Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

4/23(木)13時~ 「おきがるタイム」 シャンソンタンゴ昭和歌謡 ネットラジオでも視聴


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
専用アプリ(FSTREM または TuneIn Radio)で スマホ タブレットから視聴できます。
ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

【曲予定】ハナミズキ 徳永英明 人の気も知らないで ダミア バラ色の人生 エディット・ピアフ  淡き光に 早川真平とオラケスタ・ティピカ東京 奥様お手をどうぞ ゲルハルト・ベーレン楽団 チャールダッシュ モンティ 黒い瞳 ロシア民謡 吉田親家 丘は花ざかり 藤山一郎 哀愁のトランペット アイジョージ ふりむかないで ザ・ピーナッツ 【生アコ】バッハ ガヴォットとロンドー 【トピック】ゲスト リコーダー奏者 梅本なつきさんバッハ メヌエット さくらさくら を私のアコーディオンと コラボレーションしています。

20150404_142713_574_640tr次回は5月第2木曜14日です。

P1190673_640tr_bits

1か月経ちましたが リコーダーの素朴な音色はいですね。動画あり。


4月16日 誕生日


今日は 特別な日。そうです、誕生日でした。4月16日

10時から16時40分まで講義をしていた。途中 休憩は20分~30分くらいあるのだが。次の授業の準備などで 時間が取れないときがある。4時40分で一応 終わりだが 残りたい人は5位20分まで自習時間があり 質問対応している。それが終わり 会議会場へ。

kouza_nishikunn_640

P1000288_640

バースディケーキに こだわりがそれほどないが 言うなら チーズケーキがベスト。ベイクド ニューヨーク レアチーズなどが好み。スフレやパンケーキはそれほど好きでもない。会議終了後、仲間から「デリチュースのチーズケーキ」をプレゼントにいただいた。
このケーキは ベイクドでありながら甘い味とレアチーズケーキの混じった魔法のような味なのだ。食べたらわかる。チーズケーキ通には 知られているお店。

20150416_212816_547

20150416_213557_193

濃厚なチーズケーキには 抹茶があう。

ここで 初めて書くのだが 実は 16日は父の月命日(6月16日) 母が6月23日誕生日 弟が 6月27日誕生日。父が亡くなってからは 16日は 仏壇に手を合わせる日 お参りに行く日であり 母も遠くに出掛けるのは控えている。私だけでなく 母や弟の誕生日も 父の命日が近いので どちらでもいいと言っていたのを記憶している。そのため、誕生日の祝いを家ですることがなくなったのである。だからといって 羨むこともない。その日と違う日に、何かの縁でケーキを食べたり外食することはたまにあるのだから。

これからは ポジティブにいこうと思っている。


シャンソン歌手 鈴木希彩(のあ)ライブ


カフェ 「アンジェス」にて 絵画やお花に囲まれた 女性がきっと好きな空間。男性でも 華やかな雰囲気は 訪れやすいはずです。ここで シャンソン歌手 鈴木希彩(のあ)ライブがありました。シャンソニエで レギュラー出演 何店かで歌っています。

鈴木希彩(のあ)さんとは、「巴里祭」でご一緒してから チャリティライブで私が伴奏をつとめたこともあった。東京 池袋や 田端の「デュエット」では、ミニライブを共演させていただいています。
うたの教室を主宰し、季刊誌「シャンソンマガジン」のコーナーを担当しています。

声のパワーは変わってないどころか 増している。太く 厚みのある声で 高い声は細くならず、束があるようによく通る。そして ソウルソング 「気持ちを込めて」歌う姿勢・・・
今回 「女性の恋の曲」を選んでいる。春のこの時期 「櫻」に恋したのかな。
シャンソンコンクールでグランプリを受賞し、積極的にソロライブも展開。シャンソンはもちろん ミュージカル女優の経験を活かし ミュージカルや 「さくら横町」「霧と話した」など日本歌曲も得意としている。

シャンソニエの形態 1ステージに 2-3人出演することが多い。それぞれの歌手のステージが楽しめる。出演時間が短くなる分 休憩時間などに 話相手になるなどのサービスをする。そういったのが シャンソニエの一つの値打ちでもある。

一方 一人の歌手 目当てに行くのなら シャンソニエでは 物足りないかも。そこで ソロライブ。歌手には伴奏者が必要。企画、告知 チケット販売、スタイリスト、奏者との合わせなど、ライブが終わるまで気が抜けない。お客様を満足するステージができるかどうか。自分の声にかかっている。

an_1_640

an_2_640

終わってから、懇親会が。歌や声の事、そういう話もでたが、なぜここでライブをしたいのか。そこに思いがある。「ここが好きだから。」「ここでパワーをもらって また頑張れる」

an_3_640


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2015


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2015
「前回 アコーディオンの巨匠 リシャール・ガリアーノさんが登場」ナント会場です。

