Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

守る


日本の防衛。もちろん戦争はしてはならないことだ。日本は抑止力を持っているのだろうか。日米安保があるからという人がいるが 考えてみたいと思う。
北朝鮮から 短中距離ミサイルが時々日本海に打ち込まれている。衛星とミサイルは弾頭こそ違うが 同じようなもの。最新だと、超音速や射程5000kmのものもある。しかも 弾道に生物兵器・核兵器なども搭載可能という。液体燃料の場合は 発射台を監視していれば一定期間 発射態勢が見られるが 固形燃料だと即発射できる。発射台は移動式もあるので監視を徹底する必要がある。イージス艦 X-BANDである。

イージス艦を配備。舞鶴などは北に対する防衛。横須賀は 首都圏の防衛のため。北朝鮮・韓国境界線までは、佐賀・山口から600km。北朝鮮全域だと1000km。ミサイルは分速40km程度で、日本までの距離は650km。領空を飛んでくるがものの3分程度で到達するので破壊命令を即時に行う必要がある。

実際飛んでくることはほとんどないが 日本に飛んでくるミサイルは迎撃できる。が、大気圏に突入するミサイルは速度が加速するのでやりづらい部分もある。ほとんどは 日本を通過する長距離弾道ミサイルである。

戦後 日本も警戒警報が発令されたことがある。未確認物体が領空を侵犯 軍用機が日本に向かって飛行しているというもの。米軍基地から朝鮮へ飛んでいった。こういったことがサンフランシスコ講和条約と同時に日米安保条約を締結することに至った経緯だと思う。

条約によると日本は米軍基地をアメリカに供託し アメリカはこれを使用することができる。この条約には期限が定められていない。残念ながら 竹島と北方領土は条約外の地域。尖閣諸島に中国が武力行使された場合、まずアメリカ議会の議決が必要で そのプロセスを経てになる。

1945年8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し、連合国に降伏、朝鮮は解放された。
8月24日に平壌に進駐したソ連軍は朝鮮半島北部を占領し、既に建設されていた朝鮮建国準備委員会を通じた間接統治を実施。朝鮮半島南部には9月8日に仁川に上陸したアメリカ軍が朝鮮建国準備委員会を解体した後、在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁による直接統治を実施、朝鮮半島は米ソ両国によって南北に分断。
1948年8月15日、ソウルで李承晩が韓国が独立。北朝鮮の金日成は9月9日にソ連の後援により朝鮮民主主義人民共和国を独立。1949年10月1日に中華人民共和国が建国。1950年 朝鮮戦争が起こる。

Korean_war_defense_circle

朝鮮半島に近い福岡市や北九州各地と山口県西部は、米軍の司令下にあって厳戒体制がとられる。1950年6月29日、「正体不明の飛行機一機が福岡・北九州に近接してきた」との米軍情報によって、米軍の板付飛行場を中心とした福岡、北九州の小倉、戸畑、八幡、門司、および佐世保の六都市に、「警戒警報」が発せられ、灯火管制が実施。戦時下とおなじ状況が再現され、緊張がはしった、自国の防衛について、占領下での事態に日米安保条約が必要であった。

マッカーサーは本国の陸軍参謀総長に在日アメリカ軍4個師団の内、2個師団を投入するように進言したが、大統領の承認は得ていなかった。B-29やB-50大型爆撃機を日本の基地から発進させ、北朝鮮が占領した金浦空港を空襲した。アメリカ議会 トルーマン大統領はマッカーサーに、1個師団の派兵を許可した。

現在、沖縄の基地軽減のために 山口県岩国基地などにオスプレイを配備。オスプレイは600kmが飛行距離なので 北朝鮮の境界線あたりまで飛行することができる。沖縄ならばそれができない。なお 北朝鮮の全域までは1000kmなので 1回の給油で帰還できるのである。

LÕÄò_thumb[1]

以下 条約の骨子

第1条
国連憲章の武力不行使の原則を確認し、この条約が純粋に防衛的性格のものであることを宣明する。
第2条
自由主義を護持し、日米両国が諸分野において協力することを定める。
第3条
日米双方が、憲法の定めに従い、各自の防衛能力を維持発展させることを定める。
第4条
(イ)日米安保条約の実施に関して必要ある場合及び(ロ)我が国の安全又は極東の平和及び安全に対する脅威が生じた場合には、日米双方が随時協議する旨を定める。この協議の場として設定される安全保障協議委員会の他、通常の外交ルートも用いて、随時協議される。
第5条
両国の日本における、(日米)いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し、憲法や手続きに従い共通の危険に対処するように行動することを宣言している。
第6条
在日米軍について定める。細目は日米地位協定に定められる。
第7条、第8条、第9条
他の規定との効力関係、発効条件などを定める。
第10条
当初の10年の有効期間(固定期間)が経過した後は、1年前に予告することにより、一方的に廃棄できる旨を定める。いわゆる自動延長方式の定めであり、この破棄予告がない限り条約は存続する。


