Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

樹齢1300年の杉の大木が・・・事変の前兆?


五街道の1つ「中山道(なかせんどう)」534㎞ 江戸:日本橋 ~ 京都:三条 を結ぶ街道。
47番大湫(おおくて)宿 岐阜県瑞浪市 国道19号線から山沿いにある宿。大久手とも書くが、(くねくね曲がりくねったという意味)で難所の一つであっただろう。標高510m。街道沿いには、一級河川「木曽川」(229㎞)が流れており「木曽路」とも。隣は、中津川市。

宿の拠点に「杉の大木」樹齢1200年から1300年、県の天然記念物に指定。幹回り11m、高さ40m(全体としては60m)
これまで3度の落雷に遭いながら村を護ってきた・・・飲み水に困った村人が祈願すると21日目に、白い蛇があらわれ大杉の根元から湧き水が出、これを「神明の清水」とした。

今回の、令和2年7月豪雨で倒れてしまった。あるところでは、事変がおこるときには前兆として大枝が折れると語り継がれている。今後が心配だ。

「7月11日午後10時30分頃、岐阜県瑞浪市の大湫神明(しんめい)神社で境内の高さ40mの杉の大木が倒れました。大雨の影響で倒れたとみられています。」(ニュースより)

高さ40mにわたって支えるのだともっと広く根を伸ばせるはずだが。泉の恵みを施すので幹に空洞があり、根元が浅いのでは。
倒れ方は、根元から回転するように。宮前の家の玄関を翳めた程度。被害を最小にとどめた。「神あがり」

===========================================================================================================

またしても、豪雨により中央道高速(中津川IC~飯田山本IC)で土砂崩れが。土岐町の鶴城交差点から恵那市武並町の向流交差点までが通行止め。
昨年、国道19号線や中央道で土砂崩れがあったばかり。

信州に赴くとき、国道19号(名古屋~多治見~塩尻~松本)や 国道41号(小牧~美濃加茂~高山)を利用する。
急ぎの時は中央道を使うがメリットはそんなに感じられない。国道19号はトンネルがいくつもあり、バイパスのように拡幅され通行しやすい。中津川からは、1車線になるが、混雑することはほとんどない。中津川~岡谷(130㎞)高速90分 一般道120分 たった30分の差。「通り抜ける」という意味では、高速道を使うメリットがあるが。

昨年秋、中央道中津川IC周辺の土砂崩れで通行止めになり片側復旧された時に通っている。帰りは、国道19号中津川周辺で雨による土砂崩れにより全面通行止めとなり迂回路経由になった。その迂回路で怖い目にあった。雨が降り始めるときつく叩きつけるようで視界が悪く前が見えないほど。これは「白い雨」と謂われ、たびたび蛇抜けが起きるので恐れられている。迂回路はとんでもなく1.5車線のカーブが多く急坂のところがある。またガードレールのない区間があり、川沿いを走るときは浸水、転落に気をつけ、山沿いを走るときは土砂崩れや落石に注意するように。できる事なら、国道沿いで大雨がおさまり通行止めが解除されるまで待った方がよいのでは。

木曽地方に伝わる蛇抜け説話「木を伐らないで」のお告げ 土砂災害への警鐘
『白い雨が降るとぬける 尾(根の)先 谷(の出)口 宮の前(に家を建てるな)
雨に風が加わると危い 長雨後 谷の水が急に止まったらぬける 蛇ぬけの水は黒い 蛇ぬけの前にはきな臭い匂いがする』

今朝、近所の斜面を車で走った。普段は空調を「内気循環」にしているが、外界との温度差を縮めるために「外気導入」にしたところ、土臭い匂いがする。土砂崩れの前兆だそう。

壮絶な映像。1300年、3度の落雷 このところの大雨で 倒れたご神木「神あがりにあそばされた」


「介護予防講演会」 2020.7.13


介護予防講演会 2020.7.13

コロナ渦 開催できるか微妙でしたが 7月には 少しは落ち着いているだろうと。
開催できてよかったと思います。

間隔あけ 換気 マスク着用でしんどい方は、間隔あけマスクを外して

このところの自粛で ほとんどが外出できず。今日が、今年はじめてのサロンだそうです。
カラオケとは、違い アコーディオンの生伴奏が入ります。また、シャンソン・タンゴなどを「歌なし」で聴いていただきました。

