Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

日本のパイプオルガン


日本にキリスト教が伝来したのは 1500年頃 もう500年になるが ピアノが日本に入ってきたのが 明治時代初め 100年ちょっと。江戸時代は鎖国しており 長崎の出島以外は開国後 西洋の文化が日本に入ってくる。ところで 日本のオルガンを考えるに。教会との関連が深い。

教会としては 長崎の大浦天主堂が 1865年と 一番古い。が オルガンはないのである。
オルガンで古いとされているのは 横浜の 聖アンデレ教会。(英国国教会の流れをくむ)
アメリカからオルガンを持ち込んだという。また、国内では古いもののひとつ。南葵楽堂(なんきがくどう)徳川音楽堂などとも呼ばれる。このオルガンが災害で 上野奏楽堂に移築され現在に至っている。

音楽文化を市民にという名のもとに 音楽専用ホールができ、パイプオルガンが設計されるようになり 久しい。

SONY DSC

P37103772

sougakudou1

ところで LICはびきのにも 「ホールM」というパイプオルガンがある。

lic_h_640

「狩りのカンタータ BWV208」 より 羊は安らかに草を食み オルガンとソプラノ

Sheep may safely graze BWV 208


2015.9.13(日)14時~ ジョジョクラシック 「新世界から」vol.103


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(TuneIn Radio)。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調 「新世界から」 カラヤン ベルリンフィル

【トピック】ドヴォルザーク (1841-1904)は チェコ ボヘミアで生まれ アメリカに渡った作曲家 この交響曲は当時は5番とされていた。が 9番として親しまれている。1892年~95年 ドヴォルザークはアメリカに招かれる。 この間に名曲 弦楽四重奏曲「アメリカ」チェロ協奏曲などが作られている。
『新世界より』という題は、新世界アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ、といった意味がある。初演は1893年12月16日、ニューヨークのカーネギー・ホールにて、大成功をおさめた。

第2楽章は 「遠き山に日は落ちて」堀内敬三 訳詞で 夕方のチャイムなどにも使われ 親しまれている。

「プラハ国際アコーディオンフェスティバル」 3年に一度、ヨーロッパを中心に16カ国が出場。私は 「日本人として初めて」ゲスト出演。このために事前の演奏 レコーディングなどを積み重ねてきた。5月のビバ・アコーディオンでデュオの演奏を披露し感触をつかむ。東京のレコーディングスタジオまわりなども。ピアニストは フェリス女学院~桐朋学園大学演奏コースで研鑽を積む才女。プラハ国際アコーディオンフェスティバルでは、選曲についてディスカッションしながら すすめてきた。「東洋人としては初」なので、日本の曲をアコーディオン+ピアノで演奏することに。アンコールは プラハにちなんで ドヴォルザークの新世界から 第2楽章 遠き山に日は落ちて をアコーディオンソロ演奏・・・プラハ サルヴァトーレ教会での 響きは格別・・・この時のあたたかい拍手は生涯 忘れる事がないだろう。動画ページはこちら

ドヴォルザーク博物館 スメタナ博物館 プルタヴァ(モルダウ)川 カレル橋 聖ビート教会(1300年代から未だ建造中である)など プラハ観光をし、テンションをあげての演奏。いい経験をさせていただいたと思う。

paf2017_01_640tr_640tr_gou600br
サルヴァトーレ教会で プラハ国際アコーディオンフェスタが開催 アコーディオン+ピアノでゲスト出演。(Acccordion Yoshinori Nishitsuji Piano Akiyo.K)

CIMG0213_800

ポスター

CIMG0222_640

サルヴァトーレ教会の響きは素敵

CIMG0264_640

プラハ郊外にある ドヴォルザーク博物館 トラムでいける

CIMG0266_640_tate

ドヴォルザーク博物館 ピアノ 楽譜など展示。

CIMG0196rs640

旧市庁舎 クレメンティヌム

 

https://youtu.be/WuqyfEyNXQo

Dvořák: Symphony No. 9 “From The New World” / Karajan · Vienna Philarmonic


11/21(土)~ 全国ボランティアフェスティバル ビッグパレットふくしま(郡山)


