Category: ピアノ

スクリャービン/練習曲嬰ニ短調op.8-12


スクリャービン/練習曲嬰ニ短調op.8-12「悲愴」

スクリャービンといえば 神秘和音。増音程を重ねて「法悦の詩」を作った。
初期の ピアノ協奏曲嬰へ短調は 神秘和音を使っていない作品で ショパン的で壮麗。ロシアの舞曲 自然の壮大さ が伝わってくる。

ピアノソナタは、「白ミサ」から神秘和音の響きがあり ロマン派 国民音楽派 の流れをくんでいる。

練習曲嬰ニ短調8-12は 「悲愴」ともいわれ、ロシア帝国の栄華 哀しみを表している。

ウラディーミル ホロヴィッツが好んでアンコールで弾いた。そして スクリャービン自らもよく弾いたという。すごい迫力。

ところで 左手の1オクターブ4度という音程がでてきて 手の小さい人は演奏が大変かもしれないが そこはテクニックで。

Maria Lettberg performs an Etude Op. 8 No. 12 by Scriabin (alternate version) マリア・レットベリ
スクリャービンのよき解釈者として 全集を出している。

この曲を手の大きくない(1オクターブが届くくらいの)ピアノの先生が練習しているのを聴いて驚いた。スクリャービンの曲を演奏するのは
「難易度」ではなく、弾く技量があるかどうかが一目瞭然。練習に耐えられるという意味がある。
ドラマチックな調性で音型は、スクリャービンの練習曲の中ではまだ弾きやすい部類に入る。

中間部 右手オクターブと左手の一拍目のオクターブが劇的な和声を醸し出している。
フォルテッシモが出てくるが クライマックスは最終の方にあるので セーブして。

コーダの左手の激情のオクターブの内声を表現したい。軟弱では、すまされない。音楽を伝える情熱がパワーとなっている。
この曲は、徹底した「オクターブ」でがっしりとした「和音」が積み重なる。その背景を感じとってほしい曲。


ラフマニノフ 前奏曲嬰ト短調op.32-12


この曲。たった3分くらいの曲なのに。
難易度からすると ラフマニノフにしては 易い方ですね。
ロシア的に響かせるには イメージなど弾きこみが大切です。

ラフマニノフは 前奏曲 24曲つくった。そして バッハは ショパンは 24の調性を使ったのだが。
ラフマニノフは独自の前奏曲をつくりだした。詩的 プエティック・・・

情緒があって いい曲ですね。別名 「鐘」


11/24 第8回浜松国際ピアノコンクール


23-24日と本選と表彰式を見に行きました。
同期のコンサートチューナーはイギリスで アシュレイさんところに訪問しているとか。
また 中国では 芸術振興に力を入れておりグランドピアノ購入するところが増えているそうです。

2週間におよぶ浜コン 応募231名 73名の予選から頂点をめざした。
記者会見があり 外国のメディア「ピアノニュース」など
世界にこのコンクールを知らせる意味がある。
優勝者には賞金300万と国内ツアー数箇所の特典が。
浜松市すごすぎ、さすが。芸術の都です。

2位に 中桐望(ブラームス1) 3位に 佐藤卓史(ショパン1) が 健闘しました。
今回は予選大会から入場者が多かった。3次予選で室内楽の課題曲が入ったので、アンサンブルの曲も聴けますね。

来年の ラ・フォル・ジュルネに 優勝者イリヤ ラシュコフスキー(プロコフィエフ3)が出場・・・ 巨匠サンソンフランソワの勧めでフランスで勉強している・・・

同時通訳も対応しているし さすが浜コン。表彰式後 記者会見があり 入賞者感想を聴けました。プログラムを見て 聴きたい曲をCD注文できるようです。詳しくは 事務局に。

いや~ ブラームス1のコンチェルトが2回聴けるなんて。
2楽章、クララとブラームスが語っているようで美しい(涙)。中桐望さんが クララシューマンとリンクしているようでした。

