Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2014.6.「遊戯三昧」(ゆげざんまい)


ウィンブルドン テニス大会の4大大会 全仏 全英 全豪 全米 のひとつ。
かなり前からこの大会はみている。ナブラチロワの1982年ウィンブルドンくらいから。

プレーヤーでは 杉山愛さんがいいと思う。2年くらい前に 杉山さんと講演会で会ったことがある。笑顔が 輝いている。言葉では表せないくらい。顔は、エネルギーと集中力、滋味に溢れていた。
自然体で 「遊戯三昧(ゆげざんまい)」が大切にされている言葉。~無心で遊び心で物事に没頭すること~
杉山さんらしいと思う。

1DA745C1F62B78C935EDD7B572080

白いテニスウェアがルールとなっている。グラスコートが特徴。ここの風物詩は 降雨時にはスタッフが すばやくコートをおおう光景が素晴らしい。最近 1番コートに開閉式ドームが導入され降雨のときは ドームが閉じて コートを雨から護る。

グラスコートは選手が試合をすると 踏みしめた芝がへってきて 滑りやすくなる。あるいはボールのはね方が変わる。選手にとって ウィンブルドンならではの 難しさがある。それを越えての優勝となるので格別。
他の大会だと クレーコート ハードコートで 足に対する負担なども違ってくる。また グラスコートは球速が早いし 低い。

6/23-7/6 現地との時差9時間 テレビでは6月24日 0:00~ 1回戦

決勝戦は ライブ放送が恒例となっている。 7月9日 22時05~ ライブ

1996年(平成8年)伊達公子がシングルス ベスト4
2003年(平成15年)杉山愛がダブルスで優勝
2004年 杉山愛がシングル ベスト8

http://www.wimbledon.com/index.html


第30回日本アマチュアシャンソンコンクール全国大会 結果


各地方大会 (北海道 東北 東京 中部 神戸 九州)の入賞者全国大会に出場、コンクールに挑みます。優勝者は 7月19日の「2014 KOBE パリ祭」への出演 エールフランスより 日本 パリ往復券が副賞として授与など表彰されます。他に歌唱賞、奨励賞、敢闘賞などの表彰もあります。パリ祭「巴里祭」は7月から8月にかけて全国各地で行われます。

ゲスト 風かおるさん 会場 神戸文化ホール 神戸市中央区楠町4-2-2
入場料 4000円 自由席 6/28(土)17時~

http://www.kobe-bunka.jp/c/201406c-07

[mappress mapid=”98″]

シャンソンには 日本の演歌のような節はありませんが その分 歌い方に特徴があります。
曲をどう伝えるか、大切ですね。キー テンポ 伴奏 表現の世界です。もちろん 基本を大切にですが、いろいろな知識を深めておきたいものです。メンタルも重要です。

シャンソンの女王 石井好子さんは、声楽家でありフランスに留学し 日本にシャンソンを持ち帰った功績の歌手です。

moe_c

出場者が決まりました。

1 安部 昭彦 哀しみの終わりに 東北
2 五十嵐 邦子 オルガ 北海道
3 石川 緑 ラ・マンマ 神戸
4 伊勢田 好美 あの頃 東京
5 井戸 久夫 愛は君のように 神戸
6 伊藤 早紀 想い出を消せるなら 中部
7 伊藤 佐知子 永遠の愛 東北
8 入江 珠子 残されし恋には 九州
9 岩元 ガン子 隣のマダムのオスの飼い猫 東京
10 江原 のり子 摩天楼 中部
11 遠藤 優奈 サンジェルマンにおいでよ 北海道
12 桂川 武 街角 中部
13 岸本 真知子 タンゴ 東京
14 斉藤 暢子 ラ・ボエム 東京
15 佐藤 信人 帰りこぬ青春 東京
16 さほ まりこ 子供のころ 九州
17 島田 宝子 愛は君のよう 神戸
18 瀬田 恭子 リリー・マルレーン 九州
19 高梨  雄太郎 世界の果てに 東京
20 田中 みや 愛の生命 神戸
21 谷本 惣一郎 カテドラルの時代 神戸
22 地原 美喜子 水に流して 北海道
23 趙 美麗 永遠の絆 九州
24 中村 麗子 人生は美しい 北海道
25 西塚 祥子 海のマリー 東北
26 野村 幸子 ラ・ボエーム 東京
27 萩 知子 愛は君のよう 神戸
28 ヒッキー・ドルファー 地下鉄の切符切り 東京
29 平山 深雪 恋は水色 東京
30 真彩 歌い続けて 中部
31 村橋 ちか子 あなたの声を聞くとき 九州
32 森 とし子 そして今は 東北
33 山崎 珠枝 ゲッティンゲン 北海道
34 山田 麻子 死にあこがれて 東京
35 横井 さゆり 愛はあなたのように 東北
36 吉田 尚子 大根役者 九州
37 瑠璃 地下鉄の切符切り 中部
38 渡邉 里奈 群衆 中部

