Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

御嶽山 飛騨頂上 三の池


御嶽山(3067m)は日本第3位の火山、剣ヶ峰頂上を指すが、外輪山が多く 継子岳(2857m)摩利支天山(2959m)などの峰がある 独立峰、山裾が広大で麗しい。木曽福島 開田高原などは 蕎麦の栽培がさかんである。今回、飛騨頂上(2811m)九合目に登った。山行とでもいうのだろうか。手ごたえのある山、登り甲斐のある山といえる。また、山岳信仰からみると 日本三大霊山(富士山 立山 御嶽山)の一つとされる。もちろん 白山も三霊山のひとつではある。

気象庁は11日、5段階の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から最も低い1(活火山であることに留意)に引き下げる方針を明らかにした。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170711-OYT1T50083.html

登山口は小坂口 日和田口 王滝口 黒沢口 開田口(※松原新道は廃止)がある。ロープウェイを利用し登山口まで。また、車で登山口に行く事ができる。火山として日本第2位の乗鞍岳(3026m)は「マイカー規制」があり、畳平(2702m)から登る。私の 登山デビューは「乗鞍岳」だった。それ以来 手ごろな山との出逢いが。トレッキングのポイントは、まず朝早く起きる。極限まで空腹になり、感覚が限界になった時の食べ物の美味しい事、疲れない歩き方を通す、そして何よりも怪我をしない事。高山病かな。体調が悪いと、胃痛ではきけをもよおし 進めなくなる。急登の角度や時間による。もし 下山しても 準備して再挑戦すればいい。山は逃げないから大丈夫。

6月には 夏山に備え道具を新調、トレッキングシューズ クッションジェル(足を冷やす)。たしかに疲れにくい。尾瀬で10数キロ歩いた時も疲れなかった。なるほど 道具は大事なんだなと痛感する。ポールも収納式でなく折りたたみに買換、以前のザックは肩への圧迫があったので買換、軽量でコンパクトに。最低限のものは積んでおく。

積載物:コンパス 地図 水 500ml×3 グローブ ポール 帽子 ストール 飴(塩分)カルボナーラ(保存食)ドリンクゼリー カメラ×2 ミニ三脚×2 サングラス【SEA BREEZE + ハッカ油 = オリジナル虫よけスプレー】レインポンチョ 折りたたみ傘 長袖シャツ 超薄インナー上・下(3000m級では緊急時必要)目薬・消毒薬・絆創膏・三角タオル・胃薬・鎮痛薬・・・バッテリー スマートフォン(GPSアプリ)ヘッドライト ウールのソックス

駒ヶ根から「木曽駒ヶ岳」を過ぎると 突然 大きな山が。それが 御嶽山。九蔵峠展望台から御嶽山をのぞむ。広大な高原は 自然の恵み。スキーリゾート。木曽福島 開田高原の蕎麦は日本でも有数の産地。南側斜面は 火山灰によって茶色い色をしている。2014年9月27日 噴火により 大惨事となった。あの出来事を忘れたわけではない。自然に 畏怖を意識で感じ帰依する 私たちは学ばなければならないから。前兆現象は 2週間前に 硫黄の匂いがし 水蒸気があがっていたとされている。(YOUTUBEにあった)一度 登ってみたい山だったので調べていた。災害の前日は、乗鞍岳に登っていたのである・・・ 御嶽神社奥宮に手を合わせた。むやみに自然を汚さない。そこに棲む動植物を伐ったり採ったりしない事。

さて、登山口は 濁河温泉(1800m)小坂口で 岐阜県下呂市の県境。ここからなら 標高差と距離 斜角・・・登りは 時間がかかる方 写真を撮ったり地点を確認するので。「仙人の滝」にも立ち寄る。往きは 4時間10分【湯の花峠 のぞき岩 お助け水【森林限界】で休憩】(標準3時間30分) 帰りは 2時間10分(休憩ほとんどなし【途中 半分の地点で水を足したくらい】)(標準2時間30分)4.5km×2=9km 午後にガスってきて 雨が降りそうだったが、結局降らなかったのが幸い。下界では おしめりがあり 雨の後の森の緑がきれいだった。

