Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「会議」2021.7


会議で梅田まで。今まで車で近くまでいき、そこから徒歩で会場まで行っていたが。大阪の感染者が二けたに下がった事で少し安心。
御堂筋線「淀屋橋」駅から歩く。途中、大阪市役所や中之島公会堂を通り、土佐堀川の淀屋橋と堂島川の大江橋を渡る。水都「大阪」。
見渡すとフェスティバルホールやANAクラウンプラザホテルが聳えている。そして、梅田新道のデルタにフェニックスタワーが。そこが会議場。
4か月ぶりの会合。

さて、大雨が心配です。想定外の事が、どこででも起きうる。台風こそ来なくても豪雨が怖い。太平洋高気圧が気団を押し上げ梅雨が明ければ、夏本番がやってくる。
しかし、気温33℃。近頃の日射は厳しく、体力を奪う。涼しいクールビズで出かけたいが、長時間は避けたいもの。
暦は、小暑(7月6日)が明け、暑さが本格的となる頃で、大暑(7月22日)や立秋(8月7日)を乗り越えなくては。
熱中症にならないよう。特に海外からの来訪者は、この暑さに慣れてないので気を付けてほしい。

そんな時、私は、暑い時に涼しいところに行く「ルーティン」。標高1000mでは、暑さは変わらない。
2000mは、気温は低めになるが紫外線は強い。2000m以上2500mは、日中涼しい。
合間に温泉めぐり。

さて、カメラも点検。いざとなった時、一瞬を逃さないために。

カメラ本体は、デジタル一眼レフ DMC-GF2 ホワイト 1300万画素 世界最小、最軽量 265g もう10年使っている。
相対的には、400gから800gなど重いのは、いくらでもる。望遠でなくてもよいなら、付属のダブルレンズキット DMC-GF2Wでも結構撮れる。

望遠レンズがいろいろ選択できるが、G VARIO 45-150mm F4.0-5.6 ASPH.MEGA O.I.S [フォーサーズ] メーカー希望小売価格 39050円 90-300㎜をカバーする。(35㎜換算)重量 200g デジタルズームを使わず綺麗に撮る。あと、SDHCカードをカスタマイズし、FlashAir 32GB  Wifiが使えるので便利。


「乙訓寺」弘法大師「ボダイジュ」


「乙訓寺」おとくにでら 弘法大師 「ボダイジュ」の実 仏教では、三大聖木の 無憂樹(むゆうじゅ)菩提樹(ぼだいじゅ)沙羅双樹(さらそうじゅ)のひとつ。

釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたとされ、乙訓寺の菩提樹は弘法大師が手植えしたものだとか。6月から7月にかけて薄黄色の花が鈴なりにぶら下がり、甘い香りがします。仏教の原始の地はインド。インドと日本では、風土や気候も違います。
菩提樹ですが、インドでは、インド原産のクワ科イチジク属のインドボダイジュ。袋状に発達した花托の中に小さな花がつき、種子も小粒で数珠にはできません。
インドで数珠として売られているものは、インドジュズノキやジュズボダイジュとよばれるホルトノキ科の木の種子からつくられています。
日本では、中国産のシナノキ科の木の事を指します。多種ありますが、星月菩提樹や天竺菩提樹、金剛菩提樹から数珠がつくられます。

乙訓寺は、牡丹寺としても、紅葉の名所としても知られています。平安時代、弘法大師が住まわれました。
603年(推古天皇11年)推古天皇の勅願により聖徳太子が開創した。長岡京の桓武天皇の時代、早良親王(さわらしんのう=桓武天皇の弟)がここに幽閉された。桓武天皇による早良排除の謀略か。周辺での変死者が続き疫病が起こり、早良親王の怨霊と畏れられた。延暦19年(800年)「崇道天皇」と追号される。(※、歴代天皇には含まれず)
平安時代、 弘仁2年(811年)に弘法大師が乙訓寺の別当になり、最澄とここで会い、語り合った事が遺されている。

どんよりした天気で、じめじめと蒸し暑い日。ボダイジュの実が、風にゆられている。そこには、主がいました。直径7㎝のかなり大きなカタツムリです。
また、本堂の砂利には「キタテハ」チョウの番がダンスで乱舞していました。2頭しかおらず、仲がよさそうでした。

十三重塔とボダイジュ。

日限地蔵尊 わらじ

モチモチの木(トチの木) セイヨウトチノキは「マロニエ」と呼ばれ親しまれている。

 


「リラ・クラシック」2021.7.17(土)7:00リスト vol.84


2021/7/17(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

雨季にも聴ける音楽 フランツ・リスト

【曲予定】愛の夢第3番 超絶技巧練習曲第9番「回想」
パガニーニ大練習曲第6番「主題と変奏」
ハンガリー幻想曲(ハンガリー狂詩曲第14番 ピアノと管弦楽版)

