Year: 2022年

富士山登頂への道のり


富士山登頂への道のり

富士山 標高3776m 国内最高峰の霊山 活火山

7月登頂への準備をすすめている。できれば御来光をみたいと思う。一生に一回かな。

いつか登りたかった山 一生に一度の山でよいのだろうか、何度も登頂されている方がおられる。
今まで、なぜか避けてきた。それは
①土日夏山登山の激込み。渋滞だなんて何とも日本人らしい。これは管理する方から見てもよいことではない。
登山道以外を踏む人が出てきたり、万が一、将棋倒しの事故が起きる事、登山者同士のトラブル・・・ 登山には、マナーが必要である。

②開山時期が限られている事。山開き、山閉じがある。山小屋をはじめ、観光施設、道路整備、保健衛生など、関係者の健康を守るため。
トイレ、避難小屋、救護所がオープンしていない事があり注意が必要。もっとも開山時期でも山頂部は気温10℃以下0℃近くになる事も。
単純に標高100m毎に0.6℃下がるので標高3700mだと、22℃下がることになる。例)平地30℃だと、富士山は8℃以下。
夏山の登山道に雪はないが、ひとたび天気が急変し強風が吹けば低体温症のリスクが高まる、この時期でさえ冬装備を強く推奨する。
登山初心者が開山時期でない富士山冬山を登山するのは、危険きわまりないのでやめてほしい。救助隊のお世話になるのは、警察からの事情聴取もあり、恥ずかしい事だ。

③ナンバーワンの山でなくてもいいではないか・・・標高3700mの世界はおそれ多く、他の山でも満足できるのではないかと思ってしまった。富士山に失礼だ。
富士山を知らないから登らない。関心を持ったりしないと、醍醐味がわからなくなる。登ってない人にはわからない。しかし、経験でなく歴史がそう示している。登った人が言うのだから。やはり、一度は登頂してみたいですね。

今までなら「来年あるからその時にしよう」と思っていたが、コロナ禍でできそうな事ができなくなった。「今、しないと後悔する。」
立山に関心がでてきたのが2年前。登ってみて室堂や立山のよさがわかった。

多分、一年に20ほど登っていると思う。
2021年 尾瀬 半月山 赤兎山 立山(夏・冬)白馬大池 丸山 蓼科山 双子山 苗場山 焼額山 白馬八方池 岳沢 浅間山 根子岳 根石岳 東天狗 湯ノ丸山 など
2022年 金剛山 岩湧山 葛城山 藤原岳 伊吹山 山上ヶ岳 御嶽山 高見石 丸山 と積んできた。特に、標高差1000m以上 距離8km以上、往き3時間以上を重視。
①藤原岳 1171m 標高差1011m 距離8.7km 往き3時間20分 下り2時間50分
②伊吹山 1377m 標高差1200m 距離12km 往き4時間10分 下り2時間30分
③山上ヶ岳 1709m 標高差800m 距離12km 往き3時間40分 下り2時間20分
④御嶽山(飛騨頂上)2811m 標高差1030m 距離8.4㎞ 往き3時間40分 下り2時間40分 3000m級の空気
富士山への前哨戦と位置づけてきた。

富士山の情報を調べる。
富士山五合目(吉田口)【山梨県】2300m 標高差1480m 往復14㎞ + お鉢周り3㎞
コースタイム 往き5時間30分、お鉢周り90分 下り4時間 の山行「ロングトレイル」は、一泊以上が望ましいでしょう。

山小屋情報 山頂に最も近い山小屋と最も収容数が多い山小屋として。他にもたくさんあります。

山口屋 3740m 山頂 2021年は売店、食事のみの営業
御来光館 3450m 八合五勺 五合目からの時間 6時間 山頂までの時間 60分~90分
太子館 3100m 八合 五合目からの時間 3-4時間 山頂までの時間 3-4時間

