Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

6/5(日) 第30回「ビバ・アコーディオン」開催


第30回「ビバ・アコーディオン」一年に一度 一日アコーディオン三昧の日々。実行委員しております。出演者200名が 演奏の饗宴。来場 お待ちしております。6月5日(日)10時 開場 10時30分 開演 終了 16時 予定 堺サンスクエアホール JR阪和線 堺市駅 西口 より 徒歩2分 入場無料
当日 雨の予想が出ています。遠方から来られる方もいらっしゃいますが 道中気をつけて。楽器 修理 等の展示があります。

[mappress mapid=”161″]

30周年を迎えました。

CIMG1974_640

 

001 002


那須塩原


「那須」といえば 皇室の「御用邸」があり避暑地としても知られていて リゾート地のひとつである。葉山にも 御用邸がありますが 皇室ご用達のひとつ。温泉 牧場もある。

東京から 上野からは 東北本線 新幹線でいける。また、東武線で 浅草 北千住から 栗橋 栃木 宇都宮まで 宇都宮からは東北本線で 黒磯方面 那須塩原で下車。栃木県の北部で 福島県の県境にあたります。駅から西方面 なだらかな上り坂 緑が多く 家の間隔が広い。気温が25度 標高200mなので涼しい。

これは 那須塩原 ガーデンアウトレット 那須高原は空気が違っていた。チーズガーデンは、ソラマチ 東京スカイツリー等販売店があるが、この那須塩原はイートインができる。
特に、チーズケーキ盛り合わせ 1180円也 真ん中の白いのが プリンとチーズケーキのフロマージュ これは何ともいえない高級感だった。
コーヒーが 320円 合計 1500円 豪華な チーズケーキカフェであった・・・

?????????? 13177736_1013561468725679_5589311419498804654_n 13230062_1013561488725677_3148262867150350083_n 20160513_142855_640 20160513_134859_640

 


ボランティア連絡協議会・・・役員


ボランティア(サークル)連絡協議会は 社会福祉協議会の団体で 連絡協議会 加盟団体をまとめる役割を持ち 連絡協議会の相互扶助と協働につとめ ボランティアの拡充に貢献を目的とする。

今回 「総会」があり 役員改選がありました。私は 「副会長」をつとめているのですが 四役とも留任ということ了承されました。例えば 「災害ボランティア」では 率先して現地へ視察し あるいは 災害ボランティアを実施していくことが 示しとなると考えています。加盟団体が 役立てるなら 依願し 役立てられるよう 連絡 連携していきます。

また、「ボランティア体験フェア」を実施し 加盟団体同士の交流はもとより 学生・児童等のボランティア体験の場を提供し ボランティアの力を増やす事もつとめています。何期かつとめています。流れがつかめてきましたが、会長の仕事が非常にウェイトが大きく それを補佐できるようにしたいと思います。

任期は二年 新しく 役員に鳴られる方を育てていくのも仕事のひとつです。

20160518_140220_640


「リラ・クラシック」2016.5.21(土)6:30【再】2016.5.22(日)8:00 ベートーヴェン vol.3


リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットはアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【トーク】クラシックイベント 「ラ・フォル・ジュルネ」の事
【曲予定】 ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調 「田園」作品68より 交響曲第7番イ長調作品92 より

ベートーヴェンの小径(こみち) ウィーン ハイリゲンシュタットの近くにある。ウィーン市内で30回も引っ越しをしたとされているベートーヴェン。朝の散歩は モチーフが生まれたり 快い時間であった・・・
beethovengang_tr640

Beethoven_Hornemann


NHK放送技術研究所「放送研修センター」


NHK 放送技術研究所 放送研修センターがある。アナウンス ビジネス 朗読 ナレーション 敬語 番組制作等 研修は プロのアナウンサーが担当。

表現できる言葉が少なく、感覚による言語で抽象的な表現しかできないのが 問題ではないかと 専門家は指摘する。そして、うざい きもい すごい しんどい やばい 等 を多用する。それ以外の言葉は見つからないのか。どのように(形容詞も含めて)表現するかが 教養である・・・

感情でキレる人を見かける。彼らは、自分の言葉を限定的に使っている。自分の表現にはよいのだろうが。
それ以上のものでないため、暴言や暴力になることがある。それは、自分を自分の言葉で説得できるかだと思う。私も20代の頃、感情的になった事がいくつもあったが、言葉の勉強により、自分をコントロールすることができた。以後、あまり怒ることが無くなった。怒ることは、言葉を超えると思っているのです。
人を諭すことに携わっていると、怒りがいかにマイナスを生むかといやというほど痛感するもの。
怖さや震えが伝わると、理解してもらい行動してもらえるかどうか難しくなるのではないか。