16曲 完唱 リラックスしたお顔がみれました。

お元気でいてほしいですね。


ヘルシー主義「ゴールドソフト」


ヘルシー主義「Healthyism」

私たちは、一日 ほぼ 3食で生活している。そして、主食は いろいろあるが、世界では、ごはん パン 麺 のいずれかを食している。
日本では、ごはんよりパンが増えてきている。このところの雨と湿度。ごはんがしつこい感じがして、食欲が落ちる。
朝 パン一枚 コーヒー 昼 ごはん 定食 お茶 夜 麺類 おかず ゆっくり目 のサイクルが続いているのだが。
こんな時は、パンに限る。パンといってもサンドイッチ、菓子パン、惣菜パン、食パン。デニッシュは好きな方だが、惣菜パンのコテコテ系はどうも。

週末は、こちらを食してみた。「ゴールドソフト」パンの王様のなかの王様 食パン「ザ・トースト」
価格は 1620円(3斤分 スライスなし) 賞味期限は 4日間。月2回金曜日しか手に入らない。事前にネット注文し、デイリーストアで受け取る。
食パン一枚にいくら出せるか そこが大事。惣菜パンなら、いろいろアレンジができるだろうが。シンプルさが故の「食パン」に。
「ゴールドソフト」デビューは1991年という。高級食パンのルーツ。

百閒は一見にしかず。

マンガ「美味しんぼ」で、食べものに関するトラブルを、山岡士郎と栗田ゆう子が取り組み解決する。
食べもの嫌いは、適切に選ばれた食材、最適な調理方法でない事が原因。真心のこもった料理が感動を生む・・・

それは、パンというよりケーキの箱と袋。重量は、1.6㎏ ずっしりと重い。35 ㎝ の長さ。一枚あたり 13㎝ × 11㎝ × 2cm(一斤 6枚切りとして)

長細い箱を開けて、存在感に驚く。さらに、ビニール袋から取り出したスライスなしの生食パン。もうすでに呼吸をはじめていて香りがたちこめる。
耳が柔らかい。スライサーをいれると生地がみえたが、少し粉がこぼれる。さらに芳醇な香りが。少し黄色めの生地。柔らかいため 生地を押さないこと ( ´∀` ) 。
キメが細かく、しかし、ふにゃふにゃではなく コシがしっかりしている。中身が詰まっている証拠。

まずは、トーストに。少し厚切りで。普通のトースター1000wに90秒。少しキツネ色に焦げ目がついたくらいで取り出す。香ばしい。
バター風マーガリン5gが溶け出し、満面に塗った。ノリがよく生地に浸みていく。

口に入れてみると、何とも卵の香りが 口いっぱいに広がった。それは、歯、舌、歯茎、唇やほっぺ、鼻に。すごく美味しい。他の料理を食べる気持ちにならない。
余韻が口元に半日くらい残った。腹持ちがよいことに気づいた。最初は、3斤なんてと思ったが、それは杞憂に終わった。美味しいので食べきれる・・・
生食でも、甘さと耳の柔らかさが際立った。サンドイッチによい。冷凍して、ゆっくり食べるのもよい。

シンプルかつリッチ。ヘルシー主義は、週末。ご飯は食べていない・・・

これにあう「バターマーガリン」と「コーヒー」を探すことになった(笑)

 

参考までに。
主食のカロリー

トースター 食パン 6枚切り 1枚 177キロカロリー バター 薄塗(5g)37キロカロリー

ごはん 一杯 (150g)252キロカロリー

パスタ 一食(100g)378キロカロリー ・・・

一日の推奨摂取カロリー 成人 男性  女性  軽作業⇔普通⇔重作業

20歳 2250kcal 2550kcal~3050kcal 3550kcal 1800kcal 2000kcal~2400kcal 2800kcal

30歳 2200kcal 2500kcal~3000kcal 3500kcal  1750kcal 2000kcal~2350kcal 2750kcal

40歳 2150kcal 2400kcal~2900kcal 3400kcal 1700kcal 1950kcal~2300kcal 2700kcal ・・・

作業による消費カロリー(分/キロカロリー)