真田丸 真田山旧陸軍墓地


真田幸村の銅像のある真田山公園。玉造にある。三光神社から小高いみちを歩いていくと 石垣がある。慶長19年(1614年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城の平野口に構築した出城。上町台地にかけて聳える。三光神社 神殿には 真田の甲冑が安置されている。

ところで 三光神社のすぐ横には ☆の形をした墓碑が。「真田山旧陸軍墓地」。この墓石は約5300あるという。何か急に悲しくなった。ただ手を合わせたい気持ちである。
また、基地を偲ばせるように煉瓦の跡が残っている。ここは桜の大木がある。春には日本人としての気持に触れることができるのだろう。

ポーランドのオシフエンチウム(ドイツ名:アウシュビッツ)には ナチスドイツによるホロゴースト おびただしい数の墓地があり戦慄をおぼえた。1934年 ヴェルダンの戦いによる700,000人の死傷者が出たアルザス・ロレーヌ地方にも共同墓地がある。2013年 遺骨が発見され再埋葬された。

2016年 NHKの大河ドラマは真田丸である。甲冑や六文銭など。九度山町に真田庵がある。
「チャンバラ」ごっこでなく 人の血が流されていることを 忘れてはならない。

戦争が風化している。

 

P1180783_640

P1180786_640

P1180787_640

P1180828_640

旧陸軍墓地は明治からの陸軍で戦死した兵士の墓が無数にある。

P1180819_800

P1180790_640


2014.9.14(日)14時 ジョジョクラシック シューマン vol.51


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】シューマン アラベスク アルトゥール・ルービンシュタイン
交響的練習曲(シンフォニックエチュード)ウラディーミル・アシュケナージ

【アンコール】シューマン トロイメライ マルタ・アルゲリッチ

【ピックアップ】シンフォニックエチュードとも言われ シューマンの代表作 主題による数々の変奏曲がある。テーマは静かに民謡風な旋律。第1変奏から展開される。マイナーがメジャーになることもあり、多彩でピアノ奏法のみならず 音楽としての魅力に溢れている。フィナーレは  勇壮で力強い。

バッハのように横の線ではなく 縦の線とリズムがシューマン。バッハを思わせるが、徹底的に動機を活用し 効果をあげている。

ver7_se_tr800

フィナーレ 連続10度 リズムの交差 シンフォニック 構造的に考えられていて シンフォニックなピアノ曲。

se_fi_04_tr800

次回は9月21日 14時です


8/30(土)道の駅コンサート 


「道の駅コンサート」に出ます。8月30日(土)10時40分から (準備も時間に考慮)
10時から17時ごろまではやっていると思います。ぜひお立ち寄りくださいね。
主催 うたの「笛物語」さんです

道の駅宇陀路 大宇陀 奈良県宇陀市大宇陀拾生714

[mappress mapid=”107″]

10635698_729050487130021_2673860167046187590_n


シベリア抑留


先日 吉田正の「異国の丘」をきいた。シベリア抑留でのうた。吉田正は、シベリア抑留から帰還した。弟子には 吉永小百合らがいる。

今日 現在86歳の陸軍通信兵に憲兵されたおじいさまからお話をきいた。お元気でいらっしゃる。敗戦国の権利はないに等しいのは我慢ならないと言い放った。8月15日 ポツダム宣言受諾後も 戦争は終わっていなかった。米軍の占領下にあったので 「GHQ司令部・・・」という看板に書き換えられており 日本ではなかった。1952年(昭和27年)4月28日が本当の意味での終戦の日 サンフランシスコ講和条約締結により 主権を取り戻した。

シベリア抑留について、私の歴史観では、60万人が抑留され、10万人以上が亡くなったと思う。お墓がなく 慰霊ができない状態である。京都の舞鶴に 抑留者慰霊碑があるのみ。外国では ウズベキスタン共和国のタシケントに慰霊碑がある。シベリア抑留では ソ連全土におよび 過酷な労働をしいられ亡くなったとされる。また 乱暴されたりして 人権侵害をされてきたのである。ソ連との間には北方領土の問題がある。

