Year: 2018年

デイサービス演奏の事18.11.26


デイサービス演奏の事 18.11.26

定期的にうかがっているデイサービス施設での演奏です。

お会いするたびに若くなっているんじゃないかな、と。今回は、特に笑いが多かった印象です。(最後 泣かれた方がいました。)
私の進行が面白かったのかどうかは別にして 歌声がしっかりと聴こえてくることや 表情が明るいのは
こちらもやりがいを感じます。体調を崩さないように お正月を迎えていただきたいですね。

「通所介護は、介護を必要としながらも自宅で生活を続けている方が、日帰りで日中、通所介護施設に通って、さまざまなサポートを受けられるサービス。「家族以外の人とコミュニケーションを取る機会が少ない」「家の中だけの生活では、生活が単調になってしまい、心身の衰えが心配だ」役立ちます。また、サービスを利用することによって、介護をしているご家族も、ある程度まとまった自由時間が確保できます。介護以外の用事をしたりストレスを発散したりすることができ、介護の負担軽減になります。施設では、食事や入浴のサービスを受けたり、利用者同士でゲームやイベントなどを通じてコミュニケーションを取ったり、機能回復訓練を受けたりすることができます。通常、利用者の自宅まで介護スタッフが送迎も行います。」

エレクトーンの音が、久しぶりに鳴りました。


鳳来寺山(695m)石段1425と東照宮


鳳来寺山(標高695m)石段1425と東照宮 紅葉の名所。久能山、日光とともに三大東照宮の一つ。

鳳来寺山は 大宝3年(703年)利修仙人が開山したとされる。文武天皇時代に加持祈祷し快癒したことから伽藍がつくられた。
源頼朝が石段を寄進。徳川広忠と「於大」が男子授かり祈願を1541年(天文10年)行い家康が誕生。
家光は、1625年(寛永2年)鳳来寺(薬師如来本尊)再興、東照宮の造営を命じる。春日局が1640年(寛永17年)参詣し、翌年家綱が誕生。
1651年(慶安4年)東照宮創祀。

1931年(昭和6年)国の名勝に指定。1969年(昭和44年)天竜奥三河国定公園に登録。
愛知県の県鳥「コノハズク」の棲息地として知られている。

この日、午前10時頃に着くが 駐車場が満杯で15分ほど待った。紅葉の名所として絶大な人気をほこる。また、登拝する人が多いという。
ルートは、鳳来寺本堂側からと東照宮側があるが、台風21号の倒木被害があり、今回は東照宮側から鳳来寺山でピストン。

片道 3km×2=6km 3時間ほどの行程。アップダウンがあるが 急登は一部のみ。
山頂は見通しがよくないので、天狗岩での眺望をおすすめする。南アルプスまでのぞめる。

表参道側からは、石段を上り「仁王門」や「傘すぎ」を経て本堂、東照宮へ向かう。(0.9km 高低差 220m 上り 約1時間 下り 45分)
高さ60mと日本一高い杉の大木。樹齢は800年以上とされる。

また、ブッポウソウ(声のブッポウソウ)の主、コノハズクの棲息地である。長い間、ブッポウソウという鳥が鳴くと信じられてきたが
ブッポウソウはゲッ・ゲッ・ゲッと鳴く。「フクロウ科のコノハズク」である事が1935年発見された。
ブッポウソウを鳴かせるNHK名古屋ラジオ実況中継が鳳来寺山で6月7日~8日あり、誘われて鳴いたのが飼っていた「コノハズク」であった。
また、山梨県の森林で鳴き声を聞いて猟師が撃ち落とした鳥がブッポウソウでなく「コノハズク」であった事から 声の主が判明した。

【ルート】

駐車場A 表参道 登山口 ⇔  鳳来寺本堂(標高450m)

パークウェイ駐車場B ⇔ 0.4km ⇔ 東照宮  ⇔ 0.2km ⇔ 鳳来寺本堂

東照宮 ⇔ 0.9km ⇔ 鷹打場 ⇔(巫女石と高座石)⇔ 0.8km ⇔ 天狗岩 ⇔ 0.6km ⇔ 鳳来寺山(標高695m)

