Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2021/1/11 バッハ「ヨハネ受難曲」コンサート


バッハ「ヨハネ受難曲」コンサート

洛陽教会 京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町141-2

2021年1月11日(月・祝)16:30 開演

詳しくは 京都・バッハ・ゾリスデン

 

バッハ「室内楽」コンサート

洛陽教会 京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町141-2

2020年12月13日(日)16:30 開演
詳しくは 京都・バッハ・ゾリスデン

 

このようなご時世ですが、コンサートはありがたいです。感染対策を行ったうえで
気を付けておでかけください。

 

 


ライブバー コンテローゼ


ライブバー コンテローゼ

音楽で癒す心斎橋のライブスポット

お酒とお食事とともに、毎日ジャズやシャンソン、カンツォーネ、ラテン、ポップス等、多様なジャンルの生演奏や歌を楽しめる大人のための空間。

 

音楽を素敵な空間で過ごすひと時となることでしょう。夜の通常ライブの他に、昼ライブも開催されています。

ComteRose コンテローゼ
大阪市中央区東心斎橋1-7-25 depビル B1F
06-6245-9390 地下鉄御堂筋線 心斎橋駅から 鶴見緑地線・堺筋線 長堀橋から


2020.12.24(木)13:00「おきがるタイム」vol.186


2020.12.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】Winter Bells  倉木麻衣 We wish you a Merry Christmas Enya White Christmas ビング・クロスビー  White Love SPEED 雪の華 中島美嘉  鍵穴 植田真梨恵 アルバム「ハートブレイカー」より曲 joe daisque お正月 一月一日 津軽海峡冬景色 石川さゆり ニコライの鐘 藤山一郎 クリスマス・イブ 坂本冬美

【コラム】2020年(令和二年)最後、クリスマスイヴの放送。どうぞ皆様よいお年を。
「本年をふりかえって」画像は、チェコ プラハ 聖ビート教会のステンドグラス(アルフォンヌ・ミュシャの画)
「新型コロナウィルスと闘って」生きる 私がオーガナイズしている「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2020」奇跡的に開催できた事を嬉しく思います。世界40か国140都市以上のバッハ愛好家とリレーできた事は音楽の父バッハならでは感謝です。このプロジェクトのストーリはこちらから。

「鍵穴」植田真梨恵 アルバム「ハートブレイカー」より 詩 植田真梨恵 曲 編曲は joe daisque です。 THE YELLOW MONKEYの吉井和哉がポエトリー・リーディングで参加しmale voiceに。ニュースはこちら

ラジオトーク『植田真梨恵の朝まで生返事』オンエア:毎週水曜日23:00配信 番組URL https://radiotalk.jp/program/41634


Bach in the Subways 2021 March 15-21 


Bach in the Subways 2021 March 15-21
バッハ・イン・ザ・サブウェイズとは、NYのチェロ奏者デール・ヘンダーソンから始まった、地球規模のクラシック音楽ムーヴメント。
もっと多くの人にクラシック音楽の持つ魅力やパワーを体感してもらうことで、クラシック音楽を愛する次世代に、この素晴らしい芸術の営みをつないでいくために―。
【Bach in the Subways 2021】
2021年のBach in the Subwaysの日程は 3月15日(月)〜21日(日)で決まりました。

新型コロナウイルス感染拡大が続く中、公共の場での演奏は適切な感染予防対策を取った上で、安全にソーシャルディスタンスを保つことが条件。オンラインでの演奏も可能です。

2010年3月21日、アメリカ、ニューヨークの地下鉄の構内、一人のチェロ奏者 デール・ヘンダーソン Dale Henderson が、バッハの誕生日に無伴奏チェロ組曲を弾き始めました。翌年は、チェロ奏者2名で行いました。このムーブメントは、アメリカCNNの目にとまり、メディアに広がっていきます。
バッハの生誕日に音楽の父 バッハに感謝し 世界中でバッハの無料コンサートが行われる「世界同時バッハ」