結果です。

16  最優秀歌唱賞  さほ まりこ  子供のころ
21  歌 唱 賞  谷本 惣一郎  カテドラルの時代
34  歌 唱 賞  山田 麻子  死にあこがれて
1  奨 励 賞  安部 昭彦  哀しみの終わりに
5  奨 励 賞  井戸 久夫  愛は君のように
13  奨 励 賞  岸本 真知子  オルガ
17  奨 励 賞  島田 宝子  愛は君のように
26  語学賞  野村 幸子  ラ・ボエーム
12  ノスタルジー賞  桂川 武  街角

おめでとうございます。がんばっている方で 入賞された方は さらに上を。
惜しくも入賞されなかった方にもエールを送り コンクールの対策準備をされることを希望します。


うたごえ喫茶 6/22のこと


第2回「歌声喫茶」  うたごえサークル「たんぽぽ」主催。

アコーディオン伴奏で出演。 曲目は うたごえ曲 30曲 加えて3曲 合唱曲の伴奏を。前半 30分 唱歌・昭和歌謡 後半 25分 懐メロ・青春歌謡 合唱曲 10分 かなりたくさん弾きました。

当日リハーサルは時間管理が大切。
自分たちの音合わせ ゲストの伴奏 進行の確認 歌の曲順(リクエスト順でした)
入り・出の確認 前奏 間奏 コーダ 何番まで 出だし
もちろん主催者も受付 練習もあるでしょうから。うまくたちまわらないと大変。

うたごえ喫茶開始 名曲はやはり歌声が大きい。千昌夫の曲など。
会場は「うたごえ喫茶」そのもの。

P1180368tr_br_640
5人で参加。当日打ち合わせ 合唱曲の当日リハーサルを経て 「うたごえ喫茶」開始

P1180380_tr_br_640
打ち合わせ後 グループに確認。

P1180377_tr440
うたの入り・出を指揮。


マルシェ2014 ザ・リッツカールトン大阪 アコーディオン出演のこと


マルシェ2014 ザ・リッツカールトン大阪 5F イベント広場 半年に一度 食材 調理方法などを 特別 この日に披露する。一般の方も入場無料。

marche2014_640

当日のリーフレット

P1180360tr640

スパーリングワインの試飲 ソムリエにきく 夏ワインの美味しい召し上がり方 スパークリングワインには いろいろと思い出が(笑)・・・ 飲みやすいので 酔いには気をつけて フランス・ドイツ産だけでなく カリフォルニア オーストラリア ニュージーランド産が安価で 味覚も安定していて手に入れやすい。味は 多少 強めだが 冷やし方にもあるという。

P1180361_640

ホテルレストランでだされる食材を 特別にこの日 出店されている。近江牛 大分牛 弓削牧場 チーズ ハム 漬物 野菜 コーヒー 調味料 ・・・

P1180366_br640

格式あるホテルの 紫陽花のアレンジ。すべてが「おもてなし」 京都にもオープン ファンを増やしている。

1021_640

クッキングデモンストレーションがあり 食材 調理をプロが伝授 試食もあり楽しめる。デモが行われるときは 多くの人が所狭しと集まる。

photo1_dark640

演奏の様子。立奏で 会場内のいろいろなところに移動しながら演奏することがある。シチュエーションにあった曲を提案。マルシェにはシャンソンがよく似合う。


6/21 「マルシェ2014」 ザ・リッツカールトン大阪 アコーディオン


6/21 「マルシェ2014」 ザ・リッツカールトン大阪 アコーディオンで出演します。どうぞ お手柔らかに。雰囲気がとってもいいですので どうぞ お越しくださいませ。

