Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

初詣 長谷寺


平成27年 元日 2日と 風が強く 雪も降り 外出も大変。無理をしないこと。こんな時 お仕事をされている方はもっと大変ですよね。1日、2日は 親戚などと 鍋を囲み 飲み 食べながら 昔 今 未来を語る。尽きない話。

3日 天気が回復。初詣は 長谷寺(はせでら)に。399段の回廊を登っていく。十一面観音 大黒天など お参りするところも多い。

全国にある長谷寺(はせでら ちょうこくじ)とも。奈良県桜井市・神奈川県鎌倉市・長野県長野市の三寺をもって 「日本三所」「日本三長谷」と呼ぶ。この長谷寺は 住所が初瀬(はせ)と呼ばれる。

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。本尊は十一面観音。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、大和と伊勢を結ぶ街道に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所。古くから「花の御寺」。『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に。大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。

入口の仁王門から本堂までは399段の登廊を上る。本堂の西方の丘には五重塔などが建つ。国宝の本堂のほか、仁王門、下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財。このうち、本堂は慶安3年(1650年)竣工、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊も同じ時期の建立。仁王門、下登廊、繋屋、中登廊の4棟は明治15年(1882年)の火災焼失後の再建、仁王門は明治18年(1885年)、下登廊、繋屋、中登廊は明治22年(1889年)の再建。

本堂(礼堂)
本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536年)までに焼失。本尊十一面観音像は天正7年(1538年)に再興(現存・8代目)。本堂は豊臣秀長の援助で再建。現存の本堂は、徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645年)から5年後の慶安3年(1650年)に落慶した。本尊・十一面観音像は、天文7年に完成、。本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある複雑な構成となっており、内々陣は巨大な厨子の役目をしている。

本堂は近世前半の大規模本堂の代表作として、2004年12月、国宝に指定。

20150103_143322_640

20150103_143322_640br

20150103_143343_640

20150103_144353_640

20150103_145547_640


與喜天満神社 と 天照大神


古刹 長谷寺(はせでら)の参道の東に見える山 これを與喜山(よきやま)。神宮と関連がある。神宮を祀っているのは天照大神。その天照大神が初めて降臨したとされる。與喜山は、古代は大泊瀬山と呼ばれ、大和の国 最初に太陽の昇ってくる聖なる山。信仰の対象である磐座(いわくら) が形石(がぎょういし)に祀られている。女性の守護神として信仰されている。

山は静かで 光がさすような 感じ。パワースポットのような 雰囲気をたたえている。

oomikami

20150103_150804_640

20150103_150903_640

20150103_151253_640

20150103_151545_640

20150103_152115_640

[mappress mapid=”116″]

新年


新年の気持ち 新しい木を入れた感じ。もちろん 体にも新しい気を入れておく。建物も 一年を超えると 新しい桧皮を入れるのと同じで 充電することが必要だと思う。

充電して 「誓い」をたてておく。流されないように生きる。
そして、お酒。普段 なかなか飲めないので こういうときは 酒がすすむ。辛口でなく 甘口が好みだが ここは「にごり酒」で。鍋を囲み 昔 今 これからを語りながら 思うことをまとめていく。

お願いではなく 「誓い」 がたいせつ。

osake_2015


2015.1.11(日)14時 「ジョジョクラシック」 シューベルト vol.68


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちら(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】シューベルト 八重奏曲ヘ長調 D803
ピアノ三重奏曲変ホ長調 作品100、D929
ピアノ五重奏曲イ長調 「鱒」D667 第4楽章 第5楽章

シューベルト1797-1828 は 900曲以上の曲を31歳の生涯に残した。活躍した時代は ベートーヴェンの時代 1770-1827 と重なる。シューベルトは、メロディーが浮かんでくれば 寝ていても 眼鏡をとり 楽譜に書き込んだ。晩年は 経済面や病気との闘い。シューベルトが生前 評価されていたなら もっと立場は変わっていたはず。ただ 当時はベートーヴェンが時代の寵児であった。その後 リストが天才ピアニストととして名が上がってくる。シューベルトは「さすらい人」だったのかもしれない。

八重奏曲は 新しい響きで モーツアルトが好んだ ファゴットやホルンなどを加え シンフォニックな響きになった。クラリネット1、ファゴット1、ホルン1、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス

ピアノ三重奏曲 は 三連符の流れる走句などがあり また 違った響きである。即興曲第2番 や ピアノソナタ第20番イ長調D959 のような雰囲気がある。

シューベルトは ハイドン・ベートーヴェンのカルテットより 違う響きを捉えていた。
ピアノ五重奏曲 「鱒」は 編成が  VN VI CELLO Cb PFで 低音の響き が独特。22歳の頃の作品。ピアノ伴奏は 旋律をなぞる感じ。