2015年3月21日、バッハ生誕330年の年、この一日に、世界がリレーでつながりました。40か国140都市以上が参画しました。
日本でも25か所、300人近くがこのムーブメントに参加しました。

日本に初上陸したのは2015年、私は世話人として、西日本を中心に開催、又、メイン会場 東京・表参道ヒルズに奏者、フラッシュモブを派遣。
一日、4会場を演奏しながらリレーをつなぎました。

私は、バッハの生誕日が、日本の宗祖、弘法大師のご入定日に当たる事に衝撃を受けました。高野山は、弘法大師が開創して1200年の節目の年。偶然ではないと悟りました。そして、日付変更線の関係上、日本が世界の幕開けとなりました。2015年3月21日 和歌山県高野町霊宝館迎賓館にて 厳かにバッハ・イン・ザ・サブウェイズ2015が開催されたのです。

バッハの音楽は普遍性があり、ユニバーサルな楽器で演奏することができます。ポリフォニーで和声感覚に優れ、感動を与えます。
私は2015から2020まで毎年プロジェクトに参加しています。バッハのメロディーを奏でられる、そんなところから参加してみませんか。

問い合わせは、info@bachinthesubways.org(英語)または、Bach in the Subways Japan 公式フェイスブック(日本語)のサイトをご覧になれます。
メッセージを送信 またはオーガナイザーの私まで bach.it.subways.j.k@gmail.com お問合せください。

【実行委員のストーリー 1】2015年、日本初上陸には、縁がありました。動きは夏ごろからあったそうです。私が関わったのは、2015年1月。事務局の方からこのムーブメントやってみませんか?と。お会いしたのは、2月15日。メイン会場、東京・表参道ヒルズの下見にご一緒させていただきました。何故か、私の中にバッハが芽生えました。演奏するのは、難しいが、挑戦することはよい事ではないか。翌日から実行委員としてのプロデュースの行がはじまりました。それまでの縁が広げてくれました。2月28日には、香芝 ポップインのゲストの席でこの事を披露し、演奏者を募集しました。反響は0人でなく2人でした。まず、奈良会場として桜井の「トラットリア前澤」のオーナーにご協力いただき夜遅めの時間帯で決まりました。続いて、演奏の梅本なつきさんはその日「いかるがホール」でコンサートを予定していましたが、プレコンサートとして、11時30分か12時すぎの時間帯でホワイエでのバッハ・イン・ザ・サブウェイズができるとの事で決まりました。日本では地下鉄駅構内での演奏は認められておりませんが、このムーブメントの趣旨としてパブリックスペースで「街角のバッハ」を演じることができれば理想です。大阪「りんくうタウン星の広場」にご協力いただき、電子ピアノを持ち込んでのコンサートが午後3時頃で決まりました。その時、3月6日になっていました。無欲のまますすめていましたが、朝早くの時間帯なら演奏できるかも。その時、衝撃が。3月21日は、バッハの生誕日(1685.3.21~1750.7.28)ですが、真言宗の開祖「空海」(弘法大師)の御入定日(774.6.15~835.3.21)と一致する事です。高野山金剛峰寺にバッハの縁があるのです。景教《キリスト教》『大秦景教流行中国碑』のお墓が「奥の院」にあります。その年、高野山は、空海が開創された1200年の記念行事が多く開催され光を放っていました。金剛峰寺からの蛇腹道は壇上伽藍(東塔)や高野山霊宝館に繋がっていて「母なる胎内」を意味します。高野山金剛峰寺のご縁により、高野山霊宝館の迎賓館にて庭園コンサートが決まりました。世界140都市以上で開催されるこの企画。日付変更線の関係上、世界で一番最初の開催都市が、高野山から。私は、3月21日寅の刻に「奥の院」御廟へ参拝しました。開創1200年の年、バッハの330歳の誕生日、縁を感じずにはいられませんでした。

グローバルサイト(米国)【日本語】https://bachinthesubways.org/?lang=ja
フェイスブック【英語】https://www.facebook.com/BachInTheSubways/
ツィッター【英語】https://twitter.com/bachinthesubway ハッシュタグ
インスタグラム【英語】https://www.instagram.com/bachinthesubways/
創始者 チェリスト デール・ヘンダーソン【英語】https://dalehendersonmusic.com/

