷由加梨 ピアノ イタリア協奏曲BWV971 西辻善則 アコーディオン ピアノ シャコンヌ 小フーガト短調 G線上のアリア 羊は安らかに草を食み #BachInTheSubways2016
3/21(mon)14:00 JAPAN-WEST Shiga “Oid Toyosato elementary school hall” Vories architectural and Rebuild Piano(Steinway by Hamburg 80 years ago) Yukari Nagasato(piano) Yoshinori Nishitsuji (accordion,piano) Italian Concerto BWV971,Chaconne,Fuga g-moll BWV578 etc.
当日は お天気がよかったのですが 風が強くて 飛ばされそうな候でした。100名前後の方が入場くださり 驚いています。実は、入場無料とはいえ 気になっていました。果たして クラシック音楽 バッハプログラムに どれだけ来場くださるか。会場は 温かい雰囲気を持っていました。白亜の殿堂 80年経つ建物を後世に遺していこうとするプロジェクトは様々ありますが これほど印象に残る建物はそうありません。
豊郷町 豊郷町教育委員会の後援を受けました。そして 観光協会 振興課 伊藤忠兵衛記念館さま 長浜市 彦根市 米原市 近江八幡市 のホール等 チラシを置かせてもらい ご協力いただきました。このプロジェクト 奔走しました。当日は 朝日新聞さん 京都新聞さん が取材にみえました。ありがとうございます。また 観光協会のマスコットキャラクターである 「よいとちゃん」もかけつけてくれました。「よいとちゃん」 癒されました。ピアノも弾ける 「よいとちゃん」なのでした。
そして 滋賀県初のこのイベント バッハの作品でも 揚々とする「イタリア協奏曲」を 最初に弾かれました長郷由加梨さん、もっと演奏してほしい、そう思いました・・・ バッハのひととなりや曲の解説を やさしくレクチャし 親しみがわきました。バッハが ヘビースモーカーで ワインもたくさん飲む いわゆる「呑べえ」 神がかりと言われたバッハが人間的なエピソードをたくさん残していて それを紹介しました。また、バッハは小さいころに両親を亡くしています。従兄の家に住みながら 夜な夜な楽譜を写し 怒られてしまうのだが 読譜力を発揮 音楽の才能に開花し、不屈の精神を貫いたからこそ 偉大になったのでしょう・・・
(朝日新聞デジタル版に掲載)そして このスタインウェイ・ハンブルク製 80年以上経つ 修復ピアノ。完全に修復されたものです。このピアノは もっと 使われてほしいですね。ピアノは 使わないと 湿っぽくなり 関節にあたるブッシングクロスがふやけ 隙間がなくなり 鍵盤があがりにくくなったりします。
調律しながら このピアノの響きが素晴らしいものであることを確信しました。そして リハーサル バッハの「羊は安らかに草を食み」を弾きながら 感動していました。今のスタインウェイの音色と違った 響きの通ったかつ深いピアノの音色 80年経っただけでなく これからも生き続けるでしょう。
小フーガト短調のような響きも相応しいです。その後 弾きならしを行いました。時間があれば ピアノ奏者はベストを尽くすために ピアノの鍵盤ならしを行います。その時間は さまざまですが 時には 4時間近くかかることもあります。このピアノなら 弾き急ぐ事はないと思いました。コントロールがしやすいです。音楽は 演奏するものが 自由に弾かないと 伝わらない。練習のような 本番はしたくないのです。楽器に対する信頼は ピアノにおいては 最重要なのですから。
動画をYOUTUBEにアップロードしました。(4/4) イタリア協奏曲”Italian Concerto” BWV971【digest 】 J.S.Bach 3/21(mon)14:00 JAPAN-WEST Shiga “Oid Toyosato elementary school hall” Vories architectural and Rebuild Piano(Steinway by Hamburg 80 years ago) Yukari Nagasato (piano)
動画をYOUTUBEにアップロードしました。(4/3)「羊は安らかに草を食み」”Sheep May Safely Graze” BWV208 Bach” 3/21(mon)14:00 JAPAN-WEST Shiga “Oid Toyosato elementary school hall” Vories architectural and Rebuild Piano(Steinway by Hamburg 80 years ago) Yoshinori Nishitsuji (piano)
動画をYOUTUBEにアップロードしました。(3/28)「G線上のアリア」 ”Air on G-string” 3/21(mon)14:00 JAPAN-WEST Shiga “Oid Toyosato elementary school hall” Vories architectural and Rebuild Piano(Steinway by Hamburg 80 years ago) Yoshinori Nishitsuji (piano)
3/31(木)ワイドモーニング」9時から10時まで パーソナリティ 中野豊信さんの番組にゲスト出演します。
中野さん カレンさん よろしくお願いいたします。アコーディオンも演奏します。
ネットラジオで視聴できます。
ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio) 設定 http://816.fm/?page_id=71
3/19 13:00 大阪 高槻 摂津響saal 「ソプラノ ピアノDUOコンサート」 バッハインザサブウェイズ
