Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

ショパン バラード第3番変イ長調作品47


ショパン バラード第3番変イ長調作品47 1841年の作曲 この頃 ポロネーズ第5番  幻想曲作品49 などが作曲されている。円熟期。ミツキェヴィッチの「水の精」が動機になった。

湖には 水の精がいるとされている。それは たいてい美しい女性。日本でも 余呉湖 には 羽衣伝説がある。掟をやぶると 湖の底にしずめられるというもの。それは ある男が 違う女性を好きになってしまい 水の精にいたずらをしたから。また、月の世界にかえっていくというストーリーもある。湖には 山も映り 月の光もうつるから。神秘的であるが 湖底は怖い。

バラードとは 4分の6拍子などで書かれた 叙事詩に基づく物語風の音楽。4曲 つくられているが
1番 ト短調 2番 ヘ長調(コーダはイ短調)3番 変イ長調 4番 ヘ短調。3番は、唯一長調で書かれている、ポーランドの舞踊をフランスにあうかたちに融合させ成功させたのではと思う。洗練された華麗な音楽。

情熱的で優雅 バラードの名にふさわしい。他のバラードより 8分の6拍子がよく響いている。技術的に 細かいところで配慮があり その効果を出すのは 難しい。特にオクターブ奏法。右手の箇所 左手の箇所が どう弾くかにより 表現が変わってくる。拍子ありきではないのである。フレーズをよく考えなければならない。

ショパンは、フレーズを見誤るのは 例えば「わけのわからない言葉をしゃべるのと同じだ」と語っている。特にこの音楽は 重音が多いので 声部をどう響かせるかも大切である。

左手の魔術師 マルク・アンドレ=アムラン  Marc-André Hamelin
ピアニスティックに演奏 ピアノが繊細である。

まず 導入 湖に水の精があらわれるような 変イ長調の響き 左手の半音階の伴奏型

序奏が終わり メインのバラードの主題。私は このリズムは フランス的でなく ポーランド的に響くものだと思っている。

展開部 変イ長調の典雅な響き 湖面に水を張ったような おそらく透明な水なんだろう。

高音部に向けて 迸る泉のようだ。

間もなく 霞がかかり 嬰ハ短調となる。オクターブで 力を強め 頂点へと。

嬰ハ短調 フォルテッシモ。重音で 主題を奏でる。月の光や、湖の深みにはまってしまう・・・

左手のオクターブ奏法。湖面の水をイメージ。穏やかな水面。
半音階の下がりは 何気なくだが 難しい。

エネルギーをため 最後のクレッシェンド。輝かしく 舞踏的に響かせる。

コーダ 弾むように 駆け上がり 最後の4和音は 意識して。他の 3つのバラードにはない長調で終わる・・・


5/20(土) 来局「うたの笛物語さん」


5/20(土) 「うたの笛物語」さん リコーダー2台 ギター・ベース・キーボード・カホンの6人編成が来局されます。多彩なジャンルを演奏 各種イベントに出演されています。

次回 5月25日(木)13時からの2時間番組 マコルネのおきがるタイム
ゲストコーナーでご出演いただく予定です(これは 前回の収録時の画像)

(5/20 更新しました)来局いただき 収録 無事終了しました。
演奏曲 2曲と コラボ曲 2曲を 5月25日(木)13時からの マコルネのおきがるタイムで放送予定です。


6/17(土)18(日)第5回「夏山フェスタ」


6/17(土)18(日)第5回 「夏山フェスタ」名古屋 ウインクあいち で開催されます。

夏山フェスタ 北アルプス 南アルプス 八ヶ岳 をはじめ 夏山に登る方はぜひ。ちなみに3000m級は 7月中旬すぎでないと 夏山にはなりません。装備の準備は 大変重要です。

名古屋で開催は 立地的にもよい。アルプスや 山岳サミット4県 グレーディングを提供した6県からも近い。山へは車で移動が多いので、アウトドアについての知識を深めておくのに役立つ。