入浴 20分 30キロカロリー

読書 30分 30キロカロリー

デスクワーク 60分 85キロカロリー

徒歩 30分 80キロカロリー

ジョギング 20分 110キロカロリー

ピアノ 20分 35キロカロリー ・・・

 

パンは意外に糖質があるため、糖質をひかえめにした さらにヘルシーなパンがある。


『催涙雨』七夕『無病息災』


令和二年七夕『催涙雨』

梅雨前線の停滞による九州と岐阜、長野豪雨。突風や猛烈な雨により 河川の氾濫、土砂崩れなどの被害。
被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

コメントで「なんでこんな試練与えられなきゃなんないの。」率直なところ。
科学が発達して便利になったが、気象・自然現象を予測し、コントロールすることはできないだろう。
想定を超える現象が毎年のように起き、自然の畏敬の念にただただ伏れひすのみ。生死は、紙一重。命は活かされなけれならない。

もう一つ、「水を大切にしていますか。」胸に手をあてて考えてみる事・・・

本年は、コロナ自粛で七夕祭は、ほとんど中止だったが、七夕笹に短冊をつけ『無病息災』を祈願。
~ 少名彦命(日本医薬の祖神)~ 生根神 笹の靡く音は「神が宿る依代」と謂われている。

夏の東の空に天の川がひときわ明るくみえる夏の大三角形。『七夕伝説』

こと座 織姫星(ベガ)機織り 25.3光年 0.03等星 竪琴 リラを弾く姿。
わし座 彦星(アルタイル)牛飼い・牽牛 16.8光年 0.76等星 雷電の矢を運ぶ。
白鳥座 α星(デネブ)天帝 1650光年 1等星 北十字 全知全能の神 強力な雷をもつ ゼウスの化身

織姫は、仕事まじめな 職人で 天の衣も綻びず好評。
彦星は、実直な牛飼いの青年。

織姫は、化粧もせず、結婚の話など縁遠く 天帝が心配になり 彦星を引き合わせた。

織姫星と彦星とは、結婚し 仲良く暮らしたが、仕事をしなくなりました。天の衣はボロボロになり、牛は育たなくなりました。
天帝は怒り、引き離してしまいました。その距離は、15光年。
織姫は嘆き哀しむので 天帝は、機織りの仕事をまじめにするなら 一年に一度 逢わせてやってもいいだろうと言いました。

 

 

 

もうひとつの七夕「棚機」伝説 棚機宮 境内 駐車場の手前(おそらく神域)灰色の蛇と出逢う。
ボイナ が現れた! ・・・土地に恵みの雨をもたらす雨雲の神

朝廷に献上する布を織る古代豪族 葛城氏の村で、五世紀頃、大陸から来た人が、それまでなかった最新の棚台付きの織り棚(棚機)と、絹織物を作る技術と共に、『牽牛と織女の七夕物語』や、中国の乞巧奠と呼ばれる、機織り技術の向上を願う祭りの儀式を、この村に最初に伝えたという。


2020.7.23(木)13:00「おきがるタイム」vol.176


020.7.23(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】僕らの夏 アコーディオン 巴里祭 Revirado tango ブエノスアイレスの夏 サマータイム Time To Say Goodbye 椰子の実 夏休みの王様 喝采 山小屋の灯 千の風になって(合唱版)

【コラム】夏本番までもうすぐです。旬のもの、歳時記を感じてみましょう。


ショパン/「24の前奏曲集」第24番ニ短調 カタストロフィ


ショパン(1810-49)の「24の前奏曲集」作品28(1839)は 鬼才女流作家ジョルジュ・サンドと共にしていたマジョルカ島で作曲。全体的にファンタジーのような雰囲気をたたえている。マジョルカ島は、ファンタジーの世界にいる環境を作り出すにはよかった。ジョルジュ・サンドは、ピアノの手配をし、ショパンに協力した。気候は時に湿潤気味であり、ショパンの健康をむしばんでいった。ジョルジュ・サンドが邪魔になったのではないが、作曲家として時にイメージが涌かない。サンドの戯言が、ショパンの苦しみになった。

