Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26


「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26 「暑熱順化」

世界中で高温化が問題となっているが、対処法はあるのだろうか。
日本も例外ではない。例年、梅雨明け 7月中旬~8月中旬が 暑さのピークとして 暑中や残暑など
歳時記 暦の挨拶言葉として 永年使われてきたが 通用しなくなってきたのである。

沖縄県よりも北海道が暑い日。
この日 5月の最高気温を北海道が占めることとなった。上空1500mの気温が非常に高温であることが原因とされている。

電車が運行停止。農作物への影響。
熱中症で 犠牲者(死亡者)が出ています。この夏をどう乗り切るか「命がけ」の夏になりそうです。
ミスト、冷感、氷、などで 体を冷やす。風通しをよくする。水分補給をこまめにする。冷房を活用する。睡眠、栄養を摂取し 体力が奪われないようにしましょう。

「暑熱順化」徐々に体を暑さに順応させることで「暑熱順応」とも。発汗を促し 水分を補給しながら 暑さに対抗できる体づくりを。
夏といえば 強い日射。日焼けすると 熱が体にこもるので。少しずつ日焼けができるのは悪くないみたいです。

====================================================

北海道の気候について 人口は530万人 14の支庁からなる。
道央(石狩【札幌市】195万人、空知【岩見沢市】、日高【浦河町】、胆振【室蘭市】、後志【俱知安町】※小樽市)
道北(留萌【留萌市】、宗谷【稚内市】、上川【旭川市】)
道東(網走【網走市】、根室【根室市】、釧路【釧路市】、十勝【帯広市】)
道南(渡島【函館市】、檜山【江差町】)

天気予報は ウェザーニュースで11か所。YAHOO天気では7か所で表示される。本州より気温が高い。

26日 佐呂間 39.5℃ 池田町 38.8℃ 帯広市 38.8℃ 札幌市 32.0℃
27日 佐呂間 32.6℃ 帯広市 35.8℃ 池田町 34.3℃ 札幌市 34.2℃

27日は 帯広市では 35.8℃と猛暑日が2日間続いた。札幌市 34.2℃。


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト

「ぞうれっしゃ70周年」記念として 全国的に展開されるプロジェクト。「ぞうれっしゃ5000」プロジェクトとして拡大。
2019年は チェコでの演奏 韓国での演奏など 海外と共有し 広がっている。
全国各地で開催。(他にも関連イベントがあると思います)

6月からは 多くのイベントが。
6月16日(日) 名古屋市動物園でのシンポジウム。また、各地の演奏会や交流会プログラムに注目です。

関わりについて

2018年 堺ぞうれっしゃ合唱団に アコーディオンソリストとして。6月、名古屋市動物園へ取材でうかがいました。
7月22日 堺・泉北うたの広場2018 7月28日 堺平和のための戦争展2018 9月1日 ピースライブ2018 と 出演させていただいた。
合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」は、全11曲からなる組曲【音楽劇】で、子ども(年長あたり)の歌声や台詞が感動。
ストーリがわかりやすく 誰でも親しめる。また 合唱隊として 大人が参加し 子どもたちと合わさるエネルギーは、
他の合唱曲とまた違い「ぞう」を通して 大きなメッセージを届ける。70年の節目の年、ぞうれっしゃ最新版ができました。
新曲を含め披露できることが大きな楽しみです。コンサート、ワークショップ、講演会、合唱隊に関心のある方は それぞれの窓口にお問い合わせください。

2019年 7月21日 堺・泉北うたの広場2019 7月27日 堺平和のための戦争展2019 8月11日 ピースライブ2019 に出演します。

 

6月16日のプロジェクトです。

 