バッハ・イン・ザ・サブウェイズジャパンフェイスブック【日本語】https://www.facebook.com/BachInTheSubwaysJapan/
ツィッター【日本語】https://twitter.com/bachsubwaysjp
実行委員(オーガナイザー)  http://www.nishikunn.net/nishikunn_wp/
実行委員会 http://www.tone-cove.org/


【重要】※変更 2020/12/27 15:00 オンライン公開「アコーディオンの祭典 JAA Xmas フェスタ」 


アコーディオンの祭典 JAA Xmas フェスタ 2020年12月26日

《JAAインターネットわくわく広場 関連事業》

インターネットわくわく広場は 延べ100名近くの方がエントリーされ、オンラインでのアコーディオン演奏が盛り上がりました。
クリスマスもアコーディオンで盛り上がりたいですね。
このようなご時世ですので、皆様の体がまず第一です。もし、よろしければお出かけいただければと思います。
スタッフ、関係者は、新型コロナ対策に万全を期します。

※ 状況次第によっては、演奏者変更、曲目変更等 何らかの変更があるかもしれません。その場合、速やかにHPにてお知らせさせていただきます。
JAA NPO法人日本アコーディオン協会 ホームページ https://www.npo-jaa.jp/

アコーディオンの祭典 JAA Xmas フェスタ ご来場予約受付中です

=============================================================================

【重要】日時、会場が変更になりました。12月27日(日)15時頃 オンライン会場 URL https://wakuwakuhiroba.blog.jp/
新型コロナウィルス感染予防対策 お客様の安全を考えて
※、視聴可能な方 および 視聴方法をご覧ください。

東京・北とぴあにて12/26に開催を予定していました【JAA】Xmasフェスタは、新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を鑑み、誠に残念ながら、会場開催を取りやめることになりました。楽しみにしていた皆様には誠に申し訳ございません。

新しい開催方式は「無料インターネット開催」となります!
「インターネットわくわく広場」の中で開催しますので、遠方等で来場申込ができなかった方も、視聴いただけます。

リアルの臨場感はありませんが、インターネット開催の特性を生かし、好きな時に好きな場所でご視聴いただけ、コメントなどで交流できるよう考えています。何よりも皆様に安心・安全にお楽しみいただけることを最優先し、この形で実施したいと思います。何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【「Xmasフェスタ」インターネット開催】

■プログラム:
①「インターネットわくわく広場」代表演奏者の演奏
②プロ奏者によるゲスト演奏(丸茂睦、田村賢太郎、土屋恵)
③ゲストによるXmasセッション演奏
④記念グッズ販売

■日時・場所:
12/27(日)15時ごろを予定「インターネットわくわく広場」内に公開
・インターネットわくわく広場 https://wakuwakuhiroba.blog.jp/
※パスワードが必要です。ご不明な方は下記「■視聴方法」をご覧ください。

■視聴可能な方:
Xmasフェスタ申込者、 JAA会員、インターネットわくわく広場応募者

■視聴方法:
「インターネットわくわく広場」のパスワードをご存知の方は、同じパスワードでご覧いただけます。パスワードをご不明な方は、以下のフォームより「インターネットXmasフェスタ視聴申込」をしていただくと「インターネットXmasフェスタ」公開のご案内と、視聴のためのパスワードをお送りします(「JAAメール通知サービス」に登録させていただきます)。

https://form.run/@jaamail

■公開期間:
2021年1月末まで

■視聴料:
無料

※希望者全員によるXmasセッション・体験レッスン・インターネットわくわく広場受賞者への表彰状授与は中止とさせていただきます。

詳細は以下の特設ページをご確認ください。

https://jaa2020acc.wixsite.com/project

 

