Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2014.5.14(水)23時 ジョジョクラシック ワーグナー vol.34


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ホルスト 組曲「惑星」より 「火星」「木星」
ワーグナー ローエングリン序曲 タンホイザー序曲 ワルキューレの騎行

【ピックアップ】地球をみることができる旅が 2500万円 ただ4分間だそう。コロニーへは億単位である。
星座 ギリシア神話 中国の神話から影響を受けている。占星学 天体学 数学は 宗教以上に科学的なものであり 常識となっていった。たとえば 地球は太陽の周りをまわっている。地球が丸くて 地平線が見えないことにより だいたいわかっていた。が 宗教上は 地球が太陽のまわりをまわっているとされた
これをガリレオが 宗教裁判にかけられたが 「それでも地球はまわっている」と言ったのが有名。
ダビンチが これ以前に結果をだしていたのだ。それくらい 科学者は 今日の常識を世界規模でつくっていった。日時計 水時計の改良により 正確に時間が計測することができるようになった。日時計は天気に左右される。水時計は水圧に左右される。さらに改良が重ねられ、機械時計が開発された中世には 時計台なるものがあり 告知することができたのである。お寺の梵鐘は 時間告知であったのかもしれない。
そして暦の設定により 時間概念が決まることになる。

音楽はどうかというと 中世からの純正律が基本となっていたが ピアノという楽器が転調を可能にするために平均律が採用されたために音楽に広がりがでた。
音楽の形式の移行は バッハ ワーグナー マーラー ブルックナー ブラームス晩年 シェーンベルク バルトークなど いろいろな作曲家の考えから 宇宙のように広がっていった。

wakusei

Composer wagner

次回は5月28日です。


2014.5.8(木)13時~「おきがるタイム」 シャンソン・タンゴ・昭和歌謡 vol.27


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】青山テルマ 大きらい でもありがと alan  恵みの雨 懐かしい未来  ペギー葉山 ケセラセラ 歌ある限り LAST TANGO とうもろこし バチンの少年 故郷を離るる歌 懐かしきケンタッキー 東京シューシャインボーイ 青いカナリヤ 白いブランコ 夜明けのスキャット 忘れじの紀ノ川
【生アコ】 カミニート(小径)

【トピック】alan (アラン)中国四川省で生まれたが 日本のオーディションに合格し 感情のこもった歌唱力。二胡を演奏したり チベットフェイクを使用する。高音は地声。映画「レッドクリフ」の主題歌

ダウンロード

☆シャンソンコンクールが5月は 東京 名古屋 神戸などでもあります。
歌ある限り ペギー葉山 ウド ユルゲンスの曲を なかにし礼さんが訳詞をした。

ダウンロード (1)

バチンの少年 Chiquilin de Bachin アストル ピアソラの名曲 バチンとはレストランのこと

images (1)

次回は5月第4木曜22日です。


クラシックを聴く「会合」4/26のこと


現在 クラシックを聴く会は 会員制度で 全国700名を超える コミュニティ。
毎日、自由にクラシック音楽について 自由に投稿できるシステムになっている。
私にとっても 大変うれしいことで 情報の交換など役に立っている。

その主催者が 大阪に来るということで実現した。この日 私は ビバアコーディオンで出演者と演奏の打ち合わせをしていて終わり次第合流することだった。アサヒスーパードライ 昭和時代からの老舗のビアホール ここでは ポルカ タンゴ ヨーデルなどのうたや アコーディオン生演奏のライブなどがある。

そして コミュニティに参加した。みなさんは WEBで投稿したりするので その話はさておいて。交流することに重点が置かれたと思う。音楽の話題以外も聞けて 有意義だった。
5月16日 関東でも計画されているとか。新宿にいるので 会えるはずだ。
会員の多くは 東京近郊 多くに人に会えるのを楽しみにしている。

1238147_629129200495430_3790960059085628178_n 10258617_629133897161627_6997663320192201282_n


「なりゆき屋」演奏4/16のこと


今日は 特別の日。バースディを迎えた。
午前中 収録があり放送局へ うなてさんと収録 カレンさんと スタジオで会い NO∞無さんらと なりゆき屋さんに昼食に行くことになった。お店に入るなり うなてさんと 知り合いがここにきていて そしてNO∞無さんとの知り合いもいた。奈良 橋本 和歌山市 がつながっていることを感じた。

