Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「草津温泉 」湯畑 外湯めぐり 


「草津温泉 」湯畑 毎分30000リットル以上の自噴する湧出量は日本一。温泉街の「湯畑」に圧倒される。

もちろん 温泉たまご 温泉饅頭 温泉プリン もある。

源泉を加水せず、草津節を唄いながら湯もみ板で温泉をかき回し、温度を下げて入るのが伝統で時間湯と呼ばれている。

万代鉱源泉から引いた「西の河原露天風呂」は、500㎡を誇る大露天風呂で開放感バツグン。
「西の河原公園」が入口にあり、広大な源泉が景色いっぱいに。散策にいいし足湯にも入れる。
毎週金曜17:30~20:00を混浴の日としている【水着持参可】

なお「草津三湯めぐり」として「御座の湯」「西の河原露店風呂」「大滝乃湯」がセットでお得。
また、内湯めぐりとして「和風村」企画があり「奈良屋」など15の宿泊所の湯めぐり手形を発行(2年間有効)
他、25ある日帰り温泉、共同浴場のうちの3つの外湯「白旗の湯」「地蔵の湯」「千代の湯」が楽しめる。(※地元のための共同浴場の16は、原則として観光客は入れません)

この日、三つの温泉に浸かったが心地よい。強酸性である事に注意。

 

 

最大クラスの露天風呂「西の河原露天風呂」

 

 

 

湯畑のど真ん中「御座の湯」

 

老舗和風旅館「奈良屋(ならや)」

共同浴場「凪の湯(なぎのゆ)」

草津温泉

 


尾瀬2021「ニッコウキスゲ」


尾瀬2021 今年も梅雨明け直後の尾瀬をトレッキング、ニッコウキスゲをみに。

シーズンの土日は、人であふれかえり 列をつくる人気ぶりの尾瀬。しかし、新型コロナウィルスの影響で観光客は激減した2020年。
梅雨明け末期の滝のような大雨が降りどうすることもできなかったが、晴れて尾瀬のシーズンがやってきた・・・

尾瀬は、標高1400mをはじめとする 東西6㎞ 南北2㎞にわたる 本州最大の760haを有する湿地帯で「尾瀬ヶ原」と「尾瀬沼」に分かれる。
尾瀬というと童謡「夏の思い出」で「ミズバショウの花」が登場するが、それは尾瀬でいう初夏の5月末から6月上旬ごろに見られるが、それは
「山の鼻」の尾瀬ヶ原方面の事で至仏山がひかえている。もうひとつあって「ニッコウキスゲの大群落」は、7月中旬以降で尾瀬沼周辺の「大江湿原」にみられる。
ちなみにマイカー規制があり、乗り入れができない。尾瀬ヶ原へは尾瀬戸倉から低公害バスで「鳩待峠」へ入る。尾瀬沼へは大清水から低公害シャトルバスで「一ノ瀬」へ入る。

尾瀬の登山道は、木道がしいてありハイキング気分で楽しめる一方、至仏山(しぶつさん)や燧ヶ岳(ひうちがだけ)へは、登山道で装備が必要、中級程度のグレード。
今年もニッコウキスゲが楽しめた。年々少なくなっているという。シカがニッコウキスゲの花を食するので、シカ柵が設置されている。しかし、それだけではないだろう。
ニッコウキスゲは、簡単に咲く花ではない。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう「一日花」。私の家でも昨年からニッコウキスゲの苗を鉢植えし、時下植えに切り替えたが 花がつくには3-4年かかる。地道に育て花を守る活動が必要。それにしても大江湿原のニッコウキスゲは素晴らしい。

【ルート】大清水 一ノ瀬 石清水 見晴台 →60分→ 三平峠 →20分→ 三平下 尾瀬沼 →20分→ ビジターセンター →20分→ 大江湿原

一人の「山友」に。台湾から日本に仕事で来ていて、仕事が忙しいようだ。思いきって休みをもらって尾瀬に来てニッコウキスゲを見に来た。10㎏の荷物をザックに。尾瀬沼ヒュッテにテント泊するんだとか。三平峠手前から一緒に話しながら歩いた。黙々と登山道を歩くのもいいが、話しながらだとあっという間に尾瀬沼に。予定より早く着けた。楽しい時間をありがとう。テント泊はゆっくりできて燧ヶ岳に登れたかな。長英新道でも片道3時間30分はかかるから。

 

 