五の池小屋で 高地の「珈琲」をいただく。スタッフに話をうかがう。山開きが行われてから 営業を開始する 6月と、7月上旬までは 予約制で受付 夏休み時期から シーズンに入りにぎやかになる。夏山は 7、8月 紅葉は 8月末 9月 10月中旬まで。厳しい3000mとを意識しないと。夏でもひょうが降ったり 霰や雪が降ることがあるのだ。

「三の池」は絶景だった。
コース 小坂口→ 湯の花峠 → のぞき岩 → お助け水 → 飛騨頂上 → 三の池
帰りに 開田高原で 蕎麦大盛を。わさび 頭に貫通するくらい凄い。もちろん 味もたしか。

九蔵峠付近 山頂が綺麗に顔をだした。山型の雲にみえる。

御嶽山の麓は 果てしなく広い。高原は自然の恵み。独立峰の強み。何万年かかったのだろう。

濁河温泉に向かう。小坂口の登山口 注意書きがあり 忘れ物をチェック

ここから はじまる

立入禁止区域 表示 2017年7月現在

鳥居 御嶽山神社とある

七福神にもおまいりを。

碑文がたつ

最初の分岐で 「仙人の滝」へ 瀑布は迫力がある

登山道はほとんど整備されている。テープや色で印があるので 迷う心配はないと言える。(小坂口)木道はありがたい。特に下り。登りは ストックで補強しながら登る。たまにぐらついてるところがある。ストックで足元を確認。石畳の道は 着地に気をつける。あわてず 呼吸を整え 確実に。

湯の花峠(2103m) 硫黄の匂いがした。湯の花といわれるだけある。

のぞき岩(2290m)から 山頂が立ちはだかる まだまだ高い これからといったところ。

標示が100m毎にある。親切である。迷う心配もない。200mを10分~ 4200mを210分のペース

お助け水(2450m)このあたりになると水が欲しいところだが(残念ながら 水は出ていない。)森林限界に。水分補給し、上着の長袖を脱ぐ。暑くなった。もう そろそろ 山頂がみえる。それにしても虫が多いね。首は、ストールをまいてるから大丈夫。日焼けまでは防げない。

視界がひろがる。ザレの岩ゴロと。

雷鳥岩

頂上かなと思ったら 祠だった。

祠 手をあわせたくなる光景。

五の池小屋と飛騨頂上への分岐 あと100m

分岐 ほとんど着いた感じ 頂上は近い。

近づいていく

頂上に近づいた

到達 飛騨頂上 標高2811m 神聖な空気

風が涼しく快適 丁度良い 気温は17℃ 御嶽山としては 温かい方だとか。

 

五の池 池の色はさまざまに変えてゆく不思議な池 鏡池でもある 荒涼とした風にはみえなかった。大自然の中にある ごくありふれた風景 左手には稜線が。ここから摩利支天山へ。飛騨頂上より俯瞰。摩利支天山 左手奥には 剣ヶ峰がみえる。

五の池小屋 一度に100人以上収容できる小屋。まろやかな「珈琲」をいただく。
7、8、9、10月中旬まで営業。

三の池を見に行く

突然ひろがる この光景

やはり 凄いです 「三の池」の絶景 しばらく 佇んだ・・・


五の池小屋にて 珈琲をいただく 憩いの時間

帰りに 開田高原で 蕎麦大盛を。わさび 頭に貫通するくらい凄い。眠気とばし~
何故か 今回は 帰りの運転 全く眠気がなく あのタイミングでわさびそばが利いたのかも。


7/30(日)15:00「うたの広場」ゲスト出演


7/30(日)「うたの広場」15:00 出演 堺市 栂文化会館 ミ・コンパニエーロ(アコーディオンデユオ)で出演します。1時間弱 演奏します。(演奏 とうた伴奏)13:00から出場団体の演奏があります。(終了 16:00予定)

堺 泉北 うたの広場(日本のうたごえ祭典 堺泉北支部予選大会)選抜された団体が 府大会に そして全国大会へ。今年の全国大会は 石川で、11月24日~25日にあります。昨年は 愛媛で 「アコーディオン合同」が出演 記念となりました。

ゲストとして 毎年 出演させていただいております。30分ほど 演奏予定です。
(コンクール形式 一般の方は入場無料)※ 演奏時は 静かに音楽を聴きましょう。ご協力よろしくお願いします。録音・動画・写真撮影はご遠慮いただいております。