そして、最も大事なのが記録に残す事。できるだけ、多くの情報を遺せるように準備は抜かりなく。
望遠レンズ、アクションカメラ 自撮り棒 ・・・

吉田口 東斜面のため、どの角度からも御来光を拝める。一つ言うなら、お鉢巡りの距離が長い事。
富士宮口 西斜面のため、御来光はみえない。しかし、最短距離で登頂できることや お鉢巡りの距離が最短。
須走口 静かな登山がのぞめる。樹林帯の道がよい。


霧ヶ峰高原 ニッコウキスゲ


霧ヶ峰高原 車山肩 標高1802m ニッコウキスゲ 車山(1925m)へ

7月頃 霧ヶ峰高原 車山肩のニッコウキスゲは定番。ニッコウキスゲは、日光の霧降高原が名所となっている。他に、白木峰なども。

今年は見ごろが早くなると告知されていたが、ここ5年位前と比べても数が激減しているように思う。シカ害も心配されるが、シカがいるような雰囲気はないため、別の要因があるでしょう。高温多湿が影響しているのは、納得できる。

そして、ニッコウキスゲは代名詞なのだが、育てるのが大変な花であること。実は2年前、ニッコウキスゲを栽培。日陰の涼しいところで育てている。運よく、翌年咲いたが、今年、元気がなく花がしぼみ気味で、うまく咲いてない。根や茎はまだ残っているが、肝心の花の部分、いくつかに分かれているところから先がつぼみのまま。

涼しくなってくれれば咲いてくれるかな。なお「一日花」は、儚いものの例えでもある。

車山の景観は、一朝一夕でできたものでない。これからも守っていこう。


茄子の花は千に一つも無駄は無い


「茄子の花は千に一つも無駄は無い」

梅雨明けの盛夏、あまりにも早すぎる猛暑の到来に眩暈がしそうだ。
連日、37℃以上の体温超えの危険な暑さが続いている。少し動いていると喉が渇く。マスクの間から汗がじとじと。

野菜が安くなり値上げラッシュの時にはありがたい。ナスの価格も旬の8月を前に、価格が安くなっている。しかし、猛暑で皮の艶がなくなってしまう「ボケナス」現象に困っているとか。

正式には、親の「小言」と・・・が付くが。ナスは、花が咲くと 必ず実をつける事から。
間違いのない事の例え。忠告に対して素直に聞く事。いつか必ずわかる時がくる・・・

 


御嶽山(3067m)三ノ池(2720m)「魔女の瞳」


御嶽山(3067m)《飛騨頂上 2811m》三ノ池2720m《魔女の瞳》ドラゴンアイ

木曽の御嶽山 おんたけさん 「火山」として富士山に次いで2番目に高い山、霊峰。南北3.5㎞の広い山頂部に、剣ヶ峰を主峰とし、摩利支天山、継子岳などの外輪山。5つの火山湖があり、一ノ池は涸れ池、二の池はさきほどの噴火により火山灰をかぶり、2.5池とも言われている。また四の池は、湿原にある「幻の池」として普段は見られない。五ノ池は、残雪時、降水時に溜まる池。その中で日本一最高地点にある巨大な池「三ノ池」(標高2720m)は周囲700mで神池とも言われる。飛騨頂上(2811m)から急な東斜面を下りたところに広がる。雪解け水、湧き水が絶妙にコントロールされ、水位が一定に保たれている。池を周遊したいが登山道でないために未知の世界である。ドローンでも飛ばそうか(笑)

この日、群馬県や埼玉県の内陸部では6月として史上初の40℃近くの最高気温が記録された。三ノ池の気温は9℃、寒い。天気は、雨後曇り、雷を伴う。アメダスをみると、ピンポイント的に御嶽山付近に雷雲が発生している。何もここだけ雨が降らなくても(笑)。それだけ、山の天気は変わりやすい。3000m級の山なので厳しい。強風が10mでガスがかかりみえない。

午前11時頃、なんと3分間だけ、雲間がとれ、このような絶景の三ノ池が撮れた。6月10日には、ドラゴンアイ「魔女の瞳」であった。ドラゴンアイとは、秋田県八幡平の鏡沼の絶景の事。御嶽山にも景観はある。コバルトブルーは、目をみはるほど美しく、三ノ池に絶景をもたらした。

