Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

第33回「ビバ・アコーディオン」2019.6.9開催


第33回「ビバ・アコーディオン」2019.6.9開催

2019年6月9日(日)午前10時30分~16時30分(終了予定)
出場者150名 一日アコーディオン三昧の日。(展示・修理・楽譜など)
【入場無料】 ゲスト 檜山学さん
松原市文化会館 お問合せ:杉村 090-8484-6039 吉田 080-5343-9546

先日、実行委員会がありました。この時期、諸所の実行委員会や会議が多いですが これがとても大切なのです。

私は、広報を担当していますが、当日は受付、展示室の管理を、そして売場の担当をします。

当日は、意義のある会になりますよう 頑張りたいと思います。
お気軽にお越しください。

 


2019夏山を展望 第7回「夏山フェスタ」2019.6.8-9


2019「夏山」を展望 第7回「夏山フェスタ」2019.6.8-9

5月 初夏ですが 梅雨前、真夏のような候です。夜は熱帯夜の手前一歩。体が慣れていません。
紫外線が強く 疲れがたまりやすく気をつけたいものです。水分と塩分 そして糖分(蔗糖など)エネルギー源は大切です。
体力・気力はもちろん大事です。岩場や鎖場、岩壁、やせ尾根、吊尾根など 難易度の高めなところは
足場の確認と確保に集中する。判断力が持続できるようにつとめなければ。命とりになることもあります。

ところで 2019年の夏山を考えてみます。私は、夏山派です。
令和元年の山登り ポイントは いくつかあります。時期にあわせた 山を選ぶこと。
登山口からの標高差とコースを精査します。エスケイプルートの事を考えます。登山届はもちろん出します。
山は待ってくれる。雨と雨後に気をつける。滑らないように。暑さ対策考えて。
私が登るエリアは 八ヶ岳 上信越 北アルプス 中央アルプスを中心に、南アルプスもあるかな。エリアにとらわれずに。

※番外として 四国カルスト(1400m)の絶景、石鎚山(1982m)など おすすめです。

【標高別】

5月から11月まで、2000mなら楽しめますね。
6月から10月まで、2500mで登山ができそうです。
7月から9月まで 3000mで登れます。

硫黄岳 2780mは 6月初旬 登山道に雪はありませんでした。
御嶽山 3067mは 7月上旬 登山道で雪はありません。三の池のまわりは 雪が残っていました。
白山  2702mは 7月中旬 猛暑35度。 黒ボコ岩 2320m 森林の中でないため気温30度。弥陀ヶ原 2350m で雪渓があり涼しくなりました。
乗鞍岳 3026mは 10月初旬 初雪で吹雪になりました。

【エリア別】
A 八ヶ岳

八ヶ岳の 横岳をはじめ 天狗岳 蓼科山など楽しめます。

B 上信越 他

浅間山(前掛山、黒斑山)、草津白根山、志賀山は登りやすいでしょう。
菅平はまた違って涼しい。四阿山は登りやすい。尾瀬 2200m 大陸性気候なので7月上旬から9月中旬まででしょう。

C 北アルプス

2000mでも 気温が3-4度低め 特に北風が吹くと寒いです。
上高地(1600m~2200m)は、最も過ごしやすい季節になります。9月中旬すぎると冷えてきます。
7月下旬の白馬大雪渓 2150m は、雪渓を通るが落石に注意が。ヘルメットがいるでしょう。
8月 白馬は快適な頃を迎えます。人も多いですが。八方池 2000m から 唐松岳 2900m がおすすめです。
扇沢は、8月でも冷んやりします。

D 南アルプス

南アルプスは、7月末から8月中旬まで 多くの人でにぎわいます。気温が高めなので注意が。
栗沢山 鳳凰三山など。

E 中央アルプス 他

9月上旬の 木曽駒ケ岳 2956m 頂上付近は雪が残っていました。

==============================================================

私としては、上高地方面(焼岳、岳沢、西穂)。あるいは、南アルプス(栗沢山)あたりかな。
そして、富士山(宝永山)はいいですね。新しい時代の息吹を感じる山登り。
もちろん 八ヶ岳、上信越、白馬 いいですね。