「24の練習曲集」作品10&25は、芸術的にも技術的にも最上の金字塔の作品集。練習曲のメカニック的な曲の概念が大きく変わり、多くの作曲家が影響を受けた。「手のねじれた人はこの曲を演奏しない方がよい」とされてきた。リサイタルで、時々「24の練習曲集」は、プログラムに取り上げられている。チクルスとしてはよいのだが、ショパンの作品をじっくりと聴くには、それなりのゆとりが要る。ピアニストも大変。最近「24の前奏曲集」がプログラムにとりあげられることが増えてきた。ショパンは、練習曲が未だ演奏できない人のために、この「24の前奏曲集」を発表したのだ。他に、嬰ハ短調(遺作)などがある。詩的な作品群とされ 技術にフォーカスされないが、実はテクニックを習得できる「メソード」なのである。練習曲集の1曲はレベルが高いが、前奏曲集のある1曲を演奏することは、演奏困難な作品を除き、学習すれば可能である。第4番、第6番、第7番のマズルカ、第9番、第13番、第15番の雨だれ、第20番のコラール《祈り》など。しかし、決して侮る事はできない。低音部のカンタービレや特徴的なリズムは、練習曲集にはないものがある。また、内声のバランスを保つ多声音楽が多い。ショパンは生徒にバッハの平均律クラヴィア曲集(24の前奏曲とフーガ)48曲を「最高にして最上の作品」と称賛しているのだから。単なる練習でなく 音楽性の向上を目指した。

「24の前奏曲集」作品28は、「ピアノソナタ第2番」変ロ短調作品35に関連があるとみるべき。ショパンにとって、ピアノソナタは、鬼門であった。第1番は習作で、出版をきらい死後、欠番の作品4が与えられている。現在、演奏されることはほとんどない。一方で、息のながい音楽語法が使われていることは見逃せない作品である。
以来、ショパンは、ソナタに手をつけてなかった。ピアノ協奏曲2曲と斬新な24の練習曲集を発表したことで呪縛から解かれたものの、飛躍するための決定打がそこにあった。
ショパンは、ソナタ第2番で真面目に取り組んでおり、これが「ピアノソナタ第3番」ロ長調作品58の最大傑作に結びついた。第2番の第1楽章 左手の跳躍、右手の内声のコントロール 第2楽章 連打音 左手のカンタービレ 第3楽章 ソステヌート、コラール 第4楽章 ユニゾンは、「24の前奏曲集」なしには考えられないのである。

なお、24曲は、調号のシャープをひとつずつ増やし 5度圏を巡る。長 短 を網羅、フラットを減らしていく。終止が、関係調の和音が含まれていることから、余韻を残し、あるいは予感を秘めているところに ショパンの天賦の才能が発揮されている。バッハの時代は、まだ旋法の影響が残っていたので 例えとして フラット1つの調号の曲を 調号なしで 臨時記号をつけることがあった。ドミナント、サブドミナントは重視されるべきである。

第24番ニ短調 8分の6 Allegro appassionato  記号こそないが、con fuoco があってもよい感じがする。
構成 A ニ短調(1-18) B イ短調(19-36) C ハ短調(37-50) D ニ短調(51-77)

最後を締めくくる曲。起承転結の頂点をなす。左手のオクターブ5度に及ぶ跳躍に確実な打鍵力を求める。右手の声楽的な、器楽的な感情コントロール。
スケールとアルペジオでの表現力。3度の重音 最高音から叩きつける。9または、7の和音での激しさ。
最後は、デーモニッシュで 下降し D音を3度、「奈落の底」を表現。誰が、この終わりを予想できるのか。天才ショパンならではの劇的な終わりである。

ショパンは、ワルシャワ蜂起(1830年)が失敗したことに怒り、ピアノ芸術に向かい結晶がうまれた。しかし、一番の哀しみは、マリアとの事(1835年)
霊感を得ながら さらに誰もなしえない、美の世界に光を見出した。この作品もそうだろう。それは、恐ろしいくらいに激しく暗いカタストロフィ。

画像は、臨終の床にあったショパンを看取る「ポトツカ夫人」がベッリーニのアリアを歌う。青年の頃から、晩年までショパンとポトツカ夫人は、書簡のやりとりをしている。

左手の音型。「大洋」のごとくうねる。オクターブ5度に亘る跳躍は、手首の柔らかさを要求する。3度、および10度は、よく響くから。
右手の音型、珍しい。ベートーヴェンのような和声構成音を旋律としている。それだけ想いが強いという事。

