Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「谷瀬の吊橋」生活鉄橋


谷瀬(たにぜ)の吊橋 熊野川(十津川)を渡した生活用の鉄橋。

紀伊半島のほぼ中央の奈良県十津川村にあり 全国一面積の大きい村で 和歌山県と三重県に隣接している。
電車はもちろんなく 長距離バスが 奈良県五條市と和歌山県新宮市を結んでいる。(五新線)その昔 鉄道を通す計画があった。

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年(平成16年)世界遺産に登録された。
6つの道があり、紀伊路(渡辺津 – 田辺)小辺路(高野山 – 熊野三山、約70km)中辺路(田辺 – 熊野三山、約80km)
大辺路(田辺 – 串本 – 熊野三山、約120km)伊勢路(伊勢神宮 – 熊野三山、約160km)大峯奥駈道 (吉野 – 熊野三山、約140km)をさす。

小辺路は、弘法大師によって開かれた密教の聖地である高野山と、熊野三山の熊野本宮大社とを結ぶ道。
奥高野から果無山脈にかけての紀伊山地西部を南北に縦断する。標高1000m台の峠を越えなければならない。
大峯奥駈道とともに険しい道のひとつである。高野山(和歌山県伊都郡高野町)を起点としてすぐに奈良県に入り、吉野郡野迫川村・十津川村を通って柳本(十津川村)で十津川(熊野川)に。果無峠を越えると和歌山県に入り、田辺市本宮町八木尾の下山口にたどり着く。熊野川沿いに国道168号線をたどり中辺路に合流し、熊野本宮大社に至る。

アクセスは、マイカーだと国道168号線、五條市本陣交差点より約1時間。
以前よりバイパスやトンネルなどで拡幅が進み走行しやすくなったのはありがたい。
十津川村に入ってから一部狭いところがあり対向に気をつけて。

さて、「谷瀬の吊橋」(標高355m)。国道168号線沿いに駐車場がある。土産店、食堂があり ちょっとした観光地。架橋される前は、丸木橋があったが、大雨のたびに流された。谷をおり川を渡り 谷を登るしかなかった。
地元の人の出資で、1954年(昭和27年)橋が架けられた。長さ297m 高さ54m 生活用の吊橋としては 日本一の長さである。
監視員がいる。一度に20人までとされているが 揺れ方などみて適時にアナウンスをしている。渡るのは5分くらいかかるだろう。
大自然の空中散歩を楽しめる。

自然に対する畏敬の念や開拓魂、土着愛はここならでは。北海道の空知にある「新十津川町」は、ここ十津川村から入植し開拓した。

また、竹原八幡神社(森山神社ともいう)は、土着愛が成した神社で、境内から少しいくと谷瀬の吊橋を拝む「森山展望台」がある。

竹原八幡神社(森山神社)

「谷瀬の吊橋」森山展望台


2018.11.23-24第10回「浜松国際ピアノコンクール」本選


2018.11.23-24 第10回「浜松国際ピアノコンクール」本選6名(日本人4名)出場者決定

ジャン・チャクムル(トルコ) 24日 リスト ピアノ協奏曲第1番
今田篤(静岡県掛川市)24日 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
イ・ヒョク(韓国)  24日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
務川慧悟(愛知県東海市) 23日 プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
牛田智大(福島県いわき市)23日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
安並貴史(静岡県静岡市)23日 ブラームス ピアノ協奏曲第2番

本選は 23日と24日 ちなみに24日は 終了後、表彰式が行われます。
23日 18時から (開場 17時15分)会場:浜松 アクトシティ浜松大ホール
24日 14時から (開場 13時15分)会場:浜松 アクトシティ浜松大ホール

愉しみですね。

平成3年(1991年)第1回が開催され、27年となります。歴代の公式プログラム探しました。

???