指揮をした時の画像です。

 

今年は 全国大会が いしかわで 11月24日~25日 開催です。

歌を歌うのはどなたでもできます。自分の色を出して表現する。それが 人間のかたちであり生き方。情熱に圧倒されます。合唱は 素晴らしい音楽の世界です


9/19(火)20(水)第25回 60歳からのデビュー「あなたにシャンソンを」


全国の60歳以上のシャンソン愛好家が神戸で一堂に会します。60歳からのデビュー「あなたにシャンソンを」今回は、シルバーウィークに変更開催。

開演:平成29年9月19日(火) ・20日(水)13:00~
開場:シーサイドホテル舞子ビラ神戸・あじさいホール
神戸市垂水区東舞子町18ー11 (JR「舞子」駅下車、徒歩10分)
チケット:入場料1,000円(各日)

応募要項
神戸市民文化振興財団(神戸文化ホール内)、区民センター、勤労市民センター、区役所まちづくり課、インフォメーションセンター等で配布される所定の「出場申込書」をご覧ください。応募締切 平成29年7月18日(火) 必着

事務局:〒650-0017 神戸市中央区楠町4-2-2 (神戸文化ホール内)( ☎ 078-351-3597 / FAX 078-351-3121 )(公財) 神戸市民文化振興財団「60歳からのデビュー」係

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2017/02/20170221073004.html


「リラ・クラシック」 2017.7.15(土)7:00 vol.21


リラ・クラシックは、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】シューマン「交響的練習曲」作品13 「幻想小曲集」作品12より第2曲「飛翔」
ビゼー アルルの女「ファランドール」カルメン「ハバネラ」

シューマンは 最高傑作と称される クライスリアーナ 謝肉祭 と並ぶ 大曲 「交響的練習曲」(主題と12の練習曲)を作曲した。第2版は クララ・シューマンの編纂による。シューマンの交際相手フリッケンの父の要素の強い曲(第3曲・第9曲 遺作の5曲)が除かれた。ブラームスは、クララが編纂した第2版について疑問を持っていた。後に3版として、ブラームスの手(校訂)によって加えられた。今日では、こちらの版が使われることが多い。ただし、曲順は指定されておらず
演奏者に委ねられている。ブラームスは シューマン・バッハの校訂を手掛けている。

「リードオルガン美術館」八ヶ岳の麓。JR「小海線」の甲斐小泉駅より程近いところにある。(小海線は、普通鉄道の駅としては日本で最高地点の「野辺山」駅がある。標高1,345m)リードオルガンは パイプオルガンと似ているようで 非なるものである。その演奏法や音色は アコーディオンと似ていて 室内楽的で繊細である。

さて、リードオルガン美術館は ログハウスの贅沢なつくり 梁が三角形で 教会のようでもある。
真ん中にパイプオルガンがどっしりと構えている。右手にリコーダーがある。主役は、たくさんあるリードオルガン。ミュステル ハルモニウム 100年を超え 今でもまだ鳴らせる楽器があり、原さんのデモ演奏が素晴らしい。感動した。

原さんは 学校の音楽の先生をしていた。一台のリードオルガンが あるきっかけでこの美術館に来ることになったという。「修理して 使えるだろうか」原さんは 楽器を鳴らしてやりたい思いで 買い取り修理をし 鳴らせるようにしてあげた。ここでは、メンテナンスやチェックをし 当時の楽器が鳴らせる 貴重なスペースでもある。また この丸太つくりのログハウスが 絵画(館長の)やアンティークなど楽器を囲んでいる。

コンサートは 定期的に 5月4日(みどりの日)8月11日(山の日)
12月と 行われており コンセプトを持っている。次回は 8月11日(山の日)です。

珠玉のリードオルガンたち。音が鳴らせます。開館は 金 土 日 月 14:00~17:00
リードオルガンやリコーダーの教室もされています。(2017年6月現在)

シューマン 「交響的練習曲」

シューマン 「幻想小曲集」より「飛翔」


2017.7.13(木)13時「おきがるタイム」vol.103


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio 設定http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】花束を君に 宇多田ヒカル 巴里祭 巴里の屋根の下 田谷力三 ヴィオレッタに捧し歌 奥さまお手をどうぞ THE SONG OF LIFE 鳥山雄司 風の詩 小松亮太

