Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「リラ・クラシック」2020.8.15(土)7:00「クラシックのクロスオーバー」vol.70


2020/8/15「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】フックト オン バロック フックト オン モーツァルト ママズララバイ(ブラームス 子守唄)平原綾香 星に願いをかけて(ラフマニノフ パガニーニの主題による変奏曲)増田いずみ カメリア(モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク)島谷ひとみ フィナーレ(マーラー 交響曲第5番「アダージェット」)春野寿美礼

【コラム】今日は、戦後75年。このピアノは 1926年製。戦災を乗り越えてきた。ジョン・レノンがつま弾いた。あの イマジン(1971年)も発表されて50年が経とうとしている。現代とはいつ頃なのか。クラシックのクロスオーバーは盛んで、フックト オン クラシックス シリーズは代表作である。

 


2020.8.13(木)13:00「おきがるタイム」vol.177


2020.8.13(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】川の流れのように オルフェの歌 夜明けの歌 岸洋子 私の隠れ家 酔いどれたち タンゴグレリオ 長崎の鐘 藤山一郎 喜びも悲しみも幾歳月 若山彰 異国の丘 ああモンテンルパの夜は更けて 渡辺はま子 夜来香 山口淑子 聖母たちのララバイ(オーケストラ版)岩崎宏実 ジェンカ 坂本九

【コラム】暑中、暑さ厳しい折、お見舞い申し上げます。時節柄、御身第一に乗り越えられますように。

 


榛名富士「湖畔の宿」


榛名山(1391m)榛名富士ともいう。上毛三山、赤城山(あかぎさん)、榛名山(はるなさん)、妙義山(みょうぎさん)の一つ。

最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449 m)、天目山(1,303 m)、尖った相馬山(1,411 m)、二ッ岳(1,344 m)、溶岩円頂丘の烏帽子岳(1,363 m)、鬢櫛山(1,350 m)など。
外輪山として、水沢山(浅間山 1,194 m)、鷹ノ巣山(956 m)、三ッ峰山(1,315 m)、杏が岳(1,292 m)、古賀良山(982 m)、五万石山(1,060 m)などの多くの峰からなる。
榛名富士は、カルデラ湖の榛名湖を持つ。周囲4.8㎞、標高1084mにあり涼しい。この標高でカルデラ湖は珍しい。

比高300mの榛名富士への登頂がたやすく親しまれている。最短のロープウェイ片道3分で一気に山頂へ。
今回は榛名富士でなく掃部ヶ岳に登り榛名富士と榛名湖を俯瞰する。道中の「ゆうすげの道」から榛名富士が見える。8月に入ると、ユウスゲが咲きほこる。

コース 登山口(1100m)30分 ⇒ 硯岩分岐 40分 ⇒ 掃部ヶ岳(1449m)

最初はハイキングのような道で緩やかだが、硯岩分岐の手前から坂が急になる。森の中なので途中の展望はほとんどないので涼しい。整備されている道だが、硯岩からの分岐 掃部ヶ岳までは 木道階段で笹藪が茂るところを登る。膝から腰の高さまで達するので、雨の後などは泥まみれになるかも。階段の間隔が狭く足を落ち着ける場所が少ない。また笹藪に隠れるので足元をよく見て。なかなか手ごたえある巻道。

頂上の掃部ヶ岳に着いた。あいにく下界は真っ白にガスがかかりほとんど見えない。驚いたのは、頂上の標柱。控えめで残念。風雪で色が剥げたのか。途中の「硯岩」の展望がよいからなのか。岩にシーザーが置いてあるが、確かに魔除け。笹も魔除けだけど。いいところなので、もっと目立ってもいいのにね。

下山後、記念公園へ。竹久夢二のアトリエが隣にある。また、高峰三枝子の「湖畔の宿」歌碑がある。高峰三枝子といえば、戦地慰問。この曲は、時々弾くことがある。

お昼は、榛名富士が眼前にある湖畔の「ふくいち亭」でランチ。知る人ぞ知る有名なお店「おかみさん」のやさしい味で元気をもらった。

ゆうすげの道。ユウスゲの見ごろは、8月上旬だそう。

溶岩ドームできれいな富士。何度も噴火し、側火山などができた。

ちょうどよい高さ、大きさの榛名富士と榛名湖。伊香保温泉からも近く、人々に愛され親しまれている。

昭和歌謡「湖畔の宿」歌碑 高峰三枝子 戦地慰問で多くの兵士の慰めとなった。

 