片道 3km × 2 = 6km  約3時間

 

石段が特長。ここから分岐 東照宮と鳳来寺本堂へ。


東照宮への石段 社務所左手から登山道で鳳来寺山へ。

東照宮 社殿 厳か。

鳳来寺本堂

天狗岩からの眺望


鳳来寺山山頂 標高695m

東照宮 国の重要文化財に指定


第10回「浜松国際ピアノコンクール」本選・表彰式


第10回浜松国際ピアノコンクール本選・表彰式(2018年11月23日~24日)
3年に一度開催される権威ある国際コンクールのひとつ。 国際音楽コンクール世界連盟に加盟している。

11月8日から25日まで開催される 第10回浜松国際ピアノコンクールは、本選を終了し表彰式が行われた。
25日 最終日は 入賞者披露演奏会が行われる。

第一次予選88名(男性 62名 女性 26名)(日本人 24名 海外 64名)
第二次予選24名 第三次予選12名 本選6名が出場、選出された。

23日(金)開場 17時15分 開演 18時 指揮 高関健 演奏 東京交響楽団

50 務川慧悟(1993年生まれ) Keigo Mukawa(愛知県東海市) プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番

90 安並貴史(1992年生まれ) Takashi Yasunami(静岡県掛川市) ブラームス ピアノ協奏曲第2番

79 牛田智大(1999年生まれ) Tomoharu Ushida(愛知県名古屋市) ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

24日(土)開場 13時15分 開演 14時 指揮 高関健 演奏 東京交響楽団

22 今田篤(1990年生まれ) Atsushi Imada(静岡県静岡市) チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番

41 イ・ヒョク(2000年生まれ) Lee Hyuk(韓国) ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番

10 ジャン・チャクムル(1997年生まれ) Can Cakmur(トルコ) リスト ピアノ協奏曲第1番

私は、ピアノ関係の仕事をしていたので 第1回 第2回 第3回の優勝者など 記憶に残る。
ちなみに 初開催の第1回(平成3年)の会場は 1991年4月1日、浜松市民会館だった。

第2回から アクトシティ浜松で行われている。

公式プログラムを探してみた。4回から10回までそろった。
今回は、10回と記念すべき日である。足かせ27年。浜松市は、ますます発展している。
1990年「音楽・文化友好交流都市」の提携をポーランド共和国ワルシャワ市と結んだ。
2014年「 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ) 創造都市ネットワーク」に音楽分野で加盟を果たした。

エントリを聴いた。今回の本選について。(男性 6 女性 0) (日本人 4 海外 2)
(年代 平均 23.5歳 本選 22.6歳)
レベルの高い演奏だった。ブラームスの2番は50分 チャイコフスキーの1番、ラフマニノフの3番は40分 プロコフィエフの3番、ラフマニノフの2番は30分 リストの1番は20分。有利・不利でなく、出来栄えがよければ時間は杞憂にすぎないという事かな。
本選出場曲が重なる場合があり、聴きくらべのようにみえるが、今回は6名とも別々の曲であるのが聴衆者にとって嬉しいものがあった。

表彰式が行われた。

6位 安並貴史 Takashi Yasunami
5位 務川慧悟 Keigo Mukawa
4位 今田篤 Atsushi Imada
3位 イ・ヒョク Lee Hyuk
2位 牛田智大 Tomoharu Ushida
1位 ジャン・チャクムル Can Cakmur kawai SK-EX 使用

おめでとうございます。

優勝者には、副賞として 2019~2020年、日本の7都市でのオーケストラ付き演奏会の開催。
北海道でのリサイタルの開催。SACD音質でのレコーディング。海外での演奏会の開催・・・
バックアップし、今後もフォローを続ける。浜松市、凄いとしか。

晴れわたる浜松の朝。浜松のシンボル「アクトタワー」私は、愛着を込めて「牛乳びん」と呼んでいるが、灯台のようにみえる。浜松から世界を見渡してきた。
高さ213mは静岡県で最も高い高層建築物。地上45階、「オークラアクトシティホテル」などがある。