歴史をみると、「日露修交条約」により1855年 南千島(択捉・国後)は 日本の領土となった。ウルップ島 以北は 北千島と呼ばれていてロシアの領土であった。樺太は 両国の領土となっていた。その後、1875年(明治5年)5月7日 「樺太・千島交換条約」によって、北千島が日本の領土となった。戦後 1952年、サンフランシスコ講和条約で 日本は、樺太 千島を放棄した。しかし、もともと 北方4島 国後 択捉 (南千島)歯舞 色丹島(北海道 属島)は、日本の固有の領土である。ソ連は 1945年8月11日 宣戦布告し 南千島に侵攻した。そして、これらの島に住んでいた日本人を追い出した。さらに 歯舞 色丹島にも侵攻し 軍事基地をつくるなど 現在、ソ連の実効支配が続いており、日本が抗議している。

サンフランシスコ講和条約にソ連は調印しなかった。当時 国際連合に加盟することに常任理事国であるソ連は拒否していた。国交回復したのは 日ソ共同宣言 1956年10月19日で 鳩山一郎とブルガーニン首相の間で交わされた。この後、日本が国際連合に加盟することになる。

b0013099_22341028


2014.8.28 おきがるタイム vol.34


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホでの視聴のしかたはこちら http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】私は犬になりたい490円 さだまさし 古いピアノ 美しすぎる君 シャルル アズナブール ビクトリアホテル フランシスコ・カナロ アルベニスのタンゴ 吉田親家 僕のピアノのそばに コムダビチュード 長谷川きよし 思い出の渚 ザ ワイルドワンズ アイドルを探せ 中尾ミエ 朝日のあたる家 ダニー飯田とパラダイスキング まつのき小唄 二ノ宮ゆき子 若者たち ザ・ブロード・サイド・フォー

【生アコ】想い出のソレンツァーラ

【トピック】戦後の食生活 日本食は 粗食だったかもしれないが 成人病ははるかに少なかった。
戦後 アメリカにより 西洋の食物が入ってくるようになった。その代表的なものが 小麦 牛乳 卵。
肉食が増えるにつれ 成人病が増えた。アメリカでは80年代に 日本食がブームになった。
四方を海で囲まれている日本だから 生の魚や肉 刺身などを食べる習慣があった。また 「すし」の文化はヘルシーである。アメリカでは ちょっとちがう「すし」がある。

SV

次回は9月第2木曜11日です。


8/23-24 LIVE24チャリティー 


LIVE24 画廊飛鳥さんにて ここ何年かお世話になっております。
今年は チャリティー会場ライブが1週間前に。

私は 8月24日 17時からミニライブでした。8月といえば終戦ですが 昭和歌謡を中心に シャンソンとタンゴも少し演奏しました。

土砂災害の危険が迫っている状態だということは重々承知していましたが。
途中の道で 用水路が溢れかえって 道路が冠水している箇所がたくさんあり、気をつけて走行しないといけません。また、雲行きが怪しく 大雨のおそれがまだありました。

そんな中でも 遠くから来てくださる方 ありがとうございます。また一年ぶりにお会いできた方。
もちろん 画廊飛鳥のご主人 喜多さんはいつもどおり精力的にギャラリー展示や催事に取り組まれています。そして、私の中では、楠田さん 岸谷さん おっきー かっきー 笛物語さん 瑠美さん コーラスのチエミさん ギターのわーやん ・・・たくさんの方とまた縁をいただきました。人がある場所で再会するというのはご縁があるからだと思います。

10583900_757933654263460_690021613280711948_nyt440

オープニング 楠田名保子さん 岸谷宏茂さん

10496212_759055834151242_505976037689541687_o_br_yt440

24日(日)17時からのミニライブ 昭和歌謡の話 シャンソン タンゴもいれて・・・

10553948_759431190780373_3288470758385135343_o_tr440

うたの笛物語さん なってぃー と ゲストの瑠美さん(ソプラノサックス)

10636485_759460674110758_1861126848340606108_o_br640

エンディングは セッションでふるさとを。今年は、いろいろな災害が起こる中 何ができるか改めて考え少しでも役に立てればと思いました。

10626259_759461354110690_6709154213717982651_o_br

恒例の 町家つくりに 横断幕 記念撮影です。

10499329_759461560777336_6341863965663530164_o_br_tr640


2014.9.7(日)14時 ジョジョクラシック チェロ vol.50


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調
堤剛 チェロ ズデニエク・コシュラー指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団

【アンコール】我が母の教えたまいし歌 新倉瞳 チェロ

【ピックアップ】堤剛は 日本を代表するチェリスト  サントリーホール館長 元桐朋学園大学学長 輝かしい肩書を持つ。オーケストラはチェコフィル ドヴォルザークの同郷の響きを発揮している演奏。

