羽衣池
美し森(1543m) 羽衣池(1610m)天女山(1529m)展望台(1543m)
天女山はその昔、八百万の神々が年に一度、日本の真ん中にあたる斎の杜((いつきのもり)話し言葉がなまって今は「美し森」と呼ばれている)を盤座(ばんざ)の山と定め国の掟を話し合い、その後天女山に住んでいた仕女を招いて舞を奉仕させたと言い伝えられています。仕女は斎の杜にはべる時、天の河原で身を浄め、舞衣は羽衣の池で洗い浄めて用いたといわれています。
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
2018.7.28「堺ぞうれっしゃ合唱団」出演
会場:サンスクエア堺 13:00 開演 ごあいさつ 演奏(~13:35)
指揮 小池哲夫 ピアノ 中島優美 園長セリフ 植田幸夫 フルート 花室千佐 アコーディオン 西辻善則
児童合唱 いずみ保育園 あおぞら保育園 新金岡センター保育園の園児たち
当日は、朝一番から 舞台セッティング中 声だし セッティング完了 舞台リハ(通し)
リハーサル室 チェック ゲネプロ 舞台(子どもたち セリフ 効果音 パネルなど)
原作者の小出隆司氏が名古屋からお越しになられました。舞台リハーサルをしていると、指揮者やピアノ、私への握手を求めてくる。
もちろん、一人ひとりにお声をかけてらした。私としては、原作者の御本(サイン入り)を持っているので 感慨深い。
私にとっては、リスペクトする大バッハ(1685/3/21~1750/7/28)268年目の命日に、このめぐり合わせは「運命を感じずにはいられない」。
台風12号が日本を脅かした。中止された行事があったよう。3つの学童保育の引率の方や保護者の方にも参加できるかどうかは安全を考慮して
いただき了解の上で参加していただくしかない。そんな中、開催、演奏できた事はひとえに「奇蹟」。
台風が過ぎ去り(しかし、九州ではまだ影響を受けているので警戒中であるが)穏やかな満月をみた。
すごく長い一日に感じた。スローモーションで流れているよう。
次は、ピースライブ2018 9月1日(土)13:30~16:30 堺ぞうれっしゃ合唱団 出演します。
刻々と変わる編成に驚く。舞台リハーサル時は 子どもたちは15名ほどだった。
リハーサル室で ちょっとした発音や解釈などの再確認などを行う。
ゲネプロ時になると、響きが変わっていた。子どもたちも30名ほどになっていた。豪華なキャストで平和へのメッセージを歌う。
堺ぞうれっしゃ合唱団2018は 5月に編成されたばかりで実質2か月。このステージは二度とないという思いだった。
合唱編成「ぞうれっしゃがやってきた」
1 サーカスのうた 児童合唱
2 ぞうを売らないで(※1)
3 雪よふるな
4 動物園へようこそ 児童合唱
5 動物を殺せ(※2)
6 悲しみの日(※1)
7 いくさの終わる日まで アコーディオン(バンドネオン風)ソロあり
8 本物のぞうが見たい 児童合唱
9 ぞうをかしてください (児童合唱)(※3)
10 ぞうれっしゃよはしれ 児童合唱
11 平和とぞうと子どもたち 児童合唱
※1 今回は歌わない ※2 セリフのみで曲は歌わない ※3 児童合唱でなく ナレーションによる
全曲に フルートの音色がちりばめられている。銀の音色で柔らかく素朴で天使のよう。また、子どもっぽく角笛で童心にかえる。
低音部の管楽器のパートを アコーディオンがする。
原作者の小出隆司氏が激励に。演奏後、講演会をされた。
7 いくさの終わる日まで アコーディオン(バンドネオン風)独奏
園長セリフ たくさんの動物が殺されてしまいました。・・・「ぞうを殺すなら私を殺してからにしてくれ」銃剣を突き付けられたこともありました・・・
悲劇のシーン ひとえにアコーディオンというけれど どういった音色、表現が必要なのか考えた。ドラマで出てくるバンドネオン、ヴィブラート
(心の震え)を意識する・・・
11 平和とぞうと子どもたち《エンディング》児童合唱 ーーー ぞうれっしゃが 彦根、東京をはじめ全国各地から走りだす。戦争を生き抜いた2頭のゾウ
「マカニー」「エルド」と初めて出逢う子どもたち。大勢の子どもたちに囲まれ マカニー、エルドもうれしそうでした。ーーー