こういった意見もある。標準語で怒るより、方言で怒った方が強みがあるようだ。それは、主観的であるから。しかし、方言を理解できない人がいると、伝わらず意味をなさない。標準化されると、客観的に見えることがある・・・ その加減は微妙なので声の抑揚や表情、間合いで伝えられるようにする・・・

ここでは、短期講座、長期講座、セミナー、トレーニングや気づきにより 自分の世界を広げ コミュニケーションを円滑にする事はプラスになる。また、敬語等 言葉の間違った使い方をみなおし、人間関係のよりよい関係を維持するために有用・・・

http://www.nhk-cti.jp/seminars/view/111

20160514_120949(0)_ 20160514_120936_640 20160514_120959_640


「愛の讃歌」と越路吹雪


「愛の讃歌」と 越路吹雪 岩谷時子 この奇蹟の出逢いが シャンソンの代表曲を生んだ。
もちろん エディット・ピアフなしでは 考えられないが。

フランス語は 結構難しい。原語で歌うと雰囲気がでる。が、そうもいかない事もあるだろう。聴く人は、意味を理解できるでしょうか。そんな時 訳詞家が登場する。訳詞にも 意訳 直訳 日本語訳 があり 法定訳詞家が存在するようだ。岩谷時子さんは 越路吹雪さんのマネージャーをしていた。が、『愛の讃歌』は独自の「日本語詞」を充てた詞を歌い これが成功し、一気に広まった。

これは 東京都港区にある 「越路吹雪さんの碑」。ここには 「愛の讃歌」の歌詞が刻まれている。

お参りさせていただきました。

13227404_1013675112047648_5609551082574327833_o_640

??????????


9/22(木・祝)第28回関東アコーディオン演奏交流会


第28回関東アコーディオン演奏交流会

一年毎に 部門を決めて募集している。今年は、重奏 バンド アンサンブル 合奏部門
2016年9月22日(木・祝)10:00~ 北区滝野川会館
コンクール形式で審査を行われ 評価をいただきます。励みになりますね。

kanto_acco_28_160922_omote2 kanto_acco_28_160922_omote1


世界遺産「玉置神社」大杉


玉置山 熊野三山の奥宮として 世界遺産に登録されている。大峯奥駈道のひとつ。
奈良県吉野から大峰山系 の弥山(みせん)八経ヶ岳を頂点に その南端が 玉置山 ここからは 熊野古道 本宮へのみちとなる。「みち」が 登録されるのは世界にも例がなく珍しい事。

奈良県十津川村 「谷瀬の吊り橋」でも有名で、北海道の開拓十津川村との関連がある。また、十津川温泉郷もあり、1600年前後に発見された。80度前後の源泉かけ流し 上湯 湯泉地 十津川 と三つの温泉街が。活性酸素を除去する働きがあるとか。そして、十津川で忘れてはならないのが、「玉置神社」標高1076m 玉置山の9合目にある 霊験あらたな社。紀元前37年、第10代崇神天皇(すじんてんのう)の時代に、熊野本宮大社とともに創建されたとある。

現代の私たちに対しても 玉置山には ここを必要とする人以外 入ることができない。とされており 簡単にたどり着けないと 言われてきた。国道168号線 から 十津川から 玉置神社へ登るルート。
極めて険しい道を ただただ走る。そこには 山の頂上のみで 民家等もない。修験道で ここを歩いたのか 先人は命がけで 玉置山に登った。

樹齢三〇〇〇年の大杉が。不思議な事に 大木の杉は ねじれ みな南側を向いて 林立している。たくましい生命力。雨が多い紀伊山地。厳しい自然の中 動物 植物 長い年月を生きてきた。また、古代の溶岩が噴出した跡ごつごつした岩が露出している。

25e693a32c95464cc4803192c33a68fb

tamaki

DSCN2349_640 ?????????? ??????????

??????????


