Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2025.6.1 第39回ビバ・アコーディオン開催


2025.6.1 第39回ビバ・アコーディオン開催

1987年、第1回が開催されました。アコーディオン教室の合同発表会からはじまりました。西日本最大のアコイベント。
全関西アコーディオン協会(AAA)理事のなかから、提案があり、実行委員会形式で発足したものです。
以来、年に1回。40年近く続けてこられたのも、要望が寄せられていて意義を感じているからです。
会場費、プログラム・チラシ印刷費、実行委員会経費を参加者の参加費や広告協賛費で賄っております。
多大な、協力に感謝します。

当日は、アコーディオンの展示・修理・楽譜・CDなどの出店もあります。ぜひ体験してください。

アコーディオンの新しい仲間も増えています。もちろんベテランもいますよ。楽しみましょう。

2025年6月1日(日)12時30分 開場 13時 開演
松原市文化会館 松原市田井城1丁目3−11

問:木下 090-4498-6936


リラ・クラシック 2025.5.17(土)7:00 「ヴァイオリン特集」vol.146


2025.5.17(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】サラサーテ/カルメン幻想曲 サンサーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ パガニーニ/ラ・カンパネラ フランク/ヴァイオリンソナタイ長調 ヴィターリ/シャコンヌ

【コラム】教会でコンサートを聴いた。会堂にオルガンが設置されているのは壮観である。この教会ではポジティブ・オルガンもある。さらに、ハルモニウムが設置されていた。それは、100年前に日本にもたらされたものでこのたび修復され、2023年より復活し現在はコンサートで音が鳴っている。コンサートで聴いたヴィターリのシャコンヌ(ヴァイオリン&オルガン)が素晴らしい演奏でした。正戸里佳さん、梅干野安未さん。

 


2025.5.8(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.291


2025.5.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】MOTHER ローズ 我が麗しき恋物語 バリオ オブリビオン 蕾 赤いスイートピー 夏は来ぬ 美しき天然 みかんの花咲く丘 岸壁の母 中村美津子 遠い昔の母の胸に

【コラム】大型連休が終わり、次の週の日曜が「母の日」アメリカの女性アン・ジャービスに感謝するしるしとして娘アンナ・ジャービスがカーネーションを贈る事をはじめた。やがて「母の日」として広がっていく。


初夏を感じる


初夏を感じる

新緑の頃、庭の花がさきはじめる。

今年も、スズランがさきはじめた。イギリスなどでは5月1日にスズランを贈ると幸福が来るという風習がある。
それから、紫蘭の花が、今年は早い目に咲いてきた。

もう1か月もすれば梅雨に入り、紫陽花が咲くと思う。相変わらず、紫陽花の花木は枯れたままだ。これが見事に再生するから不思議だ。

 


Dolby Cinema 音の世界


Dolby Cinema 音の世界

映画とは何ぞや。放送100年にあたる2005年。ラジオ モノラル モノクロテレビ カラーテレビ ステレオ放送 5.1サラウンド放送 BS・CS 4K 5K  8K・・・。1893年、発明王エジソンのキネストコープからはじまったが、無声映画だった。1927年、世界初のトーキー映画がつくられた。映像と音場のクリエイションの世界は、現実をも凌駕する。それは感動を与える。

私達が自然に体験している音場。再現する事や、効果的な音場で革新的なドルビー社。

テレビでも5.1chサラウンドや ドルビーアトモス DTSなど それぞれが音場のテクノロジー。最大64のスピーカーと128チャンネルによる音場で没入感を達成する。これらのリアリティを体験できる。日本では10か所しかない。コンセプトがあり、横浜のはドルビーシネマを前提に建設されたもの。それから、国内最大スクリーンサイズは「丸の内ピカデリー3」別館5F

丸の内ピカデリーは約100年前の邦楽座が前身。1924年に開業。1934年、丸の内松竹として開館。1957年丸の内ピカデリーと改称。1984年、再開発に伴い「有楽町マリオン」に移築。
2019年、新館5Fに「 丸の内ピカデリー3」が ドルビーシネマを導入。

席数255 リクライニング10席 そこに座ってみた。高級感の皮シート。スクリーン幅が15m。息をのむような超解像度映像。特に黒が綺麗。音は全方向から降ってくる。天井からも。ライブ会場など左右のでかいスピーカーから聴こえる世界と全然違う。ここではスピーカーはどこに? 大音響であったとしても声はクリアなのが凄いところ。