“いっしょに行進しよう ぼくたちと ・・・おおきな おおきな ともだちと あそぼう 日のしずむまで”
子どもたちに平和を伝えていく責任は私たち大人にある。フルートは「子どもの無邪気な声」角笛みたい。アコーディオンは 元気を演出したり
エネルギーの迫力を伝えることなど どういう音が必要なのか考えた。
バッハ(21/3/1685-28/7/1750) 没後、268年になる。バッハは晩年どんな事を考えていたのだろうか。
トーマス教会のオルガニスト・楽長を担い、子孫のための教育的作品に業をついやした。
が、実際には コラールやカンタータの演奏、作曲があった。葬儀における音楽もバッハの役目であった。モテットが作曲されている。
が、コラールの存在が多いと考える。
オルガン小曲集 BWV599-644 有名な「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」がおさめられている。
シュープラー・コラール BWV645-650 晩年の作品が中心。
コラール曲集 BWV651-668 ライプティヒ時代 (※ただしBWV668は、バッハの最晩年 BWV641 をもとに口伝で写譜させたものである。)
コラールプレリュード BWV669-689
フーガの技法 BWV1080 バッハの対位法の歴史的産物で生涯の集大成だとみられている。「フーガB.A.C.H に入ったところで作曲者は物故した。」
これは、死後の翌年出版された。初版には、未完フーガ「コントラプンクトゥス14 、3つの主題による4声のフーガ」の後「われ苦しみの極みにあるとき Wenn wir in höchsten Nöten sein」BWV641 が原曲の「汝の御前に我は進まん Vor deinen Thron tret ich hiermit」BWV668(同一曲だが 異なるタイトル、バージョン)のコラールがプリントされている。
BWV 641 ’Wenn wir in hochsten Noten sein’ 「われ苦しみの極みにあるとき」
詩篇 10:14 あなたは、見ておられました。悪行と苦難を。彼らを収めるために見つめておられました。不幸な人は、あなたに身をゆだねます。
あなたは助ける方です。神はすべてをご存知なのです。そして神は必ず悪行に対してさばきを行なわれるでしょう。
‘Wenn wir in hochsten Noten sein’ BWV641「われ苦しみの極みにあるとき」
そして、最晩年 アルトニコルに 口述により音を書き写すよう求めたのは 原曲がBWV641でタイトルを改めた、
“Vor deinen Thron tret ich hiermit” BWV668 「汝の御前にわれは進まん」。オルガンで演奏されることが多いが、バッハのポリフォニーは
ユニバーサルな楽器で表現可能。安らかで滋味に溢れている作品。
ピアノ編曲版
BWV 668 “Vor deinen Thron tret ich hiermit”「汝の御前にわれは進まん」これは、コラール。安らかな響きである。
バッハは、よく楽譜の結びに S.G.D. と記するのだった。
2018.726 「介護支援講師」講演
町のサロン この活動は 自主的に行われており 70歳近い方がボランティアで月に一度運営されています。
集落は60世帯ほど。だが 二人、または一人世帯もあり、交流がより重要になっています。
13時からイベントを愉しみ15時にはお茶タイムで活力を生む。元気でいるためには、サロンに出席し コミュニティをつくる・・・
「○○さん、サロンに来て アコーディオン聴きながら歌ったら元気になるよ」
介護支援講師として講演会をしました。講演 前後で 気持が軽くなったと言います。少しでもお役に立てれば。
アコーディオンの音色と懐かしい話 そして「自分の昔あったことを話し交流する。
暑い日でしたが、参加された方は、時をゆったりと過ごしました。
2018.9.1「Pease Live 2018」堺ぞうれっしゃ合唱団 出演
13:30~(16:15終了予定)
堺平和のための戦争展 After企画 つなごう思い つくろう平和 命輝け!