硯岩から榛名富士と榛名湖が展望できるが、やはり標高の高い「掃部ヶ岳」を目指す。

掃部ヶ岳 頂上 1449m 曇ってきて一面真っ白に。眼下の視界がほとんどない。雨が降りそうなので下山する。

硯岩から 榛名富士と榛名湖。晴れていればなあ。それにしても 2時間で天気がこうも変わってしまう。

湖畔のランチ「ふくいち亭」。このボリューム。天ぷらは、ワカサギと舞茸、浅漬けが絶品。
ごはんと食後のコーヒーをつけ完食堪能。やさしい味で元気をもらう。


白馬五竜高山植物園「ヒマラヤの青いケシ&コマクサ」


白馬五竜高山植物園「ヒマラヤの青いケシ」メコノプシス 4000m級の幻の花
3000m級の北アルプスを望む、標高1515mにある白馬五竜高山植物園。300種類以上、200万株を誇る。

前日、長野から白馬までの移動で「道の駅 白馬」に着き、こちらで仮眠。けっこうな数の車が停まっていた。隣の車の人。
五竜高山植物園でも見た。考えることは、同じかな・・・

この天候。予報では、午前11時過ぎには雨が降り、降り続くとある。ものの4時間を有効に使うなら、植物園で散策、もしくは「小遠見山トレッキング」までが無難。
五竜岳は無理だろう。「地蔵ケルン」からでも6時間かかる。本当は、白馬大池が目的ではあったが、片道3時間半、往復6時間以上かかり 雨でずぶぬれになるから 今回はパス。

朝7時始発のゴンドラ。7分で標高700mを一気に登り標高1500mへ。ゴンドラの下道は廃道で、徒歩で歩く人はほとんどいない。ゴンドラ往復のみ「2000円」は値打ちがある。ローソンチケットでは、割引価格で購入できる。事前にここを考えている人は、お得な入手をおすすめする。

天気は曇りで、時々霧が。白馬五竜高山植物園では、今の時期、4000m級以上のヒマラヤでしか見られない「青いケシ」「エーデルワイス」、高山植物の女王「コマクサ」、この時期だと「ニッコウキスゲ」など見所多い。ここの凄いところは、植物を育て環境になじんでいる事。通常だと、2300m以上の森林限界でしか見られない「ハイマツ」がそこにある。もしかすると「ライチョウ」が飛んでくるかな。想像してみて。あと、珍しい蝶「タテハチョウ」「シジミチョウ」が。特にシジミチョウは、紫で透明な羽。それが、またナデシコやコマクサなどの美しい花にとまっている。

コース:エスカルプラザ とおみ駅(818m) ⇒ アルプス平(1515m)
【白馬五竜高山植物園】(徒歩)⇒ 地蔵ケルン(1676m) ⇒ 見返り坂 ⇒ 小遠見山(2007m)

 

いきなりこの景観が、白馬アルプスだ。

少し下向きに花が開く。透き通った水色と繊毛がきれい。ヒマラヤに行った気分。

エーデルワイス(セイヨウウスユキソウ)日本で自生していない。よく似たウスユキソウ種のミヤマウスユキソウは、東北で咲いているとか。
初めて見た。

途中にある「地蔵ケルン」人々を守ってくれている。

 

朝露に濡れた高山植物の女王「コマクサ」。やはり、こういう時にきてよかった。

タカネナデシコ

ダイコンソウかな。

ハイマツ林がガスってきたらライチョウが来そうだな。

ライチョウ「はくば君」がいる。

ウルップソウ

チングルマの名残。白馬大池では、今、咲いている。標高2300mだからね。

湿原があり、モウセンゴケが。

タテハチョウのつがいかな。

シジミチョウのひとつ。ヒメシジミが「エゾノツガザクラ」の花にとまっている。蝶は、こんな小さい羽根なのに、2000㎞以上跳び続けることができる。


「奥日光」中禅寺湖と男体山 ~半月山(1753m)から~


奥日光 中禅寺湖と男体山 ~半月山(1753m)から~

日光山を開いた勝道上人が発見した湖。中禅寺湖は、男体山の噴火によってせき止められた湖。周囲25㎞。標高1269m。10キロ平方メートル以上の広さのある湖沼では、最も標高の高い位置にある。北西には戦場ヶ原が広がる。最近は、7000年前に噴火したので「活火山」と変更された。