母の日


腰痛持ちの母は 掃除が大変。かがむのがよくないようだ。「高いところは脚立にのぼるなよ」といつも言っている。低いところで 特に浴室等 掃除しにくい。

梅雨前 よく晴れた今日 午前から3時間くらい浴室まわり(換気扇・窓・タイル等)の掃除を。
(従姉が毎年「花」を贈ってくださるので)花はいいよ、と。

永井裕子の「音信川」(おとずれがわ)と福田こうへいの「峠越え」が歌いたいというので、CDを渡した~
早速、練習している・・・

mothersday-v1

13174167_1010011329080693_2855768590586169303_n

13178884_1010011322414027_7098066700753161258_n

13094152_1010011319080694_5144990579855918110_n

母方は、高野山で 民宿をやっていたそうだ。母の父は 母が6歳の頃 戦争から帰ってきて病気になり6歳で亡くなった。兄弟は 7人 兄 姉 妹 妹 妹 (弟) 妹 弟は2歳で病死した。母は 一番下の末っ子 そのため 兄が父親がわりだった。また、お祖母さんは 喘息持ちで 発作が起きる事もあり 働く事ができなかった。すごく苦労したと思う。

これとは別に「父の日」がある。父は、中学の時 母を亡くし 4人兄妹 兄 姉 弟 妹 の 長男。牽引すべく 働きながら 夜間学校 4年制に行き 高校を卒業した。姉は 母の変わりをするべく大変苦労されたようである。父の専門は 工業 金属系であったが 仕事で 資格が必要な事が多く 時々資格講座を受けていた。関連で 通信制の大学に通っていた。私は 父の 本棚 や 資格の本 鉛筆と 地図とカレンダーのある手帳をよく見ていて印象に残っている。

その父(お祖父さん)は メリヤス、タオルの 商売をやっていて 東京 本所 吾妻橋 (東京都台東区本所)に居た。お祖母さんとどのようなきっかけで知り合ったかはわかっていない。柿などを栽培 農業もやっていた。

久しぶりにルーツを考えてみた・・・


湯の峰温泉 「つぼ湯」


湯の峰温泉 日本最古の温泉ともいわれ 2世紀 成務天皇の頃 開湯したとされている。小栗判官(おぐりはんがん)と 照手姫の 説教節が元にあり 浄瑠璃にも登場している。

およそ600年の昔、戦に敗れ常陸の国(茨城県)に逃れた小栗判官は、相模の大富豪、横山家の長女 照手姫と会い恋におちます。しかし二人の関係に立腹した横山家は、小栗判官に毒殺してしまいます。
地獄に落ちた小栗判官は閻魔大王の同情をかい、蘇生への道として餓鬼阿弥の姿に変えられ現世に送り返されました。憐れな姿で倒れていた小栗判官は通りかかった高僧に助けられ、木の車に乗せられて熊野の湯の峰を目指します。一方、照手姫は恋人を失った上、兄弟の策略により流浪の身となっておりました。ある時、首から札を下げた餓鬼阿弥を見て、亡き小栗判官の供養になればと湯の峰へ参詣の旅に旅立ちました。長い旅路の果て、ついに湯の峰に辿りついた照手は餓鬼を四十九日の間つぼ湯に浸けて湯治させたところ、なんと元の小栗判官の姿に戻ったという。

精進潔斎 沐浴等というが 熊野詣の修験道には 湯池で体を温める事もあったのでは。

不思議です。 流れる川の水は冷たい そのそばに湯筒 92度
温泉たまごは10分くらいでできる。 そして「つぼ湯」が存在する。

hongu_yunomine_640

??????????
??????????

東光寺
??????????

公衆浴場 390円 5-6人程度が入れる湯舟 白い湯の花が 浮いている 熱い温泉 42度近く??????????

湯筒地蔵 子宝さん

20160505_062118_640
世界遺産にもなっている 「つぼ湯」 一日に七色に変化するお湯 予約制


産経新聞掲載 2016.5.5 


産経新聞 5月5日朝刊に掲載されました。ありがとうございます。
「ひとの和」コーナー 1ページの3分の1スペース書いてくれました。 記者の山田さんに感謝です。
幼少から学生、社会人、そして 今・・・ 「ヒストリア」のように取材していただけました~

時系列で分けると 社会人になってからの経験が大きく、今も その影響を受けています。
あの頃は、都民カレッジ(都立大学関連) ソフィアコミュニティカレッジ ドイツ語講座 (上智大学) 早稲田大学エクステンションセンター ・・・等に通いながら、ヴァイオリンのレッスン 町田混声合唱団に所属しました・・・歴史が好きで、寺社仏閣めぐりが趣味のひとつ、奈良時代、古墳時代にひかれます・・・

まだまだ やらなければならない事があります・・・役割を果たしていくだけです。

160506_sankei_article_01_800tr