登山コース:小坂登山口《濁河温泉》標高1780m 飛騨頂上2811m 片道4.2㎞ 往復8.4㎞ 標高差 1031m 往き:3時間40分 帰り:2時間40分。
No.10 ジョーズ岩 湯の花峠(2100m) のぞき岩(2270m) お助け水(2480m) 《森林限界》 飛騨頂上(2811m) 五ノ池小屋(2780m) 三の池(2720m)

新登山道 No.9 前で合流。五の池小屋まで100mおきに標示板がありNo.42まで。迷う事はない。しかし、思ったより長い道のり。しかも3000m級は空気が3分の1の濃度しかなく大きな体の動きができない。高山病はなかったが、平地におりてから、どっと疲れが何ともいえん。眠れないが眠たい。こういうのを高山後の「平地病」とでも言うのかな。3000m級の山岳は下山後、48時間はクールダウンして元に戻していく。

 

実は、前回登山時にいただいた「ご神水」6年経ったがほとんど腐らない。他の山の水は、一年ほどで苔が生え、底のみが緑色に変色している。(要は微生物が発生しているのだが)三ノ池のご神水は驚異的。(私は、さまざまな山や滝の水をボトルに入れていた)登山中に水飲み場で水分補給をするが、いつの間にか標本になっている(笑)

御嶽山は、登山口を代えながら登っている。私にとっては、厳しい霊峰で修養の山である。どっしりとした山容ととてつもない大きな裾野。簡単に人を近づけさせない山。
2014年9月は、登ろうと思ったのが、あの忘れもしない、27日11時52分の噴火の日の翌日28日に予定をたてていて、27日は乗鞍岳にいたのだ。
痛ましい事件は、言葉では表せない。58名が死亡、5名が行方不明、戦後最悪の火山災害となってしまった。そのため、私は祈る事にした。

2016年7月 飛騨頂上

2018年8月 開田頂上《中の湯経由》※ 三ノ池トラバース オコジョと遭遇

2020年8月 王滝頂上

2022年6月 飛騨頂上

登山ルート 飛騨頂上は前回のを覚えている。暑くて限界に近い状態で登れたが、その時の「三ノ池」が忘れられなくて。
強風がふきあれ 前に進みにくい状態。気温は9℃。ほんとうは「摩利支天」にも登りたかったが難しい。三ノ池の畔におりようと思ったが諦めた。雪渓がびっしりとあり踏み跡がほとんど残ってないしかなり厚みがある。滑落すれば池まで落差60mを落ちる。また、踏み抜きし雪渓の中に嵌って転落するかもしれない。

御嶽百景のひとつ。馬の鞍滝 落差25m

登山道にない道、丘陵地帯。何万年前からそして、これからもこの地形は変わらないだろう。

濁河温泉(にごりごおんせん)標高1800m 日本一の高所にある通年営業の温泉。浅間連峰の「高峰温泉」(標高2000m)などは季節営業だし。
道は1.5車線で舗装されている。しかし、国道筋から入った道の駅「はなもも」から33㎞ 山の中を高度をあげていく道で路面はところどころ段差もありよくない。
ダート道ではないので安心。菖蒲やコスモスなど花がたくさん咲いている。登山口では、虻や虫が多い。車の中に入ってくるので気を付けて。


仙人滝の道は、先端が通行止めとなっている。新登山道は、ナンバープレート1から8までの約900m。苔の森の道が整備されている。ここだけでも充分楽しめる。



七合目

ジョーズの岩

湯の花峠(2100m)その名の通り硫黄の匂いがする。

御嶽山は滝の山だが、雪解け時には、まぼろしの滝がみえる。

蛙岩 無事帰る

のぞき岩(2270m)

避難小屋がある。

お助け水(2480m) 八合目 水はなかった(残念)

森林限界(標高2500m以上)遭難慰霊碑 手を合わせる

標高2600mを超えると 虫もいない。鳥が鳴くだけ。ハイマツだけが植生できる厳しい自然。

雷鳥岩 今日は、雷鳴っていたのでライチョウに会えるかな。

飛騨頂上の手前

飛騨頂上(2811m)