イ短調は、若干の焦燥感があるが、最低音がそれを支えている。ハ短調に転調。
このあと、A♭→A(♮)で不穏を予感させる。

左手、Gisの 厳しい音に怒りが。右手もその後Gisに。そしてオクターブで強打。最高音から3度の重音のパッセージが降りてくる。
Cisは、Dへの悪魔的な音だ。フォルテッシモに左手のGisがぶつかる。5連音符でエネルギーをためて
FFF Dの短調 7の和音を響かせ 右手のパッセージが最低音に降りてくる。

ヘ音記号 下向きの音を左手で弾くことができるが、右手で奏する事が多い。交叉して弾くこともあるよう。最低音は、3に4を添えて、肘から指に力を集中させる。
連打は、約6秒ほどの間隔。最後の音を鍵盤から離し鐘の響きを聴く。上体を起こし弾き終わり。何かが残る。ショパンの凄さである。

 


「リラ・クラシック」2020.7.18(土)7:00「唱」vol.69


2020/7/18「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】プッチーニ/歌劇「ジャンニ・スキッキ」より私のお父さん ヴェルディ/歌劇「椿姫」より「乾杯の唄」
ヘンデル/「オンブラ・マイ・フ」&「私を泣かせてください」
カッチーニ/「アヴェ・マリア」 シベリウス/「フィンランディア賛歌」《交響詩「フィンランディア」合唱付》

【コラム】人間の声は尊いもの。呼吸するように 話すように メロディを唄う。ハーモニーは生まれる。

Yoko Maria :Lacia ch’io pianga~Opera”Rinaldo”私を泣かせてください”

 

唱でハーモニーを合わせた「合唱」と管弦楽オーケストラ。いつものようにコンサートができる事を待ち望んでいます。

指揮:山田和樹 合唱:東京混声合唱団 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団


デイサービス演奏 2020.6.29


デイサービス演奏 2020.6.29

コロナ渦 思えば2020年4月6日 全国に緊急事態宣言が発令され 自粛が要請された。
大阪府は、5月19日に自粛が解除になり 東京都は5月25日に解除になった。
越境自粛は、6月19日としており、ようやく全面解除となった。正式には、観光などの立ち入りは7月1日以降となる。
それぞれの事業所が 対策を講じながら営業することになった。

私の演奏活動は、3月末で一旦区切りとしていたが、6月から復帰することができたが久しぶりである。

施設様は、徹底的に感染拡大防止に取り組まれている。感謝したい。
(通所されている方で、コロナが心配なので通所せず、自宅で待機される方もいますが)

うたごえ喫茶を楽しむ時間を感じながら考えていました。久しぶりだったようで 楽しみにされていた。
それは、私たちの方も。

 


戸隠への道「バードライン」


戸隠への道「バードライン」

戸隠連峰 戸隠山 標高 1904m 北信五岳(ほくしんごがく)妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山の一つ。蟻の塔渡りや剣の刃渡りといったナイフリッジなどの険しい登山道で知られる。400万年前から200万年前の中新世から前期更新世の間、この付近は海であった。

今回は、白馬から戸隠 中野 経由 志賀高原。黒姫山、飯綱山などの高原道路が快適だった。
白馬からの国道406号線から、県道戸隠線 これがなかなかの坂道だが 鬼無里を通り戸隠高原に辿りつく。
鬼無里や戸隠は、岩壁 戸隠連峰と青い空が美しいコントラスト。

戸隠五社詣りという。

宝光社 ほうこうしゃ ここは 270の石段を登ったところに せり出した拝殿が圧倒的。
火之御子社 ひのみこしゃ 芸能の神を祀る 夫婦杉に圧倒される。
中社 ちゅうしゃ 三本杉
奥社 おくしゃ 隋神門のある メインの道
九頭龍社 くずりゅうしゃ

戸隠神社奥社は 戸隠バードラインと呼ばれ植物園があり緑に囲まれた美しい自然。
聖地は、カフェやレストラン、蕎麦屋、そして大規模な駐車場を完備している。

 

 

 

隋神門(ずいしんもん)


2020.7.9(木)13:00「おきがるタイム」vol.175


2020.7.9(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】morris Superfly さくらんぼの実る頃 ラ・メール 花火 真珠とり 童神 赤田首里殿内 ゴンドラの唄 柔 霧子のタンゴ 恋のフーガ