先日7月1日に行われた「公開録音」の模様を お届けします。最後は「青い山脈」と「高原列車は行く」でした。アコーディオン5台は迫力あり リズムがすすみますね。手拍子あり みなさん唄って楽しみました。ご来場いただきまして ありがとうございました。


7/16(日)17:00 祇園祭 御杖神社 演奏


7/16(日)御杖神社「祇園祭」演奏 17:00~ 神事は 18:00~ です。「うたの笛物語」さん リコーダー2台(梅本なつきさん 博美さん)とアコーディオンです。

御杖神社は元伊勢のひとつ、大和と伊勢の国境の伊勢本街道に沿った要衝、久那斗神、八衢比古神、八衢比女神を祀る。第11代垂仁天皇の勅命により天照大神の御杖代となった倭姫命が、天照大神をお祀りする候補地として杖を残したとされる伝承の地である。

承平四年(934)には伊勢神宮の神領である太良牟六箇山のうちであった。国津神社が祀られ、黒葛が神宮に奉納されたと『神鳳抄』『寺院神社大事典』に記載がある。『大和志』には、「御杖神社は神末村に鎮座しており、今は葛明神と呼ばれている。17世紀以前は九頭明神、国津大明神と呼ばれていた。これは 牛頭大王、疫神の事。

朝廷は863年(貞観5年)、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行った。これが祇園祭の起源とされている。御霊会は疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭祀で、恨みを現世に残したまま亡くなった人の怨霊の祟りであるとされていた。その後も疫病の流行が続いたために牛頭天王を祀り、御霊会を行って無病息災を祈念した これが、1000年以上も続く祇園祭となった。864年(貞観6年)から富士山の大噴火、869年(貞観11年)には陸奥で貞観地震の津波により多数の犠牲者が出た。全国的に天変地異などが続き、社会が混乱する中、国の66本の矛を卜部日良麿が立て、諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り 薬師如来を本地とする牛頭天王を祀り御霊会を行った。

上水道も冷蔵庫もなかった時代、真夏に多くの感染症が流行し多くの人が亡くなった。夏を越すのも 夏越といわれ 一つの晦日(穢れをはらう儀式)であった。生きてゆく事が大変だった時代
私たちに智慧を遺してくれている。それが歴史から紐解いてみる事が大切になってくる。

これは 昨年のチラシです。

周辺には「岡田の谷の半夏生園」がある。奈良県の奈良県景観資産に登録され 準絶滅危惧種に指定される半夏生。その名は、葉の一部を残して白く色づくことから「半化粧」に由来するとの節や、七十二候のひとつである「半夏生」の頃に花を咲かせるからともいわれている。見頃は7月上旬~下旬


瓶ヶ森(かめがもり)


瓶ヶ森(かめがもり)標高 1897m 石鎚山が 1982mに次いで高い。
西日本で 標高1500m以上の山は 多くない。
八ヶ岳の坂道とは また違うけれども 秘境のよう。
ここの茶屋で食事する。燃料は 満タンにしてから出かけましょう。当分の間 ガソリンスタンドはありませんので。

???

???

???

???

通常 高い山での食事は 運搬やら何かで 料金が 高めになっている事が多いのだが。
ここは良心的 ラーメンやカレーライスが500円。安くてたすかる。おでん等もあり 腹ごしらえができる。

dscn3698_640

dscn3699_800

一の谷 湯豆腐屋 「一の谷やかた」 かがり火をたいている。龍馬が愛した軍鶏を使った”軍鶏すき”
寒風山トンネル抜けて すぐ左手に曲がる 高知県吾川郡いの町桑瀬325-1

dscn3703_640

国道194号線 バイパス 寒風山トンネル 愛媛と高知を結ぶ大動脈となった。


ラジオ公開録音の事 2017.7.1


ラジオ公開録音の事 2017.7.1

本日 FMはしもとホールにて 番組(FM816 第2木曜・第4木曜 13時~15時「マコルネのおきがるタイム」7月13日(木)分)の公開録音が行われました。

最初は アコーディオン3台のつもりだったのですが 事前練習に来て打合せ 5台での出演となりました。この中では はじめて日も浅く アコーディオンを1か月前に ようやく借りる形で取り組んだ方がいます。それは大変だった事でしょう。