こうやって3年に一度 再会できる歓びをかみしめている。

前回から変更された事はいろいろあったと思うが よかったのでは。
国際音楽コンクールもIT化のできるところは、デジタルなツールを活用する。

浜松といえば やはり「うなき」今回も いただきました。


ブラームス/ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83 


ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83

ブラームス(1833-1897)の作曲した ピアノ協奏曲は2曲。ブラームスは、卓越したピアニストであり ピアノソナタは20代に集中している。
シューマンの音楽評論での紹介で注目されることとなった。ピアノ協奏曲第1番ニ短調(1857)は、満を持して発表されるはずであった。
ブラームスとしては、2台のピアノのためのソナタとしていたものを「交響曲」へ変更、さらに変更し最終的にピアノ協奏曲第1番作品15に落ち着いたのである。
セレナード第1番作品11(1857)などの管弦作品でオーケストレーション力をつけた。

ピアノ協奏曲第2番変ロ長調(1881)は 交響曲第2番 ヴァイオリン協奏曲 と同じ頃につくられた傑作である。
私の中では 好きな曲のひとつであり 特に第3楽章が美しい。実は、この協奏曲は長大で 第2楽章 スケルツォが後に挿入されることになったのだが
ブラームスは 力説した。この曲が3楽章だと「対照的にならないので 第2楽章が必要だ。」それも 謙虚に「小さなスケルツォ」だと言っているが
10分近くある。シンフォニックな作品となった。ピアノがメインというより オーケストラとピアノが協奏していて さらに チェロやホルンが協奏するイメージである。

第1楽章 変ロ長調 4分の4 ホルンの牧歌的な主題にピアノが応じる。それと対照的なアパッショナートのラプソディ(7分02秒)に注目。力強くオクターブも幅が広く 演奏が難しい。

やわらかい管楽の響き。

ラプソディのところが ブラームスらしい。低音部から高音部まで早いパッセージで終わる。

第2楽章 スケルツォニ短調 4分の3拍子 スキップのようで機敏に躍動するが
爆発的にシンフォニックな部分がある。最後は、低音部から高音部まで一気に駆け上がりホルンの一撃で曲を閉じる。
そう、この楽章がなければ この曲は成り立たなかった。

ホルンやヴァイオリンの強奏など ドラマティックに引き立てる。


スケルツォの主題が再現部で増幅される(24分19秒)激しさのあらわれ。

爆発的なラプソディで終わる。

第3楽章 アンダンテ 変ロ長調 4分の6 バラードのよう。弦楽の穏やかな響きには、コントラバスの支えと、オーボエソロとチェロソロの掛け合いが見事に調和し、ピアノの導入を待つ。追いかける動機(B♭-G-E♭-C A-F-D-B♭)は ブラームスらしい。これは 交響曲第1番フィナーレでも使われていたが ここでも使用された。
交響曲第4番でも使われている。ピアノソロは最初、光輝くようだったが曇っていき短調(アパッショナート)となる。
「哀しみ」で心が破けてしまったのかもしれない。アガーテ、ヘルツォーゲンベルク夫人、クララ・シューマン、ユーリエ・・・ブラームスは諦観したのだろうか。

へ短調の和音の終わりからロ短調へ向かうところが、底に沈んだ最も哀しい「音」。
徐々に氷解してゆく・・・長調になるが、哀しみはぬぐい切れておらず、ため息のような音が続く。

再現部のロ長調ではじめて元に戻った気がする。
白眉はチェロソロの下降とピアノのアルペジオが最も美しい場面で、これまでの事(恋)を振り返り懐かしむ。
私は、チェロソロがブラームスでピアノがクララではと思う。この楽章、ホルンの響きが情緒的で重要な役割をしている。

弦楽の穏やかな響きには、コントラバスの支えがある。(B♭-G-E♭-C A-F-D-B♭)
オーボエとチェロソロの掛け合いにフルートが入り美しいハーモニーを奏で ピアノの導入を待つ。