===============================================================================

これまでの内容

2020年12月26日(土)12:30 開場 13:00 開会
会場 北とぴあ ペガサスホ^る JR王寺駅徒歩2分 東京メトロ王寺駅直結
定員 85名 ※新型コロナウィルス感染予防対策のため半分の定員で実施予定
参加料 一般 3000円 会員 2000円 高校生以下18歳未満 無料 ※同時入会の場合、入会金 4000円が免除

プログラム

13:00~15:00 インターネットわくわく広場 選ばれた奏者による演奏
15:30~16:30 新進気悦のプロ奏者による演奏 丸茂睦 田村賢太郎 土屋恵
17:00 全員参加 Xmasセッション
適宜開催 無料体験レッスン 柴崎和圭 杉山卓 関英明 丸茂睦

参加方法 詳細は、チラシ または、スマホからのQRコードからご覧ください。
問:JAA NPO法人日本アコーディオン協会 03-5909-3187 FAX 03-5909-3196 メール jaaoffkw@npo-jaa.jp

 


戦場のピアニスト「THE PIANIST」


映画「戦場のピアニスト」フランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画。

第2次世界大戦中 ポーランドのピアニスト シュピルマンは被災し、生活に困るほど疲弊していた。ユダヤ人ホロコーストの果て、生き残る事が難しかった世の中。
彼は、何とか生きながらえた。

破壊されたがれきの中で生活をしていたがドイツ軍将校に見つかってしまう。銃殺されるかと思った。彼はポーランドの誇り「ノクターン」を弾いたと言われている【原作】。(映画では、バラード第1番を弾いている。)感銘を受けた将校は彼を支援した。

エンディングで、彼は「アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ」を演奏。ホロコーストの中で人生を歩んだ一人のピアニストの物語である・・・

The Pianist – Grande Polonaise Brillante In E-flat Major, Op. 22


奥嵯峨「祇王寺」平家物語


奥嵯峨「祇王寺」山号は高松山 本尊は大日如来 平清盛に翻弄された悲恋の尼寺

法然上人の門弟良鎮によって創建された往生院が元で「平家物語」ゆかりの地。歌舞「白拍子」の祇王(21歳)は平清盛の寵愛を受けたが清盛の仏御前への心変わりにより都を追われ妹の祇女(19歳)、母の刀自(45歳)と出家し往生院で尼僧になった。のちに仏御前(17歳)が加わる。仏道に励み、みな往生を遂げたという。境内に清盛の供養塔と祇王姉妹らの「宝篋印塔」が建立。荒廃したが、1895年(明治28年)第3代京都府知事の北垣国道が寄進し大覚寺が管理、再興した。本堂の仏壇に鎌倉末期作の、本尊大日如来、祇王、祇女、母刀自、仏御前と平清盛の木像が安置されている。また、吉野窓があり「虹の窓」と呼ばれる。旧嵯峨御所大本山大覚寺の塔頭寺院。

祇王が平清盛に捨てられた時に詠んだ歌「萌え出るも 枯るゝもおなじ 野辺の草 いづれか秋に あはで果つべき」

平家物語は12巻からなる鎌倉時代に成立した軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが描かれた。第1巻に「祇園精舎」や「祇王」がある。作者は、吉田兼好作の徒然草(第226段)に「信濃前司行長」(藤原行長?)の記述があるが確定していない。有名な出だしではじまる。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず・・・」

映画「時雨の記」で登場している。京都の紅葉と恋物語。紅葉のように恋焦がれしかし無常観に苛まれる。木像の祇王が荘厳でわびさびを感じる。
晩秋の紅葉と苔、竹林は何と素晴らしいのだろう。

 


旧嵯峨御所「大覚寺」


旧嵯峨御所 大本山「 大覚寺」山号は嵯峨山 本尊は五大明王 歴代天皇や皇族が住職に就かれた格式の高い寺院である門跡で一番古い。
五大明王とは 中心に不動明王 東に降三世明王(ごうざんぜ )南に軍荼利明王(ぐんだり )西に大威徳明王(だいいとく )北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃ )
弘仁2年(811)、空海が嵯峨天皇が命を受け、大沢池の畔に五覚院(後の「五大堂」)を建立し五大明王を祀ったのがはじまり。
五社明神(伊勢外宮=豊受皇大神、伊勢内宮=天照皇大神、八幡宮=応神天皇、春日宮=天津兎屋根命、住吉宮=神功皇后、他)
空海が嵯峨殿の鎮守社として勧請した。