◆日時:2014年6月21日(土) 10:00 a.m. ~5:00 p.m. 演奏は10時~ 12時~ 14時~ 16時~ (各30分)予定

◆場所:5階 レストランフロア&シャンパンガーデン    ※雨天の場合は館内のみとなります

◆入場料:無料

marcshe2013_440

ザ・リッツ・カールトン大阪5階、レストランフロアに毎年ご好評をいただいている 『ザ・リッツ・カールトン マルシェ』 が今年もオープンいたします!

ザ・リッツ・カールトン大阪の各レストランでご賞味いただいている、ワイン・シャンパン、チーズ、ハム・ソーセージ、オリーブオイルなど、世界中から選りすぐりの食材を一同に集めました。ヨーロッパのマルシェさながらの雰囲気を味わいながらお買い物をお楽しみください。

◆内容:展示販売

野菜、ワイン、シャンパ ン、チーズ、漬物、ハム・ソーセージ、パン、輸入食材などの試食、試飲、展示即売をいたします。

クッキングデモンストレーション

合計7回1時間毎に、とっておきの食材を用いてザ・リッツ・カールトン大阪のシェフたちによる、

クッキングデモンストレーションが会場内で行われます。

生演奏  今回もマルシェ会場にヨーロッパの雰囲気をお届けする、アコーディオンの生演奏がございます。

Screenshot of www.ritz-carlton.co.jp

ザ・リッツカールトン大阪

[mappress mapid=”97″]

第4回JAAアコーディオン国際コンクール出場して


8月25日~8月31日 アコーディオンサマーフェスタが 東京 両国の江戸博物館で行われた。
26日 シニア 27日 学生 一般 28日 上級 国際コンクールがあった。(2005.8.25)

(アコーディオンへの道は 轢かれていたといってもよいと思う。レッスン開始一年と少しでコンクールに出場することになりました。)

CIMG0285tr640

私は一般の部に出場 3位入賞。

CIMG0254_tr

31日は 公開レッスンがあった。ためになる講座。シュテファン フッソング先生。日本語も堪能。

CIMG0303tr640

コンクールに出場する前、関東大震災の被災者を祀る 東京都慰霊堂に参拝をした。
私の御祖父が メリヤスの修行で 墨田区本所に住んでいたのを思い出していた。

CIMG0249tr640

国際コンクールなので 上級は 国際レベル 素晴らしい演奏。課題曲 自由曲を組み合わせ ミニコンサートのような構成 女性の出場も目をひく

CIMG0280tr640

wang lulu は 中国 ドイツに留学 活躍するアコーディオニスト。彼女とは、英語で話をした。3位入賞。

concert


シューベルト/幻想曲ヘ短調D940 シューベルティアーゼ


シューベルト/幻想曲ヘ短調D940 シューベルティアーゼ

シューベルト 他の作曲家と違うのは 誰に献呈するつもりで書いたわけもなく どんどん作曲したいというのが湧いてくる。それは 心の赴くままと言った方がよいのでしょう。ベートーヴェンは、作曲で苦しんだ。

幻想曲ヘ短調 D940 シューベルト 4手のために作曲された晩年の曲。この曲は 1828年 シューベルトがカロリーネに捧げた。連弾は、家庭で楽しむ娯楽的な「軍隊行進曲」の雰囲気もあるのだが。この作品はファンタジーシンフォニックで ベートーヴェンやバッハとまた違った シューベルトのうたが溢れている。 私はメンタル的な部分でこれを連弾で演奏することができない。同じ気持ちで演奏することが必要だが 気持ちでいっぱいになってしまう。