「石上の地」と七支刀【国宝】1650年


「石上の地」と七支刀【国宝】1650年

大和国山辺郡 石上坐布留御魂神社 日本最古の歴史書、和銅5年(712年)太安万侶が編纂した「古事記」に記述が。また『日本書紀』にある「神宮」は出雲大社と石上神宮と伊勢神宮のみであり、日本最古の古社。布留山(標高266m)の北を布留川が流れる。三輪神社と同じ時代にあったとされ、本殿がなく御本地を拝む。御本地は祭神(布都御魂剣)が埋斎されている高庭式の瑞垣で四方を囲む「禁則地」(44.5m×29.5m 1300平方メートル)。初代神武天皇が東征時、国土平定を願い天剣(布都御魂剣)を携えた。崇神天皇7年(西暦257年?)物部氏の祖、伊香色雄命の勅命により韴霊(ふつのみたま)・天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)・天十握剣(あめのとつかのつるぎ)を石上邑に遷し、 奏祀したのがはじまり。祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)他、摂社・末社を祀る。十種瑞宝とは、沖津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)八握剣(やつかのつるぎ)生玉(いくたま)死返玉(まかるかへしのたま)足玉(たるたま)道返玉(ちかへしのたま)蛇比礼(おろちのひれ)蜂比礼(はちのひれ)品物之比礼(くさぐさのもののひれ)。物部氏の先祖である饒速日命が天津神より与えられた神宝で、死者を蘇らせる力があるとされている。

明治7年(1874)発掘したところ、伝承通り神剣「布都御魂剣」が出土。勾玉、菅玉、銅鏡【重要文化財】他が多数出土し、特に神功皇后の時代、百済から贈られた「七支刀」【国宝】(369年)は有名。大正2年(1913)、本殿が新たに拝殿奥の内陣に造営され祀られた。物部氏の総氏神であり、大和朝廷の武器庫であった。社名の「石上」は物部氏が改姓したもの。

拝殿【国宝】白河天皇が、鎮魂祭用の社殿として、永保元年(1081)に宮中三殿のひとつ神嘉殿(しんかでん)を拝殿として寄進した。
楼門【重要文化財】鎌倉時代末期、第96代後醍醐(ごだいご)天皇の文保2年(1318)に建立。鐘楼は当初あったが、明治時代の「神仏分離令」により除かれ売却。
摂末社「出雲建雄神社」(いずもたけおじんじゃ)【国宝】楼門から参道をはさんだ南側の高台にある。草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)を祀る。

摂社 天神社・七座社

末社 猿田彦神社 神田神社

境外末社 恵比須神社

【国宝】七支刀 全長74.8㎝ 枝刃の形状が特徴である。神功皇后の時代(369年)東晋でつくられたか百済から倭の国へ贈られたもの。
記紀の分析から、絶対年代が確定している日本最古の史料とされている。

================================================================================

鳥居をくぐり 神域に入ると 風がふいた。参道の森は新緑が明るかった。
東天紅鶏・烏骨鶏などつかいの鶏がお迎え。烏も時々、飛んできていた。

楼門が立派なつくり。門をくぐり拝殿へ。何とも 檜皮葺造りの 古いお社。
一般は 拝殿の前まで。この奥に本殿と禁則地がある。

楼門をぬけ、石段の高いところにある社殿 出雲建雄神社 天神社・七座社 へ。
七座社の檜皮葺に感銘。古くから大切に祀られお社。

大杉がみえた。さらに その先は つまり 本殿の裏側 御本地「禁則地」の前へ。
気が漂っていて 誘われるようにその地に歩んで。

そして 訪れたこの日(5月16日)は、奇しくも「1650年」か。

七支刀にある銘文「泰□四年(369年)夏の中月なる5月、最も夏なる日の16日、火徳の盛んな丙午の日の正午の刻に、百度鍛えた鋼の七支刀を造る。・・・」
当時の刀は晋・百済を探しても出土せず、日本史上最も古い年代の確定する史料。

七座社の檜皮葺


新緑の頃「鹿華苑」


新緑の頃「鹿華苑」

個人のお宅の庭園 標高500mにある里山 ミズバショウが咲く事から 高山の気候
私の嬉しい事に コメツガがみられた。

シャガ フジ ミズバショウ オオデマリ シャクナゲ ツツジ カザグルマ

クリンソウの群落が本当にきれい。

オオデマリ

ツツジ

カザグルマ


フジ


ミズバショウ 大きな葉に成長している(※葉に注意)