嵯峨天皇(786年- 842年 在位 809年- 823年 譲位後、太上天皇)と空海(774年- 835年)
嵯峨天皇は、檀林皇后(だんりんこうごう)とご成婚の新居として離宮「嵯峨院」を建立。818年、大飢饉などが起き帝は心を傷められ離宮に移り質素倹約し、空海のすすめにより心経を金文字で一字三礼を尽くされ書写。そして空海が五大明王に祈祷すると平安が訪れたという。

・大覚寺エリア 宸殿、勅使門、村雨の廊下、勅封心経殿、御影堂、安井堂、五大堂など。
宸殿 後水尾天皇より下賜された、寝殿造り。入内された徳川2代将軍秀忠の娘東福門院和子が、女御御所の宸殿として用いられた。
御影堂 嵯峨天皇、弘法大師(秘鍵大師)、後宇多法皇、恒寂入道親王をお祀りしている。
安井堂 後水尾天皇を祀る。格天井鏡板に花鳥などが描かれている。
・大沢池エリア 五社明神、閼伽堂、大日堂、聖天堂、心経宝塔、石仏群、護摩堂、天神社(御神木)、望雲亭、名古曽の滝跡など。菊ヶ島と天神島がある。
名古曽の滝跡 池北部に名古曽滝の瀧組が残っている。現在は、涸れ滝。藤原公任 歌詠み「滝の音は たえて久しく なりぬれど名こそ流れて なほ聞こえけれ」

嵯峨天皇は、三筆の一人。書写された般若心経は「勅封心経殿」に奉安され、薬師如来像が祀られている。60年に一度、勅使により開封される。
又、大沢池の菊ヶ島から手折った菊を生け「嵯峨御流」を創始した。

今のような衛星も電話も車もない時代。人並以上の感覚や知識を持った人たち。命がけで歴史をつくってきた人に耳を傾けることは自分も生きている共感に繋がる。為になる人は、歴史からあるいは人から学ぶものだと思う。

神の使いが。五社明神を参拝した直後「白鷺の番」が池で羽を休めていた。貴重な瞬間だった。
写経の根本道場の大覚寺。「嵯峨菊」の華の香が芳しい。奇しくも、11月の菊のきれいな時期だった。

嵯峨大覚寺の入り口「嵯峨御流華道芸術学院」が見える。

門跡の庭園。歴史の重みを感じる。

玄関。「嵯峨菊」は11月中 展示されている。

左近の桜、右近の橘。

宸殿

石舞台と勅使門

心経殿 嵯峨天皇の心経をはじめ、門跡が書写した心経が奉安されている。

大沢池は日本で初めての庭池。周囲1㎞。

五大明神

閼伽堂

大沢池から嵐山方面。

菊ヶ島 菊を栽培した華を生け、華道「嵯峨御流」の家元となった。

天神島にある「天神社」菅原道真を祀る。

心経宝塔

白鷺の番 五大明神を参拝後、現れた。


称名滝 紅葉


称名滝 しょうみょうだき(標高1035m)立山連峰が源流 水量は毎秒0.5~2t以上。国の名勝、天然記念物に指定。

日本一の落差350mを誇り、四段からなる。一段目40m、二段目58m、三段目96m、四段目126mで深さ6mの滝つぼ。雪解け時期のみ右側にあらわれる幻の滝「ハンノキ」は落差500m。立山連峰の室堂周辺が源流とされ、地獄谷からの水や落差130mのソーメン滝(標高2350m)が合流し弥陀ヶ原から「称名廊下」と呼ばれる大峡谷のゴルジュを通る。ここは地図上になく登攀するしかない「最後の秘境」だ。紺屋川出合から大谷出合まで2Kmの「上の廊下」、大谷出合から一ノ谷出合まで4.3Kmの「中の廊下」、一ノ谷出合から滝面まで2.5Kmの「下の廊下」を経て、滝面(標高1410m)から瀑音をたて一気に落ちる様は唯一無二。11月中旬、雪が残っていた。