会場の都合で 定員が20名から最大30名(立ち見)限定で行いましたが 多くの方が足を運んでいただき 正直驚いています。アコーディオン・うたごえ喫茶に大きな関心が寄せられのだと思いました。その中には 何年か前から 演奏で知り合った方など 再会できた方がいました。

14時に会場にはいり セッティング PA(録音機器)のバランス・レベル調整 マイク位置のリハーサル 音場の確認 進行の確認 曲のならし・・・ そして 15時30分から 約13曲 童謡・唱歌・昭和歌謡などを 会場の方と唄いました。アコーディオン5台で その空間は 迫力があったことでしょう。唄いやすかったのだと思います。最後2曲は おなじみの曲 手拍子が出て
大いに盛り上がりました。

今回の演奏で アコーディオンの生演奏が 広がっていくことを願っています。放送は7月13日(木)13時から マコルネのおきがるタイムです。


樅の木とオルガン


樅の木とオルガン

モミの木というと クリスマスを思い起こす。また 谷山浩子の「もみの木」の歌にあるように 大自然の力を思う。ラテン語 ABIES 葉を落とさない樹で 脂は薬に利用され 生命力の強い木である。冬には モミの木片を暖炉にくべ、温かく過ごす事ができる。

日本は国土の68.2%を森林が占める山林国で フィンランドに次 世界第2位で 3位はスウェーデンである。自給率は30%で 近年上昇している。植樹も積極的に行っているが すぐに効果が出てこない。何しろ 20年~60年という歳月がかかるのだから。60年というのは ひとえに3代を指す。桜の木なども 20年が一人前になる節目をいう。「遷宮」も20年に一度である。

木材といえば 法隆寺 正倉院である。例えば 法隆寺の心柱は 2000年以上の 一番古い木を取り寄せた。古ければ古いほど 経時変化が少なく安定している。赤い部分は腐りにくく白い部分は不安定である。神宮(伊勢)も木をとっている。遷宮の際に伐採される300年経つ木曽のヒノキは10,000本。昔から木曽では むやみに伐採したりすると「蛇抜け」がおこり、大蛇が土砂災害を起こすといわれている。「白い雨」が降ると、土砂崩れが起きる・・・

オルガンについて ルーツは紀元前の「笙」にはじまる。西洋では最古は1400年代から。バロック時代からは オルガン作品が作曲され、19世紀には「オルガン交響曲」が作曲されたりし、現在も主役として使われている。ひとすじに「オルガン」というが種類がある。パイプオルガンとリードオルガンは 似ているようで全く違う。アタックから減衰まで音量が一定なのがパイプオルガン。一方、エアの送り具合によってビブラートなどニュアンスがつけられるのがリードオルガンで アコーディオンに近い。アコーディオンやバンドネオンは、蛇腹で空気を送り音のたちあげから減衰までコントロールできる「心を震わせる楽器」である。私は、断定的な音色を発声できるパイプオルガンも素敵だと思う。

日本で戦後初 国産のオルガン製作家 辻宏さんは シュバイツァーのバッハを聴いて オルガンの道を志し、東京芸術大学にすすんだ。その後、教師をつとめるかたわら オルガン製作にも感心を持ち、製作家としての道を歩んだ。辻さんは オルガンに最適な木材を求めて神奈川県から岐阜県白川町に移住している。ある時、モミの木を切り倒すことになった。お神酒をかけ祈りをささげてから伐採するのだが、突然竜巻のような「あおり風」が吹き跳ね飛ばされた。ー切り倒されたその木ー命が経たれた瞬間、瑞々しい樹液が吹き出ていた。木の痛み・・・これをみた辻さんはむせび泣いた。300年も育てられた木を切り倒したのだから。「心に誓って」オルガンを制作できるように力を貸してほしいとモミの木にお願いをした。そして、この一本から3台のオルガンができ、ひとつも無駄のない木材の使われ方がされたという。