61h0CDEEb7L

次回は1月18日(日)です。


大晦日


大晦日 今と昔 師走の頃 過ぎてゆくカウンタダウン 年越しそばを食べながら ほっと今年のことを思い出すひと時。何があったのだろうか。世間では 「疑」や「増」が キーワードになったと思っている。負のエネルギーが増すと 突き進み 何かを壊してしまうような。 世の中は バランスでできているのだから・・・
普通でいることが 報いがあることを 感じなくては。

自分で今年 あったこと ・・・

1月 演奏依頼があり公民館で演奏 スタートした。
2月 東京 池袋にて演奏。2週間後 自ら代表の 泉北アコーディオンサークルの演奏会。
3月 お花見の演奏が来て 電車の中でのアコーディオンうたごえを演奏。
4月 桜井市のイタリアンで 同じ誕生日のマスターと バースディライブをささやかに行う
5月 東京シャンソンコンクール開催
6月 ビバアコーディオン 震災復興チャリティ
7月 長野県茅野市へ 登山 この頃 戦後69年 「殉国七士廟」を知る
8月 チャリティーライブ 「ヴェルダンの戦い」を知る
9月 岐阜県高山市 乗鞍岳登頂(実は その翌日 あの御嶽山噴火が起きた) この頃 「真田山」を知る
10月 オクトーバーフェスト アコーディオン演奏 愛宕山 終戦の日「日本の一番長い日」
11月 山口 防府市へ演奏旅行
12月 高尾山に登る 金剛山と「役小角」でつながる

ここでも 見るもの 聞くもの 感じるもの を大事に これからも。新しい年を迎えようとしている。

10363671_638173889597774_1678185353985353881_n

20141217_125932_871_earth_640

10356274_652348104847019_6703988677938356032_n

10499329_759461560777336_6341863965663530164_o_br_tr640

P1180268_640


神宮


日本の皇室の祖 天照大神を祀る 神宮 伊勢神宮。125の系統の社 摂社などからなる その頂点。天照大神との縁のある山は 与喜山。桜井 宇陀 周辺には 古代からの神社が大変多い。

伊勢神宮は内宮と外宮があるが、外宮から参ったほうがよい。また、伊勢神宮を参るなら 朝熊山もぜひ お参りを。朝熊山を参らなければ半減するといわれている。

ところで 外宮のひとつ 伊雑宮(いぞうぐう)磯部町にある。神宮が今ある場所に来る前はここにあったとされる。遷宮がされていたので 古い社と 新しい社が並立している風景。

別宮というが 風格ある神宮 瀧原宮(たきはらのみや)。杉の木立 静まり返るほどの落ち着き。清い気持ちになれるところ。

P1190248_tr640

P1190256_640

また「天の岩戸」がある。太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。

P1190283_640

瀧原宮 別宮というが 風格ある神宮。行ってみるとわかるが、杉の木立 静まり返るほどの落ち着き。清い気持ちになれるところ。

1460944_570568103025020_838198758_n

1525697_570568183025012_1404043782_n


2015.1.4(日)14時~ ジョジョクラシック ニューイヤーコンサート vol.67


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】Jシュトラウス/皇帝円舞曲 南国のバラ 春の声 美しき青きドナウ ラデツキー行進曲

【ピックアップ】ニューイヤーコンサート 1939年12月31日にクレメンス・クラウスの指揮により初めて開催され、1941年の第2回からはオーストリア初代大統領カール・レンナーが1950年12月31日に死去した影響で1月14日に延期となった1951年を除いて、1月1日の正午に開催されるようになった。1955年以降ヴィリー・ボスコフスキーが指揮、1959年各国に中継され始めた頃から人気が高まり、現在は全世界の40カ国以上に生中継されている。2002年には小澤征爾が、アジア人ではズービン・メータに続き2人目の指揮者となった。

ワルツ王といえば ヨハンシュトラウス2世のこと。
ウィーン中央墓地には親交の深かった ブラームスの隣にヨハンシュトラウスの墓が安置されている。

CIMG0465_640

ウィーンフィルハーモニーの ニューイヤーコンサート 美しき青きドナウ ダンス と ラデツキー行進曲

次回は1月11日(日)です。


クリスマスの風景


「クリスマスの風景」

Apple Store 銀座 MIKIMOTO クリスマスツリー 来年 改装で 今年が見納め。

20141218_183804_640

成田空港では 神戸 フェリシモの 手作りキャンペーン

20141218_203537_298_tr640

赤坂の「しろたえ」 昼前で 店内は人がいっぱい イートインができず残念。 レアチーズケーキが有名。

20141219_113740_422_tr640

四谷 聖イグナチオ教会

20141218_112210_798_tr640


第50回「全同志社メサイア」


メサイア 救世主 メシアといわれる。この曲を ヘンデルは2週間程度で書き上げた。英国国教会のテキスト 聖公会とのかかわり ルターの宗教改革の時代背景がある。

全同志社メサイア 50年目。 元は1925年からはじまったという。同志社創立記念の際には よくメサイアが登場する。指揮は山下一史氏 ソプラノ 松下悦子さん など メリハリのテンポ。合唱団の声が若い。管楽器や打楽器により色彩が加えられる。

