Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56


皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56

2025年の「中秋の名月」は10月6日(月)です。旧暦の8月15日頃が最もきれいに見える月とされる事から「観月の宴」が年中行事のところもある。
それで「天体ショー」の月食が2年ぶりに見られる。9月8日(月)午前2時30分~3時52分が皆既食のメイン。

部分食の始まり 8日(月)1時27分頃
皆既食の始まり 8日(月)2時30分頃
皆既食の最大  8日(月)3時12分頃
皆既食の終わり 8日(月)3時53分頃
部分食の終わり 8日(月)4時57分頃

地域によるが、九州、中国地方、四国の一部、沖縄ではほとんどすべての時間が見られる。(ただし、日の出前なので光線が気になるかも)

ですが、日本では「月蝕」とされ、忌み避けてきました。西暦628年、推古天皇が崩御されましたが、日蝕の後、倒れられた。この頃から、天文記録が増えてくる。西暦679年の天武天皇の病や筑紫大地震も、日蝕の後だった。陰陽道には、彗星は妖星として忌み嫌われる。国家動乱の前兆とされていたが、その中でも、天帝のいる北極星に彗星がかかることは特に不吉とされた。

「忌むと言ひて 影に当らぬ 今宵しも 破れて月見る 名や立ちぬらん」それでも西行法師は見たかったようです。

というのも、陰陽道では、天皇は日・月・天をつかさどるとして、日蝕、月蝕を見なかったという。天文記録では、「禁秘抄」に、1221年(承久3年)第84代順徳天皇が残している。

気候変動、地球温暖化はCO2が原因とされている。環境破壊を食い止めなければ。しかし、極端になることもできず。飛行機を使わない事はできないでしょう。
まずは、由とすることを実践するしかない。あるショッピングモールでは、プラ袋を抑制し、再生紙の紙バッグを推奨している。
よく考えてみると、パンデミックは、恐ろしいものだが、CO2が20%減ったと言われている。中国やインドの大気汚染が減った。私たちは慣れてしまったが、
東京の正月の空は、空気が澄んでる事を実感している人が多い。緑を多くして、プラスチックを減らし、航空機燃料を新しいものにし、自動車燃料を考慮したものにしていく事は重要。

月に見られているのかなと。

 

 


桃尾の滝(石上神宮元宮)涼をとる


桃尾の滝(もものおのたき) 落差23m 標高248m 気温26℃ 涼をとる

桃尾山蓮華王院龍福寺 十一面観音菩薩像が本尊の真言宗高野山派の寺院。
「桃尾寺記」によると、奈良時代(和銅年間)に義淵僧正が、小堂を建てたのが始まりとされた。行基がこの地を訪れ、堂塔を建立。天長年間に弘法大師が訪れ再興し、真言密教の道場に。後嵯峨天皇(88代、1242-46在位)が「布留の滝」として「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」を詠んだ。江戸時代、松尾芭蕉もここを訪れた。石上神宮元宮とも謂れ「瀧開き」が7月に行われている。滝壺の左には鎌倉時代の作である不動三尊磨崖仏や、南北朝時代の作とされる如意輪観音と不動三尊の石仏などがある。

国道25号の田舎道、突如「瀧」の表示がある。一本道をいくと、木立に囲まれた林の中、右に小川が。秘境感漂う。クマ出るんじゃないかと。
水の音が聞こえてきた。そう「滝」。苔の生えた石碑があり「南無妙法蓮華経」とある。見上げると「桃尾の瀧」という。今年は猛暑と渇水で、水が3分の2くらいしかないかもしれないが、流れ落ちている。
丁度よい大きさで、滝壺はないが、滝行をするくらいの広さがある。近づいてみると、摩崖仏があり、信仰のすがた。黒岩が印象的な滝でした。お不動様です。

 




 


リラ・クラシック 2025.8.30(土)7:00 「フランツ・リスト」vol.151


2025.8.30(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】
リスト/愛の夢第3番 演奏会用練習曲「ためいき」
ピアノソナタロ短調より
パガニーニの主題による大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」第6番 主題と変奏
ハンガリー幻想曲(ハンガリー狂詩曲第14番の編曲)
【コラム】フランツ・リスト(1811-1886)はピアノの魔術師 ロマン派の作曲家、大ピアニストでした。
スクエアピアノ(フォルテピアノ)が主流で室内楽で演奏されていたものを、劇場でリサイタルを開催するもののピアノフォルテに変わった。ヴィルトゥオーゾ的なピアニストとして、ピアノ史上、重要な作品が唯一のピアノソナタロ短調です。
さまざまな改革を行い、後世の音楽家に多大な影響を与えた。例えば、「ピアノリサイタル」をはじめたのもフランツ・リスト。


2025.8.28(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.298


2025.8.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】花火 去り行く夏 ヨイトマケの唄 クロードへのタンゴ タンゴミュゼット みかん色の夏休み 夕焼けの空 美しき天然 椰子の実 五木の子守唄  炭坑節 リンゴの唄

【コラム】来週から9月というのに。すずむしは小さい鳴き声ではじまりましたが。秋を感じますか?