クリンソウの群落がきれい

コメツガがみられた・・・


枚岡の地


枚岡(ひらおか)の地

以前から訪れたい処だった。5月のさわやかな新緑に包まれる。急に蒸し暑くなり小さな虫が視界を遮るが、境内は厳かな時間を頂きお参りができた。これも令和元年を迎え、御代を寿ぐ事から。

河内国「一之宮」枚岡神社 「元春日」 御紋は「下がり藤」天皇におつかえした中臣氏【藤原氏】の事。
皇紀前3年(紀元前657年) 初代神武天皇が天皇に即位される3年前に創祀。参道に「皇孫輔弼」。遥拝所があるが、奥宮は社務所から2.4㎞(約40分)の「神津嶽(かみつだけ)」。

天孫輔弼の使命を持つアメノコヤネノミコトと妃神のヒメミカミをお祀りすることで、皇室の繁栄や国土平定を願ったのが枚岡神社の始まりで「神事宗源」の文字が。鳥居の注連縄(しめなわ)は『揚巻結び(あげまきむすび)』二の鳥居には石つくりの楯が向かい合わせに立つ。斎主大神(いわいぬし)が祀られ「鋭い剣で切り裂く」のだ。狛犬でなく「なで鹿」がある。「夏見川」の流れる橋を渡ると、右手に瀧がみえ禊場がある。

摂社 若宮社 すがすがしい空気 奥には 出雲井があり 枯れることなく湧水が。
遥拝所(ようはいじょ)榊の木を通して、宮中の皇霊殿(春分・秋分の日)、伊勢神宮(神嘗祭)、橿原神宮(紀元祭)、奥宮「神津嶽本宮」を遥拝する所
一段高いところに 末社「天神地祇神社」があり十九の神が。天津神・国津神が祀られている。石段を登るたびに 気持ちが高揚した。

難波宮の東(鬼門)を守護するためだという。難波宮(大阪市中央区法円坂)から東方に枚岡神宮があり、その東方に春日大社がある。
これらは「レイライン」と呼ばれ一定の法則に一致するとみられる。

創祀について

神武天皇御東征の砌浪速から大和に進み給はむとす
その時 天種子命 勅命を奉じ生駒山西方の霊地
神津嶽の頂上に一大磐境を設け
国土平定祈願のため天児屋根大神 比売大神の二神を奉祀す
ときに神武天皇即位紀元前3年
即ち枚岡神社の起源なり。
その後孝徳天皇白雉元年神津嶽の霊地より
現社地に社殿を造り奉遷す


19.08.25第15回「軽井沢国際合唱フェスティバル」


19.08.25 第15回「軽井沢国際合唱フェスティバル」

軽井沢大賀ホール メイン会場他

15回記念。国際的な合唱フェスティバルとして知られる。ワークショップ、講演会など 学びと交流が集結。

前回うかがいましたが 盛況でした。歌の力を感じます。

 

軽井沢 大賀ホール メイン会場


軽井沢駅 ステンドグラス

軽井沢ユニオン教会 (旧テニスクラブハウス) 軽井沢会テニスクラブ ここで 上皇陛下、上皇皇后陛下が出逢われたところ。


19.06.15公開録音「うたごえ喫茶」観覧のお知らせ


19.06.15(土)15:30 公開録音「うたごえ喫茶」観覧のお知らせ

「マコルネのおきがるたいむ」公開放送。

15:15開場 FMはしもとホール(東家4-11-4)入場無料(30名限定)※駐車場はありませんので ご了承願います。
アコーディオン 5台による うたごえ喫茶風 懐かしい 童謡・唱歌 昭和歌謡 懐メロ 歌謡曲 など お楽しみください。(簡単な歌詞カードをつくります)

曲目一覧:夏の曲 など
この公開録音は 6月27日(木)13時からの「マコルネのおきがるたいむ」で放送します。

ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio 設定http://816.fm/?page_id=71