ブラームス得意の「音の動きの少ない」部分。これが、短調に向かってゆく。

最も痛切な部分(32分26秒~)重音で感情を。「どこへも行かないで」と打ちひしがれる。変ロ短調の最後の和音でブラームスは沈んだ。
この静けさで、どこへも動けない。哀しみが。涙なしに聴けない。

演奏会では、園田高広 ゲルハルト・オピッツ 清水和音 を聴いた。音源では、ポリーニ 伊藤恵 を聴いた。

ロ短調に変わっていく。ブラームスの心情は底にあるが、少しづつ変容し氷解する。
ロ長調に変わったが、クラリネットの高音とピアノ。この前の悲劇が後をひいてしばらくは漂流したまま。

ロ長調の再現部、チェロや弦楽の温かな雰囲気。

そして変ロ長調に回帰。チェロソロにピアノがアルペジオで応えるところ(37分12秒)がブラームスとクララの会話なのではと思う。その掛け合いが最も美しい。

静かにおさまり 融和された。

第4楽章 ロンド 変ロ長調 4分の2 スキップするような 軽快なロンド。北イタリアをブラームスは歩いているのだろうか。

演奏の難しい重音のパッセージがある。

室内楽的に聴こえる。あまり力まず ブラームスにしては 軽快な響き。

クラウディオ・アバド指揮ウィーンフィル ピアノ マウリツィオ・ポリーニ

ウィーン中央墓地にある ブラームスの墓


「谷瀬の吊橋」生活鉄橋


谷瀬(たにぜ)の吊橋 熊野川(十津川)を渡した生活用の鉄橋。

紀伊半島のほぼ中央の奈良県十津川村にあり 全国一面積の大きい村で 和歌山県と三重県に隣接している。
電車はもちろんなく 長距離バスが 奈良県五條市と和歌山県新宮市を結んでいる。(五新線)その昔 鉄道を通す計画があった。

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年(平成16年)世界遺産に登録された。
6つの道があり、紀伊路(渡辺津 – 田辺)小辺路(高野山 – 熊野三山、約70km)中辺路(田辺 – 熊野三山、約80km)
大辺路(田辺 – 串本 – 熊野三山、約120km)伊勢路(伊勢神宮 – 熊野三山、約160km)大峯奥駈道 (吉野 – 熊野三山、約140km)をさす。

小辺路は、弘法大師によって開かれた密教の聖地である高野山と、熊野三山の熊野本宮大社とを結ぶ道。
奥高野から果無山脈にかけての紀伊山地西部を南北に縦断する。標高1000m台の峠を越えなければならない。
大峯奥駈道とともに険しい道のひとつである。高野山(和歌山県伊都郡高野町)を起点としてすぐに奈良県に入り、吉野郡野迫川村・十津川村を通って柳本(十津川村)で十津川(熊野川)に。果無峠を越えると和歌山県に入り、田辺市本宮町八木尾の下山口にたどり着く。熊野川沿いに国道168号線をたどり中辺路に合流し、熊野本宮大社に至る。

アクセスは、マイカーだと国道168号線、五條市本陣交差点より約1時間。
以前よりバイパスやトンネルなどで拡幅が進み走行しやすくなったのはありがたい。
十津川村に入ってから一部狭いところがあり対向に気をつけて。

さて、「谷瀬の吊橋」(標高355m)。国道168号線沿いに駐車場がある。土産店、食堂があり ちょっとした観光地。架橋される前は、丸木橋があったが、大雨のたびに流された。谷をおり川を渡り 谷を登るしかなかった。
地元の人の出資で、1954年(昭和27年)橋が架けられた。長さ297m 高さ54m 生活用の吊橋としては 日本一の長さである。
監視員がいる。一度に20人までとされているが 揺れ方などみて適時にアナウンスをしている。渡るのは5分くらいかかるだろう。
大自然の空中散歩を楽しめる。