昨年 2016年8月11日 「山の日」が祝日に制定されました。「山の日」関連はこちら http://www.yamanohi.net/

愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
名古屋市中村区名駅4-4-38 名古屋駅から徒歩5分

http://www.chukei-news.co.jp/natsuyama-festa/


5/22(月)~27(土)ショパン・フェスティバル 2017 in 表参道


《ショパン・フェスティバル 2017 in 表参道》5/22(月)-5/27(土)

今年は、「ワルツ」がテーマ さまざまなワルツがプログラムに登場します。

期間:2017年5月22日(月)~5月27日(土)
会場:カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」
主催:日本ショパン協会
協賛:カワイ音楽振興会、株式会社 全音楽譜出版社 株式会社 学研ホールディングス
後援:駐日ポーランド共和国大使館、The Fryderyk Chopin Institute、ポーランド広報文化センター、株式会社 音楽之友社、月刊ショパン、公益財団法人 日本ピアノ教育連盟、一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会、株]式会社 河合楽器製作所 カワイ音楽教育研究会

詳細は こちらをご覧ください。http://chopin-society-japan.com/chopin-festival2017/

さまざまな演奏家が登場します。

中桐望さんが登場するようです。ワルシャワ留学されていて ポーランドの風がするでしょう。(これは一例)


6/17(土)ジャコバン国際ピアノ音楽祭


フランス南西部にある中世の街並み「薔薇色の街」トゥールーズ。13世紀ゴシック建築のジャコバン修道院を舞台に、ピアノのための音楽祭「ジャコバン国際ピアノ音楽祭」が開催されてきた。音楽祭のコンセプトは、とてもシンプル。テーマに拘る事なく ピアノがある。

詳細は HPから:https://salamanca.gifu-fureai.jp/schedule/20170601-20170701/

主催:サラマンカホール
共催:岐阜新聞・ぎふチャン
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協力:大野町、大野町バラ苗生産組合、アペリティフ365 in 岐阜実行委員会

6月17日(土) 13:30開場 14:00開演

「マチネの部」

14:00~15:00 中桐望 「ショパンを弾く!」
フレデリク・ショパン(1810~1849)
:幻想即興曲 Op.66
:24の前奏曲 Op.28より 第7番、第15番「雨だれ」
:スケルツォ 第2番 Op.31
:3つのワルツ Op.64
:バラード 第3番 Op.47
:バラード 第4番 Op.52
:英雄ボロネーズ Op.53

15:30~16:30 ジャン=バティスト・フォンルー 「リストを弾く!」
フランツ・リスト(1811~1886)
:バラード 第2番 ロ短調
:孤独のなかの神の祝福~『詩的で宗教的な調べ』より
:スペイン狂詩曲
シューベルト/リスト
:春への想い
:水の上で歌う
:「美しき水車小屋の娘」より

17:00~18:00 ダナ・ツィオカーリ 「シューマンを弾く!」
ロベルト・シューマン(1810~1856)
:クライスレリアーナ op.16
:謝肉祭 op.9

マチネの部 中桐望さん 意欲的なプログラムに期待。第8回浜松国際ピアノコンクール(2012) 2位 本選 ブラームスのコンチェルト 中桐望さんを聴いた。丁寧に弾いていた。ワルシャワ留学され ショパンの香りが漂う。2017年の春からは ショパンのバラード全曲など 意欲的なプログラムに取り組まれている。

「ソワレの部」

19:00~20:30 仲道郁代 「ベートーヴェンを弾く!」
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)
:ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 op.13『悲愴』
:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 op.27-2『月光』
:ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 op.57『熱情』

仲道郁代さんのベートーヴェン プログラム 注目です!