木道は複式で設置され右側通行。しかし、どころどころ滑ります。気を付けて。

三平峠 ここまで来れば あとは 少しアップダウンがあるが 尾瀬沼はもうすぐ。

大江湿原のニッコウキスゲ 見事に咲いてくれた。

尾瀬沼(1660m)東西2㎞ 南北1.2㎞ 周囲7㎞ 深さ9m
燧ヶ岳(2356m)最高点 柴安嵓(しばやすぐら、2,356 m)、俎嵓(まないたぐら、2,346 m)、ミノブチ岳(2098m)、赤ナグレ岳(2249m)、御池岳のピークからなる。


赤兎山(あかうさぎやま)ニッコウキスゲ群落


赤兎山(あかうさぎやま、あかとやま)標高1629m ニッコウキスゲ群落

石川県と福井県の県境にある白山山地の山で、白山国立公園に属する。標高は1600mなのだが、日本海に近く、2000mクラス以上の高山植物がここにある。

山頂東の避難小屋までの赤兎平(あかうさぎだいら)の高層湿原では、イワイチョウ、キンコウカ、モウセンゴケ、イワショウブ、ヤチスゲ、ミヤマホタルイ、リュウキンカなどの植物の他、ハクサンシャクナゲ、オオバツツジ、ミネヤナギ等の木本類が見られる。山腹は、ブナ林が多い。山頂周辺はオオコメツツジやナナカマドなどの低木があらわれ、チシマザサやアオモリトドマツがある。またゴゼンタチバナ、クロウスゴ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲなどの植物が見られる。

「虻蜂取らず」あぶはちとらず 虻も蜂も両方とも退治しようする人が、どちらかの一つはおろか、両方とも取り逃がしてしまう例。同類として
「一兎追うもの、二兎を得ず」の諺があり、まさに赤兎山は、ウサギだから、教訓になる。

アブハチには、今回大変世話になったのだ。経ヶ岳との「大舟分岐」から何故か行きかけたが、なかなか険しい道。倒木の間を乗り越えたり、体を反って潜り抜けたりで藪超えどころでなく樹木の枝間を突き進む感じ。一応、ピンクのマーキングはあるのだが、こんな道が赤兎山への山頂への道なのか、おかしい。2匹のアブが歩く私の周囲をとりまいた。煩くてどうしようもなくて、しんどい道だし元へ戻ろう。これが実は、経ヶ岳に行く道だったのだ。ありがとう、アブさん進まなくてよかった。1匹のアブが分岐までついてきたが、刺されることはなく守ってくれた。

【ルート】林道(協力金 400円)→【10㎞ 30分 途中ダート 2ヶ所あり】赤兎山登山口

登山口【赤兎山・大長山】(1150m) →(40分)1.4km → 小原峠(1410m) →(50分)600m → 大舟分岐(1552m) →(20分)450m
→ 赤兎山山頂(1629m)→(15分)赤兎平 →(5分)避難小屋(1580m)

避難小屋 → 赤兎平 赤兎山山頂 大舟分岐 小原峠 (90分)→登山口

【レポート】ナビがこの林道を推奨しないので注意が必要。
登山道に危険個所はない。ザレと湿った土の道が雨の後などはぬかるむ。虫除け対策を。樹林帯を進むので涼しい。3か所の沢渡りと2ヶ所の水飲み場。冷たい水で潤す。日焼けした腕や顔、首筋を浸した。ロープは2ヶ所あるが高度感はない。途中、沢沿いに並行するが小石の道なので汚れはしない。赤兎山山頂からは白山が見える。東側稜線へなだらかな笹道のアップダウンを15分、避難小屋の手前に赤兎平が。ニッコウキスゲの群落と高層湿原があり驚きの光景だった。堪能していると、国蝶選定の際、候補にあがった人気の「アサギマダラ」が寄ってきた。千葉県のレッドリストで準絶滅危惧に指定されているもの。鮮やかな色彩。花にとまるも、ついにニッコウキスゲの花にとまった。

 