常願寺川沿いの県道をすすめ立山駅周辺の橋の手前で何やら声が。お猿さんの朝食だった。邪魔をしてはと思いながら行動を観察。どんぐり、柿などの実を食べていた。そして木登り。もちろん毛繕いをしている。10頭くらいの集団だった。幼い子ザルが元気に走り回り、木から落ちるところも見た。身を寄せ合い「サル団子」で生き抜く。何とも微笑ましい。冬支度前の大事な食事時、失礼しました。

サルは、木登りが得意。この後、子ザルが木から落下する。

表情が豊かで微笑ましい。

山紅葉。

悪城の壁(あくしろのかべ)高さ500m長さ2㎞の一枚岩で日本一の高さ。見るものを圧倒させる。

駐車場から約30分ほどで滝見台に着く。半分くらいに差し掛かったところ。すでに滝の強風と瀑音で会話の声は聴きとりにくい。

「八郎坂」立山黒部アルペンルートの「弘法」へ抜けられる。かなり角度が急でしかも滑りやすい。雨の日などは通らない方がよい。

称名峡谷 高さ500mのV字谷 夏は涼しい。

滝つぼまでの全体 とにかく大きすぎて写真におさまりきれない。

標示板の前で。滝面から


2020.12.9(木)13:00「おきがるタイム」vol.185


2020.12.10(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】アメイジング・グレイス 本田美奈子 ローズ クミコ サイレント・イヴ ブレノスアイレスの冬 ホーリーナイト アヴェ・マリア セリーヌ・ディオン まきびとひつじを きよしこのよる 懐かしきケンタッキーの我が家 ペチカ 倍賞千恵子 ルビーの指環 寺尾聰

【コラム】冬らしくなってきました。あちこちで クリスマスのリースが見られ、BGMが聴こえてくるようになりました。温かくしてお過ごしください。

The Rose 森山良子・平原綾香・手嶌葵

クリスマス・リストの装い 穏やかな新年が訪れますように。


「リラ・クラシック」2020.12.19(土)7:00「クリスマス特集」vol.75


2020/12/19「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

「クリスマス特集」

【曲予定】バッハ/クリスマス・オラトリオBWV248より
ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」より
ヘンデル/オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」「アーメンコーラス」
マーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」より第5楽章後半「合唱」

【コラム】クリスマスシーズンですね。新年の門出を祝えるように。

ヘンデル/オラトリオ「メサイア」救世主 より 最終曲「アーメンコーラス」

 

クリスマスは(欧米では)降誕祭とともに一年のはじまりでもある。終わり、はじまる。「復活」のもう一つの時でもある。
「復活」の合唱の15分間は、至福の時だ。蘇るために死ぬ、生きるために死ぬのだ・・・「クロプシュトックの讃歌」より

復活 / フリードリヒ・ゴットリープ・クロプシュトック 「イエス・キリスト、わたしたちの救世主」


霊峰「立山」


霊峰「立山」

立山は富士山、白山、御嶽山と並ぶ日本三霊山(白山と御嶽山が入れ替わることがある)の一つ。飛鳥時代から奈良時代にかけての越中国守の息子・佐伯 有頼 さえき の ありより 天武天皇5(676年) – 天平宝字3(759年)が『立山開山縁起』に登場、大宝元年(701年)の開山とされる。雄山神社の芦峅中宮祈願殿には、開山廟がある。広大な山容は、「立山曼荼羅」として篤く信仰されている。それは「天国」と「地獄」を体現。弥陀ヶ原や地獄谷、餓鬼の田など仏教由来の名称が多い事からもわかる。

立山は、山頂部だけでなく、山腹部、山麓部も自然の宝庫で四季が楽しめ 「立山黒部アルペンルート」が、富山県側 立山駅から ケーブルカー、高原バス、ロープウェイ、トロリーバス、長野県側 扇沢駅 までを結んでいる。