5/27(土)28(日)関空旅博2017 


関空旅博2017 5/27(土)~28(日)

ほぼ毎年行っています。旅の情報を共有できる。

私の関心ある ヨーロッパなどの列車情報 ユーレイルパス ためになります。
あと 治安情報も聞いておいたほうがよいと思います。

もちろん 全世界に就航している関空なので。例えば ピーチの情報も手に入ります。

また セミナー コンサート 出店(たこやき・ケバブなど)も愉しみです。

https://kanku-tabihaku.com/


8/27(土)28(日)24時間テレビ39


1978年8月下旬にはじまった 「チャリティ」という言葉が発端になるきっかけをつくった 日本のひとつの文化である。「24時間テレビ インターネット募金」を実施しています。http://www.ntv.co.jp/24h/

その他 「草の根チャリティネットワーク」会場でのイベントがあります。
今年は 8月27日(土)~28日(日)だそうです。何かのかたちで 力になりたい そう思います。

これは 過去の「草の根チャリティネットワーク会場」での「LIVE24」です。


再会 つながれる縁


昨日は 以前お世話になったSさんところにうかがってきた。

年賀状は 毎年 やりとりさせていただいていますが、
たしか 一度 携帯に着信があったものの 電話で 気軽にお話できる方ではないので 会える機会をうかがっていた。

以前は 演奏依頼があったときに お話をさせていただきました。音楽活動を開始していた時の事 活動を賛辞していただき 介護老人ホームの演奏を企画いただき NHKさん他 メディアが 取り上げてくださった。社会通念に則した考えをお持ちなので 多くの方が集まり 影響を与える方。

会うには きっかけが必要。以前から 演奏依頼いただいている関係者に聞くと「ぜひ 行ってあげて」「よろこぶと思うよ」

今日は、こちらは 少し時間がとれる。天気は雨 出かけられない日和。いらっしゃるかな。門をたたくと「あ~ 西辻さんか 貴方に会いたかった。何か 頼むことがあったらお願いしようと思っていたところだった。まあ 入ってよ。」突然の訪問にもかかわらず 2-3時間 お話しながら 新しいビジョンに向け真剣に耳をかたむける。86歳とは思えない 矍鑠としている。

企画は進行していて そのうち 煮詰まってくると思われる。これからも お元気でいただきたいですね。

これは 企画していただいた演奏会 朝日新聞 2009.11.25

 


「ヤマレコ」掲載 2017.3.18


「ヤマレコ」 山に登るすべての方を対象にしたコミュニティサイトです。
山に登るための情報を共有したりするのが主だと思います。

ここに ある方が投稿してくれました。多分 周辺の山を訪れたのでしょう。
ありがとうございます。

3月18日(土)和歌山 かつらぎ町 世界遺産 丹生都比売神社(天野大社)で
bach in the Subways 2017 演奏の事。

今年は アルプスに登ります。そこで 投稿できるといいのですが。
(無料会員登録なくても閲覧できます)

https://www.yamareco.com/modules/diary/136291-detail-139163


うたごえ喫茶 演奏の事 


先日、居住型介護老人ホームの演奏で 伺ってきました。
1月下旬「ボランティア体験フェア」で 私たちの演奏を聞いて 依頼をいただいたものです。
その時 マジック(手品)クラブとして出演をされていて ご一緒していたのです。
その前から縁はつながっていました。昨年9月に伺った「うさぎ」さん15周年の会合で 名刺交換していました。

この施設は 居住型 30名近くが ここで暮らしています。平均 85歳。
所長さんが 気さくな方です。今日は 施設に ボランティアに来ている団体さんとともに。
うたごえ喫茶 生のアコーディオンの音色ははじめてだそうです。

なじみの曲を15曲 1時間くらい みなさんと一緒に楽しみました。最初から 大きな歌声が聞こえてきて びっくりしました。介護度も1で みなさん お元気そうで何よりです。
最後には 涙目で 歌われている方もいました。

曲を伴奏するだけでなく その時代背景を伝えるようにしています。
合間のトークも大事にしています。