10月12日 無伴奏チェロ組曲全曲演奏会に取り組む。
http://www.suntory.co.jp/news/s_hall2014/sh0164.html

「わが母の教えたまいし歌」は1880年に作曲した《ジプシー歌曲集》作品55の第4曲、アドルフ・ハイドゥークによるチェコ語詩から作曲者自身がドイツ語訳した詞に作曲した。フリッツ・クライスラーが、ヴァイオリンとピアノのために編曲し有名になった。リズムが特徴ある。
新倉瞳は若手のチェリストだが、チェロの響きが豊か。この曲は低音から高音までの響きが重要だが、しっかりと表現されている。

hitomi-niikura01

次回は9月14日 14時です


9/6(土)公開レクチャ 新宿文化センター


アコーディオンという楽器は ピアノに比べて少ない。実際やってみるといろんな事に気付く。

スタンダード(ストラデス)アコーディオンは ドイツ・イタリアを中心に普及している。そして、楽器の配列は右手が鍵盤(だいたい3オクターブ半=43鍵)左手はボタンと蛇腹のコントロール。

右手が鍵盤だが 右手を押しただけでは ひとつも音が鳴らない。強く押しても 弱く押しても あまり音の大きさが変わらない。左手の蛇腹のコントロールがとても大事なのだ。それは、ヴァイオリンでいうボーイング(弓)のようである。そして、どういう音色で演奏するか その表現は様々である。

「公開レクチャ」今年も9月6日(土)新宿文化センターで開催される。講師は 御喜美江氏。

昨年、受講者・聴講者に大変ご好評を頂いた公開レッスンを、今年も御喜美江先生のご好意により開催出来ることになりました。アコーディオンを通じて音楽をより深く理解し、豊かな表現の方法を学べるまたとない機会ですので、聴講にぜひご参加ください。

開催日時:2014年9月6日(土)10:30〜16:30
会  場:東京・新宿文化センター小ホール
講  師:御喜美江氏
<聴 講> 聴講料:3,500円(JAA会員3,000円)  ※小・中学生は無料

jaa_2014_lecture_01_800

聴講申込はこちら→ JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)ページ
電話 03-5909-3187 FAX 03-5909-3196

20130908_1

<昨年のレッスンの感想から>
・「自分と相手の間に楽器がある。自分の言葉で言えないものを楽器が代わりに歌ってくれる。表現してくれる」とても心に響く言葉でした。
・「音符」を弾くのではなく、自分の表現したいことを弾くのだ、ということが大変勉強になりました。
・生徒の皆さんがよりレベルアップして、始めよりどんどん素晴らしい演奏になって行く様子が良くわかりました。

[mappress mapid=”106″]

9/7(日)堺泉北うたの広場 


「堺泉北うたのひろば2014」
アコーディオン演奏 と うたう会 約30分ー40分程度。昭和歌謡・懐メロ・童謡・唱歌・・・ 演奏します。
9/7(日) 13時 開演 入場無料  会場 堺市西区文化会館ウエスティ 大阪府堺市西区鳳東町6−600

[mappress mapid=”105″]

2014_utanohiroba_800

P1030116_640

IMG_1310_440


2014.8.31(日)14時 ジョジョクラシック ブラームス vol.49


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ブラームス ピアノソナタ第3番ヘ短調作品5
【アンコール】4つの小品作品119より 第4曲 ラプソディ 変ホ長調

【ピックアップ】ピアノソナタは青年期に3曲のみ。ベートーヴェンが32曲 シューベルトが21曲・・・
ピアノソナタ第3番は 1番、2番と比べると洗練されているというのも、20歳代の頃の作品をブラームスは後に改訂している。
4つの小品 作品119から4番 ラプソディ変ホ長調 は ピアノ小品の最後の作品、性格的小品。ソナタが数少なくなるなかで ブラームスの ラプソディ(狂詩曲)インテルメッツォ(間奏曲)カプリッチョ(奇想曲)バラードなどは ピアノ作品の世界を広げた。

wien_tomb_y_640-500x375

 

次回は9月7日 14時です


2014.8.24(日)14時 ジョジョクラシック ベートーヴェン vil.48


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番変ロ長調作品130より
「大フーガ」作品133 改作の第6楽章
【アンコール】劇音楽「レオノーレ・プロハスカ」」より「葬送行進曲」

【ピックアップ】弦楽四重奏曲は16曲作曲。初演時、アンコールに第6楽章「大フーガ」が選ばれなかった事に不満を持った。聴覚を失っている中での大作である。「大フーガ」 「ハンマークラヴィア」 「ミサソレムニス」など 楽しむ音楽というより巨匠の音楽に耳を傾けるような作品と捉えられることもあるが これらは金字塔に値する。

劇音楽「レオノーレ・プロハスカ」より第4曲「葬送行進曲」 ピアノソナタ第12番第3楽章を管弦楽に編曲したもの。「ある英雄の死を悼む葬送行進曲」
ショパンは気にいっていた。後に、ピアノソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送行進曲つき」を作曲した。

 

btv

次回は8月31日 14時です