全国ボランティアフェスティバル ほぼ毎年 関連団体の関係で 出張していますが 今年はふくしま
現地の肩の立場に立って 出来る事を考えなければなりません。

前日の20日(金)から いわき市から 福島第一原子力発電所を車窓から眺め 専門家などの説明を受けます。会場:ビッグパレットふくしま(郡山)

11947956_879996588748835_6604283409281940980_o 11986464_879997395415421_5991214850293116125_n vf2015_f_640


マイシャガール美術館 芦屋


芦屋のマイ・シャガール美術館。私立の美術館。コレクション 300点以上にのぼる展示。
マルク・シャガールは版画 油彩画  彫刻など 多種多様にわたり制作をつづけた。
また ロシア出身で ユダヤ人の境遇を語る作品も。シャガールの ファンタジー 彼のメッセージを捉えたいと思う。

色使いに特徴がある。私は シャガールの「青」に印象をうけている・・・
今まで見たなかで 好きになった作品 「月あかりの恋人たち」
どうしても 近くにおいておきたいので 家に飾っている(笑)
そして 「緑」高貴な色も好き。黄金も混じっていると思う・・・

lovers in moonlight 恋人のそばに天使が・・・もう少しすると 観月のシーズン・・・
このところ雨が続き 光が待ち遠しい・・・。「月の道」

恋人を天使がとおっている また 男が月の光をみている
緑の光で 恋人をつつむ「あかり」幸せな愛が表れているのでは。

my_sg_tate

38001_G_1283185821790_640


2015.9.10(木)13時 おきがるタイム vol.59


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )をダウンロード 設定方法はこちら

【曲予定】水平線の彼方へ 田ノ岡三郎 ほほにかかる涙 愛あるかぎり 岸洋子 薔薇のタンゴ 碧空 過ぎ去りし永遠の日 カヴァレリア・ルスティカーナ(間奏曲)coba 秋の子 里の秋 由紀さおり 東京のバスガール 初代コロンビアローズ ここに幸あり 大津美子 ジェンカ(レットキス) 坂本九

【トピック】敬老の日は 9月第3月曜になった。今年の秋 4連休 大型連休 次回は2026年。敬老というが 昔は60歳 還暦をさしていた。現在は 法律上 65歳以上を高齢者という。しかし おじいちゃん おばあちゃん に抵抗のある方もいらっしゃるようです。65歳以上が3296万人 70歳以上が 2383万人 75歳以上が 1590万人 80歳以上が954万人 100歳以上が 5万人 となっている・・・
敬老のお祝いをしたり贈り物を送ったりしますよね。花とスイーツが喜ばれているようです。健康グッズ(万歩計 スニーカー 帽子 ステッキ) 食品 衣料品(パジャマ) 陶器(茶碗 箸 名入り)・・・などと続きます。食事される方もいると思います。

??????????

 

 


宇陀松山夢街道~町なみライトアップ~ コンサート出演 完 8/29 


宇陀松山夢街道~町なみライトアップ~ コンサートに出演しました。
今日はあいにくの雨 道の駅駐車場にとめてから まちなみを歩いてゆく。
きれいな木造の町屋など 松山重伝建地区という。商家町 城跡 灯
今年 はじめて ライトアップイベントを企画したとか そうは思えない。街並みがしっくりと 夏の夜 あるいていてほっとする。ここでコンサートがあり 出演させていただいた。昨年は 道の駅でしたが 雨だったので
石景庵さん おしゃれな空間で そこの2Fのスペースで行われた。ウクレレや二胡 私 最後は、「うたの笛物語さん」で締めくくった。 私の演奏では おじさまに 昔の音楽を演奏し、喜んでいただいたと思う。

