Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

夏越大祓「一年の折り返し」


夏越大祓「一年の折り返し」

鶴岡八幡宮

大銀杏が御神体 平成22年(2010年)3月10日に強風で倒れた。分断され、そのひとつ 移植された幹。その右隣に 元地点から若芽(蘖・ひこばえ)が萌えた。
1063年 石清水八幡宮から 源頼義が由比ヶ浜に勧請したのがはじまり。鎌倉幕府の旗揚げで 現在の地(雪ノ下)に移し 以降、武家の崇敬あつく 1000年の歴史を誇る。
若宮大路は広大で 鎌倉の象徴である。源平池の蓮の太鼓橋を渡り弁財天。舞殿には 七夕のお飾り。本宮には 七色の飾りつけが華美。外国人観光客も多い。

60の大石段。突然、リスが現れ遭遇。これには、隣の欧米人もワンダフルと。また、蓮池の弁天境内に白い鳩と遭遇。ノアの方舟を思い出す。

大祓は 大宝律令(701年)宮中行事として定められ 日本の神社で行われている。
6月は水無月 舞殿前に 茅萱(ちがや)で作った「茅の輪」が設けられた。800年の歴史があるという。

 


2019.7.11(木)13:00「おきがるタイム」vol.151


2019.7.11(木)13:00「おきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】夏の恋人 アコーディオン 巴里祭 ブエノスアイレスの夏 Pajaros Perdidos  まぶしくて夏の君 水に生える都 海(松原遠く)夏休みの王様 光る海 銀座九丁目の水の上 山小屋の灯

ラヴィマーナ神戸「水と森のチャペル」スイーツ試食会 2ステージ ジャズヴァイオリニストとアコーディオンで。


2019.6.23「オーケストラ千里山第28回演奏会」


2019.6.23「オーケストラの響き」

「オーケストラ千里山第28回演奏会」を聴きに。第28回の演奏会。

ベートーヴェン「英雄」とチャイコフスキー第4番でした。弦楽器と管楽器、打楽器の動きと迫力ある音はCDでは得られない臨場感。コントラバスからチューバ、ピッコロ、トライアングルまでたくさんの楽器の一体感が素晴らしい。振動が伝わってきました・・・

ベートーヴェンの英雄の最弱音もよく聞き取れ どの楽器の音なのかわかりました。
また、強奏されるとき 1 弦楽器のみ 2 管楽器、弦楽器のみ 3 管楽器 弦楽器 打楽器 すべて の響きの違い。

チャイコフスキーでは 弦楽器のユニゾン奏法について 通常は分奏だが 弦楽器 全体で 同じ音を奏すると迫力も増す。
しかも 同じ動機が繰り返し変容し高潮する場面など 活かされている。

耳で聴くというよりは みて聴いて体で感じて・・・

ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」は、ハイドンの後継のような1番、2番とは決定的に違う様式・構成を備え、規模も大きく「ベートーヴェン自身のシンフォニー」を築き上げた。
第2楽章「葬送行進曲」には、同じ音の3連打があり すでに運命の動機が登場している。


平成30年台風21号「915hPa」猛烈な勢力2018.9.4上陸


平成30年台風21号 猛烈な勢力「915hPa」2018.9.4上陸「甚大な被害」

「災害は忘れたころにやってくる」
そろそろ台風のシーズン到来。梅雨末期の豪雨や、台風の発生、梅雨明けの猛暑と続く。最大の警戒を心がけて。

台風は 熱帯低気圧の種類の一つ。ハリケーン、サイクロンなど 地域や規模などに特性がある。
前線を伴わず 暖気のみの上昇気流で生成される。年間11個ほど接近しそのうち3個が8月から9月が多く上陸し大きな被害を出している。

昨年、平成30年台風21号は「950hpa」で上陸したが、25年ぶりに最強の勢力。暴風雨が吹き荒れた。被害額は 1兆円にのぼる。
死者14名、倒壊家屋 負傷者1,000名 一部損壊 80,000棟 停電が2,000,000戸で起き、最大で半月ほど続いた。関空連絡橋の自動車道の完全復旧に半年近くかかった。

暴雨風では関空島で最大瞬間風速58mを記録、高潮は大阪で3.29mを記録、被害が相次いだ。
関西国際空港が浸水し停電し、機能が使用できなくなった。同じころ、関空連絡橋にタンカーが衝突し その模様が「ミヤネ屋」などのワイドショーテレビ番組の生中継で放送され衝撃を受けた。一時、関空連絡橋が鉄道、自動車道とも閉鎖され陸の孤島と化した。
利用者の3,000名(8,000名という報告もある)が取り残され関空島を脱出するため、高速船で神戸空港までピストン輸送した。