自然に対する畏敬の念や開拓魂、土着愛はここならでは。北海道の空知にある「新十津川町」は、ここ十津川村から入植し開拓した。

また、竹原八幡神社(森山神社ともいう)は、土着愛が成した神社で、境内から少しいくと谷瀬の吊橋を拝む「森山展望台」がある。

竹原八幡神社(森山神社)

「谷瀬の吊橋」森山展望台


2018.11.23-24第10回「浜松国際ピアノコンクール」本選


2018.11.23-24 第10回「浜松国際ピアノコンクール」本選6名(日本人4名)出場者決定

ジャン・チャクムル(トルコ) 24日 リスト ピアノ協奏曲第1番
今田篤(静岡県掛川市)24日 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
イ・ヒョク(韓国)  24日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
務川慧悟(愛知県東海市) 23日 プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
牛田智大(福島県いわき市)23日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
安並貴史(静岡県静岡市)23日 ブラームス ピアノ協奏曲第2番

本選は 23日と24日 ちなみに24日は 終了後、表彰式が行われます。
23日 18時から (開場 17時15分)会場:浜松 アクトシティ浜松大ホール
24日 14時から (開場 13時15分)会場:浜松 アクトシティ浜松大ホール

愉しみですね。

平成3年(1991年)第1回が開催され、27年となります。歴代の公式プログラム探しました。

???

 


2019.1.27「ボランティア体験フェア」演奏


ボランティア連絡協議会の役割と 2019.1.27「ボランティア体験フェア」演奏

本日は、1~2か月に1回の理事会がありました。
私は、市ボランティア連絡協議会に加盟している団体のひとつで、副会長をおおせつかっています。
思えば、2004年末に加盟しました。

全国社会福祉協議会(全社協)

都道府県社会福祉協議会(県社協)

市社会福祉協議会ボランティアセンター(社協)市民活動サポートセンター ボランティア連絡協議会 などの団体があります。

年に一回「ボランティア体験フェア」を主催しています。前回は20回目を迎え、参加数1000人を超えました。
19団体の発表、12団体の展示、模擬店(うどん おにぎり パン)もあります。小学生のボランティア参加体験の話を交えます。
中高生は、作品の展示や、音楽部や放送部の参加など協力をお願いしています。各ボランティア団体の活動を体験し、より多くの方に、ボランティアを通しての交流や理解を深められることを願っています。

20年前は、個人がボランティアをする事についてのサポートがなく、ボランティア連絡協議会に加盟した団体が中心になり
団体の事業や、団体が交流する「体験フェア」でボランティアの意義を深めてきました。

大きな視点でみると、県内や全国のボランティア連絡協議会関連の行事への参加や交流会の開催などもあります。
来年度から2年間は県のボランティア連絡協議会の理事をすることになるかと思われます。(会長・副会長他理事12名)
情報の連携と共有に努めたいと思います。

全国へのつとめとしまして、全国社会福祉協議会協議会(全社協)主催の「全国ボランティアフェスティバル」【現:全国ボランティアフォーラム】への参加をしてきました。
東京 名古屋 広島 愛媛 福島 長野などで開催され、講座を聴講したり分科会でディスカッションしたり学びと交流を深めています。

近年は、ますますボランティアの役割が大きくなりました。市民活動サポートセンターができ個人ボランティアを中心にサポートなど拡充にむけ取り組んでいます。

今、子どもの貧困を救うための「子ども食堂」が話題となっています。食材を募り、子どもへの食事を無償提供する活動です。(大人は有料だが安価なようです)。
趣旨は素晴らしいと思います。ここでは現在、70名ほどが登録されています。利用するためには一定のルールがあり、子どものみだけでは利用はできません。必ず、大人と同伴することが求められます。子どもを同伴する大人は、この活動の趣旨を理解していただいきたいとのことです。
子どもの食事は無料であるために、食材の提供を呼びかけます。どれだけのものが集まるか見当もつきません。
登録した子どもが、毎回来るのでしょうか。70食以上、シロウトがつくる量にも限界があります。給食や食堂の経験者でも、一度となると体制が必要ですね。
食事するスペースが、それ以外の用途に利用されているという話を聞きます。ボランティアと言いますが、施設の負担はいかばかりかと思ってしまいます。
真に「貧困を救う」ための活動となる事を願わずにいられません。