1位の ラシュコフスキーは文句なしのテクニックと華やかさでした。2位の中桐さん ブラームスの1番を主張した音色で演奏していましたね。最初の音色で気持ちを感じました。
クララシューマンのようで 日本の将来を担う女流ピアニストとして活躍してほしいです。
3位の佐藤さん 室内楽がすばらしく 聴衆を惹きつけるものを持っています。テクニックもありますが 丁寧に演奏することも。

あと 浜松観光です。
舘山寺 ロープウェイを登ったら 大草山展望台から見た
浜名湖 浜松市 オルゴール博物館は 70点もの100年前のオルゴールの実演が聴ける。

そして クリスマスツリーに ”JUST BELIEVE”の文字が
「ただ信じる」クリスマスの奇跡は、それを信じる人に起きる

赤い手袋の奇跡「ギデオンの贈りもの」
http://nishikunn.net/diarypro/archives/49.html
カレン キングズベリーの名作をとリンクした。。。

57-3 57-1

第8回浜松国際ピアノコンクール
第8回浜松国際ピアノコンクール

 


第4回全国なにわシャンソンコンクール 募集要項


第4回全国なにわシャンソンコンクールの募集要項が決まったようです。
【最新情報(13/03/04) 審査員 ゲスト歌手 ピアニスト チケット情報をいただきました ページはこちら
2次予選 50名以上 本選 30名 の気迫のシャンソンがきけます。

シャンソンを勉強している方、シャンソンに興味のある方など
ぜひご参加を。大阪中之島公会堂で歌えるのはよい機会ですね。

本選日 3月16日 2次審査 午前11時~
本選日 3月17日 午前中リハーサルあり 午後1時30分~
選考締切は2月15日(金)
入場券 1日目 2000円 1日目 2000円 両日とも 3000円

申込 日仏シャンソン協会関西支部事務局
電話 072-673-7703 直通携帯 080-5707-3381

審査料
1次審査  3000円(テープ・CD・MD)
2次審査 10000円(3分以内)
本選   10000円(3分以内)

CCI20121116_00000tr1024 CCI20121116_00001tr1024


ピアノの先生


アノは、小2の時 町にピアノの先生がやってきた。遠いところからこの町に来たらしい。初めて、インテリジェントに出会ったように思う(当然でしょ!)。同級生がピアノを習い始めたが、私は一番最後に見学に行って 習うことになった。レッスンでがんばって練習していった時には、きちんと「ハナマル」をくれるのである。先生は、教えている時と、発表会等で演奏している時の風貌が全く違うのだがどちらも凛としていた。従妹がオルガンを譲ってくれそれを弾いていたが、小4のピアノを買うときには、父と母が 喧嘩したのを覚えている。「長続きするはずがない」という父と「なんとしても続けさせよう」という母とがそこにいた。『簡単にやめるわけにはいかなくなった』。小6の時、器楽クラブがあ入り、リコーダーやトランペット・アコーディオン・ビブラフォン・太鼓等の楽器を触らせてもらった。器楽演奏の大会があって レコードにしてもらったのが嬉しかった。
洋楽は、ポールモーリア(オリーブの首飾り)・レイモンルフェーブルオーケストラ・ペレスプラード楽団等を聴いた。邦楽は、ベストテン世代であった。当時は、アイドルが常にランキングトップにいるようなことがなく、内容のいい音楽は売れていたと思う(思い込みもあるかな)。ダンスブームもあって、洋楽を取り入れたものは新鮮だった。また ギターも流行っていた。演歌もトップランキングするような時代であった。”タイムショック”である。

中学の時は、ピンチだった。クラブで遅くなりなかなかレッスンにいくことすら難しくなったが、先生は2週間に1度でもいいよといってくれ 気分が紛れた。英語の先生が、ギターで「Rod Stewart  Seiling」を弾いてくれ、英語が好きになった。 勉強をそんなにしたわけでもないのだが、受験のために3ヶ月間だけレッスンを休むことにし、また始めた。この頃には、ラジオ(オールナイトNIPPON)を聴いたり FMのエアーチェックをするようになっていた。ロイヤルフィルのフックト・オン・クラシックス等は、なかなか楽しかった。