沢渡りが3か所。水飲み場が2ヶ所。冷たい水を汲んで体を浸す。樹林帯の日陰と風で涼しい。

大舟分岐で スイカを分けてもらう 美味

白山はみえなかった。一面がガスに。それでも赤兎平へニッコウキスゲ群落をみに。

赤兎平 高層湿原

ニッコウキスゲ群落

アサギマダラが、ニッコウキスゲの花にとまったのだ。

ササユリ群落

避難小屋

もちろん 仕上げに 越前おろしそば


「日本オリンピックミュージアム」


「日本オリンピックミュージアム」東京都新新宿区

【都営大江戸線 国立競技場駅】オリンピック招致選考で2020年東京大会に決定したが、メインスタジアムである新国立競技場を
晴海地区での新設でなく神宮外苑地区での旧国立競技場の建替が決定してから、JR千駄ヶ谷駅周辺は大きく変わった。
日本オリンピックミュージアムを見学。

「神宮外苑地区」には、明治神宮野球場、銀杏並木、日本青年館、オリンピックミュージアム、そして東京オリンピック2020メインスタジアム「新国立競技場」が。

 

日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得した前畑秀子(水泳)【1936年ベルリン大会】当時、プールはなく川で泳ぎ鍛錬し優勝したのだった。
1896年第1回大会では、参加資格は男性のみだった。金メダルが鋳造できなくて、1位銀メダル、2位銅メダル、3位メダルなし【表彰のみ】だった。

 

ミュージアムでは、Tシャツなど記念グッズの販売コーナーがある。

都庁では、東京オリンピック2020記念グッズが販売されている。※第一本庁舎展望室45Fにあるグッズ販売コーナーは、新型コロナウィルスのワクチン接種センター会場となった関係で、売場はクローズドされていた。なお、オンライン販売はしているのでこちらをどうぞ。

第一本庁舎2階北側に、オリンピック・パラリンピックのオリジナルフラッグの展示、東京2020大会のPRコーナーがある。

 

新型コロナワクチン接種会場となった。

都庁32Fの食堂にて昼食。

 


「会議」2021.7


会議で梅田まで。今まで車で近くまでいき、そこから徒歩で会場まで行っていたが。大阪の感染者が二けたに下がった事で少し安心。
御堂筋線「淀屋橋」駅から歩く。途中、大阪市役所や中之島公会堂を通り、土佐堀川の淀屋橋と堂島川の大江橋を渡る。水都「大阪」。
見渡すとフェスティバルホールやANAクラウンプラザホテルが聳えている。そして、梅田新道のデルタにフェニックスタワーが。そこが会議場。
4か月ぶりの会合。

さて、大雨が心配です。想定外の事が、どこででも起きうる。台風こそ来なくても豪雨が怖い。太平洋高気圧が気団を押し上げ梅雨が明ければ、夏本番がやってくる。
しかし、気温33℃。近頃の日射は厳しく、体力を奪う。涼しいクールビズで出かけたいが、長時間は避けたいもの。
暦は、小暑(7月6日)が明け、暑さが本格的となる頃で、大暑(7月22日)や立秋(8月7日)を乗り越えなくては。
熱中症にならないよう。特に海外からの来訪者は、この暑さに慣れてないので気を付けてほしい。

そんな時、私は、暑い時に涼しいところに行く「ルーティン」。標高1000mでは、暑さは変わらない。
2000mは、気温は低めになるが紫外線は強い。2000m以上2500mは、日中涼しい。
合間に温泉めぐり。

さて、カメラも点検。いざとなった時、一瞬を逃さないために。

カメラ本体は、デジタル一眼レフ DMC-GF2 ホワイト 1300万画素 世界最小、最軽量 265g もう10年使っている。
相対的には、400gから800gなど重いのは、いくらでもる。望遠でなくてもよいなら、付属のダブルレンズキット DMC-GF2Wでも結構撮れる。

望遠レンズがいろいろ選択できるが、G VARIO 45-150mm F4.0-5.6 ASPH.MEGA O.I.S [フォーサーズ] メーカー希望小売価格 39050円 90-300㎜をカバーする。(35㎜換算)重量 200g デジタルズームを使わず綺麗に撮る。あと、SDHCカードをカスタマイズし、FlashAir 32GB  Wifiが使えるので便利。