初めて聴いたとき ソナタイ長調D959第2楽章より もっと深いものを感じた。「ディアベリによる変奏曲」もいい。ただ長いというのでなく、明るく優しい美しい部分と影で暗く悲しい激しい それは「生と死」。

ベートーヴェン モーツァルトの好きな人がシューベルトの後期ピアノ曲 不思議を感じるかと思う。音楽を聴くときに理解を求める必要はないが どういうものなのか感じるのが芸術。シューベルトが 自分の語法で ただただ静かに微笑みをうかべる。私たちは いつの時代 いろいろな感情を浮かべるとき 先人たちの「メロディ」に感動するばかりである。

シューベルト/4手のための幻想曲ヘ短調D940(1828)【ピアノ独奏用編曲】


2014.6.25(水)23時 ジョジョクラシック マーラー 「ヴェニスに死す」vol.39


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調

【ピックアップ】マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調
4楽章は ヴィスコンティの映画「ベニスに死す」で使われた マーラーの中では 癒しの音楽とされる。
ビョルン・アンドレセン 美少年で セリフがほとんどない映画 ビジュアルと美の音楽 話題作であった。
マーラーはアルマとの恋愛 あこがれをこの4楽章に盛り込んだ。
1楽章は「葬送行進曲」 ベートーヴェンの運命に似ている。3楽章は スケルツォで 激しい部分と牧歌風の楽想がマーラーの持ち味。最後が印象的。

Death_in_Venice_Poster

マーラーをライブではじめて聴いたのが 師匠の演奏会 東京シティフィルハーモニック
マーラーの5番だった。

2371613161_22394c5f3a

次回は7月2日です。


2014.6.17「介護支援講師として」


超高齢社会 人口が1億2000万人 減少に転ずる日本。4人に一人が65歳以上になる日も近い。また 70歳定年もありうる。東京都 大阪府など 大都市圏のみが人口増加 それ以外は減少が著しくなっており 地域でのサービス低下が懸念されるところ。

定期的にうかがっています「介護支援」サロン講師。デイサービスが利用できないというか、近くにない。送迎もあるが 送迎に携わる若年層がいない。そのため 70歳代の方が中心にボランティアで1か月に一度 昼食会として 交流しています。最近は熱中症 孤立死 などの予防のため 声をかけあっているようです。そして 多少 足腰がいたくても 昼食会に出席することにより 気分が晴れます。

私の役割は 懐かしい歌に アコーディオン伴奏 演奏で 元気になっていただけるように。

P1180352_640


ビバアコーディオン演奏写真


6/15 行われました、ビバ・アコーディオン演奏時の写真です。

「コンチェルト 別れの曲」 編曲しました。ショパンの ピアノ協奏曲第1番 別れの曲につなげます。

001_tr2_640

「黄色いさくらんぼ」 は スリーキャッツでヒットした。「むすんでひらいて」をトリオに挿入 カノンのように響かせる。右 はオントシ79歳 真中は 高校2年生 ユニットです。

001_tr3_640

「かに道楽 かにタンゴ」 キダタロー デュークエイセスの 名曲 関西でこの曲は特に有名。道頓堀の「かに道楽」のテーマ曲 関連として 「食いだおれ太郎」から「弾き倒れ太郎」をもじりグループ名とした。
キダタローは 即席ラーメン「出前一丁」の曲など 多くのCM曲を作曲。001_tr4_640

「恋のフーガ」 ザ・ピーナッツ 悲劇的な感じをティンパ二で表現。編曲者にも著作権を払った曲。振り付け 回るダンスなどを取り入れた。アコーディオンでダンスパフォーマンスを披露。

001_tr1_640


「演奏交流」ビバアコーディオンの目標


第28回「ビバアコーディオン」無事終わりました。
今回特に感じましたが 秀逸な演奏が多い、素晴らしい演奏が 入場無料です。
その一方 「懐の深い演奏?」が。演奏としてよいものを。そして 創意工夫。いろいろ考えていました。