そして 台湾の 呉さんと会う。彼は二胡の講師をされ楽器商をされて 大阪 東京に店をもつ。
二胡の 程農花先生のことも聞いた。国際的なお話もでき 気分は高揚した。

食事のあとは 音楽の演奏。
うなてさんの ぽこぽこ NO∞無さんのギター 私のアコーディオンで音楽を。充実した時を過ごした。

1939655_872312456127596_419434104061206050_nbr640 1560651_872312432794265_159339245521680102_nbr


マジカルミュージックツアー 4/27のこと


一日で フリーライブ会場をたくさん マジカルミュージックツアー 行ってきました。http://magical.wakayamashi.jp/

昼の部が 市内10か所 夜の部が19か所 時間帯は昼が10:00~16:30 夜は17:00~24:00
一日共通券パスを購入すれば どのライブ会場にいってもワンドリンクチャージはあるものの
自由に聴ける。町並みを発見できるいい機会。

昼は野外特設ステージ トラックを改造して TONPEIさんのライブ。他に 宮本静さんもあり。

3月 OPENした イオンふじと台店では 浦部陽介さんも出ていた。

夜は NO∞無さんのギター 力あふれる声とギター。
貴志知美さんのライブがピアノバーで  貴志さんの声はソウルフルだが 親しみもある。
満員だった。

887159_626236800791483_4455665253406839513_otr640 10176035_626441067437723_5406277827069867761_n640


デイサービス4/30演奏のこと


泉北アコーディオンサークルでは 地域に根ざした活動 慰問演奏なども行っている。
これは 会員13名いますが 全体に呼びかけ 参加できる形で行っている。
参加メンバーは 工夫をして その時間に合わせて都合をつけるだけでなく 事前の打ち合わせ および練習の時間など準備をすすめている。

慰問演奏は デイサービス施設 みなさんお元気で何よりでした。
アコーディオンの生演奏は久しぶりなようで 話にものっていただき こちらもやりがいがある。
リクエストがでて 「シャンソン弾いてほしいな」 はい わかりました。と 1曲演奏した。
全体では15曲程度演奏した。歌を歌うことは呼吸が深くなることで 姿勢がよくなり 表情が豊かになる。
そして 陽気になれば 隣の人とも話をする。コミュニケーションが広がると思います。
いずれにしても しっかり歌ってくれるので 伴奏がしやすい。ありがたいことである。

P1030435_640

P1030441_tr640

P1030446_640


メーデー演奏のこと


堺 大仙公園(仁徳天皇陵のある)は 新緑の季節に入り 緑がきれいである。
特に 雨上がりは 木々の葉の色が鮮明になる。
第85回堺メーデー いろいろな団体が集まってきた。アドバルーンもある。

労働組合とは何か。サービス業には 労働組合の組織力は強くない。
電車・工場・鉄鋼・医療・教職など さまざまな現場が一致団結し 労働者の立場から 働きやすい環境の整備 雇用主との良好な関係など 努めてきた。

最近 関東バスがストライキをしたらしい。交通が動かないと困ってしまう。
今回の消費税8%増税に対し 賃金の上昇妥結はできたようだ。しかし それは一部であり
利益が上がらないのに 賃金をあげるわけにいかないだろう。現状は 消費税分上がっているのか疑問である。一方 企業努力をしている 無印良品 ファッションのZARA JAPANなど 税込価格は据え置きということは 実質は3%値引きしていることになる。こういう動きは消費者にとって買いやすい状況になる。

私たちアコーディオングループは9年前から このメーデー演奏の依頼を受け 伴奏で出演させていただいています。うたったり 行進したりする曲を演奏しています。
今年は雨に降られなかったのでよかったですね。

P1030448tr640 P1030449_640 P1030452tr640


2014.5.14(水)23時 ジョジョクラシック リコーダー vol.33


クラシック音楽でリラックス マコルネがお送りいたします。FMはしもと
ネットラジオはこちら(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】モーツァルト クラリネット協奏曲イ長調K622
ヴィヴァルディ 「忠実な羊飼い」  コレルリ リコーダーソナタハ長調

【ピックアップ】モーツァルト 晩年の最大傑作クラリネット協奏曲 名手シュタードラから刺激をうけ作曲。
クラリネットは 均一な音質のオーボエと比べると 低音 中音 高音 に特徴がある。オーケストラの リードはオーボエ 吹奏楽の リードはクラリネット これらの楽器のチューニングの音がなければ始まらない。