東京 金沢 滋賀 新潟 で4月下旬から各地で開催(プレイベントも開催)チケット 追加販売情報など、詳しくは 各会場を。

5月2日(土)・3日(日・祝)・4日(月・祝)東京国際フォーラム、よみうりホール、大手町・丸の内・有楽町エリア 東京 http://www.lfj.jp/lfj_2015/

金沢 http://lfjk.jp/index.html
滋賀 http://lfjb.biwako-hall.or.jp/
新潟 http://lfjn.jp/lfjn2015/

私も 少しながら お手伝いさせていただきます。

http://www.lfj.jp/lfj_2015/lfj_report/post-13.html??????????????????????????????? mu_150124_01


6/7(日)第29回「ビバ・アコーディオン」西日本最大のアコーディオンイベント 堺サンスクエア


西日本最大のアコーディオンイベント 「ビバ・アコーディオン」 堺市サンスクエアホール(JR堺市駅すぐ)。

6月7日(日)10時30分~16時30分 「入場無料」 この日 西日本だけでなく 宮崎 福岡 広島 名古屋 東京など全国各地から演奏者が ソロ デュオ アンサンブル 合奏など 200人が出場します。また アコーディオン展示・CD・楽譜などもあります。ゲスト アンジェロ・アクイリーニ(名古屋)

ぜひ アコーディオンの祭典 足をお運びくださいね。ちなみに 私も演奏します(笑)

29回ビバちらし最終版

440_ssunsuea

 

BLUE8122

viva_150524_2_800

堺サンスクエアホール

[mappress mapid=”129″]

出逢うこと(予感)引き寄せ


人が 会いたいと思うこと 行きたいと思う場所には 必ず何かあるはず。どんな小さな情報にみえても 行動してみると 大きな意味を持つことが。ただ その場所に行っただけでは うまくいかない事もある。摺れ違いか はたまた 会話ができるのか。まだ、お互いに知らないのだから。

私は KさんもMさんも知っている。 Kさん と Mさんが ある日 5月16日に その会場で会うことになっていると知っているのだ。両方のスケジュールを知っているから。それならば 知らせてあげることが大切なんじゃないかな。

そういうことに遭遇することが時々ある。
その情報を得るのも、たまたま仕事帰り、寄ってみたいカフェに立ち寄ることで 実現するのだから ほんとうに不思議なご縁だ。道は続いてゆく・・・

machiya_cafe_640

「引き寄せられるものに感じることは大切なんだな」と思う今日この頃です。


Bach in the Subways メディア掲載


3月21日のバッハ・イン・ザ・サブウェイズですが WEBニュースなどでも掲載されております。

ぶらあぼ http://ebravo.jp/archives/17192

ぶらぼう記事

朝日新聞 http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/Cdpress000109326.html

3/21(土)音楽の父J.S.バッハ生誕330年を祝う、地球規模のクラシック音楽ムーヴメント日本上陸!!!

  • 2015年3月18日 記事
(ドリームニュース プレスリリース) – 2010年、ニューヨークの地下鉄でチェロ奏者デール・ヘンダーソンが「無伴奏チェロ組曲第1番」を弾きはじめたことから、「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」は始まりました。以来バッハの誕生日である3月21日は、音楽の父・バッハの誕生日を祝い世界の街角で音楽家が集い、バッハの曲をライヴ演奏する活動が続けられてきました。志に賛同する音楽家の輪は広がり、世界39カ国129都市以上に広がる地球規模のムーヴメントへと発展。
そしてバッハ生誕330年にあたる2015年3月21日、日本でもいよいよ「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」が開催されます。
日本での幕開けは朝9時15分「真言宗総本山 高野山」からー。その後、東京・大阪・京都・奈良・広島にも、有志の演奏家による音楽の輪が広がっていきます。
中でも東京では、日本トップクラスの演奏家やアマチュアも多数参加、この日限りの夢の共演が実現!
注目は日本を代表するヴァイオリニスト漆原啓子(17時半~ハクジュホール)や、昨年バッハコンクールで日本人初優勝の快挙を成し遂げた20歳のヴァイオリニスト岡本誠司。若手世界一に輝いた岡本誠司は、16時から東京山手教会、そして18時から表参道ヒルズに出演。
CMなどで一度は聞いたことのあるバッハの有名曲や演奏されることが少ない超絶技巧曲などを、気軽に無料で聴けるこの機会をお見逃しなく!【日本全国、14カ所以上でバッハの音楽が奏でられる!!】
●東京 表参道ヒルズ、渋谷ヒカリエ、湘南T-SITE、代官山 蔦屋書店、日本基督教団東京山手教会、日本橋三越本店 新館半蔵門線口、日本橋三井タワー アトリウム、株式会社白寿生科学研究所/Hakuju Hall、他
●大阪 りんくうパピリオ星の広場
●京都 京野菜まつ屋老舗
●奈良 いかるがホール、トラットリア松澤
●広島 イオン三原店
●和歌山 真言宗総本山 高野山霊宝館
【日本トップクラス演奏家も続々参加!】
漆原啓子(ヴァイオリン)、枝並千花(ヴァイオリン)、大宮臨太郎(ヴァイオリン)、岡本誠司(ヴァイオリン)、クリストファー・ギブソン(チェロ)、高橋敦(トランペット)、高山由美(ソプラノ)、竹原奈津(ヴァイオリン)、丹野めぐみ(フォルテピアノ)、寺井馨(ヴァイオリン)、西辻善則(アコーディオン)、土師雅人(テノール)、広田智之(オーボエ)、松木さや(フルート)、三浦克之(ヴィオラ)、森田昌弘(ヴァイオリン) 、ヤコブ・ロイシュナー (チェンバロ)、横山弘泰(バリトン)、渡邉ゆづき(ヴァイオリン)、他多数ホームページ http://bachinthesubways.com/ja
フェイスブック http://facebook.com/BachInTheSubwaysJapan
ツイッター http://twitter.com/BachSubwaysJP【後援】  ドイツ連邦共和国大使館  【認定】  公益社団法人 企業メセナ協議会http://openers.jp/article/925466
bits2015_2 http://music-on-the-earth.org/bachinthesubways/bits2015_