国内最大のオルガンビルダー辻宏さんは、精力的にオルガン製作に勤しみ、生涯に82台のオルガンを製作した。(2005年12月永眠)奥さんの紀子さんは 30年ぶり(2008年)に モミの木の「木の株」に逢いにいった。見つけた途端 杖をついていた紀子さんは 夢中でかけあがった。その切り株は、小さな虫が取り巻き芽が生えていた。幹や枝はなくなったけど 空の方を見上げている・・・宏さんにも見せたかったという。(2016年6月永眠)

紀子さんはいいました。

「この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは 決して滅びることがありません。」
~マタイ24章35節~

岐阜県立美術館にある「第37号」

バッハ:18のコラール前奏曲集より、第三番 コラール「バビロン川のほとりに」BWV653


2017.6.17ジャコバン国際ピアノ音楽祭レポート


2017.6.17「ジャコバン国際ピアノ音楽祭」 アペリティフ365  サラマンカホール 岐阜市

フランス トゥルーズ 修道院で行われている 歴史あるピアノ音楽祭 1980年から開催 国際ピアノ音楽祭として世界各地に広がっている。
http://www.pianojacobins.com/-Piano-aux-Jacobins-in-China-.html

「アペリティフ365」フランスの食文化の一つである”アペリティフ”を普及・推進するイベント。アトリウムにて、軽い飲食を楽しむ。フランス風 カナッペやワインと共に音楽を愉しむ文化がある。

岐阜県大野町は薔薇の栽培がさかん。苗木の生産量は日本一。当日は、薔薇の香りでいっぱいに。ステージに薔薇が敷き詰められる・・・。

サラマンカホールの音楽監督をつとめることになっている音楽プロデューサー浦久俊彦氏「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」を出版。フランスで長年研究をされていたが、帰国。https://twitter.com/urahisa1

仲道郁代さんのブログ 写真の配置や月ごとにアーカイブされているもの
日々演奏と向き合うライフ、素晴らしいです。
http://www.ikuyo-nakamichi.com/diary/?year_id=2017&month_id=6

「サラマンカホール」は収容数708だが、パイプオルガンを備える中規模クラシック音楽専用ホール。「OKBふれあい会館」は 会議場があり ゴージャスな雰囲気を讃え 複合施設として サラマンカホールがある。室内楽の響きがよく 国内外の奏者が挙ってこのホールを使用する。スペイン、サラマンカとの縁がある。このオルガンは、サラマンカ大聖堂のオルガンを複製したもの。オルガン製作者は、辻宏氏。辻氏はオルガン奏者でありビルダーであった。オルガン建造に適した木材を求め岐阜県白川町を拠点にし、スペイン、サラマンカ大聖堂「天使の歌声」オルガンの修復にのぞみ、岐阜県の協力を仰ぎながら長年取り組み遂に完成させる。また白川町には、辻氏製作のオルガンが入っているグロリアホールがある。

【マチネの部】14:00~18:00
中桐望さんのショパン
ショパンのワルツの内声が聴こえて 独特の雰囲気が出ていた。
スケルツォは大胆に。バラード3番は 華麗に ペダルをあまり使わないで ソステヌート。
バラード4番 丁寧に表現。夢心地だった。フィナーレの前のストレットのダイナミックさ。
また、繊細さかつ華麗に駆け抜ける。ファンタジーのような演奏。英雄ポロネーズは 力強く。オクターブの連続は テクニックに裏打ちされ 情緒たっぷりに表現。

演奏後 少しではあったが 中桐さんとお話をさせていただいた。CDの事など中心に。気さくな方。今後の活躍を願っています。

ジャン=バティスト・フォンルーのリスト
「バラード2番」まず第一音から 明確な音と強靭なテクニック。ダイナミックな表現。ビルトゥーゾ的。後半のシューベルトは 情感たっぷりに奏でる。リストがシューベルトをリスペクトしているのがうかがえる。シューベルトの転調 リストの転調 には独自性がうかがえるが、その「変容」を感じ取れる演奏だった。

ここで、ピアノを替えた。(Y社)

ダナ・ツィオカーリのシューマン ※アンコールあり
パワーがみなぎる演奏。たしかに「クライスリアーナ」は、強く速い感情がある。ただ 力強くではなく 音色はつぶれたりしない。「謝肉祭」シューマンの抒情溢れる音楽性も聴けた。