山本昌代(ソプラノ)山口美樹子(ピアノ)森健太郎(クラリネット)西辻善則(アコーディオン)
曲目:シャコンヌ(アコーディオンソロ) 羊は安らかに草を食み(クラリネット ピアノ アコーディオン)
アヴェマリア (ソプラノ ピアノ)フルートソナタ(クラリネット ピアノ)等#BachInTheSubways2016
3/19(sat)13:00 Osaka “settu-kyo saal”
Masayo Yamamoto(soprano)Mikiko Yamaguchi (piano)Kentaro Mori(clarinet)Yoshinori Nishitsuji(accordion) Ave maria(by Gounod arranged), French Suite, Flute sonata(by clarinet)Chaconne etc
まず 観客の一人から こういう企画を待っていました。ありがとうございました。年に一度 バッハプログラムで楽しめる事が 望みだったようです。バッハの名曲はたくさんあります。その中から セレクトし バッハの生誕を祝うこのイベント。来年もやりたいという意気込みを感じました。
3/19(土)15:30 奈良 香芝 カフェ ポップイン バッハ #BachInTheSubways2016
クラリネットアンサンブル リコーダー ギター ウクレレベース バイオリン アコーディオン ピアノ トランペット
(4/14 更新)動画 公開しました。
Bach Orchestral Suite No.3 D-dur “Jig” by Clarinet
Bach Orchestral Suite No.3 D-dur BWV1068 “Jig” by Clarinet
3/19(sat)15:30 JAPAN-WEST Nara Kashiba “Café Pop-inn”
Natsuki Umemoto, Emiko Sugioka, ,Kazuyo Komai,Itsuko Oosumi Keiji Hirooka(Clarinet
Ensemble)梅本なつき、すぎおかえみこ、駒井一世、大隅伊都子、廣岡圭司(クラリネットアンサンブル)バッハ 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068 より「ジーグ」 #BachInTheSubways2016
3/19(sat)15:30 JAPAN-WEST Nara Kashiba “Café Pop-inn”
Natsuki Umemoto(recorder) Ippei Koizumi (guitar)
Nonn-papa(ukulele-bass)Hirokazu Tanaka(violin)Yoshinori Nishitsuji(accordion,piano) sugioka,hirooka,komai,oosumi,umemoto(clarinet
ensemble)”Jesus Bleibet Meine Freude.” Cello Suites on G prelude,etc
3月19日(土)20:00 奈良 桜井 トラットリア前澤 「バッハな日」 梅本なつき リコーダー 西辻善則 アコーディオン ピアノ 前澤進治 ギター #BachInTheSubways2016
3/19(sat) 20:00 JAPAN-WEST Nara Sakurai TorattoriaMAEZAWA “Bach day”Natsuki Umemoto (recorder) Yoshinori Nishitsuji (accordion,piano) Shinji Maezawa (guitar) Air on G-string , “Sheep May Safely Graze” BWV208 etc. She is weariig a “Birthday Hat”.
バッハのバースディハットを身につけて 梅本なつきさんと。今回も2会場で登場。翌日が自らのウインドオーケストラの定期演奏会 コンサートマスターをつとめる 忙しい中 参加していただいた。3本のリコーダーで 素朴な音色を聴かせてくれた。バッハは フルートのための曲をかいている。が 当時はフルートというと リコーダーの事。そして 会場を提供くださった トラットリア前澤さんに感謝します。イタリアンの美味しいお店ですので ぜひお立ち寄りください。
3/20(日)14:00 丹生都比売神社 世界遺産 バッハインザサブウェイズ ”Niutsuhime-Shrine” World Heritige Bach in the Subways #BachInTheSubways2016
まず 早めに到着し 手水舎で 清め 拝殿にて 参拝する。機材のスタンバイについて 境内を往来するので 指示を受けながら 機材を運ぶ。楼門は重要文化財 室町時代につくられたもの 楼門の前で演奏。
そして 演奏の前には 玉串を奉納させていただきました。
神聖なところ 水の宿るところ 光のあるところ 土のあるところ 木のあるところ
アヴェマリア バッハ=グノー の動画(4/4更新しました)
3/20(sun)14:00 JAPAN-WEST Wakayama Katsuragi “Niutsuhime-Shrine” Noriko Ono(soprano) Yoshinori Nishitsuji(accordion,piano) AveMaria Bach Gounod
正直なところ 告知があまりできてないと思っていましたが 予想を上回る人出で 驚いています。
前日に産経新聞さんに掲載されました。あと 観光協会さまにも ご協力いただきました。ありがとうございました。そして 宮司さん 感謝しています。丹生都比売神社の フェイスブックページです。
https://www.facebook.com/yoshinori.nishitsuji/posts/979948008753692