 


2019.1.27「ボランティア体験フェア」演奏


ボランティア連絡協議会の役割と 2019.1.27「ボランティア体験フェア」演奏

本日は、1~2か月に1回の理事会がありました。
私は、市ボランティア連絡協議会に加盟している団体のひとつで、副会長をおおせつかっています。
思えば、2004年末に加盟しました。

全国社会福祉協議会(全社協)

都道府県社会福祉協議会(県社協)

市社会福祉協議会ボランティアセンター(社協)市民活動サポートセンター ボランティア連絡協議会 などの団体があります。

年に一回「ボランティア体験フェア」を主催しています。前回は20回目を迎え、参加数1000人を超えました。
19団体の発表、12団体の展示、模擬店(うどん おにぎり パン)もあります。小学生のボランティア参加体験の話を交えます。
中高生は、作品の展示や、音楽部や放送部の参加など協力をお願いしています。各ボランティア団体の活動を体験し、より多くの方に、ボランティアを通しての交流や理解を深められることを願っています。

20年前は、個人がボランティアをする事についてのサポートがなく、ボランティア連絡協議会に加盟した団体が中心になり
団体の事業や、団体が交流する「体験フェア」でボランティアの意義を深めてきました。

大きな視点でみると、県内や全国のボランティア連絡協議会関連の行事への参加や交流会の開催などもあります。
来年度から2年間は県のボランティア連絡協議会の理事をすることになるかと思われます。(会長・副会長他理事12名)
情報の連携と共有に努めたいと思います。

全国へのつとめとしまして、全国社会福祉協議会協議会(全社協)主催の「全国ボランティアフェスティバル」【現:全国ボランティアフォーラム】への参加をしてきました。
東京 名古屋 広島 愛媛 福島 長野などで開催され、講座を聴講したり分科会でディスカッションしたり学びと交流を深めています。

近年は、ますますボランティアの役割が大きくなりました。市民活動サポートセンターができ個人ボランティアを中心にサポートなど拡充にむけ取り組んでいます。

今、子どもの貧困を救うための「子ども食堂」が話題となっています。食材を募り、子どもへの食事を無償提供する活動です。(大人は有料だが安価なようです)。
趣旨は素晴らしいと思います。ここでは現在、70名ほどが登録されています。利用するためには一定のルールがあり、子どものみだけでは利用はできません。必ず、大人と同伴することが求められます。子どもを同伴する大人は、この活動の趣旨を理解していただいきたいとのことです。
子どもの食事は無料であるために、食材の提供を呼びかけます。どれだけのものが集まるか見当もつきません。
登録した子どもが、毎回来るのでしょうか。70食以上、シロウトがつくる量にも限界があります。給食や食堂の経験者でも、一度となると体制が必要ですね。
食事するスペースが、それ以外の用途に利用されているという話を聞きます。ボランティアと言いますが、施設の負担はいかばかりかと思ってしまいます。
真に「貧困を救う」ための活動となる事を願わずにいられません。

2019年1月27日(日)第21回「ボランティア体験フェア」
市保健福祉センター 式典 9時30分 開催 10時10分~15時20分
※保健福祉センターの指定の場所に駐車ください。また、隣の市職員駐車場も利用できます。

私の団体は、15時05分~20分まで 発表を行います。よろしくお願いします。

 

 

アコーディオン演奏によるうたごえ体験の様子。


「ああモンテンルパの夜は更けて」渡辺はま子 天竜峡


「ああモンテンルパの夜は更けて」渡辺はま子 1952年(昭和27年)天竜峡

作詞:代田銀太郎(1914年 – 2006年6月7日) 作曲:伊藤正康(1923年 – 2009年6月11日) 歌:渡辺はま子(1910年10月27日 – 1999年12月31日)

代田銀太郎は、元フィリピン憲兵隊少尉。伊藤正康は、元大日本帝国陸軍将校。
太平洋戦争の終戦の年、1945年(昭和20年)2月~3月、マニラ市街戦で 連合国軍と日本軍が戦った戦闘地フィリピンのマニラは、悲惨な状態にあった。
市民10万人の犠牲者が出たとされている。この責任をとって陸軍大将山下奉文は、マニラ軍事裁判で裁かれ、絞首刑となった。
また、軍事裁判で死刑が執行されたもの、死刑判決を受けた者がおり、多くの捕虜が収容所でいた。