二荒山神社の御神体である霊峰「男体山」は、782年(天応2年)に勝道上人が登頂に成功した。勝道上人の日光について空海が記している。日光三山 男体山(2486m)女峰山(2483m)太郎山(2,368m)の一つ。日光連山(男体山、女峰山、太郎山、大真名子山、小真名子山、赤薙山、帝釈山、太郎山、根名草山)を構成する。

男体山に登拝するには、二荒山神社中宮祠から 山開きのある時期 5月5日~10月25日に可能である。距離 往復7.6㎞ 登り3時間30分、下り2時間30分。
コース【参考】 男体山登山口(1280m)⇒ 四合目(1667m)⇒ 八合目 ⇒ 山頂(2486m)
標高差は1200m、鎖場はないにしても初心者がいきなりこのタイムで登れるとは思えない。厳しい山行になる事はわかるはず。修養には、最適である。

今回は、男体山に登るのでなく「半月山」に登り、そこから男体山と中禅寺湖を俯瞰する。
コース 中禅寺湖展望台 または 半月山バス停(50分)⇒ 半月山展望台 ⇒ 半月山

半月山(1753m)山頂の形が半月のようなので そう呼ばれている。朝の男体山(下野富士)雄大な景観。夕方の湖への日差しも綺麗。
半月山登山口へは、ゲートがあり7時~17時限定。途中、サルと遭う。金網をいとも簡単によじ登り、こちらを余裕の表情で見る「日光のサル」
登山口から笹藪の急な坂を登る。半ばすぎくらいの登山道にシカの♀が現れお尻を向けられた。縄張りに入られたのを警戒したのか、食べ物を探しているのか、こちらに興味があるのか。整ったフェイスの♀。近づこうとしたが逃げない。跳ぶ格好をして威嚇される。こちらに向かってくることはないだろうが関所みたいで通れない。20分程、にらめっこ。やがて、こちらの念力が通じたのか上の方へ跳んでいった。やれやれと言ったところ展望台に着いた。誰もいない。写真を撮っていると、驚くことに、カサカサ音が。さきほどのシカが首だけ出してつぶらな目でこちらを見られた。びっくり「もーっ」驚かさないで。

間違いなく、彼女は山の番人だ。私からするとシカは動物でなく「神の使い」なので恐れ入る。
少し曇ったが、絶景がみられた。30分くらいすると、少しずつ登山者が現れた。展望台は狭いので、変わりばんこし撮影など協力しましょう。

 

展望台へ

 

 

展望台の下からシカが首を出してこちらを見られていた。

八丁出島 左手奥が戦場ヶ原 右手が 華厳の滝 いろは坂 日光市街方面。


「尾瀬」ニッコウキスゲ群落【2】


「尾瀬」ニッコウキスゲ群落【2】

コース 大清水(1180)《低公害タクシーに乗換》3.3km ⇒ 一ノ瀬(1516)《登山道》2km⇒ 三平峠(1760)1km⇒ 尾瀬沼ヒュッテ(1660)1㎞⇒ 大江湿原(1665)

「一ノ瀬」で準備体操を行っておこう。この先、尾瀬沼までトイレはない。マスクをしていたので熱がこもったのか。けっこう汗をかく。「石清水」水場で休憩。
多分、移動疲れと水不足かな。高度慣れしていないのもあるのか。15分くらい休むと、吐き気と腹痛がおさまった。時々、こういう症状が起きてしまうのでまたかと思った。

三平峠までが登りだが木道が気持ちいい。ミズナラやブナの森の中なので涼しい。三平峠からは下りに。木々の間から視界が少し開け尾瀬沼の一部がみえたのが三平下。20分くらいかかって東岸「尾瀬沼山荘」に着いた。草を分け入ると燧ヶ岳と尾瀬沼の絶景が待っていた。燧ヶ岳は、柴安嵓(しばやすぐら、2,356 m)、俎嵓(まないたぐら、2,346m)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークからなるが、3つのピーク(柴安嵓、御池岳、赤ナグレ岳)が見えた。