 

ガスでほとんど見えない。強風が10m、寒い。

三の池 雪渓が残っている。

雪渓のトラバースする道の踏み跡がわずか残っている。かなり堅い雪質で厚みがある。

午前11時までたった1回だけ、空に晴れ間がでた瞬間があった。が、それは、登山者が飛騨頂上を通った時だった。
「晴れましたね」と言ったのも束の間、また薄暗い空になり、強風が吹く。40分くらい佇んだ。もう、諦めて帰ろうかなとしていると
【ある言葉を唱えていた】すると、雲間から空がみえた。その時間、約3分間。私にはそれだけで充分だった。

三ノ池 奇跡の池 これをみるためにやってきた。白馬大池(2300m)も素晴らしいのだが次元が違う。

三の池の東斜面に咲いていた花。強風にめげず、力強い生命力に感動。


高見石(2225m)八ヶ岳の苔の森


高見石(2225m)八ヶ岳の苔の森

麦草峠⇒丸山⇒分岐⇒高見石(2225m)⇒白駒池⇒麦草峠(標高2120m)

朝4時30分、日は昇る。寒くて上に羽織るものがないと。それもそのはず、国道299号線(メルヘン街道)の麦草峠は、国内最高地点の一つ。渋峠についで第2位。冬季は閉鎖。
軽登山の八ヶ岳コースを選んだ。前回は、縞枯山(2403m)雨池、双子山(2223m)などだった。

丸山(2329m)への急登 標高差209mが「けもの道」みたいで(笑) かなり険しいが、そう長くは続かない。丸山は展望がない山頂。でも、分岐点としての役割は重要。
この登りのおかげで、高見石には下りの楽な道だった。帰り、同じルートで上るのは嫌な道。周回ルートを選ぶと無難だった。

高見石小屋に到着。「高見石」こんな岩ゴロのところを登るのか、ハイ登ります。手づかみで攀じ登ります。白ペンキが表示されているのでわかりやすい。10分もかからず、高見石(頂上)に。360度のパノラマ、風が涼しく丁度よい。白い池は、白駒池だ。八ヶ岳、蓼科山、富士山までみえる。帰り、白駒池に立ち寄る。
ここからは、中山や「にゅう」中山峠経由の東天狗岳ならわりと安全に登山ができる。

白駒池(2115m)国内、最高地点で広大な自然湖である。豊富な水をたたえる、冬期は天然のスケートリンク場に変わる。
秋の紅葉時期には、信州第一位の観光スポットがここ。

高見石(2225m)岩場を登ること10分足らずで、この絶景が。八ヶ岳、蓼科山、甲斐駒ヶ岳、富士山などがみえる。
岩の間にものを落とさないよう気を付けて。

ハイ、この岩場を登ります。両手を使って。ザックを山小屋さんにお世話になってデポジットさせてもらってから登った方がよい。
ストックは不要。グローブも外した方がよい。手元が滑ると危ない。しっかり手で掴む事。

スタートは、麦草峠駐車場から。1.1㎞で白駒池に。白駒池に至近の白駒池駐車場は有料(600円)八ヶ岳ブルーが映える。

この苔の道がずっと続く。麦草峠 白駒池駐車場 白駒池までは、木道が整備され歩きやすい。底の薄い靴だとショックが加わるので、スポーツシューズが望ましい。
それ以外の道は、トレッキングの装備で。

苔の森がびっしりと。10か所の苔の森。「白駒の森」「丸山の森」「黒曜の森」などの名前が。
国内1800種類ある苔でここ八ヶ岳に485種類存在する。およそ4分の1がここに集中している。
登山道はテープに沿ってすすめば、踏み抜きはないだろう。初心者は、テープを見逃さない事。
同じような景色が続くので、一度迷ったら踏み抜きによる捻挫や遭難の可能性がある。暗い中歩く道ではない。

急登の道が「けもの道」で(笑)一応、木組が目印になっているので迷う事はないと思うが、かなり変則的な道、通る人もそんなにいない。
丸山山頂は、展望がない分岐点という感じ。