楽譜


バッハの楽譜(平均律2巻)を見ると、スタッカートの表示がほとんどない。例外として 強いアクセントの表示がある。おそらく フレーズの終わりが 弱くならないようにの意味だと思うのだが。それから 主旋律がfに対し 対旋律がpになることで 掛け合いを奏でる。音の高さが上がっていくフレーズは、クレッシェンドするなど楽譜に書かれていないことを汲み取って演奏する。当時の音楽は 一度演奏されたものが再現されるのでなく 装飾を自由につけることが常時行われていた。

モーツァルトの楽譜(ピアノソナタ後期・ピアノコンチェルト)は、まずアクセントがほとんどない。スタッカートはあるが。そして 注目は sf(スフォルツァンド)軽やかで激しくないのだが 途中終始するところなどで出てくる。強さを押し捲るような音楽はないと思う。少しずつのクレッシェンドが出てくるくらい。楽器がフォルテピアノだったから。

ベートーヴェンの楽譜(ピアノソナタ前期)は、急なデクレッシェンド・オクターブ奏法・装飾音でないトリラーが出ている。この頃 楽器が発達したのか、ベートーヴェンが新時代の音楽設計をしたのだ。ピアノソナタにカデンツァを挿入した。またシンフォニックで使われている4楽章ソナタ形式を取り入れた。音域は高音が へ音まで。もう1オクターブ上がるには、ヴァルトシュタイン・熱情ソナタで実現する。神に対する敬虔さが表現記号に現れる後期ソナタ。音楽が劇的に変わった。

ショパンのソナタ1番 1828年 18歳の作品では 音域が最高音Fに近づき、頻繁に高音が出ている。リズムに絡む装飾音・連符が多い。
メトロノームの指定や運指まで記入されている。音楽を忠実に再現するための配慮が行き届き 今日に至っている。


ピアノの歴史


Piano forte」(Klavier)⇒「ピアノ」は、1700年代 Italyのバルトロメロ クリストフォりによって ハンマーが弦を打鍵する方式で発明。それまでは、チェンバロ・ハープシコード等 弦を弾(はじ)いて発音する楽器だった。この楽器の源流は、クラビコードやツィンバロン等がある。また、「Forte piano」があるが音色が全く違う。ベートーヴェンの月光ソナタの1楽章は、フォルテピアノ用特有の記号がついている⇒Senza sordino(弱音器をはずして・・・)

「ピアノ」の特色は、硬い音色も柔らかい音色も出せること、単音から重音まで発音できること、ペダルを使うことにより響きを豊かにすることができる。楽器が大きいこともあるが、デュナーミクの迫力は、ピアノならでは。弦長が2m程度あるので 音の伸びが違う。楽器の特性上コンサートホールに向いており、演奏上、音の響きを考えることが特に重要である。

楽譜を見れば 音楽 楽器の発展が垣間見ることができる。

楽譜に細かな記号がほとんど付されていない時代。舞曲が主流だったので あまりに激しい表情の音楽はなかったと思われる。J.S.Bachの時代主旋律は管弦楽器が主であった。コントラバスがなくヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロを通奏低音として使った。当時は、宮廷音楽家になり 宮廷音楽を書くのが音楽家の夢であった。やがて 宗教曲から劇付随音楽へ時代が変わり、ヘンデルのメサイアなどオラトリオが流行った。また、オペラが流行したが、世の中を風刺した内容を取り上げることにより、支援者がいなくなるのである。音楽家は自分の音楽を理解してくれる「パトロン」が必要になった。また、一般家庭にも音楽を楽しむ風潮が広がった。F.Schubertは連弾曲が多いことでも知られる。出版社や献呈者が現れるのがこの頃である。W.A.Mozartのアリアは、声楽を発展させた。後に、シューベルトは、「リート」(ピアノ伴奏)の分野を開拓した。