尾瀬沼は周囲7㎞だが、昨年の台風の倒木により復旧がまだなので周回はできない。沼尻までの《南岸道》が通行止め。少し行くと尾瀬沼ヒュッテへ。他に、長蔵小屋と売店、ビジターセンターがある。「燧ヶ岳」(2356m)が眼の前に。いわゆる「尾瀬の母」。一万年前に大爆発し、せきとめられ尾瀬沼ができた。大雨、豪雪をもたらしたが恵みを与えた。源流を導き、生態圏が生成された。燧ヶ岳は、人気の山だが、厳しさがある。沼尻《北岸道》で登山が可能。登りが4時間かかり、頂上付近で一気に高度が上がるので体力を温存しておく事。

ビジターセンターでお話をうかがう。シカの事。日光のシカがこちらに移動し影響を与えていて、ニッコウキスゲの食害に遭っている。電気柵の設置など保全に力を入れている。
猟友会が駆除することもあるようだ。あくまで、エリアに侵入したときの対応のようで。私からするとシカは「神の使い」だと思っているので、出来れば駆除してほしくないのだが、食害がある以上、この措置はやむを得ないのだろうか。

道を進めると大江湿原が。ニッコウキスゲの群落。燧ヶ岳と尾瀬沼とニッコウキスゲは絶景・・・

燧ヶ岳と「尾瀬沼」 沼だなんて濁ってなんかいない淡水湖。

 

大江湿原

ニッコウキスゲは、種が蒔かれても初めての花を咲かすため5年を要するのだが「一日花」で、花が咲くとしぼんでしまう。儚いものは美しい。
※ただし、ひとつの茎から5つほどの花が咲くから、それらが交互に咲くのが見事な風景。

この時期は、ワタスゲの花が咲いている。ニッコウキスゲとワタスゲのコラボレーションは、まるで星空のよう。

写真は上手ではないけれど。ヒョウモンチョウがアザミにくっついて離れないんだから撮れるよね。

尾瀬でニッコウキスゲは、例年だと7月中旬頃で 少し終わりかけていたが絶景。


「尾瀬」ニッコウキスゲ群落【1】


「尾瀬」この響きは、唱歌「夏の思い出」のミズバショウの地として親しまれている。四季折々の風景が刻々と変わる絶景のひとつ。5月下旬ごろのミズバショウ、7月中旬のニッコウキスゲ、9月の草紅葉、7月からの至仏山、燧ヶ岳の登山など 何日もかけて楽しめるところ。

ラムサール条約湿地に登録されたのが2005年11月8日。福島県檜枝岐村、群馬県片品村、新潟県魚沼市に跨る、東西6㎞ 南北3㎞ 面積8690ヘクタールの高層湿原、淡水湖から九構成され、尾瀬国立公園特別保護地区及び特別地域で標高1,400~1,420 m(湿原部)1,665 m(尾瀬沼)2,356 m(燧ヶ岳)。エリアは、尾瀬ヶ原、山の鼻、至仏山と尾瀬沼、大江湿原、燧ヶ岳に分けられる。

「ゴミ持ち帰り」運動の発祥の地。マイカー規制が、入口5か所で行われていて 1 群馬県側 A 尾瀬戸倉(鳩待峠) B 大清水(一ノ瀬)C 富士見下 2 福島県側 D 御池(沼山峠)3 新潟県側 E 小沢平 の駐車場に停め 徒歩か有料シャトルバスで向かう。※「鳩待峠」はバス専用駐車場のため、一般車は「尾瀬戸倉」で駐車し、そこから有料シャトルバスに乗換、鳩待峠に入る。

今回は、大江湿原のニッコウキスゲ群落が目的。群馬県は、国道17号(三国街道)高崎市、前橋市、渋川市、沼田市から国道120号(日本ロマンチック街道)を通り、片品村の鎌田交差点(奥日光方面との分岐点)で尾瀬戸倉へ向かった。途中、「上州沼田とんかつ街道」や黄色いりんご「ぐんま名月」リンゴ園の看板が多い。また、温泉がところどころにある。群馬といえば、伊香保温泉、草津温泉など。もちろん、尾瀬にも温泉がある。