白駒池 美しい自然。夏もいいが、特に秋の紅葉シーズンは、観光客が押し寄せる。信州一の観光スポットである。

映画などの撮影スポットとしてさまざまなところでみられる景観。

白駒池でゆっくりできる「白駒荘」


「赤い月」夏越の祓の頃


Red moon 「赤い月」

6月は、もうすぐ終わります。一年の半分が終わり、「夏越の祓」の頃。
人々は月をみて、夜を楽しみました。明日を楽しみにする。そうです。まばゆいばかりの明日、太陽と月が合わさった日、希望に満ちる日を。
6月は梅雨の時季でなかなか月が見られない。そんな時の月食、稀有な存在。

月にはさまざまな表情があり、色で区別され 呼ばれています。
満月 月食 の陰が赤くみえる事から Red Moon 赤い月と呼ばれています。Blood moonとも言われます。

それは、大変珍しい事でもあるが、涙の月となる。

Kalafina の red moon は ドラマティックな音楽である。

・・・

この空に描く二人の運命(カルマ)が
愛の歌を奏でるときっと信じて
赤い月の涙 静かな音楽
生きて行こう
光を分け合うように

君の声が呼んでくれたから
はじめての願いが生まれたようで
その手を取り 見果てぬ空まで
六月の赤い月影
追いかけて・・・

 


2022.7.上旬「介護支援講師」講演会


2022.7.上旬「介護支援講師」講演会

介護支援講師 講演会をつとめます。

当日 お会いになる方 よろしくお願いいたします。
平均寿命は 85歳を超えています。
体をいたわりながら無理をしないで 体を動かす。歌を歌うことは、姿勢が良くなります。また、呼吸が深くなるので臓器にもいいです。

楽しみましょう。

 


2022.6.23(木)13:00「おきがるタイム」vol.222


2022.6.23(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC・スマホ・タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】雨の街から パリの空の下 悲しき雨音 ダンソンNo.2 どしゃぶりの雨の中で みずいろの雨 菩提樹 七夕さま 雨の御堂筋 雨の慕情 雨上がりのサンバ

【コラム】梅雨の時季です。晴れると蒸し暑い。本格的な夏に対応できるために体をならしておきましょう。紫外線対策も忘れずに。
先日の、3年ぶりに開催できた第36回ビバ・アコーディオンです。全国から100名が集まり演奏交流しました。多くの人と会えるのは、元気をもらいます。


「プロメテウス」創造主


「プロメテウス」は信じられている。ヨーロッパの文化であり歴史である。宇宙の創造主が植物を動物をつくり最後にヒトをつくった。しかし人間は罪深く信仰せず、愛と憎しみに堕落した行動をとった。そしてこの世の中は、カオス(混沌)としている。神は救いを求める人に対し、手を差し伸べる。信仰が病をなおし、命を生む。・・・ヨーロッパなどキリスト教の国では、創造神話が教義で生活も信仰によって神事に携わっている。

ルカ・ジョルダーノ( 1634 – 1705)の「縛られたプロメテウス」。おぞましいというか、泥々とした一端がみえる。一体、彼はどんな罪をおかしたのか、いや、そもそもプロメテウスとは何者なのか。タイタンの子だとか。ヘシオドスの『神統記』によると、ゼウス以前の巨人神族である彼は人間に好意的だった。泥土から人間(男性)を造ったという。それを不満に思ったゼウスは人間を困らせるために火を隠す。そこでプロメテウスは神々の世界から火を盗み出し人間に与えた。

日本の教育では「ダーウィンの進化論」が教科書で発出し影響を与えているが、深い議論はないのだろうか。しかし、神秘である。ヒトと猿は決定的な違いがあるし、チンパンジーはヒトとも違う。類人猿はヒトとなり得るのか。ただ、人類が火を使うことで進化を手にしたというのは、共通認識のようだが。寒さをしのぎ、道具を生み、戦争をはじめたからだ。単に、DNAが違う、ミトコンドリアが違うだけでは、進化と言えるのだろうか。特に言語を話す事についての証明はされるのだろうか。優性遺伝の突然変異による生き残りは可能性があると思うけれども。やはり創造主がいるのだろう・・・