オコジョやカモシカ、ホシガラスと出逢ったが、ライチョウとの出逢いが楽しみ。


御嶽山 三の池トラバースの雪渓 梯子があります 踏み抜きに気をつけて。
※崩落の恐れがあるときは 通行禁止

白山 室堂 2450m


美ヶ原 2000m ここは楽園です


四国カルスト 1400m 絶景です

 


地域サービス演奏19.05.27


地域サービス演奏19.05.27

定期的にうかがっている施設での演奏。
明るくて元気な声が飛び交う。華があっていいです。

何回かな。そのたびに発見がある。
新しい人との出会い。あの人 見たことがある。近くのあの人が ここに通っているんだ。
同級生のお母さんです。元気でおられてうれしいです。

アコーディオンとエレクトーン演奏。通所者の平均は75歳。お元気そうです。

 

 


第12回「かがやきフェスタ」演奏の事19.05.26


第12回「かがやきフェスタ」演奏の事19.05.26

小学校の体育館が会場 市長臨席のもと 開催されました。
A 体験 骨密度 血圧 AED
B 売店 喫茶 絵画 パッチワーク作品 など。
C 舞台 アコーディオン、ハーモニカ、大正琴など。

私たちは イベント前のプレ演奏と メイン演奏
プレ演奏は 2曲 メイン演奏は 7曲 うた伴奏で 会場のみなさんと一緒に音楽を楽しみました。

AED体験は 貴重になりました。日本にある83万台のAEDで 一日200人以上なくなる突然死を防ぐ。
対処方が音声ガイドで案内されることを知って感動。使い方がわからない なんてことはありません。

大切なことは 心臓マッサージの方法について。一般的な救命処置(胸骨圧迫)の場所がありますが
子どもや女性・高齢者など骨格の細い人については、適切な場所を見つけ適正な対処方で効果をあげられることが確認できました。


「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26


「佐呂間で39.5℃」酷暑 2019.5.26 「暑熱順化」

世界中で高温化が問題となっているが、対処法はあるのだろうか。
日本も例外ではない。例年、梅雨明け 7月中旬~8月中旬が 暑さのピークとして 暑中や残暑など
歳時記 暦の挨拶言葉として 永年使われてきたが 通用しなくなってきたのである。

沖縄県よりも北海道が暑い日。
この日 5月の最高気温を北海道が占めることとなった。上空1500mの気温が非常に高温であることが原因とされている。

電車が運行停止。農作物への影響。
熱中症で 犠牲者(死亡者)が出ています。この夏をどう乗り切るか「命がけ」の夏になりそうです。
ミスト、冷感、氷、などで 体を冷やす。風通しをよくする。水分補給をこまめにする。冷房を活用する。睡眠、栄養を摂取し 体力が奪われないようにしましょう。

「暑熱順化」徐々に体を暑さに順応させることで「暑熱順応」とも。発汗を促し 水分を補給しながら 暑さに対抗できる体づくりを。
夏といえば 強い日射。日焼けすると 熱が体にこもるので。少しずつ日焼けができるのは悪くないみたいです。

====================================================

北海道の気候について 人口は530万人 14の支庁からなる。
道央(石狩【札幌市】195万人、空知【岩見沢市】、日高【浦河町】、胆振【室蘭市】、後志【俱知安町】※小樽市)
道北(留萌【留萌市】、宗谷【稚内市】、上川【旭川市】)
道東(網走【網走市】、根室【根室市】、釧路【釧路市】、十勝【帯広市】)
道南(渡島【函館市】、檜山【江差町】)

天気予報は ウェザーニュースで11か所。YAHOO天気では7か所で表示される。本州より気温が高い。

26日 佐呂間 39.5℃ 池田町 38.8℃ 帯広市 38.8℃ 札幌市 32.0℃
27日 佐呂間 32.6℃ 帯広市 35.8℃ 池田町 34.3℃ 札幌市 34.2℃

27日は 帯広市では 35.8℃と猛暑日が2日間続いた。札幌市 34.2℃。


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト


2019.6.16「ぞうれっしゃ70年」プロジェクト

「ぞうれっしゃ70周年」記念として 全国的に展開されるプロジェクト。「ぞうれっしゃ5000」プロジェクトとして拡大。
2019年は チェコでの演奏 韓国での演奏など 海外と共有し 広がっている。
全国各地で開催。(他にも関連イベントがあると思います)