尾瀬への経路 道の駅「尾瀬かたしな」⇒ スノーパーク「尾瀬戸倉」⇒ 大清水(駐車場、低公害タクシーに乗換)⇒ 一ノ瀬(登山道) ⇒ 尾瀬沼 ⇒ 大江湿原

道の駅「尾瀬かたしな」は、観光案内所、産直販売所、喫茶、食堂、展望所、足湯など。「駅ピアノ」があった。2本ペダルの古いピアノ。雰囲気いいところでピアノを聴くのもよい。また、400m離れたところに寄居山温泉「ほっこりの湯」がある。

「駅ピアノ」がある。相当古い 2本ペダルのもの。

 

「尾瀬沼」ニッコウキスゲ群落【2】に続きます


ピアノ1926年製 ジョン・レノンがつま弾いた


ピアノ1926年製 ジョン・レノンがつま弾いた ~100年前のピアノ 軽井沢「万平ホテル」にて~

戦災を受けなかったので遺されているピアノ。東京大空襲は、1945年3月11日。その前の2月25日、実は、皇居が空襲の被害に遭っていた。
上皇陛下は、貞明皇太后の大宮御所(旧軽井沢)に疎開され、正田美智子様(上皇后陛下)も。また、在外公館に従事される外国人も軽井沢に避難していた。
immunité karuizawa(イミュニテ カルイザワ)スイスのカミーユ・ゴルジェ公使が 軽井沢を攻撃しないでと打電していました・・・

軽井沢万平ホテルは、1894年(明治27年)に亀屋ホテルとしてオープン。メインエントランスのある「本館アルプス館」は1936年の木造建築で国の登録有形文化財。

ジョン・レノンは、妻 オノ・ヨーコと 軽井沢をこよなく愛した。これを見たとき、フレーズが出てきた。
戦後、間もなく75年を迎える2020年。ジョン・レノンのイマジンが発表され来年で50年となる。
戦争に反対し、平和を唱えるジョン・レノンのメッセージ。

ザ・ビートルズのリーダーで中心的存在であったジョン・レノンは撃たれたのが12月8日。
奇しくも、日本が太平洋戦争で真珠湾攻撃をした開戦の日が、1941年12月8日だった。

John Winston Ono Lennon(194010.9-1980.12.8)

Imagine(1971)

・・・
Above us only sky Imagine all the people Living for today ・・・
僕らの上に ただ空があるだけ さあ想像してごらん ただ今を生きているって・・・

ザ・ビートルズ初来日(1966)の頃は、生まれてないのでよく知らない。
法被(ハッピ)を召した4人(ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター)のスーパースターは、日本中で大騒ぎとなった。

 

 


鍋倉渓(なべくらけい)と「天の川」


鍋倉渓(なべくらけい)と「天の川」

神野山(こうのやま)標高 618m   黒色の岩々「斑糲岩」が長さ約650m 幅25mにわたり、溶岩の流れのような景観。
夏の大三角形を縁取る。天の川と北斗星などが煌めく銀世界を地上にうつしたものとされている。

夏の夜空は、天の川と3つの星などが目立つ。《天狗岩》わし座α星のアルタイル(牽牛星)《八畳岩》こと座α星のベガ(織女星)《王塚》白鳥座α星のデネブ(尾)、
《北斗岩》こぐま座α星の北極星(ポラリス)、《竜王岩》さそり座α星のアンタレス がある。【参考】こぐま座β星(天帝)

天の川との通信は、とてつもなく離れたところから。地球は、太陽の周りを一年かけて公転している。
太陽系は、天の川銀河を2万6千年かけて一周し、さらに「天の川銀河」が、宇宙を2億2千5百万年かけて1周している。

天狗岩はどうしてできるのか。火山が噴火して溶岩が流れ出て固まるとこういう形になる。これらの磐や塚は、何らかの意図を持って置かれたのでは。
古代の人々は、天空の星と地上の磐とが一致するとき(1年に一度の七夕)、天上の神が降臨すると考え願いをこめた。

ライトアップ 幻想的な世界

自然の力がなしえる不思議な景観。

【参考】八ヶ岳 天狗岳(2646m)の「天狗の奥庭」凄まじい地形。昨年10月、東天狗岳から下りで使用。過酷だった。
隆起した山脈のピークで山体爆発。溶岩が噴き出し、冷え固まったもの。


樹齢1300年の杉の大木が・・・事変の前兆?