【コラム】フランツ・リストは、ピアノの魔術師。その芸当は、陶酔する聴衆が続出。時代の籠児となった。

牛田智大12歳

 


2021.7.22(木)13:00「おきがるタイム」vol.200


2021.7.22(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】カイト 嵐 パプリカ foorin サザンカ SEKAI NO OWARI HERO 安室奈美恵 今、咲き誇る花たちよ コブクロ

風が吹いている いきものがかり get ure dream ZARD 遥かな人へ 高橋真梨子 HAPPY BIRTHDAY TO YOU ヴィーナスの誕生 松任谷由実

【コラム】このトピックをとりあげるのに正直悩みましたが、今の自分とこのイベントについて、区切りをつける意味で「ミュージアム」を取材しました。番組でトークしています。日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得した前畑秀子(水泳)【1936年ベルリン大会】当時、プールはなく川で泳ぎ鍛錬し優勝したのだった。また、1896年第1回大会では、参加資格は男性のみだった。金メダルが鋳造できなくて、1位銀メダル、2位銅メダル、3位メダルなし【表彰のみ】だった。

東京オリンピック2020は 2021年7月23日(開会式)~8月5日(閉会式)パラリンピック 8月24日(開会式)~9月5日(閉会式)開催が予定されています。イメージソングの記憶。1988年からはじまりました。特集でお届けします。

 

 


2021.7.8(木)13:00「おきがるタイム」vol.199


2021.7.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】太陽の彼方 ラ・メール 巴里祭 オレ・グワッパ 花売り娘 恋待草 リンゴがひとつ 海 今日の日はさようなら 下町の太陽 雨の慕情 夜明けのうた

【コラム】小林亜星を偲んで。6000曲におよぶ曲を遺した。寺内貫太郎シリーズで主演。この木なんの木 リンゴがひとつ ・・・

水無月「夏越の大祓」残り半年の無病息災を祈願。


禊「夏越大祓」2021.6.30


禊「夏越大祓」2021.6.30

京都に仕事があり、立ち寄り。

参道の鳥居や門に注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数 メートルの輪を建て、氏子が茅の輪くぐりをし、半年間に溜まった穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせるよう祈願する。疫隈国、素盞嗚(すさのお)神社の蘇民将来伝説に由来する。『古事記』第12代仲哀天皇の頃(192年~200年)に大祓があった。宮中祭祀として、701年(大宝元年)の『大宝律令』によって行われたとされる。

衣服を毎日洗濯する習慣や水が少なかった時代、半年に一度、雑菌が繁殖し易い夏を新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防し健康に過ごせるようにする。
また旧暦6月晦日には梅雨明けしている事から猛暑と旱(ひでり)の夏を乗り越えるための戒めでもある。

200名が参列。神事が斎行、神拝詞(しんぱいし 大祓詞)を奏上。「切麻(きりぬさ)」と呼ばれ、白布を八つに裂く。厳かな空気が漂い、鮮やかで鋭い音が境内に響いた。
修祓により厳かに。続いて「茅の輪くぐり」。

1周目:正面で礼、左足で茅の輪に入り、左回りで正面へ。
2周目:正面で礼、右足で茅の輪に入り、右回りで正面へ。
3周目:正面で礼、左足で茅の輪に入り、左回りで正面に戻る。

神拝詞(しんぱいし)を声に出さず唱える。「祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

この日、線状降水帯が発生し、大雨が降る日だった。もしかすると、北野天満宮に雷が落ちるんじゃないかなって。それだけはない。ここは「桑原の地」だから。
雷神になった菅原道真公。藤原時平から妬まれ、九州・大宰府へ左遷させられた後、失意のうちに薨去(こうきょ)した。その後、藤原時平をはじめ変死が相次ぎ、清涼殿に雷が落ち多くの死者が出て、やがて醍醐天皇までもが亡くなります。人々は道真公を「天神」(=雷神)とし、皇城鎮護として祀るようになった。

神事が斎行される頃には、雨はあがった。そこへ、カラスがカァカァ啼き、本殿の北西鬼板に立ち、見晴りをしていたのだ。

カラスがカァカァ啼き、本殿の北西鬼板に立ち、見晴りをしていた。神事の最中、飛び立たず留まっている事から、何か意味を感じる。

 