【(終了後)ホールホワイエコンサート 18:25~18:50】
ピアノパフォーマー ウーーノ(宇野正志)さん ロッシーニ作曲「ロマンティックなひき肉」 他 トイピアノ または グランドピアノによる演奏。楽しかったです。喝采をさらっていた。

また 奏者によるサイン会。
さらに 岐阜市長の挨拶や フランス料理長のメッセージ。仲道郁代さんや 中桐望さん他 奏者がロビーに登場。

【ソワレの部】19:00~20:30
仲道郁代 「ベートーヴェンを弾く!」

 

 

前日に プレイベントがありました。
「名演奏でたどる、20世紀の偉大なピアニストたち」講師:浦久俊彦 ゲスト:中桐望

昔のピアニストは 即興的に演奏している。あくまで 作曲家にリスペクトした上での事だと思う。
そして、ショパン フォンタナ スターリング の事も話にでた。非常に興味深い話であった。


八ヶ岳 編笠山 富士見


「八ヶ岳」という響き・・・蓼科山を含む 北八ヶ岳 南八ヶ岳 1700m~2500m~3000m級の山々。登山口、山小屋。町でいうと 長野県 茅野市 佐久市 佐久穂町 立科町 下諏訪町 富士見町 原村 小海町 南牧村(みなみまきむら)山梨県北杜市の一帯。

また、商業的なブランドの「八ヶ岳」があり、星野リゾート「リゾナーレ」三井アウトレットモール 八ヶ岳レタスなどがある。南・東側山麓 清里 野辺山 小淵沢 白州 はリゾートとしての役割が大きい。(西側は「蓼科高原」という名称が使われている)

北八ヶ岳は、蓼科山 双子山 横岳 三ッ岳 雨池山 大岳 八柱山 縞枯山 茶臼山 丸山 にゅう 中山 天狗岳まで
夏沢峠を隔て 南八ヶ岳は 根石岳 硫黄岳 峰の松目 横岳 美濃戸中山 阿弥陀岳 赤岳 立場岳 権現岳 西岳 牛首山 編笠山 を指す。

山麓は、標高1500m。冷涼な気候。水がおいしい 夏は昼間25℃と涼しい。一方、冬は 朝晩-20℃になるときもある。シーズンは5月から11月上旬まで。冬は、最近 スノーシューでトレッキングの横岳など「冬山」も人気。

天気は重要。この地域 特有の「お天気」がある。長野県中部 山梨県西部 が参考になるのかというとそうでもない。気象庁は全国を網羅しているのだが、3000m級がそびえる「八ヶ岳」の天気。遭難なども相次いでいる事がかなしい。山小屋の主人などの天気予報を参考にするべきだろう(現在は ピンポイントだが天気予報を民間も出せるようになった)

さて、朝早く起きて 車を走らせる。八ヶ岳の偉容に圧倒される。「鬼ヶ島」のような台地で ところどころが急峻な峰がとがっている。反対側には 南アルプスが。そして 国道20号線から「東京までは200km」という標示があり、突然ぽっかりと浮かぶ 富士山が見える。ここを富士見町という。

長野県から山梨県に入る。八ヶ岳麓 観音平(1570)へ。手前に「富士見平」があり富士山が遠くにみえた。駐車場は観光バスがたくさんとまっていた。観音平駐車場から編笠山(2524)へ登る。途中 雲海(1880)から 富士山を展望した。編笠山は、南八ヶ岳の中では 登りやすい。

主な登山口はこちら。

七合目登山口(1860)から蓼科山(2531)

大河原峠(2093)から双子山(2224)

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(2237)から
横岳(2480) 雨池山(2325) 三ッ岳(2360)茶臼山(2384)縞枯山(2403)大岳(2382)

花木園登山口から八柱山(2114)

白駒池駐車場(2115?)から 麦草峠(2120)から
にゅう(2352)丸山(2330)高見石(2300?)中山(2496)

唐沢鉱泉(1870)から 桜平(1900)から
西天狗岳(2646)根石岳(2603)硫黄岳(2760)

美濃戸口(1500)赤岳鉱泉(2220)から
横岳(2829)赤岳(2899)中岳(2700)

舟山十字路(1617)から立場山(2370)

富士見高原ゴルフ場駐車場(1340)から西岳(2398)

観音平(1560)から編笠山(2524)権現岳(2715)牛首山(2280)