音楽は 12音階(平均律)とともに神の創造したものである。音楽家は建築家とは違うとベートーヴェンは言っていた。弾き手は高度なテクニックを習得すれば その音楽を奏することができる。しかし テクニックを要求しないまでも 美しい音楽はたくさんある。音楽は時間と言葉を超越したもので、空白の時間を埋めてくれ、満たしてくれる。

ピアノ音楽は 一人でできるオーケストラ。音楽が大衆化し サロン・コンサートが開かれ 芸術家と視聴者との対話が繰り広げられた。
芸術を理解できるのか それとも共感できるのか いずれにせよ 感情が大切なのである。

美術での感情とはまた違うのである。音楽は、その瞬間に消えてゆく立体的なオブジェである。美術の場合は、その創作物そのものに感動すること、または その芸術家が背景にあり感動することもある。音楽の場合は、聴覚に訴え、そのイメージが脳裏に焼き付けられる。

一方、L.V.Beethovenの楽譜は、細かい記号が付されている。ピアノは当時最も発達した楽器で モーツァルトの時代のスクエアピアノは、持ち運びに便利なものの大きな音で叩くとすぐ弦がきれ、音が著しく悪くなってしまう。ただ、野外での演奏ができたこと、馬車で引いて運搬していたという。ベートーヴェンとF.Lisztは「ピアノ壊し」で有名であった。彼らのコンサートでは、ピアノが常時3台以上運び込まれたのだ。そのベートーヴェンにも楽器が贈られ、最高音F(7オクターブ)を使った「熱情」ソナタ等、画期的なピアノ曲が生まれる。
一方、調性を達観した音楽は、民族性の音階を使用する「国民音楽派」が出現。ショパン・シューマン・ブラームス・ムソルグスキー・チャイコフスキー・サンサーンス・フランク・ドビュッシーなど、ピアノ音楽が大きく変わっていく。

 


2012.2.18-19 第3回「全国なにわシャンソンコンクール」


2月18日~19日第三回全国なにわシャンソンコンクールが大阪中之島公会堂で行われた。

審査委員長に、永田文夫氏、審査員に加藤修滋氏、岡田みどり氏、パトリックヌジェ氏、三木原浩史氏、そして私。 テープ審査の後、1日目は二次審査で52名から30名を選出、 2日目は本選で30名からグランプリ1名 準グランプリ2名他入賞者を選出。 神戸、浜松、大阪などシャンソンコンクールはあるが、特長は予選、本選と二日間出場できること、日本語シャンソンで応募できること、プロアマ問わず応募できること。 10代から70代までの出場者。50代~60代が多かったが、その意気と若さに驚いた。出場者は自分のシャンソンを表現し、聴衆も感動したと思う。 入賞者の記事はこちらに掲載 日仏シャンソン協会関西支部 http://www.tcn.zaq.ne.jp/akbja707/chanson.html

シャンソンは、「3分間のドラマ」といわれ、主人公になりきって表現する。 曲の構成は重要である。 歌う言語、語りやメロディー、振付など、歌い手としてシャンソンをどう表現するか。 発声は、語りか歌か シャンソンらしい発声が望まれる。感情移入をどの程度行うか。 フランス語のうたをシャンソンと呼ぶのだが、フランス語のうたがアメリカにわたり日本に入ってきた英語のシャンソンもあるし、アルゼンチンなどからフランスにわたり日本にはいってきた曲など様々である。

選曲については一定のラインが引かれているが簿妙でもある。 原語で歌うかどうか。日本語に訳詞されているもの、オリジナルで訳詞したものを使用する場合など、歌詞をどう表現するか鍵になってくる。うたは詩が重要である。 シャンソンは、愛をうたうものが多い、戦争や人生をうたうものもある。内容も大切である。 舞台に立つとき(マナーやステージマネジメント)、伴奏者とのかけあい、マイクの使い方、振付、衣装など総合力で競われる。 コンクールは登竜門であるが、プロアマ関係なく、年代を問わず シャンソンを全国各地から聴かせていただける機会になればと思う。 「輝いて生きる」ことをあらためて感じた。今後もシャンソンを歌ってほしい。