宇陀松山夢街道
日時 平成27年8月27日(木)~29日(土)
午後6時~午後9時
場所 奈良県宇陀市大宇陀 宇陀松山重伝建地区

町並みライトアップ 27日(木)~29日(土) 宇陀松山重伝建地区
ほんのりあんどん 28日(金)・29日(土) うだアニマルパーク・あきののゆ
賑わいイベント   29日(土) 宇陀松山重伝建地区

11223794_875784519170042_5163341566307138249_n

11904640_875850305830130_4057160535406527620_n

img061


シューベルト 即興曲作品90-3 


スケートで町田樹さんが使用した。シューベルト 即興曲作品90-3。今井顕氏の演奏が使われたとか。

シューベルト 30歳の時。この曲には 季節があらわれる。秋から 冬 冬から春 時間を超え 春から冬に戻り めぐる。1827年 3月26日 ベートーヴェンが亡くなり 葬儀に参列。ベートーヴェンとは一度だけ逢ったよう。「歌曲の王」はいうまでもないが 歌劇で人気を得るのは難しかった。当時 イタリアオペラが流行 ロッシーニの人気が高かった。

まさか 自分が この翌年に亡くなるとは思っていなかった。しかし ショパンの晩年もそうであるように。シューベルトの30歳の年 曲の構成に ファンタジーが溢れ出ている。今までにないような 形式から 拘りもしないファンタジー。2台のピアノための幻想曲ヘ短調 D940 はシンフォニック。バッハの対位法を駆使した事や ベートーヴェンのソナタを越えようとした30分以上を要する作品。傑作に値する。また、ピアノソナタ21番が作曲されている。今までの どの作品よりも 繊細で柔らかい響きに変わっている。2年前の作風と何かが違う。

人生の旅を 思うと「冬の旅」水辺に漂う 一枚の葉っぱ 新しい生命 羽ばたいていく。
この音楽 心の耳で聴き 弾く時、木の葉を揺らすような音にも気配りを。
柔らかさを持って鍵盤に触れてみてください。

さて、シューベルトで見逃してはならないものに 転調や経過部。動機が続くので 見落としがちなのだが、「色」の移り変わり。音型のまま変容していく 様相をみせる。

即興曲は 自由のままに書いた ファンタジー。この3番は 「無言歌」ともいうべき作品。
2分の4拍子は 珍しい。息がながい。しかも、3連符 は 揺れる楽想なので その表現をイメージ。左手は重要ですが あまり主張しないて 全体の響きを考えて 浮かび上がるように。内声は 鍵盤を深く押さえない ハーフタッチ ペダルの効用も考えて。バスと メロディーとのバランスが大切。

Artisan

こういう曲は ウィーンの名器 ベーゼンドルファーが相応しい。

90-3-01tr

これが 最初の2小節 滑らか 穏やかな 音の動き
90-3-01tr2

少し動いて 表情豊かに しかし 自制することも

90-3-2tr1

マイナー(変ホ短調)に入る。シューベルトの憂いが
90-3-3trt1

再び 哀愁が よぎる ここは左手(バスを響かせて)

90-3-6tr

再び 長調に戻る コーダは この曲が sotto voce のような表情がうかがえる
テンポを緩めるというより 消え入るように最後の音につなぐ

シューベルトの曲は長大だというが 時間を超越した曲 聴いたあとに残るものの方を大切にしたい。

ホロヴィッツのシューベルト 即興曲第3番 こんな穏やかな演奏 素晴らしい。


平湯温泉 


「乗鞍岳のご来光」肩の小屋 経由 頂上へ登った後 帰り「平湯神社」に立ち寄る 隣 平湯民族館 築二百年の茅葺 足湯 露天風呂あり・・・ほっこり(^.^)
??????????

??????????

??????????

??????????

??????????

??????????