サンスクエアホール(JR阪和線堺市駅徒歩5分)参加協力券 500円
堺ぞうれっしゃ合唱団として出演します。指揮 小池哲夫 ピアノ 中島優美 フルート 花室千佐 アコーディオン 西辻善則
本番にのぞみます。
出演 福泉中学校軽音楽部 堺ぞうれっしゃ合唱団 炎の街から合唱団 うたごえサークルたんぽぽ コクザン Laef(フルート)
杉村香起 葛原緑 新海健治 朗読劇 赤阪健昇バンド ともに歌う合唱団
後援 堺市・朝日新聞社 問:田中 090-9168-0989
会場 アクセス 大阪府堺市堺区田出井町2−1
[mappress mapid=”225″]「堺泉北うたの広場2018」2018.7.22の事
全国大会のあるうたごえフェスティバルのひとつ。無事終了しました。
事務局と実行委員(各団体の代表格)他、演奏団体からなります。この日のために 団体は練習を重ね発表します。上位大会へのノミネートを狙います。
実行委員は 月1回の実行委員会で協議され 事務局は実行委員会を統括し 運営を担います。
【審査方式】ノミネートされた団体は、合唱発表会へ出場権を得ます。
A 9月9日(日)LICはびきの B 9月23日(日)守口エナジーホール
全国大会は「日本のうたごえ祭典」2019年1月18日~20日 川崎市とどろきアリーナ他・・・
これはリハーサル時のものです。(※審査会の時のではありません)
さて、こちらがプログラム
出演は「堺そうれっしゃ合唱団」2018。5月編成されました。混声合唱で20名ほどで練習していましたが
潜在的にはこの曲を歌いたいという方もおられるはず。練習会を重ねるごとに人数が増えていきました。
合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」指揮者、ピアノ、フルート、アコーディオン、セリフ・・・
さらに 子どもたちの合唱も加わります。東山動物園のぞうを通して平和を考えるきっかけにしていただきたいのです。
この日は、30名の合唱団になっていました。もっと増えると思います。
合唱のハーモニーとなっていました。さて、結果は 13団体中 交流の部へのノミネートに選抜されました。
もうひとつ「ミ・コンパニエーロ」での出場。アコーディオンユニット3名です。こちらは シャンソンを2曲。
そして「歌う会」での伴奏。童謡・唱歌・うたごえの曲を楽しみました。
ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(第2・第4木曜13時~15時)
シャンソン・アコーディオン・昭和歌謡(J-POP)パーソナリティ マコルネ
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx
【曲予定】水に映える都 coba モン・パリ 芦野宏 ル・シアン 深緑夏代 真珠とり マドレセルバ スシレイパ 蘇州夜曲 風のくちづけ チェン・ミン 花火 奥飛騨慕情 竜鉄也 水色のワルツ 二葉あき子 銀座九丁目の水の上 カイマナ・ヒラ エセル中田 神戸一郎 みずいろの手紙 あべ静江
【コラム】暑中御見舞申し上げます。暑さは、小暑7月7日、土用の丑の日7月20日、大暑7月23日、土用の丑の日8月1日、立秋8月7日、処暑8月23日・・・と続きます。体をいたわり 夏をのりきりましょう。
加賀「ゆのくにの森」ミストに虹が。風鈴が涼しさを演出
霊峰「白山」(2702m) 弥陀ヶ原から室堂(2450m)気温20℃ 雪渓が涼しい。納涼。
霊峰「白山」
石川、福井、岐阜、富山の4県にまたがり 御前峰(ごぜんがみね・2702m)を中心に、大汝峰(おおなんじみね・2684m)、剣ヶ峰(けんがみね・2677m)、別山(べつざん・2399m)を主峰とする。奈良時代、養老元年(717)修験道の僧、泰澄が開山した。加賀禅定道、越前禅定道、美濃禅定道の三禅定道が開かれた。
ルートは、砂防新道、観光新道、平瀬道、中宮道などがある。【砂防新道ルート】(別当出合⇔室堂 標高差 1190m)(室堂⇔御前峰 標高差 252m)
市ノ瀬(830m)→【※マイカー規制のためシャトルバス】→別当出合(1260m)→【※下りは専用道有】→60分→ 中飯場(1500m)→40分→ 別当覗(1750m)
→50分→ 甚之助避難小屋(1965m)→20分→ 南竜道分岐(2100m)→60分→ 黒ボコ岩(2320m)→15分→ 弥陀ヶ原(2350m)
【エコーライン分岐】→45分→ 白山室堂(2450m)→40分→ 高天原(たかまのはら)→ 御前峰(2702m)