映画は「マインクラフト ザ・ムービー」《世界で最も売れたインディーゲーム》として2014年にギネス記録に認定、2023年には売上本数3億本を突破『マインクラフト』の実写映画化。
めるるがナタリー役(エマ・マイヤーズ)で声優として出演している。ナタリーがモンスターと闘う姿は頼もしい。これはアメリカ映画。はちゃめちゃなストーリーを気にせず、バーチャルリアリティを楽しむ感覚で。怒涛の迫力サウンドだが、疲れる事はなかった。体全体で受け止める刺激は、もしかすると普段使っていない感覚が覚醒されたのかと思う。

映画館は、さまざまなキャンペーンをやっており、会員の方が特典もある。水曜日は700円引き。ドルビーシネマは700円増しなので、2000円で見られた。同じ映画なら最新のテクノロジーで。

私は、どちらというと音楽をドルビーの圧倒的な迫力で楽しみたいと思っている。しかし、実際ライブ会場の音場は日常的にあるわけでないし、その再現は、現実的には限界がある。それが良いところでもあり、想像力をはたらかせている。立体音響、映画館で素敵な体験を。

 

有楽町マリオン LUMINEとMUCHA

PLANETARIA TOKYO

丸の内ピカデリー3 日本に10か所ある「Dolby Cinema」で最大のスクリーンサイズをほこる。


メーデー演奏25.05.01


メーデー演奏25.05.01

第96回堺メーデー参加

天気は五月晴れでさわやかな陽気でした。朝晩はヒンヤリします。

思えば、2006年頃からメーデー演奏に参加していますので 約20年になります。先日、その時の歌集が出てきました。
ほぼ、毎年歌集をいただいてるので壮観です。(ただし、コロナ禍の2020年から2023年はありません)これは メーデー自体の開催はありましたが うたコーナーがコロナ禍で参加自粛だったためです。

朝8時から練習・当日リハ 8時40分から合唱隊と指揮による打ち合わせ 9時20分 登壇で演奏 15分間 5曲?
行進送り出し 2曲程度

コロナ禍明けに物価高と少子高齢化とアメリカ関税問題 世に翻弄される市民。流されて生きるのは簡単だが。おかしいと思う事は声をあげていかないと。
変わるか変わらないかより、自分も変わっていく。そして、知る権利。知らなくても生きられるが「学び」によって賢くなる事。常にアップデートですね。

 

500名近くの参加があった。


瑠璃色の地球 富士山


瑠璃色の地球 富士山

わけあり、出張。
空港へのアクセスは、最寄りまで50分。新幹線までのアクセスが90分を考えると便利がきく。早朝の便を使うと一日を有効に利用できる。飛行時間は50分~60分。新幹線は最速2時間21分。本数も多い大動脈だが、最近多い遅延や運休。数分遅れてもかまわないが、遅延で終日運休とか何のためにお金を払っているのかと。飛行機の場合、飛ばない理由は天候によるものが大きく、ある程度予測ができる。(代替機が補充できないので運休する場合もある。)LCCの場合、ボーイングでなくエアバスを使っているところが圧倒的に多いが、中規模の旅客に向いている。また、パイロットがうまい。滑走路をくまなく使っていて着陸の衝撃も最小限で安心できる。LCCは、経営の効率化を図ってかなり努力されている。チケットカウンターやチェックインのオンライン化、ターミナルのゲートの場所、ボーディングブリッジやタラップの設置やシャトルバスなど。ありがたいものだ。

羽田空港から都心までは40分ほど。ただし、羽田空港のターミナルが大きく、電車までターミナルを移動するのに時間がかかる事がある。また、成田空港は都心まで遠く感じている人が多いが、本数が多く以前より時間が短縮されているので利用しやすい。東京→成田空港 最速50分(JR成田エクスプレス)。京成上野→成田空港 最速43分(京急線スカイライナー)ただし、人身事故など時々遅延が発生しているので時間に余裕を持って。以前、飛行機に乗り遅れた事があったので。

高速バスは、4列で狭く多少の我慢は仕方ないが、3列や2階建てのもあってデラックス化している。3列だと少し価格はあがるがカーテン仕切りがあり快適さが増す。2階建ては、一度に多く運べるため単価がおさえられている。

という事で 関西空港第1ターミナル → 成田空港第3ターミナル 連絡バス 第2ビル駅 → 京成上野

東京駅八重洲南口(鍛冶町) 2階建てバス → JR大阪北口高速バスターミナル  でした。

 