リコーダーは 木管楽器で 17-18世紀を中心に演奏に使われた。金管楽器フルートにとってかわったが 古楽では リコーダー(バロックフレーテ)で演奏されることが多い。フランスブリュッヘンなどの演奏でも親しまれている。尚 桐朋学園大学音楽学部で 唯一の 古楽器専攻のなかにリコーダー科がある。学生時代に、桐朋を志望する友人と バッハのフーガをリコーダーで合わせたことがある。もちろん 奥は深いが。楽しめる楽器である。当時購入したメック製のリコーダーを持っている。
そして 伴奏はチェンバロまたは、リュートがよいのでは。チェンバロは 豊かな響きを持つ楽器だが 調律 あるいは移動が大変だった。リュートは 弦の数が多く豊かな低音も出せるので リコーダーなどの伴奏などに最適だと思う。

次回は5月21日です。


老人クラブ連合会総会 4/29演奏のこと


この「にこにこ会」の会員の方が大半をしめる 「老人クラブ連合会」総会
何年も前からお世話になっているところ。
月1回公民館で 地域の人が60名以上100名未満 来てお弁当を食べ交流し お楽しみ会をする。
自分らでできることはする。企画や 設営 いすならべ 配膳など・・・
80歳近い人でもパソコンで文字打ったりメールしたりできる人もいます。
すごく努力されていると思います。

一番若い方は、62歳で入会している。90歳代もいます。
種まき 掃除などの ボランティア 保育園など 3世代交流
年4回の歩く会 片道4kmを歩く 体力いると思います。
みなさん きちっとした雰囲気で来られています。

そんな中 1時間くらい 昔なつかしい 昭和歌謡 青春歌謡 懐メロなどを 一緒に歌いました。
お元気でいてほしいと思いましたね。

P1030426_640 P1030429_640 P1030434_440


友ヶ島と砲台 憲法記念日


平和でここまで来たことを考える・・・
明治時代 由良要塞。加太にある。砲台が複数あり地下に弾薬庫が。
少しいくと展望台があり無人島の友ヶ島や船が遠くにみえ「風光明媚」な景色が。
「海風の音 鳥の声 波の音」・・・

帝国憲法は、天皇主権 徴兵制 統帥権 枢密院 など制定。一度も憲法を変えることなく 天皇の名のもとに利用、法律改正され戦争に突入。治安維持法などはその代表的な法律。

新憲法は 平和憲法。戦後一度も改正されることなく七十年目 現在に至る~
今 改正議論 もしくは 法律改正の動きがある そんな現状を考える 5月3日だった。

P1180301_640 P1180280_640 P1180299_640 P1180289_tr640 P1180279_640


交通ルール


http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201403/mobile.html

私も 気をつけようと思う 「歩きスマホ」 まず 自分が たとえ忙しくても 歩きながら携帯電話を操作することはやめるきっかけになればと思う。

現在 アメリカで 条例を施行されている自治体もあり 罰金が85ドルだとか。
日本では、東京都千代田区が 歩きタバコ 条例を制定し 罰金は2000円以上20,000円以下とした。

モラルやマナーでなくなるものではないのなら 罰則を設け 制止をはたらきかける方法が一番。

やめろといわれても 規制がかかってないと モラルに頼るだけになる。他人に迷惑をかける行為で事故が起きている現状をふまえ 罰則化するのは抑止力につながると思います。

確かに 車を運転していても 歩いていても スマホ持ちながら片手運転している人をよくみかけるが
停車できなければ事故をおこしかねない行為で やめてもらいたいのです。

「人に迷惑をかける行為だから やめてほしい」といっても 「自分は迷惑をかけていないから大丈夫」という
そんな人に理解してもらえればそれでよいと思います。

ところが この図を見ると 驚くべきことが 規制されても 歩きスマホを続ける わからない が 5割をしめるという現実。日本語 理解しているのだろうか。ダメなものはダメといえない世の中になっているのでは。あるいは 麻痺しているのでは。このアンケートを信用するなら。

gn-20130810-13

東京消防庁<安心・安全><トピックス><歩きスマホ等に係る事故に注意!!>_ページ_5


映画「ひだるか」地底の歌


現代の雇用問題をとりあげる リストラなど非正規雇用問題は 将来性を不安にさせている。年金 介護 関連があるので悩ましい問題である。

映画「ひだるか」(港健次郎 監督 岡本美沙 主演 音楽プロデュース)
は 60年代 三池炭鉱の問題をとりあげている。そこで出てくるのが 荒木栄のうた。
「地底の歌」は、アコーディオン指定演奏のある曲。情熱こもる組曲である。
現代は60年代と違う。今の時代に訴え さまざまな問題を社会に問いかける

CIMG1834_440 CIMG1849_640 CIMG1855_640