1952年(昭和27年)6月、鎌倉市の渡辺はま子宅に、一通の封書が届けられた。そこには楽譜と短い手紙が入っていた。
フィリピン マニラ市 ニュービリビット刑務所で戦争犯罪者として収容されていた日本人111名の望郷の念が込められた「ああモンテンルパの夜は更けて」。
渡辺はま子は 緊急にこの曲をレコーディングした。そして、国交のないマニラへの慰問が実現する。

代田銀太郎と伊藤正康は開演前の渡辺はま子と対面し礼を述べた。慰問のステージは、「蘇州夜曲」などのヒット曲が歌われ、
終盤『あゝモンテンルパの夜は更けて』が披露された。108人の収容者は、皆感極まって涙し、大合唱となった。

死刑囚の哀しみの歌。この曲のヒットは、キリノ大統領の耳にも入った。
関係者のはたらきにより、1953年(昭和28年)キリノ大統領の特赦により、祖国へ帰ることができた。
実は、大統領の妻と娘が日米軍の戦闘の犠牲となり死んだのだった。それを水に流し、特赦を与えたキリノ大統領に深謝すべき出来事であった。

天竜峡第一公園にある歌碑。代田銀太郎は長野県飯田市出身。

あゝモンテンルパの夜は更けて 渡辺 はま子


「学生時代」ペギー葉山 青山学院ベリーホール


「学生時代」作詞:平岡精二 作曲:平岡精二 歌:ペギー葉山

「蔦のからまる チャペルで 祈りを捧げた日」・・・ 平岡精二(1931年8月13日 – 1990年3月22日)とペギー葉山(1933年12月9日 – 2017年4月12日)は 青山学院の出身。
カレッジフォークの先駆けとなった1964年(昭和39年)の歌謡曲。

1931年(昭和6年)、建築されたベリーホール(国登録有形文化財)は、神学部の校舎であった。
ここに「チャールズ・オスカー・ミラー記念礼拝堂」があり、古いパイプオルガンがそなわる。

2009年(平成21年)、青山学院創立135周年を記念し、歌碑が礼拝堂前に建てられ
ペギー葉山(日本歌手協会会長)が除幕式に出席した。

「学生時代」ペギー葉山


秋のブラームス クラリネット五重奏曲


ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調作品115

秋のブラームス 五重奏曲は 動機を丹念に織りなしていく 秋の葉が重なり合うように。
クラリネットの音色は、オーボエなどのように音域によって均一の音色とは違い シングルリードで、音域が約3オクターブ半と広い。表現力が豊かなので、オーケストラにおいては重要な役割を持っている。吹奏楽ではコンサートマスターをつとめる。深い地を這うような野太い音から、よく通る鋭い高音まで。
シャリュモー(野太い音) ブリッジ(喉の音) クラリオン(明るく開放的) アルティッシモ(鋭い音) 音域に分かれている。パーツは、吹口の側からマウスピース、バレル、管体、ベルに分かれている。マウスピースには、リードがリガチャーによって固定されている。

ブラームスは クラリネット曲をつくるが それは モーツァルトが奇しくも クラリネット曲をつくってから100年経ったときであった。
ミュールフェルトという当代随一のクラリネット奏者に出逢ったことにより クラリネット曲(五重奏曲、三重奏曲、ソナタ)を作曲し 奥行きを深めた。
クラリネットのキーは、B♭やE♭管、A管があるが ブラームスはA管を使用し、渋くて淡い音色を醸し出している。

さて、クラリネット五重奏曲は見事に完結している。情緒を盛り込む。この曲の聴きどころは クラリネットの低音から高音へのはね上げるようなパッセージ。
そして、鼻にかかったような渋い低音。特に第2楽章の中間部、カデンツァ風にすすみ、弦楽がトレモロなどで引き立てているところが美しい。

この曲を聴いて秋を感じずにはいられない。

 


2018.11.22(木)13:00「おきがるタイム」vol.136


マコルネのおきがるタイム@FMhashimoto  第2・第4木曜日 13時からの2時間番組
パーソナリティー マコルネがシャンソン・タンゴ・昭和歌謡などの音楽をお届けします。