日本神話にも、よく似た記述がある。【古事記】から
国つくり、国生み話の中に一番最後に生まれたのが「火の神」カグヅチでこれがとんでもない。カグヅチが生まれる時、イザナミを死なせてしまい、イザナミは黄泉の国へ入ってしまう。イザナギは、イザナミを恋しく思い、黄泉の国への入り口へ火を灯しすすんだ。イザナミとの約束「決して私を見ないでください」を破った事を知ったイザナミが怒り悪霊を従えてイザナギを襲う。しかし、その場にある桃を投げると悪霊たちは逃げた。イザナミだけは襲ってくる。そこで、大岩を黄泉との国境に運んできて塞いでしまった。この事により往ききができなくなった。イザナミは「一日1000人以上が死ぬでしょう」と言うしイザナギは「それなら一日1500人以上増やしてみせるよ」というのが、現代の世の中であるという。

ルカ・ジョルダーノ 縛られたプロメテウス


棚機と白鷺


棚機(たなばた)と白鷺(しらさぎ)

今日は、暑くなってきた。気温30℃ ちょっと頭痛がする。午前中はゆっくり休んでいた。本日、石川県で震度6弱の強い揺れがあった。被害が少なくてすみますように。数時間はまだ、頭痛がしていたが、22時ごろ落ち着いた。大きな揺れの前は、鼻がつまったり、強烈な睡魔がおそってきたり、何だか地についている感じがしなくて ものすごく疲れる。午後から買い物に行く。

そういえば、6月下旬に入ると、紫陽花 や 沙羅双樹 や ボダイジュ 七夕が頭に浮かんだ。

紫陽花といえば 矢田寺 久米寺 橋本院
沙羅双樹は、安楽寺、妙心寺
ボダイジュなら 法華寺 八柱神社(鵜山)すずかけの道(天川村)
七夕なら棚機宮、たなばた神社など。

それで、買い物に行くついでにお詣りに。「棚機の森」静かな緑豊かな森。
「七夕の日」まで日があるから年中行事の準備はこれからかな。棚機神社は、天棚機姫神を祀る。
ここでは、七夕の「笹に短冊」だけでなく、札に願掛けをし、七夕の日に「お焚き上げ」をしてくれる。
「〇〇さんのダンスが上手になりますように」という願いをはじめ、恋愛成就の願いをかなえるとある。
このところ3年くらい曇り空や『催涙雨』で「天の川」を見る事はできなかったので「今年はぜひ天の川がみられますように」と願ってきた。
この神石に力があるのが伝わってきた。姫石とでも言おうか、ただの石ではない。ここでは、御神木も祀られている。

七夕は、中国の説話から、彦星と織女の仲がよすぎて、彦星は牛飼いの仕事を、織女は機織りの仕事をおろそかにした事から神様が二人を引き離した。「一年に一度」会わせてあげよう。そのかわり「仕事を果たしなさい」という。中国伝来の「乞巧奠(きこうでん)」の儀式とも繋がった。

棚機(たなばた)は、日本神話から
===天照大神(あまてらすおおみかみ)が機織りをしていると、弟の素盞鳴尊(すさのおのみこと)が屋根に穴をあけ皮を剥いだ馬を尻尾から投げ入れた。
実際に機を織っていたのは妹の稚日女尊(わかひるめのみこと)か天衣織女(あめのみそおりめ)と言われる。機から落ちて梭で傷ついて亡くなってしまう。
怒ったアマテラスは天岩屋(あまのいわや)にお隠れになり、世の中が闇になる「天岩戸(あまのいわと)」《岩戸隠れ》伝説の舞台===

そして、買い物の帰り車を走らせると「白鷺」と出逢う。この暑い時期に、でもなぜここにいるの。親水公園など水場はあると思うけど迷ってきたのかな、それとも。
「白鷺をみた」ということは、何かの前触れなのか。とにかく「飛んできてくれてありがとう、早く水場に行っておいで。」