五街道の1つ「中山道(なかせんどう)」534㎞ 江戸:日本橋 ~ 京都:三条 を結ぶ街道。
47番大湫(おおくて)宿 岐阜県瑞浪市 国道19号線から山沿いにある宿。大久手とも書くが、(くねくね曲がりくねったという意味)で難所の一つであっただろう。標高510m。街道沿いには、一級河川「木曽川」(229㎞)が流れており「木曽路」とも。隣は、中津川市。

宿の拠点に「杉の大木」樹齢1200年から1300年、県の天然記念物に指定。幹回り11m、高さ40m(全体としては60m)
これまで3度の落雷に遭いながら村を護ってきた・・・飲み水に困った村人が祈願すると21日目に、白い蛇があらわれ大杉の根元から湧き水が出、これを「神明の清水」とした。

今回の、令和2年7月豪雨で倒れてしまった。あるところでは、事変がおこるときには前兆として大枝が折れると語り継がれている。今後が心配だ。

「7月11日午後10時30分頃、岐阜県瑞浪市の大湫神明(しんめい)神社で境内の高さ40mの杉の大木が倒れました。大雨の影響で倒れたとみられています。」(ニュースより)

高さ40mにわたって支えるのだともっと広く根を伸ばせるはずだが。泉の恵みを施すので幹に空洞があり、根元が浅いのでは。
倒れ方は、根元から回転するように。宮前の家の玄関を翳めた程度。被害を最小にとどめた。「神あがり」

===========================================================================================================

またしても、豪雨により中央道高速(中津川IC~飯田山本IC)で土砂崩れが。土岐町の鶴城交差点から恵那市武並町の向流交差点までが通行止め。
昨年、国道19号線や中央道で土砂崩れがあったばかり。

信州に赴くとき、国道19号(名古屋~多治見~塩尻~松本)や 国道41号(小牧~美濃加茂~高山)を利用する。
急ぎの時は中央道を使うがメリットはそんなに感じられない。国道19号はトンネルがいくつもあり、バイパスのように拡幅され通行しやすい。中津川からは、1車線になるが、混雑することはほとんどない。中津川~岡谷(130㎞)高速90分 一般道120分 たった30分の差。「通り抜ける」という意味では、高速道を使うメリットがあるが。

昨年秋、中央道中津川IC周辺の土砂崩れで通行止めになり片側復旧された時に通っている。帰りは、国道19号中津川周辺で雨による土砂崩れにより全面通行止めとなり迂回路経由になった。その迂回路で怖い目にあった。雨が降り始めるときつく叩きつけるようで視界が悪く前が見えないほど。これは「白い雨」と謂われ、たびたび蛇抜けが起きるので恐れられている。迂回路はとんでもなく1.5車線のカーブが多く急坂のところがある。またガードレールのない区間があり、川沿いを走るときは浸水、転落に気をつけ、山沿いを走るときは土砂崩れや落石に注意するように。できる事なら、国道沿いで大雨がおさまり通行止めが解除されるまで待った方がよいのでは。

木曽地方に伝わる蛇抜け説話「木を伐らないで」のお告げ 土砂災害への警鐘
『白い雨が降るとぬける 尾(根の)先 谷(の出)口 宮の前(に家を建てるな)
雨に風が加わると危い 長雨後 谷の水が急に止まったらぬける 蛇ぬけの水は黒い 蛇ぬけの前にはきな臭い匂いがする』

今朝、近所の斜面を車で走った。普段は空調を「内気循環」にしているが、外界との温度差を縮めるために「外気導入」にしたところ、土臭い匂いがする。土砂崩れの前兆だそう。

壮絶な映像。1300年、3度の落雷 このところの大雨で 倒れたご神木「神あがりにあそばされた」


「介護予防講演会」 2020.7.13


介護予防講演会 2020.7.13

コロナ渦 開催できるか微妙でしたが 7月には 少しは落ち着いているだろうと。
開催できてよかったと思います。

間隔あけ 換気 マスク着用でしんどい方は、間隔あけマスクを外して

このところの自粛で ほとんどが外出できず。今日が、今年はじめてのサロンだそうです。
カラオケとは、違い アコーディオンの生伴奏が入ります。また、シャンソン・タンゴなどを「歌なし」で聴いていただきました。