2019.5.19「ジャコバン国際ピアノ音楽祭2019in岐阜」


2019.5.19(日)「ジャコバン国際ピアノ音楽祭2019in岐阜」

音楽と食の祭典 昨年もうかがいましたが 盛況です。楽しみですね。

企画が一日に凝縮。だれでもピアノを楽しめる音楽祭となっています。
もちろん 食の方もお忘れなく(笑)

日本では音楽を聴きながら食べるというのは なかなか難しく チャージライブでも
ディナーの場合だと 合間に音楽を聴く感じで 食をしっかり嗜む。

また、音楽を少しメインにとらえる時は、軽食をつなみながら 音楽を聴いたり
立食パーティーにしたり そのコーディネイトはさまざまです。

いずれにしても 音楽と食のコラボレーションを楽しむ。
大野町の花が見事です。音楽を聴く環境として お花のあるところは
よいですね。

 


2019.5.13(月)市ボランティア連絡協議会


2019.5.13(月)市ボランティア連絡協議会

毎年4月中旬から5月にかけては 動きがある。所属組織の総会、役員改選などがあるから。
市のボランティア連絡協議会(社会福祉協議会内組織)の副会長をおおせつかっている。
市の社会福祉協議会のボランティア連絡協議会は県の組織と連携をしていて、さらに全国社会福祉協議会(全社協)との連携をしている。

本日は 総会があった。今年は、改選の年ではない。三役、理事に大きな変化はない。
市ボランティア連絡協議会の副会長と理事をつとめる。来年は改選。
組織は 会長 副会長 監事 理事22名 のなかで役割を担う。

これは 年に一度主催する第22回「ボランティア体験フェア」のもよう。市長が臨席し、1000人が集うビッグイベントに成長しました。
オープニングは高校の邦楽部の演奏、クロージングは私たちアコーディオンの演奏です。

 


2019.5.23(木)13:00「おきがるタイム」vol.148


2019年5月23日(木)13:00~15:00「マコルネのおきがるタイム」サイマルラジオ対応 FM816
(インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください。 http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】春夏秋冬 イタリーの庭 ケ・セラ・セラ こもれびの庭に ポエマ 天空 Believe ほたるこい からたちの花 おひまならきてね くちなしの花 思い出のグリーングラス

令和元年がはじまりました。新しい時代に期待する事は?災害や事故のない年であってほしいですね。

「おかげまいり」機会がないと訪れることのできない「お伊勢」まいりをしました。日頃の感謝と五穀豊穣、祖先に感謝しました。伊勢神宮の古殿地の玉砂利。
清浄に保ち、次の第63回 20年毎の遷宮に備える これが日本・・・


2019.7.27「平和のための戦争展」出演


「平和のための戦争展」出演 2019.7.27

人の命を大事に思う。今から74年前 日本では第2次世界大戦(1939年~1945年)があり、枢軸国軍(日本、ドイツ、イタリア)は連合国軍(中 米 英(ロシア))と戦った。
1942年(昭和17年)ミッドウェー海戦以降、戦局が好まざる方向になる。サイパン島から直接爆撃機が飛行、空襲され被害が拡大した。
沖縄は地上戦をしいられ 人口の4分の1 20万人の 多くの人命が失われた。本土への低空飛行での機銃掃射や 焼夷弾の雨が降り 大都市を中心に 東京 大阪 名古屋などほとんどの都市が何度も空襲にみまわれた。1943年、イタリアが降伏した。

1945年(昭和20年)7月。連合国軍が最後通告として「ポツダム宣言」【無条件降伏】を打診する。日本政府の対応として 最高戦争指導会議と閣議では、無条件降伏に抵抗し、国体を維持する条件をつけた。天皇は神であり国の最高責任者。捕えられたり、処刑されることだけは避けなければならない。また、国体を保持できなければ玉砕【自決】する人が増える。アメリカはこの対応について折込済みであった。5月、ドイツが降伏していた。