紀伊半島上空

高度約10000mから富士山上空

高度を下げて千葉県上空


霊南坂教会「水曜コンサート」25.4.30


霊南坂教会「水曜コンサート」25.4.30

霊南坂教会 1879年に創設された日本でも最も古い教会の一つ。京都・同志社の第1回卒業生である小崎弘道牧師と11人の青年たちによって創立された。1917年、東京駅を設計した辰野金吾氏による教会堂が建築された。1985年にアークヒルズの再開発により移転された現在の会堂は、旧会堂の面影を残しつつも、現代的な設備を備えたバリアフリー。ステンドグラスが美しい。また、パイプオルガンとハルモニウムをそなえる。そのハルモニウムは、アークヒルズのできる前からあったのだから。

アークヒルズは赤坂・六本木にまたがる広大な区域に森ビルの近未来構想が実現した。ANAインターコンチネンタルホテル、テレビ朝日、サントリーホール、超高層マンションなど。大都会の中に人、緑を感じる。40年経つというが、古さを感じさせない。そして、霊南坂教会は、当時は赤いレンガづくりであった。あの三浦友和と山口百恵の結婚式がここで行われたのだ。

チャペル水曜コンサート 梅干野 安未 オルガン・ハルモニウム 正戸里佳 ヴァイオリンによるコンサート。
プログラム:ブラームス/11のコラール前奏曲 作品122より第5曲「装いせよ、おお愛する魂よ」 ショパン(イザイ編曲)/ワルツ第14番ホ短調(ヴァイオリン&ハルモニウム)
バッハ/コラール前奏曲「われらとともに留まりたまえ」BWV649 コラール前奏曲「キリストは死の縄目につきて」BWV625
ヴィターリ/シャコンヌ(ヴァイオリン&オルガン)

プログラムについて:ブラームスの11のコラール前奏曲は最晩年の作品でクララへの追憶とバッハへの敬愛の作品。テキストとしてバッハのコラール前奏曲「装いせよ、おお愛する魂よ」BWV.654 との関連がある。ハルモニウムの音が上から降ってくる感じ。そこに、ショパン(イザイ編曲)ワルツ14番のヴァイオリンとハルモニウム。切れのよいヴァイオリンと柔らかなハルモニウムのベースとコード。不思議な響き。そして、1Fに降りてきて オルガンを2曲 バッハのコラール・プレリュード。「われらとともに留まりたまえ」は、カンタータ第6番の第3曲。「キリストは死の縄目につきて」カンタータ第4番の第2曲 マルティン・ルターの作詞でバッハは共鳴したのだろう。最後は、ヴィターリのシャコンヌ。圧倒的な情緒の世界。ヴァイオリンは上の方に響く。オルガンは全体を包み込む。変奏曲のバージョンにより、音量を自在にコントロールし、繊細な表現を可能にしていた。驚くほどの表現力。

梅干野安未さんは、教会のオルガン、コンサートホールのオルガンで演奏活動をされている。2017年、サントリーホールのコンサートで。この時、共演者は正戸里佳さんだった。2018年、所沢ミューズではオルガンのレッスンを受けた。益々のご活躍は喜ばしい事。

 

霊南坂教会

ドイツ・ベッケラート社製(1986年)

ハルモニウム:フランス・デュモン&ルリエーブル社製 1921年に寄贈されたもの。関東大震災と東京大空襲を免れたが、パイプオルガン設置後、いたみもあり使用されずにいた。2020年1月、オランダのルイ・ヒューフェナール工房で修復し完成。2023年、教会オルガンと対面になる2階のこの位置に鎮座。イースター礼拝から演奏されるようになった。100年前の音がよみがえっている。

 

ちなみに今日は「百恵デー」か。
ジェットスターの冊子の表紙が「百恵さん」?!

河合優実さん


教皇フランシスコ帰天2025.4.18


教皇フランシスコ (1936.12.17 – 2025.4.21)は、第266代ローマ教皇が帰天された。

第265代ベネディクト16世(2005.4.19-2013.2.28在位)が退位され、その後を引き継いだ。世界最小の国「バチカン市国(人口:615人)」の元首である。

2019年、教皇としては38年ぶりに日本を訪問され、広島と長崎を訪れ、平和を訴えた。

 

 