インターネット放送(サイマルラジオ)に対応。PCの方はこちら http://816.fm/816hp.asx
スマホの方は、アプリ設定等こちら http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】風の詩 小松亮太 恋人たちのように さわち美欧 わが麗しき恋物語 クミコ 恋心 岸洋子 満月 冴木杏奈 男と女 ある愛の詩  フランシス・レイ 落葉松 荒城の月 鈴懸けの径 灰田勝彦 魅せられて ジュディ・オング 風 はしだのりひことシューベルツ

【コラム】11月は晴れの特異日 文化の日 美芸学園高等専修学校の学園祭に出演しました。年末商戦「クリスマス商戦」がはじまってきました。
プラタナスの木が落葉してきます。散歩道も冬支度。平年より暖かい日が続いていますが あと1か月少しとなりました。2018年前半をふりかえってみたいと思います。

 


からまつ池 標高1800m


神宮外苑のイチョウ並木


「リラ・クラシック」2018.12.15(土)7:00 メサイア vol.44


リラ・クラシック」第3・第5土曜 AM7:00~8:00 パーソナリティ マコルネがお届けします。

ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】カッチーニ アヴェマリア(左手のピアノのために)コダーイ ウィーンの音楽時計(カリヨン入り)
ヘンデル オラトリオ/「救世主」メサイアより

クリスマスコンサートが行われます。音楽を聴いたり、参加してみましょう。クリスマスデコレーションで、家庭の食卓をコーディネイトしたり雰囲気を盛りあげます。

カッチーニは イタリア 1500年代の作曲家 最近 アヴェマリアが注目を浴びている。しかし、ヴァヴィロフの作曲だったようです。
舘野泉氏は 左手のための(吉松隆 編曲)によるアルバムを収録している。また、声楽家の増田いずみが
クラシックをポピュラーに親しめるように アヴェマリアを収録した。のびやかな声で厳かに感じる。

 

アヴェマリア カッチーニ

コダーイ ハンガリーの作曲家 民謡や打楽器を特徴とした。また、ピアノ曲「7つの小品」 作品11がある。
1925年に児童向けに 合唱曲「ごらん、ジプシーがチーズを食べている」を作曲した。

コダーイ: 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 – II. ウィーンの音楽時計 (カリヨン入り)


第70回「正倉院展」奈良国立博物館


第70回「正倉院展」奈良国立博物館

聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。保存状態がよいのが驚きです。

それらの多くは、ペルシャ、ローマ、エジプト、インドからシルクロード【絹の道】を通り、唐を通して日本に入ってきたもの。

756年(天平勝宝8年)6月21日、光明皇太后は聖武天皇の四十九日忌に、遺愛の品650点と60種の薬物を東大寺廬舎那仏(大仏)に奉献した。
その後も聖武天皇ゆかりの品を大仏に奉献し、これらは正倉院に納められたのである。
宝物が9000点に上り、正倉院展で展示される宝物は、毎回70点ほどが入れ替わりそのなかに新物が10点ほどある。

私が、寵愛するのは、螺鈿と器である。特に、螺鈿紫檀五絃琵琶.(らでんしたんのごげんびわ)は、一度見て忘れられないもの。
世界で唯一現存するこの上ないものである。四弦は割と使われていたよう。五弦は、インドが起源で北魏経由で日本に入ってきた。
つまびくのが一般だが、日本では、時に撥で弾くようになっていった。

よって「五弦琵琶」は10年に一度くらいしか見られないと思ったほうがよい。現在、特別にこの琵琶を復元し、奏しているのが、
邵容(琶琶演奏家)である。その響きを生で聴いてみたいものである。

ミュージアムショップにて、やはり螺鈿と琵琶のグッズを入手。

 

邵容(琶琶演奏家)


「文化祭」出演の事181111.


「文化祭」出演の事181111.

五條市人権総合センター文化祭実行委員会主催の地域交流文化的な祭りです。私たちは、アコーディオンデュオでした。
多くの方にアコーディオンの音色を聴いていただき、また歌集に沿って歌っていただきました。貴重な機会をいただき感謝です。
南京玉すだれやあばれ太鼓、吹奏楽団の演奏など さまざまなアトラクションが披露されました。

この祭りを通じて益々の地域の発展を願うばかりです。