八ヶ岳、白馬、上高地はお気に入り。毎年行っているが、違うところへ行きたい。立山は20年前に一度行ったきり。
南八ヶ岳や南アルプスは昨今の高温化により虫が大量発生しているよう。視界を遮るほどの虫なので・・・
ひんやりする北アルプスを検討。日本海側だと涼しく、植生も違うのではないか。確かにササの種類が違う。
先日の西日本豪雨で、登山道の植物などが流され荒れてしまった。管理の方が、泥を掘削し笹や植物を刈り取ってくれたのだ。
そのため、登山道に虫がほとんどいなかった。観光登山ができるよう配慮されていることに驚いた。
この日は、晴れて危険な暑さになる予報。京都や名古屋で38℃。全国的にも、35℃以上の体温超えの危険な暑さ。体力が持つか。
休日は、マイカー規制。「一ノ瀬」に朝4時着く。「一ノ瀬」から「別当出合」までシャトルバス。5:00の始発バスを待つ100名以上が列をつくっていた。
バスは2台まで同時出発したが、入りきれなく、次の便を待つ。シャトルバスは 20分に一本。
対向がしずらい急カーブ道を延々と登る。この区間、一般車で通行できる時期があるが 道幅がせまいので 気をつけて。
20分ほどで「別当出合」に到着。準備体操をして道中の無事安全を願い、鳥居をくぐる。
「黒ボコ岩」の手前の急登がきついが、それを超えた「弥陀ヶ原」が絶景。お花畑だった。
もちろん「室堂平」は最高の景観。気温は20℃。天気は快晴。
帰り、福井県のパーティーの人に大変御世話になった。御礼を申し上げたい。お話ができるのも よい思い出となった。
風呂は、パーティーの方 おすすめ 勝山温泉センター 水芭蕉に行ってみた。http://www.mizubasyo.jp/index.php
一ノ瀬(860m)、マイカー規制の日はシャトルバスが別当出合まで往復する。5:00の始発は、100人以上が列をつくった。
次発の5:20に乗った。
一ノ瀬には 温泉もある。ありがたや。駐車整理員がいて たすかる。
別当出合(1260m)ここが登山の出発点、涼しい。朝6時前だから。今日は、暑くなるとか。
717年 奈良時代の修験道の僧、泰澄が開山、1300年を迎えた。
照りつけがすごいので、日焼け止めクリームは必須。ザックの調整、水の補給 ストレッチなど準備万端にして。
出発点の鳥居前で手を合わせ祈る。スタート。
長大な吊り橋がある。結構ゆれる。
滝が多い。中飯場(なかはんば)まで順調。水場、トイレがある。水補給はしない。次で休憩をとろう。
今のところ急登はないが 思ったより長く感じる。
甚之助避難小屋(1970m)水分補給。水飲み場、トイレがある。暑くなってきた。
避難小屋とあり、あまり広くはないが中で休憩ができそう。プチバーベキューみたくミニコンロを沸かすのをみた。
景色がよい。ふと気がつくと。登りの右側の景色は 一向に変わらないのである。白山は 懐が深い。
次は 南竜分岐点 もしくは 黒ボコ岩 高度をあげてゆく。
急に涼しさが。登山道にも雪渓が少しかぶっている。間もなく解けるだろう。踏み抜きに気をつけて。
しばらくすると 巻き道になった。そして、急登が待っていた。これは上からみた感じ。
まだまだ。どんどん高度を上げていかないと。
水はよいのだが 日影が欲しいね。
この急登、きびしい日差し。休憩をとりたいが 道が細く 休む場所がない。
ふと思ったところ 水飲み場があらわれる。
「延命水」ちょろちょろ出ている。この水は ありがたい。
黒ボコ岩(分岐点)まで あと少し。岩の上に人がいる。
黒ボコ岩(2320m)到達 かなりの人が休憩をしている。長そで必須だが 風通しのよいものを。
登りきった感があり 次に行きたい。景色がよいので 時間を忘れる。さっきまでの苦しさはない。
さて、最後の登り。少しいくと 絶景が「弥陀ヶ原」。阿弥陀如来が住む浄土とされる。御花畑。
木道が敷いてある。照り返しが強かったが 救われた気がした。自然は脅威であるが神々しい。
これは「行」である。自然の脅威はしみじみと感じている。自然の恩恵に感謝し「行」をし、将来に自然を遺していく「業」を継承しなければ。
人類は、滅ぼされてしまう。科学、医学、化学などは発展をしたが 法則の中にとどまるべき。
左手、水屋尻雪渓が伸びている。エコーライン分岐を経て最後、五葉坂を登る。
室堂(2450m)に着いた。標準タイムでは 4時間40分(休憩なし)となっている。写真を撮ったり 水飲み場、トイレや急登は休憩をとるので
6時間弱かかった。室堂ビジターセンター 大規模な施設。
ここで昼食。中に入ると さらに涼しかった(?)