25.8.30発行「JAA会報83号」


25.8.30発行「JAA会報83号」

12日~17日校正作業中で、18日に入稿予定。発送は30日からです。

2021年5月より編集長をおおせつかって年4回の11月、1月、5月、8月の30日が発行日。校正時期は仕事、買い物以外はPCの前から離れられません。テキストのみならスマホから返信の方法がありますが、原稿のレイアウトは、PCであるいはプリントアウトし目視で確認しないと。モニター2台+スマホ、WIFIスマホもフル活用。また、A3複合機からのスキャンやプリントアウトも相当な数にのぼります。原稿収集から校正作業と入稿までメールで一日20件ほどの原稿データのやりとりが頻繁に行われ高い緊張感を要します。もちろん、日本エディタースクールのテキストは辞書代わりに開き、基本を確認。ページは30ページほど。企業様の協賛を得て、寄稿者様、国内事情、海外事情から会員にさまざまな内容を提供しアーカイブとしての役目に貢献。校正作業は一字一句まで地味で緻密でかつ複雑。日本語の多様性を実感します。数字、各言語、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字など多彩。

ラジオの世界は、音や声と間と音楽で表現されている。一方、パブリッシングの世界は、まず文字の語彙による表現ありきで、それに画像やキャプション、回り込みなどのレイアウト。全体のイメージをオーガナイズ。しかし、一字一句に妥協しない事。これも表現の世界。

こちらは会員向けですが、一般も購入ができます。問い合わせは JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)事務局か私まで。

 


線状降水帯と特別警報


「線状降水帯」と特別警報

気象庁が2014年8月の広島土砂災害で初めて報道発表で使うようになったのだが、この現象は、1990年頃からあったとされる。
最近は、頻繁に使われており、日本全国どこで起きうる。前線が終息するのを待つしかない。発達した場合は、もっとそれ以上の災害が発生するおそれがある。
データがあてにならないという。降る所に雨が降らないのが異常で、飽和した水蒸気が一気に降りてくるのだ。
通常の大雨警報では対応できにくい事から、さらに上の警戒を促す「特別警報」が発出されるようになった。これが発出される前後は、命を守る避難を早くする事。今まで経験した事のない災害を認識してほしい。

8月6日からの各地の大雨により、10県(青森県、秋田県、富山県、石川県、山口県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)で被害が発生。
8月12日現在、人的被害11名(死者2名、負傷者9名)、住宅被害680棟(全壊2棟、床上浸水227棟、床下浸水445棟、一部破損6棟)が報告された。
石川県は1市に、山口県は1市に、熊本県は6市4町に、鹿児島県は4市に、災害救助法を適用した。

・石川県(金沢市)・山口県(宇部市)・熊本県(熊本市、八代市、玉名市、上天草市、宇城市、天草市、下益城郡美里町、玉名郡玉東町、玉名郡長洲町、八代郡氷川町)・鹿児島県(薩摩川内市、曽於市、霧島市、姶良市)

災害の過ぎた後、後片付けは大変だと思う。災害ボランティアの力を借り、一日でもはやく復旧を取り戻せますよう願います。心のケアも行っていく必要がある。

https://www.saigaivc.com/20250812/

避難準備情報の一つ。日頃からハザードマップ(最新版)を確認し、避難所を複数みつけておく。非常食などの備蓄を定期的に点検し、
「非常用持ち出し袋」に関心を持とう。


さっぽろテレビ塔


さっぽろテレビ塔

北海道札幌市の大通公園内にある電波塔。1957年(昭和32年)8月に開業。高さは144m。松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65mに電光時計が付けられた。
2002年(平成14年)に内外装が改修された。札幌市内を一望できる数少ない施設。

当初は電波発信塔としての役割を担っており、すでに塔体が完成していた。1956年(昭和31年)に北海道放送(HBC)が、HKが1962年(昭和37年)6月に、STVが1969年(昭和44年)に送信所を手稲山(標高1023m)に建設した。

札幌市街の南側で大通公園や広く手稲山の展望は、象徴的である。


 