そうこうしているうちに 8月6日午前8時15分 世界で初めて 広島にウラン型原爆「リトルボーイ」が投下された。(1945年末で 14万人 2010年で 40万人死亡)
8月8日 ソビエトが日ソ不可侵条約を破って参戦する。アメリカは焦ったという。8月9日午前11時2分 長崎にプルトニウム型原爆「ファットマン」が投下され 1945年末で 9万人 2010年までで 20万人死亡)壊滅的な打撃を受けた。これ以上の犠牲者がでると日本民族の滅亡を招来するのみで 降伏を受け入れることになったのが玉音放送「終戦記念日」8月15日正午である。しかし、ソビエトは8月15日以降も侵攻し、9月2日米戦艦ミズーリ船上で降伏文書に調印するまで【戦争の正式終結とみる考えがある】千島列島、および北方3島(国後島、択捉島、色丹島)を占領、さらに終結後の9月3日に歯舞群島を占領した。ソヴィエトとはそういう国である。この戦争での一般市民の犠牲者は230万人とされ、悼みを受けた。GHQの指導により 日本国憲法ができたが、在米軍基地が自衛隊基地になり「日米地位協定」により、戦後日本がつくられたといっても過言ではない。

【ぞうれっしゃについて】
戦中は、動物も非常事態であった。国内の動物園のシンボルは「象」。大きな猛獣を処分せよという命令が出ていた。食糧問題もあり 餌を少なくし 亡くなっていく象達。東山動物園は、2頭の象が生き残った。戦後すぐ 動物園の復活を待ち望んだ。東京から陳情されたが 象は人間並みの精神力を持っている。ある事件がおき、2頭を引き離すわけにはいかなかった。象をみたい子どもたちのために、彦根・東京から「ぞうれっしゃ」が名古屋にむかって走った。象を守った園長の感動的な実話である。

2019.7.27「ぞうれっしゃ合唱団」出演します。
7月27日(土)「堺 平和のための戦争展2019」(※イベントは28日まであります)
会場 サンスクエア堺ホール(収容 300名)
「ぞうれっしゃがやってきた」原作 小出隆司 作詞 清水則雄 作曲 藤村記一郎

昨年6月、この組曲の舞台である「東山動物園」にうかがい、資料を拝見しました。以降、この曲を演奏する事に大変大きな意義を感じた。
「子供たちに平和を」テーマに合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」を演奏します。ぜひ 演奏を聴いていただきたいと思います。

 

慰霊碑に花をたむける人が絶えない。

合唱編成「ぞうれっしゃがやってきた」2019年版
【新曲が入ります】

1 サーカスのうた 児童合唱
2 ぞうを売らないで
3 雪よふるな
4 動物園へようこそ 児童合唱
5 動物を殺せ
6 悲しみの日
7 いくさの終わる日まで アコーディオン(バンドネオン風)ソロあり
8 本物のぞうが見たい 児童合唱
9 ぞうをかしてください (児童合唱)
10 ぞうれっしゃよはしれ 児童合唱
11 平和とぞうと子どもたち 児童合唱

全曲に フルートの音色がちりばめられている。銀の音色で柔らかく素朴で天使のよう。また、子どもっぽく角笛で童心にかえる。
低音部の管楽器のパートを アコーディオンがする。

2018年の模様。

7 いくさの終わる日まで アコーディオン(バンドネオン風)独奏

園長セリフ たくさんの動物が殺されてしまいました。・・・「ぞうを殺すなら私を殺してからにしてくれ」銃剣を突き付けられたこともありました・・・
悲劇のシーン ひとえにアコーディオンというけれど どういった音色、表現が必要なのか考えた。ドラマで出てくるバンドネオン、ヴィブラート
(心の震え)を意識する・・・

11 平和とぞうと子どもたち《エンディング》児童合唱 ーーー ぞうれっしゃが 彦根、東京をはじめ全国各地から走りだす。戦争を生き抜いた2頭のゾウ
「マカニー」「エルド」と初めて出逢う子どもたち。大勢の子どもたちに囲まれ マカニー、エルドもうれしそうでした。ーーー

“いっしょに行進しよう ぼくたちと ・・・おおきな おおきな ともだちと あそぼう 日のしずむまで”

子どもたちに平和を伝えていく責任は私たち大人にある。フルートは「子どもの無邪気な声」角笛みたい。アコーディオンは 元気を演出したり
エネルギーの迫力を伝える。