昼食は、ラーメンやカレー他 一般の食堂なみの味だ。
ビジターセンター 今度は小屋に泊まるからね。この向かいに 白山奥社と頂上が拝めた。
暑くはないのかな、ベンチで休んでいる。長閑なこと。ここまで来れば快適だが、昼前 猛烈な暑さだったから、ペースがあがらなかった。
前回は、南八ヶ岳の硫黄岳と北八ヶ岳の茶臼山、雨池をトレッキングしている。
白山奥宮と白山頂上。心が洗われる感じ。
祈祷殿と授与所。西日本豪雨への祈り「無病息災」を祈願した。
頂上の様子。白い山 白峰 それが「白山」
室堂から帰る時の「白山」。今日は、晴れてくれてよかった。
室堂側から弥陀ヶ原をのぞむ。
弥陀ヶ原 エコーラインより
ベストショット。白山は万年雪がある。この時期はまだ雪渓が大きいそう。納涼 少しでも涼しくなれば。
また、違う時期に来たいね。
ゆのくにの森 https://yunokuni.jp/mori/
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 〒923-0393 石川県小松市粟津温泉
30年を迎える、テーマパーク 11の館に50種類以上の伝統工芸体験。43万平方メートル。
茅葺の古民家を移築し、自然の庭園を取り入れた。入園するだけでも値打がある。
アプリをダウンロードし クーポンを手に入れることもできる。
大人でも 楽しめる。加賀に関するお土産も扱っている。
1 輪島塗(沈金) 2 友禅(型染)(香り袋) 3 九谷焼(絵付け)(ろくろ回し) 4 お菓子(どら焼き飴詰)(手作りクッキー) 5 山中漆器(蒔絵) 6 オルゴール(飾り付け) 7 金箔(金シールはり)(金箔はり) 8 ガラス工芸(サンドプラスティング)(クリスタルアクセサリー)(ジェルキャンドル) 9 越前(越前焼手ひねり) 10 和紙(紙すき) 11 和紙(そば打ち)
子の他、ギャラリー「祥」(美術館) 世界の色絵陶磁器ギャラリー 友禅流し 茶の湯の館 山野草庭園
うどん処 そば処 食事処 食彩市(売店)総合売店・・・
この日は、気温36度 体温超えの猛暑にも関わらず ここは涼しい。
友禅流し 小川が流れ
金箔の館
ガラス工芸の館
山中温泉「山中や菊は手折らじ湯の匂い」
加賀温泉郷は 加賀市 片山津温泉、山代温泉、山中温泉 小松市 粟津温泉 を 加賀四湯とされている。
山中温泉は、松尾芭蕉が、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と愛で「山中や菊は手折らじ湯の匂い」名句を遺している。
「山中節」は、日本三大民謡のひとつ。100年ほど前、初代米八がお座敷唄として世に広め「正調山中節」を、確立した。
山中座の名誉座長は森光子。山中温泉「菊の湯」山中座ロビーにて、山中芸妓初代・米八の写真・楽器などの展示をしている。
また、名勝「鶴仙渓」は大聖寺川の渓谷。こおろぎ橋から黒谷橋までの上流で、あやとり橋などの名所を散策できる。
「ゆげ街道」は、長谷部神社から山中温泉「菊の湯」までのまちなみ。片岡鶴太郎工藝館や、「あーばーちゃんのオルゴール館」、山中塗、九谷焼などの
お店が軒をつらねる。
今回は、日程に時間がなかったので 鶴仙渓 と 芭蕉の館 菊の湯、ゆげ街道の散策だが 堪能した。
文化は人がつなぐ。温泉や景勝に感動し、漆器、焼物 謡 などの拠点となった事を改めて感じる。
https://www.yamanaka-spa.or.jp/event/739
初代米八 レコード 三味線