16曲 完唱 リラックスしたお顔がみれました。

お元気でいてほしいですね。


ヘルシー主義「ゴールドソフト」


ヘルシー主義「Healthyism」

私たちは、一日 ほぼ 3食で生活している。そして、主食は いろいろあるが、世界では、ごはん パン 麺 のいずれかを食している。
日本では、ごはんよりパンが増えてきている。このところの雨と湿度。ごはんがしつこい感じがして、食欲が落ちる。
朝 パン一枚 コーヒー 昼 ごはん 定食 お茶 夜 麺類 おかず ゆっくり目 のサイクルが続いているのだが。
こんな時は、パンに限る。パンといってもサンドイッチ、菓子パン、惣菜パン、食パン。デニッシュは好きな方だが、惣菜パンのコテコテ系はどうも。

週末は、こちらを食してみた。「ゴールドソフト」パンの王様のなかの王様 食パン「ザ・トースト」
価格は 1620円(3斤分 スライスなし) 賞味期限は 4日間。月2回金曜日しか手に入らない。事前にネット注文し、デイリーストアで受け取る。
食パン一枚にいくら出せるか そこが大事。惣菜パンなら、いろいろアレンジができるだろうが。シンプルさが故の「食パン」に。
「ゴールドソフト」デビューは1991年という。高級食パンのルーツ。

百閒は一見にしかず。

マンガ「美味しんぼ」で、食べものに関するトラブルを、山岡士郎と栗田ゆう子が取り組み解決する。
食べもの嫌いは、適切に選ばれた食材、最適な調理方法でない事が原因。真心のこもった料理が感動を生む・・・

それは、パンというよりケーキの箱と袋。重量は、1.6㎏ ずっしりと重い。35 ㎝ の長さ。一枚あたり 13㎝ × 11㎝ × 2cm(一斤 6枚切りとして)

長細い箱を開けて、存在感に驚く。さらに、ビニール袋から取り出したスライスなしの生食パン。もうすでに呼吸をはじめていて香りがたちこめる。
耳が柔らかい。スライサーをいれると生地がみえたが、少し粉がこぼれる。さらに芳醇な香りが。少し黄色めの生地。柔らかいため 生地を押さないこと ( ´∀` ) 。
キメが細かく、しかし、ふにゃふにゃではなく コシがしっかりしている。中身が詰まっている証拠。

まずは、トーストに。少し厚切りで。普通のトースター1000wに90秒。少しキツネ色に焦げ目がついたくらいで取り出す。香ばしい。
バター風マーガリン5gが溶け出し、満面に塗った。ノリがよく生地に浸みていく。

口に入れてみると、何とも卵の香りが 口いっぱいに広がった。それは、歯、舌、歯茎、唇やほっぺ、鼻に。すごく美味しい。他の料理を食べる気持ちにならない。
余韻が口元に半日くらい残った。腹持ちがよいことに気づいた。最初は、3斤なんてと思ったが、それは杞憂に終わった。美味しいので食べきれる・・・
生食でも、甘さと耳の柔らかさが際立った。サンドイッチによい。冷凍して、ゆっくり食べるのもよい。

シンプルかつリッチ。ヘルシー主義は、週末。ご飯は食べていない・・・

これにあう「バターマーガリン」と「コーヒー」を探すことになった(笑)

 

参考までに。
主食のカロリー

トースター 食パン 6枚切り 1枚 177キロカロリー バター 薄塗(5g)37キロカロリー

ごはん 一杯 (150g)252キロカロリー

パスタ 一食(100g)378キロカロリー ・・・

一日の推奨摂取カロリー 成人 男性  女性  軽作業⇔普通⇔重作業

20歳 2250kcal 2550kcal~3050kcal 3550kcal 1800kcal 2000kcal~2400kcal 2800kcal

30歳 2200kcal 2500kcal~3000kcal 3500kcal  1750kcal 2000kcal~2350kcal 2750kcal

40歳 2150kcal 2400kcal~2900kcal 3400kcal 1700kcal 1950kcal~2300kcal 2700kcal ・・・

作業による消費カロリー(分/キロカロリー)

入浴 20分 30キロカロリー

読書 30分 30キロカロリー

デスクワーク 60分 85キロカロリー

徒歩 30分 80キロカロリー

ジョギング 20分 110キロカロリー

ピアノ 20分 35キロカロリー ・・・

 

パンは意外に糖質があるため、糖質をひかえめにした さらにヘルシーなパンがある。