清原頼業「車折」芸能


清原頼業「車折」芸能

「神仏霊場巡拝の道」91番 神宮、および近畿地方(和歌山・奈良・大阪・兵庫・京都・滋賀)の152の社寺を巡る。

祭神:高倉天皇に仕えた清原頼業(きよはらのよりなり)【1122-1189】正五位上 広澄流清原氏の出で漢学者・儒学者。

頼業の廟をたて宝寿院としていたが、頼業を祀る社が建てられたのがはじまり。後嵯峨天皇(1220- 1272)が大堰川遊幸の際、社前で突然車が前に進まなくなった。頼業公を祀る答えがあり、還御の後に「車折大明神」の神号と正一位の神階を贈ったとされている。室町時代、嵯峨天龍寺が建てられると、末寺となった。明治時代の神仏分離令で宝寿寺から独立した。富岡鉄斎(1837- 1924)が宮司(1888~1893)として再興した。

朝早い参拝。晴れて暑くなりそう。境内に入ると、空気が変わった。参道をすすむにつれ、左手に水神社、右手に芸能神社。きれいに手入れされ、静か。
芸能神社は 祭神:天宇受売命(アメノウズメ)を祀る。神話「岩戸隠れ」に登場。女神で、アマテラスが信頼をよせる神。暗闇で踊り狂い、ついにはアマテラスの心を動かし、戸を開かせた。
この事から人の心を動かし、行動を促すとも言われている。数多くの芸能関係者が崇敬している。玉垣は4000枚にわたるとか。観月ありさは、賽銭箱を奉納した。
本殿は千木が素晴らしい。神明神社は「石神」さんの事だが、アマテラスでもある。参拝の時、木の匂いがした。ヒノキの香り、他のところでは香りがしない。何故に。

ところで、最近、Xへのポストが物議をかもした。私は、詳細までみてないのでコメントは避けるが。生成AIアイコンを肯定するかの話になっていたよう。強い拒否反応があらわれたものと察する。
玉垣の奉納を取り下げるポストがあったのだ。気分を害したのだろう。また、電動ノコの画像で妨害を示唆するような抵抗もあった。著作権やモラルの問題があり生成AIについての見解は統一されていない。生成AIは、人間の意思とは別に勝手に作り出される事でHallucinationされ、際限なく自動化されたものに溢れ、人間そのものが肩身のせまいものになるだろう。しかし、便利がよくなるものもある。あくまで人間が見届ける事。使い方なんでしょうね。今回の件は、慎重になるべきでXは閉鎖された。SNSの特異性にも注意が必要である。

 

境内図 ※この他にも多くの社が祀られている。

水神社 – 祭神:龍神
清少納言社 – 祭神:清少納言
芸能神社 – 祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)。1957年(昭和32年)創建。芸能・芸術で崇敬を受けている。約4,000枚もの朱塗りの玉垣。
拝殿 八百万神社 – 祭神:八百万の神々

清めの社
弁天神社(滄海神社) – 祭神:弁財天(市杵島姫命)
天満天神社(そらみつあまつかみじんじゃ):雷よけ、農業・園芸の守護神
神明神社 祭神:天照大神
地主神社 嵯峨天皇を祀る

大国主神社 – 祭神:大国主大神(大黒天)
稲荷神社 – 祭神:宇迦之御魂神。辰巳稲荷神社とも呼ばれる。
愛宕社 祭神:迦具土神

 

天宇受売命(あめのうずめのみこと)暗闇で踊り、アマテラスの心を動かす。戸を開けさせ、この世に光が戻った。

清少納言社

芸能神社

 

天満天神社

神明神社 この辺りで樹木の香りがした。

弁天神社

愛宕社


2025.4.24(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.290


2025.4.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】春の歌 すみれの花咲く頃 リラのワルツ バラのタンゴ 想いのとどく日  白い花の咲く頃 ハナミズキ 鯉のぼり 茶摘み 青春サイクリング あの素晴らしい愛をもう一度 この広い野原いっぱい

【コラム】暑いくらいになりましたね。「熱中症警戒アラート」が23日から10月22日まで。桜が終わると、初夏ですね。

 


恵利原の水穴


恵利原の水穴 罔象女大神(みつはめのおおかみ)

なかなか行けないところ。以前、雨がきつくなったり入口がわかりづらく迷う事もあった。駐車場の心配をした事がある。
どんどこ道を行くと、空気が変わった。神路山のダム沿いらしい。そして、中央構造線が近い事もあり、水の出どころ。あと、磁場がゼロに近づく。

左側に小さな滝があり、水が落ちてくる。禊をしたという。右の道をすすむと鳥居があり、水穴や祠が。水穴は小さめ。神話「天の岩戸」伝説の地のひとつ。
樋が2つあり水が垂れる。市内は24℃で暑かったが、ここに来るとヒンヤリ。