ミクロネシアと日本を結ぶ「アコーディオン」


ミクロネシアと日本を結ぶ「アコーディオン」

2021年5月30日、日本アコーディオン協会 機関誌54号を発行し編集長をさせていただきましたが、御礼の手紙をいただきました。
当協会の発行部数は1000部程度です。決して大きいとは言えないかもしれません。しかし、アコーディオン業界では唯一の発行誌であります。
日本のみならず、アコーディオンを縁として世界に通じていきたいと考えております。年に4回、1月、5月、8月、11月の発行、次回は8月号。

サンフランシスコのアコーディオン連盟からは、2011年3月、東日本大震災の時、仙台にアコーディオン数台を寄贈いただき嬉しさで涙が出ました。
この津波震災は、人も楽器もアコーディオンも水没させ破壊し呑み込んだのです。寄贈いただいた楽器は、大切にアコーディオン愛好家にわたり、愛奏されております。
仙台市の子ども課へは、保育園(現:子ども園)でのアコーディオンレッスンに講師を派遣しました。子どもたちが笑顔をたくさん見せてくれました。震災から10年、特集記事として何ページか掲載しております。バックナンバーは、協会までお問合せいただければ、販売できます。

ミクロネシア連邦は、日本から3400㎞離れた、フィリピンの東に浮かぶカロリン諸島に属する607の島からなり人口は10万人。島は東西に約3200km、南北に約1,200kmにわたり広がる。1914年から委任統治をはじめ、1920年委任統治領南洋諸島とした。日本人居住者の人口は倍増し85000人となった。1944年2月からは、アメリカの統治下におかれた。第二次世界大戦後の1979年5月「ミクロネシア連邦」として独立を回復した。

そのミクロネシアに40数年住んでいる方からの手紙。

NPO法人日本アコーデイオン協会(JAA)

西辻様

この度は大変ありがとうございました。

今、無事、機関誌「アコーデイオ二スト」54号を手にすることができました。

心より感謝致します。

・・・(中略)・・・ミクロネシア、ポンペイに来て40数年の〇〇です。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

たかが、一冊の冊子と言われるかもしれません。それが、遺す事につながる。世界で起きている様々な情勢をアコーディオンを縁(えにし)として
語り継ぎたいですね。こちらこそ、ありがとうございます。


穂高の神々


穂高の神々

日本アルプスの総鎮守

穂高神社(ほたかじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある。信濃国三宮。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に「奥宮」奥穂高岳山頂に「嶺宮」がある。

上高地の河童橋から明神池に向かって進むと、穂高神社奥宮があり、目前の明神岳、穂高連峰の迫力ある偉容にただただ、静かに祈るのみである。

中殿:穂高見命(ほたかみのみこと) – 別名「宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)」。綿津見命の子。
左殿:綿津見命(わたつみのみこと) – 海神で、安曇氏の祖神。
右殿:瓊々杵命(ににぎのみこと)別宮 天照大御神(あまてらすおおみかみ)若宮:安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)若宮相殿:信濃中将(しなのちゅうしょう) – 御伽草子のものぐさ太郎。

概史
『延喜式』神名帳では信濃国安曇郡に「穂高神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。天正13年(1585年)、『三宮穂高社御造宮定日記』には、信濃国三宮の記述がある。『定日記』によれば境内には諏訪神を祀る南宮があり、御柱を立てていた。また仏教の影響も強く、中世には境内に神宮寺があり、江戸時代、本殿の西南に薬師堂があり本堂としていた。文禄年間(1592年-1596年)には穂高神社に15石、神宮寺に3石の朱印が安堵されていた。

奥宮 松本市安曇上高地に位置する。中部山岳国立公園内の明神池の入口に鎮まる。奥宮の脇にある景勝地の明神池は同神社境内にあり神域。祭神は穂高見神で、本殿は穂高造。

奥宮の御船神事は本宮とは異なり、毎年10月8日に明神池に舟を浮かべ行われる。また、4月27日に開山祭、11月15日に閉山祭が行われる。なお「かみこうち(上高地、神垣内)」とは、穂高見神を祀る穂高神社奥宮と明神池があることに由来する。

嶺宮 穂高見神が降臨したとされる奥穂高岳(3,190m)の頂上に鎮座する。社殿は白い石造りの小さな祠。

 

凛とした空気と 白池の神秘的な雰囲気。空気は澄んでいて浄化される。

 


聖徳太子1400年御遠忌「叡福寺」


聖徳太子1400年御遠忌(574.2.7-622.4.8) 叡福寺 上之太子

厩戸皇子(うまやどのおうじ)諡(おくりな)「聖徳太子」薨御129年後の天平勝宝3年(751年)編纂の『懐風藻』に登場。平安時代の『日本三代実録』に「聖徳太子」と記載されている。冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制に貢献し、仏教の興隆につとめた。