2019年1月27日(日)第21回「ボランティア体験フェア」
市保健福祉センター 式典 9時30分 開催 10時10分~15時20分
※保健福祉センターの指定の場所に駐車ください。また、隣の市職員駐車場も利用できます。

私の団体は、15時05分~20分まで 発表を行います。よろしくお願いします。

 

 

アコーディオン演奏によるうたごえ体験の様子。


「ああモンテンルパの夜は更けて」渡辺はま子 天竜峡


「ああモンテンルパの夜は更けて」渡辺はま子 1952年(昭和27年)天竜峡

作詞:代田銀太郎(1914年 – 2006年6月7日) 作曲:伊藤正康(1923年 – 2009年6月11日) 歌:渡辺はま子(1910年10月27日 – 1999年12月31日)

代田銀太郎は、元フィリピン憲兵隊少尉。伊藤正康は、元大日本帝国陸軍将校。
太平洋戦争の終戦の年、1945年(昭和20年)2月~3月、マニラ市街戦で 連合国軍と日本軍が戦った戦闘地フィリピンのマニラは、悲惨な状態にあった。
市民10万人の犠牲者が出たとされている。この責任をとって陸軍大将山下奉文は、マニラ軍事裁判で裁かれ、絞首刑となった。
また、軍事裁判で死刑が執行されたもの、死刑判決を受けた者がおり、多くの捕虜が収容所でいた。

1952年(昭和27年)6月、鎌倉市の渡辺はま子宅に、一通の封書が届けられた。そこには楽譜と短い手紙が入っていた。
フィリピン マニラ市 ニュービリビット刑務所で戦争犯罪者として収容されていた日本人111名の望郷の念が込められた「ああモンテンルパの夜は更けて」。
渡辺はま子は 緊急にこの曲をレコーディングした。そして、国交のないマニラへの慰問が実現する。

代田銀太郎と伊藤正康は開演前の渡辺はま子と対面し礼を述べた。慰問のステージは、「蘇州夜曲」などのヒット曲が歌われ、
終盤『あゝモンテンルパの夜は更けて』が披露された。108人の収容者は、皆感極まって涙し、大合唱となった。

死刑囚の哀しみの歌。この曲のヒットは、キリノ大統領の耳にも入った。
関係者のはたらきにより、1953年(昭和28年)キリノ大統領の特赦により、祖国へ帰ることができた。
実は、大統領の妻と娘が日米軍の戦闘の犠牲となり死んだのだった。それを水に流し、特赦を与えたキリノ大統領に深謝すべき出来事であった。

天竜峡第一公園にある歌碑。代田銀太郎は長野県飯田市出身。

あゝモンテンルパの夜は更けて 渡辺 はま子


「学生時代」ペギー葉山 青山学院ベリーホール


「学生時代」作詞:平岡精二 作曲:平岡精二 歌:ペギー葉山

「蔦のからまる チャペルで 祈りを捧げた日」・・・ 平岡精二(1931年8月13日 – 1990年3月22日)とペギー葉山(1933年12月9日 – 2017年4月12日)は 青山学院の出身。
カレッジフォークの先駆けとなった1964年(昭和39年)の歌謡曲。

1931年(昭和6年)、建築されたベリーホール(国登録有形文化財)は、神学部の校舎であった。
ここに「チャールズ・オスカー・ミラー記念礼拝堂」があり、古いパイプオルガンがそなわる。