立山は山頂部 雄山(3003m)富士の折立(2999m)大汝山(3015m)の事。また、浄土山(2831m)雄山(3003m)別山(2880m)これらを「立山三山」と呼ぶ。
山域として、剣岳(2999m)真砂岳(2861m)大日岳(2501m)などがある。

立山室堂(2450m)が登山口の拠点 「立山黒部アルペンルート」高原バスの終点
ミクリガ池(2405m)周囲が600m。ハイマツが植生し、ライチョウに出逢える場所。
血の池(2382m)赤い色をした池で、酸化鉄を含んでいる。
地獄谷(2300m)火山性ガスの危険のために立ち入り規制されている。
雷鳥沢(2280m)剣岳(2999m)への導線にあたる。
山崎圏谷(カール)1905年、日本で最初に発見された氷河で形成された地形。国の天然記念物に指定。

天狗平(2300m)溶岩台地。
弥陀ヶ原(1600~2000m)湿原(餓鬼田)があり高山植物の宝庫。
大観台 だいかんだい(1470m)
美女平(977m)美女杉がある。女人禁制で、掟を破り立山に入ろうとした姫がここで動けなくなり、杉の木に変わったという。

経路 富山地鉄「立山駅」(475m)よりケーブルカーで「美女平駅」(977m)約7分 それから「美女平」バス停から高原バスで「室堂」(2450m)約50分
立山室堂 → ミクリガ池《周遊》 → ライチョウ沢 → 立山室堂(昼食)→ 室堂山 → 立山室堂 【マイカー規制のため、立山駅の無料駐車場を利用】

立山は、3000m級の高山帯なので、10月上旬に降雪があり、下旬には積雪がある。この時期に 山小屋の営業を終了するところが多い。
11月上旬に、40㎝の積雪があった。さらさらしたパウダースノーだ。その後、雨が降っていない。登山道は、雪で踏み固められている。日向は、シャーベットのようになっていた。日陰は、凍っていてツルツル。アイゼンが必要。コロナ対策の一環として、山頂部の雄山などの三山は、登頂禁止。すでに雄山神社は、8月中旬に営業を終了していた。
立山は、夏山の新緑、秋の紅葉、初冬の雪山軽登山もよい。11月オープンしている山小屋は3ケ所だけで24日でクローズ。アルペンルートも11月末まで。
12月から4月初旬まで「立山アルペンルート」は、冬季休業期。もちろん、山小屋もオープンしていない。森林限界なので強風が吹き、暴風雪もよくあり雪崩も起きる。気温はマイナス20℃になる。積雪は7m以上。「雪の大谷」では深さ20mの雪壁。登山道は不明瞭。厳しい自然で、遭難、滑落、低体温症、凍死するだろう。

初めての冬山が「立山」。ミッションは、防寒具とアイゼンの性能チェック。ミクリガ池 雷鳥沢 室堂山周遊が目的。浄土山は希望だが、行けなくてもかまわない。美女平から高原バスで標高1500mを一気に稼ぐ。高原バスはドライバーがガイドを直接行う。このガイドがなかなか凄い。見所では一時停止。気配りが効いている。みるみる内に、銀世界になりバスの中で歓声があがった。室堂に着くと、早速、雪の感触を五感で感じた。まず快晴で風がほとんどない最高のコンディション。気温はマイナス2度。一面が白いので、太陽の反射が強くサングラスが必要。スキーやスノーーボードで滑降している人がいた。雪質はよい。午後2時頃から風が冷たかった。それにしても、普通の冬服で来ている人がいたけど大丈夫だったかな。登山道以外は、ズボッと膝下まで沈み込み深みにはまる。ミクリが池周遊はところどころ高度差があり、下り坂でスリップし転びそうになった。この日、ライチョウと出逢う事はなかった。雷鳥沢まで行ってみたんだけどな。又の機会に。

高原バスから銀世界

立山室堂

浄土山方面、

ミクリガ池 氷が張っている 透明度が高い。

山崎カール(圏谷)

地獄谷

ライチョウ沢