6月からは 多くのイベントが。
6月16日(日) 名古屋市動物園でのシンポジウム。また、各地の演奏会や交流会プログラムに注目です。

関わりについて

2018年 堺ぞうれっしゃ合唱団に アコーディオンソリストとして。6月、名古屋市動物園へ取材でうかがいました。
7月22日 堺・泉北うたの広場2018 7月28日 堺平和のための戦争展2018 9月1日 ピースライブ2018 と 出演させていただいた。
合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」は、全11曲からなる組曲【音楽劇】で、子ども(年長あたり)の歌声や台詞が感動。
ストーリがわかりやすく 誰でも親しめる。また 合唱隊として 大人が参加し 子どもたちと合わさるエネルギーは、
他の合唱曲とまた違い「ぞう」を通して 大きなメッセージを届ける。70年の節目の年、ぞうれっしゃ最新版ができました。
新曲を含め披露できることが大きな楽しみです。コンサート、ワークショップ、講演会、合唱隊に関心のある方は それぞれの窓口にお問い合わせください。

2019年 7月21日 堺・泉北うたの広場2019 7月27日 堺平和のための戦争展2019 8月11日 ピースライブ2019 に出演します。

 

6月16日のプロジェクトです。

 


「石上の地」と七支刀【国宝】1650年


「石上の地」と七支刀【国宝】1650年

大和国山辺郡 石上坐布留御魂神社 日本最古の歴史書、和銅5年(712年)太安万侶が編纂した「古事記」に記述が。また『日本書紀』にある「神宮」は出雲大社と石上神宮と伊勢神宮のみであり、日本最古の古社。布留山(標高266m)の北を布留川が流れる。三輪神社と同じ時代にあったとされ、本殿がなく御本地を拝む。御本地は祭神(布都御魂剣)が埋斎されている高庭式の瑞垣で四方を囲む「禁則地」(44.5m×29.5m 1300平方メートル)。初代神武天皇が東征時、国土平定を願い天剣(布都御魂剣)を携えた。崇神天皇7年(西暦257年?)物部氏の祖、伊香色雄命の勅命により韴霊(ふつのみたま)・天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)・天十握剣(あめのとつかのつるぎ)を石上邑に遷し、 奏祀したのがはじまり。祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)他、摂社・末社を祀る。十種瑞宝とは、沖津鏡(おきつかがみ)辺津鏡(へつかがみ)八握剣(やつかのつるぎ)生玉(いくたま)死返玉(まかるかへしのたま)足玉(たるたま)道返玉(ちかへしのたま)蛇比礼(おろちのひれ)蜂比礼(はちのひれ)品物之比礼(くさぐさのもののひれ)。物部氏の先祖である饒速日命が天津神より与えられた神宝で、死者を蘇らせる力があるとされている。

明治7年(1874)発掘したところ、伝承通り神剣「布都御魂剣」が出土。勾玉、菅玉、銅鏡【重要文化財】他が多数出土し、特に神功皇后の時代、百済から贈られた「七支刀」【国宝】(369年)は有名。大正2年(1913)、本殿が新たに拝殿奥の内陣に造営され祀られた。物部氏の総氏神であり、大和朝廷の武器庫であった。社名の「石上」は物部氏が改姓したもの。

拝殿【国宝】白河天皇が、鎮魂祭用の社殿として、永保元年(1081)に宮中三殿のひとつ神嘉殿(しんかでん)を拝殿として寄進した。
楼門【重要文化財】鎌倉時代末期、第96代後醍醐(ごだいご)天皇の文保2年(1318)に建立。鐘楼は当初あったが、明治時代の「神仏分離令」により除かれ売却。
摂末社「出雲建雄神社」(いずもたけおじんじゃ)【国宝】楼門から参道をはさんだ南側の高台にある。草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)を祀る。

摂社 天神社・七座社

末社 猿田彦神社 神田神社

境外末社 恵比須神社

【国宝】七支刀 全長74.8㎝ 枝刃の形状が特徴である。神功皇后の時代(369年)東晋でつくられたか百済から倭の国へ贈られたもの。
記紀の分析から、絶対年代が確定している日本最古の史料とされている。