「ビバアコーディオン」の歴史は28年前に遡ります。実行委員の立場から申し上げます。1986年頃 アコーディオン教室はあったものの サークルが少なくなっていました。かのフォークブームと洋楽ブーム シンセサイザー テクノなどの出現により アコーディオン音楽は激減しました。シンセサイザーやエレクトーンでアコーディオンの音色、電子音を発音できます。そういう音楽が進んでいきました。アコーディオンの生演奏を聴いたこともない世代がいます。

サークルの人数が少ないと 運営も大変ですし 思い通りのレッスンができません。発表会を一年に一度できるのがやっとのところも。目標を持ち 一年で あせらずにコツコツ練習を積み 仕上げていくことは大切です。だけど さまざまな事情で発表会ができない状態だとしたら・・・

ビバアコーディオンに参加規定は特にありません。どなたでもエントリーできます。他の団体の演奏を聴いて学ぶ、話で交流をはかる 唯一の場所でありました。最初から終わりまで 演奏出演者はほとんど途中で帰ることはなく 最後の「懇親会」で 軽い食事をしながら アコーディオンを楽しみ 「また一年後会いましょう」。大風呂に入ったような雰囲気。エネルギーをもらってまた頑張れるのが ビバアコーディオンの役目。そうやって続けレベルを上げていくのでしょう。音楽を聴く 交流 情報による気持の高ぶりは 充足感で満たされます。いい感じ方を持つことが成長につながります。

「弾き倒れ太郎」グループについて 道頓堀「食い倒れ太郎」からもじる~

昨年8月から 構想を抱いていて懇談 10月末には グループ集め 11月から楽譜を決定
12月から 月1回程度練習 6月は リハーサル
「いろいろやってみた」というのが感想です。演奏以外で何かやるというのは 目新しいことだが 挑戦で未知の世界です。暗譜で立奏 振付 スライドショー上映(歌詞など)
演奏では 各自が自分の役割を果たしていますが、本番 何がおきるかもしれません。
グループなので 自分の分を誰かがカバーしてくれていることに感謝。歌もちゃんと歌えているか。振り付けなど視覚的には大事なところ。大切なのは パフォーマンスとして親しみを持っていただけたかなという点。笑っていただけたなら本望というコンセプトは大方 達成できたようです。

P1180350_640

打ち上げでのスナップ。珍しい 「かに」ポーズで。というわけで しばらく充電しどうするか考えます・・・下はその時のスライドショー。

img_010_br_tr_640

P1180345

P1180346

P1180347

 


6/15 ビバアコーディオン出場3回 「弾き倒れ」


第28回ビバアコーディオンは いよいよ 6月15日 堺サンスクエアホールで開催される。西日本最大のアコーディオンイベント。実行委員なので 裏方にまわりますが 今回は出場の機会が3度ある。

1 泉北アコーディオンサークル サンライズサンセット いい日旅立ち

2 泉北アコ重奏(ユニット) 黄色いさくらんぼ 別れの曲

3 弾き倒れ太郎(グループ) かに道楽~かにタンゴ  恋のフーガ~パヤパヤ~
「これがゲストのひとつ前に」

640x640_rect_568789

1315870164

6/15 10時からスタート 入場無料です。

堺サンスクエアホール (JR阪和線 堺市駅西口すぐ)

[mappress mapid=”96″]

(6月15日更新)無事終わりました。

3のグループ 昨年8月から 構想を抱いていて懇談 10月末には グループ集め 11月から楽譜を決定
12月から 月1回程度練習 6月は リハーサル

「いろいろやってみた」というのが感想です。演奏以外で何かやるというのは 目新しいことだが 挑戦で未知の世界です。暗譜で立奏 振付 スライドショー上映(歌詞など)

演奏では 各自が自分の役割を果たしていますが、本番 何がおきるかもしれません。
グループなので 自分の分を誰かがカバーしてくれていることに感謝。歌もちゃんと歌えているか。
振り付けなど視覚的には大事なところ。

大切なのは パフォーマンスとして親しみを持っていただけたということ。笑いをさそっていた。
打ち上げでのスナップ。珍しい 「かに」のポーズで集合写真。

P1180350_640

というわけで 無事終了。しばらく充電し のぞむかどうするか 考えます・・・

img_010_br_tr_640