この年は「厄年」となった。6月28日から7月8日にかけて「西日本豪雨」で死者224人(広島県114人 岡山県64人 他)9月6日の「北海道但東地震」で死者42人、倒壊家屋 12,600棟など。

令和のはじまり 被害が最小限にすむことを願うばかりだ。

 

台風19号が おきまりのコースをとり そのあとを追随するかたちだったが 何故か8月のルートより日本列島側を進んだ。ダブル台風として 災害級の大雨・暴風雨・高波・高潮へ厳重な警戒を要する。危険な状態が長続きする懸念が増大した。

この夏は 梅雨が早く明け 猛暑日が続いている。大気 水温も 冷やされない。そうすると もちろん 海水温も高い。高気圧のへりを進むといわれている。

が 私には 台風が消耗を抑えるためにできるかぎり海側を通り 勢力を維持していると思える。
では 陸を進むと勢力は衰えるがその前後に パワーが拡散され被害をもたらしたりするのだと思う。
南東側斜面に風があたり雲が発生し雨を降らす。


上田市真田史跡


上田市真田史跡

たくさんある。上田城 上田山城 山家神社 真田神社 長谷寺・・・
そのなかでも 山家神社と 長谷寺は 貴重な史跡。

この日、雨が降って足が重い。だが、根子岳、四阿山(あずまやさん)に登りたい。
なぜなら、四阿山は真田一族と深い縁がある。そう思っていると「山家神社」が気になっていた。

長谷寺(ちょうこくじ)「はせでら」ではございません。真田家の菩提寺。
境内はきれいな寺院。庭園を挟んで歩いてゆく。墓地は 高野山奥の院を偲ばせる。奥深いところに墓所がある。

寺からすぐのところにある近道が道が細く車が入っていけない。遠回りしていかなければならない。
森の中に欝蒼と茂った社と湧水が流れている。

何だろう、やる気が出てきたみたいで足が重かったのがなおった。空が少し晴れ間がみえた。よし、午後から再び「菅平高原」まで行こう。
勘がたよりで偶然出会えるものがある。


ショパン/マズルカ第35番ハ短調作品56-3


ショパン/マズルカ第35番ハ短調作品56-3

1840年作曲。献呈先は、ショパンの友人で弟子のキャサリン・マバリー。作品56は ノクターン第15番、第16番の作品55の後にできたもの。大作、ピアノソナタ第3番をひかえている。ファンタジックで テンポが遅めのルバートが効いている。

構成:A(ハ短調)A B(ロ長調)C(変ロ長調)D(変ロ短調)C’(変ロ長調) A(ハ短調)A   E(コーダ)

この構成は「舞曲仕様」であることを念頭に。教会のオルガンのように響くものかな。

A なんというか 悲壮な思い。旋法を使用している。
マズルカでの2拍目のアクセントは 強調されていない。マズルカらしいリズムがユニゾンで。和音の響きを吟味しながら。
律儀にも Aを 2回繰り返すところは エコー(反響)こだまのような効果を狙っていると思う。

「影」でいることが「光」を見出し輝かせている。影がないと光は映えない。また、影の濃さ(色彩)が光を演出する。
ところが驚くことにその境界線は曖昧でその部分が細いのか太いのかそして深さはどれだけなのか。
そのためには「距離感(1 影 2 光 3 境界)」が必要になる。

B C 中間部は特段明るくはないが活気を持っている。左手の付点リズムが生き生きとさせている。
D しかし、陰鬱となり左手の音型がアルペジオになり悲壮感が出ている。
半音階でファンタジーを出し、もう一度元気を出して長調。C’

A しかし影にこもってしまう。再現部の終わりは 半音階で下がっていきコーダへ。
E エキゾチックな響き。最後は2つ和音で柔らかく余韻を出して終わっている。

ハ短調だが 旋法のようにとらえられる。

中間部 ロ短調 変ロ長調 躍動感があるが ロ短調になり悲壮感がふっと湧いてくる。半音階で 陰鬱な雰囲気。

長いコーダが円熟期の特長。半音階的でファンタジックに。
左手がテーマの動機を何度か繰り返し、右手がオブリガート。エキゾチック。

Kate Liu – Mazurka in C minor Op. 56 No. 3


2019.7.6「平和パレード」演奏


2019.7.6「平和パレード」演奏

歌うコーナーで演奏します。会場:大蓮公園(泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅)
開会前 9:40~10:00 出発前 10:30~10:35