2月18~19日 大阪中之島公会堂で 第3回全国なにわシャンソンコンクールが開催された。(主催:日仏シャンソン協会関西支部)
審査委員長 永田文夫(日本訳詞家協会会長) 審査委員 加藤修滋(日仏シャンソン協会 日本支局長)岡田みどり(日仏シャンソン協会 関西支部長)パトリック・ヌジェ(アコーディオニスト)
三木原浩史(神戸大学大学院国際文化学教授)と私(NPO法人日本アコーディオン協会 理事)だ。

テープ審査 2次予選 52名より30名を選出し 本選 30名から入選者10名を選出 グランプリ 1名 準グランプリ 2名 敢闘賞
7名 のうち グランプリ・準グランプリには、巴里祭に出演の権利が!

001_1024 002_1024 news_naniwa2012_1024


モーツァルト/ソナタハ長調K330


アコーディオン用に編曲して 弾こうと思っている。

2楽章を弾くつもりである。3部形式 A-B-A’小春日和のザルツブルクの情景が浮かんでくる。
あたたかく やさしい気持ちがそこにある。が、ザルツブルクは 山間部で寒いところだ。しかも実際、モーツァルトは作曲直前 母を亡くしているのでる。
それだけに 中間部のMinorの部分は、深刻で哀しい。何か言いたいのだろうか、と思うが、嘆きになっていると思われる。
果たして どのように響くだろうか。

11月初旬、朝 気温は1度で寒かった。空気が澄んでいて、河の水も澄みわたってる。
河の畔で(京都では 鴨川の畔のようなところ)アコーディオンを弾いていたら 人が続々集まってくる。
「日本の方ですか」と声を掛けられ 英語でのコミュニケーションとなった。「ドイツ語話せないんです。だから 英語でお願い!ってね。」
ザルツブルクは、他地域からの労働者によって成り立つ世界的な観光都市なんだな。
出稼ぎでホテルで勤めている方に出会った。彼の兄弟は日本の新宿にいるとか。その後 手紙が届いた・・・

 

 

 


イリーナ・メジューエワ


今度 3月21日(祝)14時~ イリーナ・メジューエワ(PF)ザ・シンフォニーホール。
ロシア人女性で、日本に拠点を置き10年目となった。レパートリーは、広く
ショパンを得意としているが、スクリャービン ドビューッシー等 どれを見ても
独自の解釈・間合に、はっとさせられる。歌舞伎鑑賞が趣味だとか。なるほど。

ショパンのCDは リリースされている。バラード4曲 舟歌 子守唄 を聴いた。
ショパンはリアリストであった。(事実 ポーランドから フランスに 出国して サロン音楽をたくさん書いた。一方 祖国を愛し ポーランド侵攻の際 革命のエチュード等 作曲している。激しい音楽を書いている。)とうとう 祖国には帰ることができなかった。ショパンのバラードは、起承転結があり、物語である。
ただ、きれいに弾くだけでは 生き生きしない。
序奏があり、主題がはじまる。展開され、主題が、波をうねらせる。コーダの前の 静けさ。そして コーダは、やるせなさを音楽的に爆発させ恐ろしいくらいである。
エンディングは、フィナーレに向かってACCELし、最高音から最低音に堕ちてゆく。そして どんな 激情を迸る音楽でも 節度がある。

私は そう解釈している。イリーナのバラード4番は ショパンのやるせなさを再現したのではなかろうか。素晴らしいと思う。

ピアノリサイタル行きたいなと思っていたが、用事が重なってなかなかいけなかった。コンサートホールは 聴衆の琴玉が集まったところで 崇高なロケーションだ。生演奏は、心を浄化してくれるので、本当に楽しみ。

2005-06-14 4140