前の記事にも書いたが 私は このメサイアを約一年かけてレッスンし オーケストラバックで歌ったことがある。あの時の充足感は 言葉では表現できないほど。そういったことから 第2部 Surely He hath borne our griefs, and carried our sorrows 「彼が担ったのは私達の病であり、彼が負ったのは私達の痛みであったのに」 の「受難」 苦しみが音楽に現れ うなだれてしまう。特に ソプラノのアリア How Beautiful  「ああ麗しきかな」 は 涙ものだ。第44曲あたり ハレルヤコーラスを待ち望んで 起立し 一緒に 歌わせていただく。

復活。最後のアーメンコーラス 感動もひとしお。ダウンライト。恒例のクリスマスキャンドルサービス。ろうそくの灯りがともる。「きよしこの夜」をオーケストラで演奏 合唱団も歌う。

この日を忘れないで 明日 新年に向け 新たな第一歩を。

10828159_751594871589008_4728532424307360402_o

10352896_751682211580274_7015394264443804267_n

1531545_749369071811588_6226118637708553369_n

20141224_205933_277_tr

京都コンサートホール ト音記号のイルミ


5/6(祝)14時 第2回東京シャンソンコンクール 杉並公会堂 


「第2回東京シャンソンコンクール」を開催します。主催 東京日仏文化サロン

http://chansontokyo.net/

2015consert_800

審査結果 日本語部門

グランプリ  八木章夫
準グランプリ  西塚祥子

歌唱賞

菊地優 堀江順子 小川香織 一條荘子 おぐら恵子 金子史央

フランス語部門

グランプリ  入江珠子 準グランプリ  北島はるか

プルミエ・プリ 井上葉子小関美央玉井大司岸本真知子日栄照美

応募期間 2月1日~3月20日 応募条件 A  日本語歌唱部門  B  フランス語歌唱部門

5月6日(祝) 14時 杉並公会堂 (東京都杉並区上荻1-23-15)
表彰 各部門毎に審査 グランプリ(賞金) 準グランプリ 歌唱賞 プルミエプリ

お問い合わせは 東京日仏文化サロンまで 電話・FAX 042-363-2213 メール chansontokyo@gmail.com

4分以内のシャンソン・フレンチポップス1曲の歌唱 予選のテープ審査(カセット・MD・CD・DVD)は2曲の音源提出(時間制限なし) 日本語歌唱とフランス語歌唱が混合でも可能だが、本選は、日本語フランス語混合歌唱は 日本語歌唱部門に応募。プロ・アマ・国籍を問わない。
予備審査審査料 3000円 本選審査料 5000円 本選出場者36名を選抜予定。

当日の伴奏者について 原則公式ピアニストだが 同伴ピアニスト ギターやアコーディオンなどの単一楽器なら可能。歌唱者本人が演奏の場合、ピアノと複数楽器伴奏も認める。本選におけるカラオケ伴奏は不可とする。

004800


2014.12.25 おきがるタイム vol.42


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 ネットラジオに対応。FMはしもと http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

【曲予定】ルビーの指環 寺尾聰 ミラボー橋 アデュー イヴェット・ジロー 想いの届く日 最後のコーヒー タンゴ・グレリオ wish A Merry Christmas lilyco サイレント・イヴ 辛島美登里 冬の星座 冬の夜 由紀さおり 氷雨 佳山明生 北酒場 細川たかし きよしこのよる 諸人こぞりて KAY合唱団

【生アコ】異国の丘 吉田正 作曲(シベリア抑留)

【トピック】今年のニュースを紹介 マー君 100億円で7年契約 STAP細胞 ゴーストライター 羽生選手 金メダル 錦織選手 躍進 ノーベル賞3名 LED 御嶽山噴火 消費税8%へ 兵庫県議 政務活動費 日本人初船長 若田光一さん  ・・・

Apple Store, Ginza Mikimoto

20141218_183804_579_tr640

自然に 人間の文化は圧倒される。
地球 今だけでなく 1千年先も その先も。文明を開くことも大切だが 自然との共存を・・・

20141217_125932_871_earth_640

次回は1月第2木曜8日です。


航空博物館


成田空港は世界に誇る空港。未だ滑走路の建設計画が完了していない。たしかに 騒音問題がある。低空飛行する航空機が通過すると 話し声も聞こえない。工場が多いが 騒音対策をしていると思う。

さて 空港から バスで20分くらい 航空博物館がある。ここでは 普段は見られない 操縦席や 機体の内部 製作の技術 科学などを 学べるテーマパーク。

ここで不思議なことが バスで空港入り口にさしかかった。高速でもないのに 青や赤信号のあるゲートが存在する。そこでバスが一時停止 エンジンを止め 「身分証明書を用意ください」とのアナウンスが。これには驚いた。日本なのに セキュリティチェックがある。成田空港内に出入りするには 電車でも 切符を2回通すようになっている。

20141217_125932_871_earth_640

20141217_154013_851_640

20141217_150938_696_tr640

20141217_153755_678_tr640