「乙訓寺」弘法大師「ボダイジュ」


「乙訓寺」おとくにでら 弘法大師 「ボダイジュ」の実 仏教では、三大聖木の 無憂樹(むゆうじゅ)菩提樹(ぼだいじゅ)沙羅双樹(さらそうじゅ)のひとつ。

釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたとされ、乙訓寺の菩提樹は弘法大師が手植えしたものだとか。6月から7月にかけて薄黄色の花が鈴なりにぶら下がり、甘い香りがします。仏教の原始の地はインド。インドと日本では、風土や気候も違います。
菩提樹ですが、インドでは、インド原産のクワ科イチジク属のインドボダイジュ。袋状に発達した花托の中に小さな花がつき、種子も小粒で数珠にはできません。
インドで数珠として売られているものは、インドジュズノキやジュズボダイジュとよばれるホルトノキ科の木の種子からつくられています。
日本では、中国産のシナノキ科の木の事を指します。多種ありますが、星月菩提樹や天竺菩提樹、金剛菩提樹から数珠がつくられます。

乙訓寺は、牡丹寺としても、紅葉の名所としても知られています。平安時代、弘法大師が住まわれました。
603年(推古天皇11年)推古天皇の勅願により聖徳太子が開創した。長岡京の桓武天皇の時代、早良親王(さわらしんのう=桓武天皇の弟)がここに幽閉された。桓武天皇による早良排除の謀略か。周辺での変死者が続き疫病が起こり、早良親王の怨霊と畏れられた。延暦19年(800年)「崇道天皇」と追号される。(※、歴代天皇には含まれず)
平安時代、 弘仁2年(811年)に弘法大師が乙訓寺の別当になり、最澄とここで会い、語り合った事が遺されている。

どんよりした天気で、じめじめと蒸し暑い日。ボダイジュの実が、風にゆられている。そこには、主がいました。直径7㎝のかなり大きなカタツムリです。
また、本堂の砂利には「キタテハ」チョウの番がダンスで乱舞していました。2頭しかおらず、仲がよさそうでした。

十三重塔とボダイジュ。

日限地蔵尊 わらじ

モチモチの木(トチの木) セイヨウトチノキは「マロニエ」と呼ばれ親しまれている。

 


「リラ・クラシック」2021.7.17(土)7:00リスト vol.84


2021/7/17(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

雨季にも聴ける音楽 フランツ・リスト

【曲予定】愛の夢第3番 超絶技巧練習曲第9番「回想」
パガニーニ大練習曲第6番「主題と変奏」
ハンガリー幻想曲(ハンガリー狂詩曲第14番 ピアノと管弦楽版)

【コラム】フランツ・リストは、ピアノの魔術師。その芸当は、陶酔する聴衆が続出。時代の籠児となった。

牛田智大12歳

 


2021.7.22(木)13:00「おきがるタイム」vol.200


2021.7.22(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】カイト 嵐 パプリカ foorin サザンカ SEKAI NO OWARI HERO 安室奈美恵 今、咲き誇る花たちよ コブクロ

風が吹いている いきものがかり get ure dream ZARD 遥かな人へ 高橋真梨子 HAPPY BIRTHDAY TO YOU ヴィーナスの誕生 松任谷由実

【コラム】このトピックをとりあげるのに正直悩みましたが、今の自分とこのイベントについて、区切りをつける意味で「ミュージアム」を取材しました。番組でトークしています。日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得した前畑秀子(水泳)【1936年ベルリン大会】当時、プールはなく川で泳ぎ鍛錬し優勝したのだった。また、1896年第1回大会では、参加資格は男性のみだった。金メダルが鋳造できなくて、1位銀メダル、2位銅メダル、3位メダルなし【表彰のみ】だった。

東京オリンピック2020は 2021年7月23日(開会式)~8月5日(閉会式)パラリンピック 8月24日(開会式)~9月5日(閉会式)開催が予定されています。イメージソングの記憶。1988年からはじまりました。特集でお届けします。

 

 


2021.7.8(木)13:00「おきがるタイム」vol.199


2021.7.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】太陽の彼方 ラ・メール 巴里祭 オレ・グワッパ 花売り娘 恋待草 リンゴがひとつ 海 今日の日はさようなら 下町の太陽 雨の慕情 夜明けのうた

【コラム】小林亜星を偲んで。6000曲におよぶ曲を遺した。寺内貫太郎シリーズで主演。この木なんの木 リンゴがひとつ ・・・

水無月「夏越の大祓」残り半年の無病息災を祈願。


禊「夏越大祓」2021.6.30


禊「夏越大祓」2021.6.30

京都に仕事があり、立ち寄り。

参道の鳥居や門に注連縄を張った結界内に茅で編んだ直径数 メートルの輪を建て、氏子が茅の輪くぐりをし、半年間に溜まった穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせるよう祈願する。疫隈国、素盞嗚(すさのお)神社の蘇民将来伝説に由来する。『古事記』第12代仲哀天皇の頃(192年~200年)に大祓があった。宮中祭祀として、701年(大宝元年)の『大宝律令』によって行われたとされる。