平和へのねがい「大阪護国神社」


平和へのねがい「大阪護国神社」

大阪護国神社 1871年(明治4年)真田山陸軍墓地の敷地内に招魂社が創建されたが、招魂祭が行われなくなっていた。1938年(昭和13年)内務大臣指定護國神社として創建。戦後、仁徳天皇を祀り「浪速宮(なにわぐう)」と称した。その後、サンフランシスコ講和条約締結後の1952年(昭和27年)に大阪護國神社に復称。縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀る。2023年(令和5年)3月26日、板垣退助先生顕彰会が主催する「安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭」の会場となった。

「憲政殉難之碑」が建立。「板垣死すとも自由は死せず」憲政主義と自由民主の価値を象徴するものとされる。


堺平和のための戦争展「ぞうれっしゃ合唱団」アコーディオン出演2025.8.16


堺平和のための戦争展「ぞうれっしゃ合唱団」アコーディオン出演2025.8.16

堺平和のための戦争展は2005年にはじめられ、平和学習の場として活用されている。その中には、堺大空襲の語り部の講演会。また、次世代に引き継ぐために語り部を育成中。
竹細工の体験コーナーなど。「すいとん」は知っていますか、戦時中の御馳走です。テーマパークのごとく、情報が集結しているので、学びになります。

ステージ「堺ぞうれっしゃ合唱団」の演奏会。2018年から毎年、出演しています。合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」
小出隆司 原作 絵 蓑田源二郎 の絵本が1983年、初版。清水則雄 作詞 藤村記一郎 作曲 1986年初演。
関連記事はこちら

コロナを乗り越え、この夏の猛暑にも負けず、ステージは無事終了しました。他に、与謝野晶子(1878 – 1942) 詩 石若雅弥 作曲「君死にたまふ事なかれ」も定番となっており、平和へのねがいを伝えます。
それにしても暑すぎる。気温36℃。最寄りの駐車場が満車で700m、アコーディオンを担いで汗だく。

音楽や芸術は、平和であるから表現できる。混沌とした状況では、醸し出されるように表現された。戦いの状況では、音楽などない。
私たちは、さまざまなものと関わって生きているのだと。

 

60名の保育園の園児の声に元気をもらった。もちろん暗譜。大人も負けてられない。


2発の原子爆弾「551188名の命」25.8.15


2発の原子爆弾「551188名の命」

2発の原子爆弾による死亡者数は、正確にはわかっていないものの、広島・長崎の2市が作成している「原爆死没者名簿」に記載されている人数。

合計 551188名(2025年8月9日時点)
広島の平和記念公園の慰霊碑に登録された数は349,246名〔2025年8月6日現在〕。
長崎の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の名簿数は201,942名(2025年8月9日現在)。

この数字は、被爆の後遺症で亡くなる方が追加され、毎年、増加しています。

2025年6月現在、世界9カ国で1万2,340基の核兵器が保有されている。日本は、世界で唯一の被爆国です。
アメリカの核の傘に守られ、現在に至っていますが、アイデンティティが欠如している状態というか、地に足が着いているとは思えない。そうやって来たので仕方ない部分は否めない。

いつだったか、フランスの留学生と話す機会があり、質問があった。「アメリカに対してどう思ってますか」
自分の意見として持つべきだと思いますが、背景を理解し説明できるのか。ですが、これが難しいかもしれません。
というのも、戦後の教育の中で、戦中の歴史観や詳細は教科書で教えてもらえなかった。事実、社会の中学校の教科書の戦後の部分は記憶がおぼろげながら、全300ページほどのうちのたった20ページあるかないかの薄っぺらいもので、いきなり現代社会になっており、戦争で何があったのか知る事ができませんでした。親や祖父母は「戦争はダメだよ」。と言ってましたが、どんな事があったかはあまり話たがりません。親の世代は、生まれたのが終戦直前で、あまり記憶がないのかもしれません。戦後の世代とも言われてますから。祖父は、出征し恩給をもらっていたと思います。体も頑強で、性格も強かった。

しかし、最も恐れているのは「風化」です。世界で残虐な行為は、いろいろ起きていますが、2発の原子爆弾を落とされたのは日本だけであります。他に、沖縄慰霊の日(6月23日)過酷な沖縄戦で、人口80万人のうち4分の1以上の242567人が犠牲となりました(20256.23現在)。
全国戦没者追悼式(8月15日)では、戦地で亡くなった軍人や軍属、空襲や原爆の犠牲となった市民ら約310万人の戦没者を追悼します。

広島市、長崎市、沖縄市の児童は、平和学習を行っていて重く受け止めなければ。
決して忘れてはならないと思います。

 


旭岳温泉


旭岳温泉(標高1100m)

大雪山の主峰である旭岳の麓、北海道上川郡東川町にある温泉。旭岳ロープウェイの山麓駅(標高約1,100m)手前にあります。

カルシウム・マグネシウム・ナトリウム硫酸塩 塩化物泉 硫酸塩泉「美肌の湯」とされている。