2009年(平成21年)、青山学院創立135周年を記念し、歌碑が礼拝堂前に建てられ
ペギー葉山(日本歌手協会会長)が除幕式に出席した。

「学生時代」ペギー葉山


秋のブラームス クラリネット五重奏曲


ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調作品115

秋のブラームス 五重奏曲は 動機を丹念に織りなしていく 秋の葉が重なり合うように。
クラリネットの音色は、オーボエなどのように音域によって均一の音色とは違い シングルリードで、音域が約3オクターブ半と広い。表現力が豊かなので、オーケストラにおいては重要な役割を持っている。吹奏楽ではコンサートマスターをつとめる。深い地を這うような野太い音から、よく通る鋭い高音まで。
シャリュモー(野太い音) ブリッジ(喉の音) クラリオン(明るく開放的) アルティッシモ(鋭い音) 音域に分かれている。パーツは、吹口の側からマウスピース、バレル、管体、ベルに分かれている。マウスピースには、リードがリガチャーによって固定されている。

ブラームスは クラリネット曲をつくるが それは モーツァルトが奇しくも クラリネット曲をつくってから100年経ったときであった。
ミュールフェルトという当代随一のクラリネット奏者に出逢ったことにより クラリネット曲(五重奏曲、三重奏曲、ソナタ)を作曲し 奥行きを深めた。
クラリネットのキーは、B♭やE♭管、A管があるが ブラームスはA管を使用し、渋くて淡い音色を醸し出している。

さて、クラリネット五重奏曲は見事に完結している。情緒を盛り込む。この曲の聴きどころは クラリネットの低音から高音へのはね上げるようなパッセージ。
そして、鼻にかかったような渋い低音。特に第2楽章の中間部、カデンツァ風にすすみ、弦楽がトレモロなどで引き立てているところが美しい。

この曲を聴いて秋を感じずにはいられない。

 


2018.11.22(木)13:00「おきがるタイム」vol.136


マコルネのおきがるタイム@FMhashimoto  第2・第4木曜日 13時からの2時間番組
パーソナリティー マコルネがシャンソン・タンゴ・昭和歌謡などの音楽をお届けします。

インターネット放送(サイマルラジオ)に対応。PCの方はこちら http://816.fm/816hp.asx
スマホの方は、アプリ設定等こちら http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】風の詩 小松亮太 恋人たちのように さわち美欧 わが麗しき恋物語 クミコ 恋心 岸洋子 満月 冴木杏奈 男と女 ある愛の詩  フランシス・レイ 落葉松 荒城の月 鈴懸けの径 灰田勝彦 魅せられて ジュディ・オング 風 はしだのりひことシューベルツ

【コラム】11月は晴れの特異日 文化の日 美芸学園高等専修学校の学園祭に出演しました。年末商戦「クリスマス商戦」がはじまってきました。
プラタナスの木が落葉してきます。散歩道も冬支度。平年より暖かい日が続いていますが あと1か月少しとなりました。2018年前半をふりかえってみたいと思います。

 


からまつ池 標高1800m


神宮外苑のイチョウ並木


「リラ・クラシック」2018.12.15(土)7:00 メサイア vol.44


リラ・クラシック」第3・第5土曜 AM7:00~8:00 パーソナリティ マコルネがお届けします。

ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】カッチーニ アヴェマリア(左手のピアノのために)コダーイ ウィーンの音楽時計(カリヨン入り)
ヘンデル オラトリオ/「救世主」メサイアより

クリスマスコンサートが行われます。音楽を聴いたり、参加してみましょう。クリスマスデコレーションで、家庭の食卓をコーディネイトしたり雰囲気を盛りあげます。

カッチーニは イタリア 1500年代の作曲家 最近 アヴェマリアが注目を浴びている。しかし、ヴァヴィロフの作曲だったようです。
舘野泉氏は 左手のための(吉松隆 編曲)によるアルバムを収録している。また、声楽家の増田いずみが
クラシックをポピュラーに親しめるように アヴェマリアを収録した。のびやかな声で厳かに感じる。

 

アヴェマリア カッチーニ

コダーイ ハンガリーの作曲家 民謡や打楽器を特徴とした。また、ピアノ曲「7つの小品」 作品11がある。
1925年に児童向けに 合唱曲「ごらん、ジプシーがチーズを食べている」を作曲した。

コダーイ: 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 – II. ウィーンの音楽時計 (カリヨン入り)