2015.4.9(木)13時「おきがるタイム」vol.50


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
専用アプリ(FSTREM または TuneIn Radio)で スマホ タブレットから視聴できます。
ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

【曲予定】 さくら(独唱)ピアノ 加羽沢美濃  愛しかないとき ミ・ロール 越路吹雪 レクエルド(思い出) レオポルト・フェデリコ楽団  思いの届く日 アントニオ・アグリ ナポリは恋人 レナート・ランツェル ケ・サラ リッキーとホーヴェリ 明日は咲こう花咲こう 吉永小百合 柔 美空ひばり ジェニ・ジェニ 鈴木やすし
【生アコ】埴生の宿 【ゲスト】前澤進治さん(ギター)矢沢永吉 MARIA トラットリア前澤 シェフ イタリアンレストラン店 お店でのライブ提供についてなどうかがっています。【トピック】「国体応援ライブ」 パーソナリティーつながりでいろいろな方と会わせていただきました。

mawazawa

次回は4月第4木曜23日です。


甘樫丘にて 櫻花、時は過ぎねど、見る人の、恋ふる盛りと、今し散るらむ (よみひとしらず)


甘樫丘。「まほろば」というけれど。古きよき日本。ここは特別に感じる。
飛鳥時代のこと、蘇我氏の邸があった。大化の改新以後 焼き払われたという。

「櫻花、時は過ぎねど、見る人の、恋ふる盛りと、今し散るらむ」 (よみひとしらず)

桜花は、まだ散るときではないのに、愛でてくれる人がいるうちに散ろうと(桜が思って)、今、散ってしまうのかな。

私は わび さびを感じてしまうのです。

amaka_640

左手に 畝傍山(台形) 右手に 天の香具山(三角)

150405_amakashinoka_640

この地は明日香 まちやカフェなどが人気。Cafeことだまは  3月20日 移転し 村岡にオープンした。
少し歩いたので 抹茶ラテ。まちや 調度品 などに囲まれていると居心地がよく ついつい時間の経つのも忘れてしまう。

20150404_173018_303_tr640 - コピー

[mappress mapid=”124″]

ゲスト リコーダー奏者 梅本なつきさん 4月23日放送分


先日 「マコルネのおきがるタイム」 番組の収録で ゲストの梅本なつきさんにお越しいただきました。

この模様は 4月23日(木)13時からの「マコルネのおきがるタイム」 ゲストコーナーで放送されます。リコーダー歴 クラリネット歴 も長く 両方の楽器の特性がよくわかるという。 意外に珍しい楽器 リコーダーは吹きやすい楽器だけに 音楽ジャンルを特定しないで 吹ける曲をやっていきたいという。

リコーダーとアコーディオンは珍しい編成。先日から、動画をご覧の方もいらっしゃると思いますが。いろんなコメントいただいております。両方ともリード楽器です。アコーディオンは鍵盤楽器という人がいますが 「鞴から空気を送って発音するリード楽器なんです。デュオで何曲か披露する予定です。お楽しみに。

A アコーディオンがバロックチェロのようにきこえて素敵だった。(バロック)リコーダー メック製で アコーディオンは エキセルシャー イタリー製 マニアンテモデル 製造番号96 国内20台くらいしかないモデルで生産中止。(この機種を使用している出会った人数から算出 販売代理店にこのモデルは国内にどれくらいかとたずねたところ 現在は 珍しい機種になっているという)リードがハンドメイド。いろいろ工夫すると 低音楽器のように演奏できます。バッハならではのポリフォニーだから実現する。