================================================================================

鳥居をくぐり 神域に入ると 風がふいた。参道の森は新緑が明るかった。
東天紅鶏・烏骨鶏などつかいの鶏がお迎え。烏も時々、飛んできていた。

楼門が立派なつくり。門をくぐり拝殿へ。何とも 檜皮葺造りの 古いお社。
一般は 拝殿の前まで。この奥に本殿と禁則地がある。

楼門をぬけ、石段の高いところにある社殿 出雲建雄神社 天神社・七座社 へ。
七座社の檜皮葺に感銘。古くから大切に祀られお社。

大杉がみえた。さらに その先は つまり 本殿の裏側 御本地「禁則地」の前へ。
気が漂っていて 誘われるようにその地に歩んで。

そして 訪れたこの日(5月16日)は、奇しくも「1650年」か。

七支刀にある銘文「泰□四年(369年)夏の中月なる5月、最も夏なる日の16日、火徳の盛んな丙午の日の正午の刻に、百度鍛えた鋼の七支刀を造る。・・・」
当時の刀は晋・百済を探しても出土せず、日本史上最も古い年代の確定する史料。

七座社の檜皮葺


新緑の頃「鹿華苑」


新緑の頃「鹿華苑」

個人のお宅の庭園 標高500mにある里山 ミズバショウが咲く事から 高山の気候
私の嬉しい事に コメツガがみられた。

シャガ フジ ミズバショウ オオデマリ シャクナゲ ツツジ カザグルマ

クリンソウの群落が本当にきれい。

オオデマリ

ツツジ

カザグルマ


フジ


ミズバショウ 大きな葉に成長している(※葉に注意)

クリンソウの群落がきれい

コメツガがみられた・・・


枚岡の地


枚岡(ひらおか)の地

以前から訪れたい処だった。5月のさわやかな新緑に包まれる。急に蒸し暑くなり小さな虫が視界を遮るが、境内は厳かな時間を頂きお参りができた。これも令和元年を迎え、御代を寿ぐ事から。

河内国「一之宮」枚岡神社 「元春日」 御紋は「下がり藤」天皇におつかえした中臣氏【藤原氏】の事。
皇紀前3年(紀元前657年) 初代神武天皇が天皇に即位される3年前に創祀。参道に「皇孫輔弼」。遥拝所があるが、奥宮は社務所から2.4㎞(約40分)の「神津嶽(かみつだけ)」。

天孫輔弼の使命を持つアメノコヤネノミコトと妃神のヒメミカミをお祀りすることで、皇室の繁栄や国土平定を願ったのが枚岡神社の始まりで「神事宗源」の文字が。鳥居の注連縄(しめなわ)は『揚巻結び(あげまきむすび)』二の鳥居には石つくりの楯が向かい合わせに立つ。斎主大神(いわいぬし)が祀られ「鋭い剣で切り裂く」のだ。狛犬でなく「なで鹿」がある。「夏見川」の流れる橋を渡ると、右手に瀧がみえ禊場がある。

摂社 若宮社 すがすがしい空気 奥には 出雲井があり 枯れることなく湧水が。
遥拝所(ようはいじょ)榊の木を通して、宮中の皇霊殿(春分・秋分の日)、伊勢神宮(神嘗祭)、橿原神宮(紀元祭)、奥宮「神津嶽本宮」を遥拝する所
一段高いところに 末社「天神地祇神社」があり十九の神が。天津神・国津神が祀られている。石段を登るたびに 気持ちが高揚した。

難波宮の東(鬼門)を守護するためだという。難波宮(大阪市中央区法円坂)から東方に枚岡神宮があり、その東方に春日大社がある。
これらは「レイライン」と呼ばれ一定の法則に一致するとみられる。

創祀について

神武天皇御東征の砌浪速から大和に進み給はむとす
その時 天種子命 勅命を奉じ生駒山西方の霊地
神津嶽の頂上に一大磐境を設け
国土平定祈願のため天児屋根大神 比売大神の二神を奉祀す
ときに神武天皇即位紀元前3年
即ち枚岡神社の起源なり。
その後孝徳天皇白雉元年神津嶽の霊地より
現社地に社殿を造り奉遷す