【コラム】体に気を付けてお過ごしください。


蓮池と蛙「瞑想の庭」高天山


蓮池と蛙「瞑想の庭」高天山(たかまやま)

梅雨の合間 さわやかな晴れの貴重な日。オホーツク海気団が梅雨前線を南へ押し下げている。前線の北側は、乾いた空気で涼しい。
今朝は17度。澄んだ空気。三重県から富士山が見えたとか。空の青さと山の緑が絶妙。
いつもの暑い日だと遠くの山は、霞んで花木の色まで見えないが、今日は違う。アルプスの如く、木々の濃淡までくっきりと見える。

梅雨明けにむけて 小笠原気団が前線を押し上げて 真夏の暑さがやってくるが、命にかかわる危険な暑さである。地球温暖化による 海水温上昇、気温上昇、飽和水蒸気量増加で強い降水がおきていると考えられる。私見だが、太陽の活動や、太陽との距離、月の潮汐力など気になるところ。
何とかのりきりたいものだ。

高天山(たかまやま)高天彦神社(たかまひこ)

古代豪族、葛城氏の最高神、高皇産霊神(タカミスビ)を祀る。記紀神話の最初に登場する天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)と共に造化三神の一。天照大神の御子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)に、 神の娘の栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)が嫁がれ、その間に生まれたニニギノミコトが高天原から降臨。出雲へ国譲りのための使者を命じた。御神体は、白雲岳(694m)。他に、三十八社などが配祀されている。延喜式では、名神大社に列した。神武天皇、明治天皇遥拝所がある事から、大和朝廷より前に「葛木王朝」がここにあった事をうかがわせる。参道に「一の鳥居」があり、登山の如く鬱蒼とした森の中を登っていくと樹齢数百年はあろうか、巨大な杉木立に思わず上をみあげる。

そして、800mくらい北東にある高天寺「橋本院」。第44代元正天皇(714~727)行基が創建したとされる。本尊は、十一面観音菩薩。
元は、興福寺に属していた。第45代聖武天皇が唐僧「鑑真」に高天寺の住職を任命。その後、金剛峯寺に属した。大師堂があり、弘法大師が祀られている。

門を入ると、弘法大師像と厄除十三仏が。不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観世音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閦如来(あしゅくにょらい)、大日如来、虚空蔵菩薩の十三体が 葛木山系を仰ぎみる。

 

山を仰ぎみるところに十三石仏が祀られている。

「瞑想の庭」日本庭園。桜の緑葉が心地よい。紫陽花の種類が豊富で、のびのびと咲かせている。
ガクアジサイの濃い紫は、怖いくらいに綺麗。毒があることをお忘れなく。

蓮の花は、泥の中からきれいな花を咲かせる。苦境のなかにあっても、日の目を見る時は必ず来る。誰かがみててくれる・・・
今年は、花を咲かせてくれるのだろうか。
そして、蛙(かわず)。皮膚に毒があるという。デリケートな生き物。その蛙が水際で動かずじっとしている。
今日は、ひんやりで涼しい方だが、日差しが照りつける。池の水は少し温いか、汚れているかも。
この池の水は、いつとりかえられるのだろうか。それとも雨でうすめられるのだろうか。

雨を待っているのでしょうか。「水に入るのやめようかな」じっとして動きませんね。

他の蛙は、蓮の葉の上に佇んでいる。蛙は、両生類で水生のように見えるけど陸生が得意なので、土や木や日陰などが必要なのです。
しかし、20分一歩たりとも動かずじっとしている・・・この3匹はちっとも動かず、こちらが音をあげてしまいました(笑)。
無駄に「動いた方が負け」という事。もちろん動きだしたら全力です。

混沌とした時世、問いかけに教えてくれるもの・・・それは、自然であり、植物や動物です。


2020.6.25(木)13:00「おきがるタイム」vol.174


2020.6.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】虹 あとには何もない わたしの人 Waltz For Nicky Luz Negra  みずいろの雨 Over the Rainbow  浜辺の歌 からたちの花 雨の御堂筋 空に星があるように 夕焼けの空 坂本九

【コラム】梅雨に入っています。雨と晴れ、雨と虹・・・空を見上げれば・・・