B アコーデオンと木製のリコーダー近くで見て聴いて本当によかったです、素晴らしい時間ありがとうございました。本当にあの空間はアコーデオンとリコーダーが、おしゃべりしてるみたいでメルヘンの世界でしたね、またどこかで聴けたらうれしいです。音の世界。最初、聞いたとき リコーダーが歌っているように聴こえました。「おしゃべり」たしかに しゃべっているような・・・

20150404_142713_574_640tr

この帽子は バッハインザサブウェイズの時、「彼女のアイデアでバッハのバースディハットをてづくり」。バッハインザサブウェイズの創始者 デールヘンダーソン(ニューヨーク本部)が この画像を日本のアーカイブページにして紹介してくださいました。

https://www.facebook.com/BachInTheSubways/photos/a.10150614279752493.390461.298706467492/10152621808167493

P1190673_640

P1190704_640tr

5月2日(土)16時から 大宇陀道の駅から車で3分。「あきののゆ」温泉で うたの笛物語 バンド演奏があるそうです。

[mappress mapid=”123″]

ゲスト トラットリア前澤さん 4月9日放送分


先日 「マコルネのおきがるタイム」 番組の収録で ゲストのトラットリア前澤さんにお越しいただきました。
この模様は 4月9日(木)13時からの「マコルネのおきがるタイム」 ゲストコーナーで放送されます。

お店は5周年になり 地産地消 とこだわりの イタリアンレストランです。番組に関連があって シェフは 歌手になりたかったそうです。しかし シェフの道に。今 月1回程度 定期的ライブを実施、いろんなミュージシャン お客様が集まるスペースになり 繰り広げられています。また イタリアンの出店もしています。あまり聞いたことがないのですが、パスタを野外で召し上がれるようにしているとか。

4月16日は シェフと私が同じ誕生日であることが昨年 3月頃 わかったのです。それで、「誕生祭」に参加させていただいております。今回は 4月25日(土)18時から スタートです。チャージ無料 音楽で楽しく過ごしましょうとのことです。場所は 以下を参照。

https://www.facebook.com/video.php?v=699278760181228

mawazawa

[mappress mapid=”122″]

バッハ ・イン・ ザ・ サブウェイズ 動画一覧


先日、3月21日(土)に終了した バッハインザサブウェイズ 動画の編集が終わったところです。YOUTUBEにアップしています。(4月3日現在 8ファイル)

The”Nara Ikaruga-hall” image were published in Bach in the Subways Days Album Pages.
.JAPAN Archive LINK .Thanks a lot Mr. Henderson!

Natsuki Umemoto on recorder and Yoshinori Nishitsuji on accordion were among 100s of musicians who brought ‪#‎BachInTheSubways2015‬ to Japan in a MAJOR way:リンクは以下をクリックhttps://www.facebook.com/BachInTheSubways/photos/a.10150614279752493.390461.298706467492/10152621808167493/?type=3&theater

180_b

和歌山 高野山会場 グノー アヴェマリア 「バッハ 平均律クラヴィア曲集第1巻ハ長調 前奏曲の編曲」ソプラノ 尾上利香 ピアノ 西辻善則

Fastest venue in the world Bach in the Subways Days
World Heritage Koyasan in JAPAN. The Great monks “Kobo Daishi” retractor 1200 years. The Buddha became day 835 years March 21 .Soprano Rika Onoue Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuji Moderator World Heritage Master  Keiji Onoue

奈良 いかるがホール メヌエット ト長調 ト短調
リコーダー 梅本なつき アコーディオン 西辻善則

Nara Ikaruga Hall Japan 12:15 -45
Recorder Natsuki Umemoto Accordion Yoshinori Nishitsuji

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 メヌエット ト長調
ヴァイオリン 田仲弘和 ピアノ 西辻善則

Osaka Rinku-town ”Star of Square” [ Kansai International Airport ] 15:30-16:30
Violin Hirokazu Tanaka Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuji

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 前奏曲
ピアノ 西辻善則

大阪 りんくうタウン パピリオ アリア 管弦楽組曲第3番ニ長調より
ピアノ 西辻善則

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 シャコンヌ二短調
アコーディオン 西辻善則

大阪 りんくうタウン 星の広場 ガヴォットとロンド 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番ホ長調より
アコーディオン 西辻善則

奈良 桜井 トラットリア前澤 平均律クラヴィア曲集第1巻より
ピアノ 福原満希(みつき)

Last venue in JAPAN Nara Sakurai Trattoria Maezawa 22:00 – 23:00
Piano Mitsuki Fukuhara Recorder Natsuki Umemoto Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuj Guiter Hajime Zushi Seiji Matsuda