前回 2018年6月30日には、150名近くが集まりました。歌の力を信じて。

当日 会場でお会いする方 よろしくお願いします。

 

 


2019.6.27(木)13:00「おきがるタイム」vol.150【公開収録放送】


2019.6.27(木)13:00「おきがるタイム」【公開収録放送】FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】バチェラーガール 悲しき雨音 小雨降る径 ラ・クンパルシータ ノスタルヒア Over the Raibow  Rainy days morning
【14時台】6月15日(土)に行われた公開収録の模様をダイジェストでお送りいたします。※トークコーナー、生アコでマコルネはお休みです。

アコーディオン4台で「うたごえ喫茶コーナー」アコーディオンの音の風圧を感じて 昔の懐かしの曲を歌って元気に。


6月8日(土)動物音楽劇「ブレーメンの音楽隊」に出演。リコーダー、ギター、アコーディオン、パーカッションで台詞にも挑戦。
子どもたちに動物の命の大切さを認識。ペットを手放さないで。最後まで可愛がってあげる事を伝える。テレビに放送されました。

6月15日(土)マコルネのおきがるたいむ FM816 公開収録 FMはしもとホールにて


チャペル「ラヴィマーナ神戸」演奏の事 2019.6.16


チャペル「ラヴィマーナ神戸」演奏の事 2019.6.16

「水と森のチャペル」「国産牛&フォアグラのコース試食会」2ステージ

ラグジュアリーな雰囲気のもと ヴァイオリンとアコーディオンで。
音をどう進めるかなど「アイコンタクト」どういう音がほしいのか、それにこたえてゆく。

多くのお客様がどんどん来られていて大盛況でした。好評のようです。

神戸空港 隣の西側 海岸沿いにある「ラヴィマーナ神戸」


2019.6.5「公開収録」演奏の件


2019.6.5「公開収録」演奏の件

6年目を迎えた「おきがるタイム」ありがとうございます。

14時から 準備とサウンドチェック、リハーサル
15時30分~16時30分 本番収録 FMはしもとホールにて

ご協力ありがとうございました。

演奏は 「手風琴クラブ」アコーディオン4台によります。
月1回 第3水曜 18時~20時 公民館で定期会合練習しています。

15曲 観覧のみなさまと一緒に楽しみました。青春時代ですね。

この模様は 6月27日(木)13時~15時 マコルネのおきがるタイムの
14時台に放送されます。どうぞ 御期待ください。

サイマルラジオ(インターネット放送)に対応

全国、全世界ネットラジオ(PC)※こちらをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホは、アプリを 設定で視聴できます http://816.fm/?page_id=71


190616「ラヴィマーナ神戸」演奏


190616「ラヴィマーナ神戸」演奏

「RAVIMANA KOBE(ラヴィマーナ神戸)」「森」がコンセプトのチャペル「Ariose(アーリオス)」。
アクセスは 神戸空港からも近く。港町らしく 海の上のチャペルは ここしかないロケーション。

絵になる光景。近々うかがうと思います。

2019年6月16日 10:50~ 13:30~ 演奏します。ヴァイオリンとです。
よろしくお願いします。


第33回「ビバ・アコーディオン」レポート2019.6.9


第33回「ビバ・アコーディオン」レポート2019.6.9

一年に一度 33年も続く 全国的なアコーディオンイベント。第1回目は1987年(昭和62年)から。
150名が集まってくる。10時30分から16時30分(ゲスト演奏含む)
6時間 アコーディオン三昧。楽器展示 修理ブース 輸入楽譜 CD などの出店。

実行委員会のブログをご覧ください。(私は 実行委員会広報を担当しています 受付にいました)
もうひとつ 当日は アコーディオン協会の売場を担当しました。

今回も初参加が20名。アコーディオンを新たに始める人がいて喜ばしい。

アコーディオンというとジャンルを問いません。スタンダード・アコーディオン、ボタン・アコーディオン、
フリーベースアコーディオン(クラシカルアコーディオン)が一堂にエントリー。実に多彩なプログラムです。

会場の松原市文化会館

受付

合奏


楽器展示・修理ブース

輸入楽譜


司会 小泉じゅん子

ごあいさつ 実行委員長 杉村壽治

独奏の部

合奏の部・重奏の部

ゲスト 檜山学さん