第2回ユニットコンサート 完 8/30


全関西アコーディオン協会主催 第2回ユニットコンサートがあった。

5組のユニットが登場 熱い演奏を聴かせてくれた。2000円(ワンドリンク + ワンフード付)2時間半たっぷりと愉しんだ。会場は150名以上の聴衆で埋め尽くされた。アコーディオンの多様性

ホットな ユニットが登場
第1部 アコーディオン3人 プチ・アルマ 竹内瞳 辻直子 羽根嘉奈子
第2部 アコーディオン&ギター テノール ふじかわ健 馬田諭
第3部 アコーディオン&フルート 杉村寿治 兵頭眞規子
第4部 アコーディオン3人 YMOトリオ 吉田親家 丸尾知子 小野寺彩香
第5部 アコーディオン&アコーディオンアコーディオン&ピアニカ
アコーディオン&ダンス アコーディオン&パーカッション
アコーディオン&ピアノ すずきのぶこ&みかこ

私は 司会 進行 撮影 音響を担当させていただきました。「司会 いいぞ」 というお声をいただきました。
あまり 無駄な事は話していないつもりなのですが。今度は演奏で出演する予定でおります。

aaa_unitcon2_640

yunikonn_01

??????????

??????????

??????????

??????????

??????????


9/6(日)関東アコーディオン演奏交流会


27年も前から続いている「関東アコ」 関西では「ビバアコーディオン」が29回。関東アコは、演奏向上をめざし 交流を深めるイベントです。今回は 独奏が審査されます。楽曲を審査員が審査し 入賞者を表彰するというもの。会場は 北区滝野川会館 東京都北区西ケ原1丁目23−3 参加協力券 1000円

kanntou_acc

[mappress mapid=”79″]

詳しくは 関東アコ

Screenshot of www.kanto-acco.jp

アコーディオン公開レッスン 9月13日(日)


「アコーディオン 公開レッスン シリーズ」9月13日(日)10時~16時30分
東京労音会館R’s(アールズ)アートコート 新宿区大久保1-9-10 新大久保駅より徒歩8分 03-5273-0806 講師:御喜美江氏(アコーディオニスト ドイツ・フォルクヴァンク芸術大学副学長)

受講者の曲目一覧 人生のメリーゴーランド シシリエンヌ(フォーレ) トリンファル(ピアソラ) プレリュディオ(ヴォルピ) 黒い瞳(ロシア民謡)ノヴィタンゴ(ピアソラ)Imagens de Pac-chen より (フェレイラ)
聴講料 4000円 会員 3500円

音づくりの基本が大切なアコーディオン 受講されているうち みるみるうちに表現が変わっていきます 聴講でプラスアルファになると確信できることでしょう。問:事務局 03-5909-3187

11951798_877160785699082_8454771744755983910_n


飛騨高山 まちなみ


岐阜県高山市 「飛騨高山」 私のイメージだと 下呂温泉 郡上八幡 の先 乗鞍岳の岐阜県側 富山の一部と併せて 「飛騨」と呼ばれている ・・・合併により 東京都より大きい市となった。

高山へは 東海北陸道を使う。東海北陸道の 一宮西は 出口のみ(名神高速なので 注意)その一つ先の 尾西(びさい)ICから直通 150km程度 飛騨清見ICまで その後 高山ICまで 無料区間 で市内に入る。
更に 高山ICからは 松本市に向けて 国道158号が縦貫していて 夏山 スキー場 登山道など ほおのき平 あかんだな駐車場 鍋平高原・・・この通りを拠点とする。
名神方面なら 一宮IC 東名阪なら 尾西ICから 蟹江IC または 弥富IC を周回道路を経る。

高山市内 宮川橋 鍛冶橋 など 通りを中心に きれいなまちなみ。来るたびにきれいになっている雰囲気。外国人観光客が多い。木の建物は 落ち着きがある。

20150828_150208_640
三川屋(さんがわや)地酒

20150828_150204_640
人力車、女性が車をひいていた。
20150828_150159_640
飛騨の銘酒 水が違う

20150828_150725_640
これはおしゃれな喫茶店 「手風琴」

20150828_150422_640
飛騨らーめん

20150828_144647_220_tr500]