衣服を毎日洗濯する習慣や水が少なかった時代、半年に一度、雑菌が繁殖し易い夏を新しい物に替える事で、残りの半年を疫病を予防し健康に過ごせるようにする。
また旧暦6月晦日には梅雨明けしている事から猛暑と旱(ひでり)の夏を乗り越えるための戒めでもある。

200名が参列。神事が斎行、神拝詞(しんぱいし 大祓詞)を奏上。「切麻(きりぬさ)」と呼ばれ、白布を八つに裂く。厳かな空気が漂い、鮮やかで鋭い音が境内に響いた。
修祓により厳かに。続いて「茅の輪くぐり」。

1周目:正面で礼、左足で茅の輪に入り、左回りで正面へ。
2周目:正面で礼、右足で茅の輪に入り、右回りで正面へ。
3周目:正面で礼、左足で茅の輪に入り、左回りで正面に戻る。

神拝詞(しんぱいし)を声に出さず唱える。「祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

この日、線状降水帯が発生し、大雨が降る日だった。もしかすると、北野天満宮に雷が落ちるんじゃないかなって。それだけはない。ここは「桑原の地」だから。
雷神になった菅原道真公。藤原時平から妬まれ、九州・大宰府へ左遷させられた後、失意のうちに薨去(こうきょ)した。その後、藤原時平をはじめ変死が相次ぎ、清涼殿に雷が落ち多くの死者が出て、やがて醍醐天皇までもが亡くなります。人々は道真公を「天神」(=雷神)とし、皇城鎮護として祀るようになった。

神事が斎行される頃には、雨はあがった。そこへ、カラスがカァカァ啼き、本殿の北西鬼板に立ち、見晴りをしていたのだ。

カラスがカァカァ啼き、本殿の北西鬼板に立ち、見晴りをしていた。神事の最中、飛び立たず留まっている事から、何か意味を感じる。

 


ミクロネシアと日本を結ぶ「アコーディオン」


ミクロネシアと日本を結ぶ「アコーディオン」

2021年5月30日、日本アコーディオン協会 機関誌54号を発行し編集長をさせていただきましたが、御礼の手紙をいただきました。
当協会の発行部数は1000部程度です。決して大きいとは言えないかもしれません。しかし、アコーディオン業界では唯一の発行誌であります。
日本のみならず、アコーディオンを縁として世界に通じていきたいと考えております。年に4回、1月、5月、8月、11月の発行、次回は8月号。

サンフランシスコのアコーディオン連盟からは、2011年3月、東日本大震災の時、仙台にアコーディオン数台を寄贈いただき嬉しさで涙が出ました。
この津波震災は、人も楽器もアコーディオンも水没させ破壊し呑み込んだのです。寄贈いただいた楽器は、大切にアコーディオン愛好家にわたり、愛奏されております。
仙台市の子ども課へは、保育園(現:子ども園)でのアコーディオンレッスンに講師を派遣しました。子どもたちが笑顔をたくさん見せてくれました。震災から10年、特集記事として何ページか掲載しております。バックナンバーは、協会までお問合せいただければ、販売できます。

ミクロネシア連邦は、日本から3400㎞離れた、フィリピンの東に浮かぶカロリン諸島に属する607の島からなり人口は10万人。島は東西に約3200km、南北に約1,200kmにわたり広がる。1914年から委任統治をはじめ、1920年委任統治領南洋諸島とした。日本人居住者の人口は倍増し85000人となった。1944年2月からは、アメリカの統治下におかれた。第二次世界大戦後の1979年5月「ミクロネシア連邦」として独立を回復した。

そのミクロネシアに40数年住んでいる方からの手紙。

NPO法人日本アコーデイオン協会(JAA)

西辻様

この度は大変ありがとうございました。

今、無事、機関誌「アコーデイオ二スト」54号を手にすることができました。

心より感謝致します。

・・・(中略)・・・ミクロネシア、ポンペイに来て40数年の〇〇です。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

たかが、一冊の冊子と言われるかもしれません。それが、遺す事につながる。世界で起きている様々な情勢をアコーディオンを縁(えにし)として
語り継ぎたいですね。こちらこそ、ありがとうございます。