Category: ライフ

金剛山 雪


金剛山が 雪化粧した 12月 こんなに早いとは思わなかった。

雪交じりで 一部 雪が積もっているところもある。金剛山は 1200mだから 積雪5cm 気温ー3度 一時は-5度まで下がった。気象庁の天気予報は 雪は強くなることはないでしょう。と言っている。

周辺でも、一時 1時間くらい 粉雪が降っていて 積もってしまったところがある。それが標高100m程度のところでだ。だから 標高300mの峠だと積もっているかもしれない。そうすると 通勤路などで凍結する可能性がある。スノータイヤはいていても 滑る時はすべります。なるべく外に出ないことが大切。以前 峠で 車が動けなくなり たった10kmの道のりが10時間かかり 往生したことがある。前の車が FRで 後輪が進まず 何人かで 間に竹をはさみ 押しだして 行かせたことがある。自分の車は FFなので そのまま坂を登っていけたが。他の人も諦めかけていて 両端に車を置いていく人もいた。そんな情景がまざまざと映る。

自分で決めることだ。 気象庁や天気予報も大事だが 自分の勘で 今後雪が降ると大変なことになると思ったら無理をしないこと。以前 凍結したところをゆっくり走っていたが 前のトラックが減速するので ブレーキをかけたが 追突しそうになったので ハンドルをきり ポールに当てて停止したことがある。時速は30km以下だったが その衝撃は凄かった。車は修理に出し 前のボンネットが曲がってしまった。
以後 無理をしないようつとめている。

その金剛山は 呪術者の役行者が 16歳のころ修行していたとされるところ。夏涼しいが 冬は寒いところ。古代の人はどうやって暖をとっていたのだろうか。高野山などは 山頂でも そこが4km四方の台地になっており風が強くないので 雪はしとしと降る。一方 平地は風が強く 荒れた天気で 冷たい風が家の隙間にあたり 音を立てている。もうしばらくの辛抱だ。これは 金剛山 冬のロープウェイ。

kongo_640


富士見百景


富士山は 世界遺産に登録されたようだが 条件付ということである。3,776mは 世界の山々から比べれば そんなに高い山ではない。しかし 愛される富士山 そして 小笠原海溝が約9780mとすると 約4000mのところに大きな火山があり 日本列島の興りと重要な関連がある。富士山なしには語れないのだ。そして 教科書では 火山でないと教えられたが これは誤りである。火山の定義は 一万年以上噴火していないものを休火山・死火山と呼ばれる。富士山は活動している火山ということ。現に数cm動いているらしい。

富士山と東京の距離は100km程度である。ビルに登らなくても 荒川河川敷からは富士山が ビル越しに見える。こうやって半径地図を描くと 東京から茅野や浜松も 富士山から100km圏内であることがわかる。もし 噴火して 火山灰が積もったら 風上や風下の影響があるだろう。前回の「宝永の噴火」(1707)では死者が2万人に及んだという。東京まで火山灰が積もった。気象に影響したのだろう。宝永の噴火直前には 大きな地震も発生している。「宝永富士宮地震」 少なくともM7以上だったらしい(推測値)近い将来 地震が起きるおそれがあるとすれば M7~M9 (震度6強~それ以上)
さて 富士山が見える範囲は200kmとある。例えば 「つくば」なども平地からも障害物がなければ見える距離だそうだ。

富士見百景 128景233地点。 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiiki/fuji100.html

例外もある。紀伊半島の大台ケ原 1695m 周りに高い山がないので 年に数日は 富士山を見ることができる。距離は270km。また 那智勝浦に妙法山 749mからも見える。距離にして322kmある。最近の写真撮影がある。理論上は見ることができないらしいが 自然現象の不思議なところ。

山の頂きに登ると、はるか向こうに見える山があると行ってみたくなる。その山が富士山であることを知っていたのだと思う。

fuji_100km_

天体観測や測量技術がどの程度あったか。「レイライン」は信ずるところにある。
例えば、久能山東照宮と富士山を結ぶ線に日光がある。東北を見据えるために日光東照宮が建てられたという説がある。

myoho_fuji_322

山北町の「大野山」から見る富士山 JR御殿場線「谷峨」駅から

fuji_


松下村塾 萩


「萩」は 山口県でも日本海に面する。山口市から約1時間。中国山地を超えると萩市。日本海は 海の幸が豊富である。 吉田松陰(1830ー59)の 「松下村塾」。そして 「萩焼」が有名である。

2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ(はなもゆ)がスタートする。

驚くのは 山口出身の政治家が 総理大臣になっている。元々 武士出身で 天皇家に 使えていた身分で 尊王攘夷を唱え 新しい時代を築いたのだが。全国一番。伊藤博文 山県有朋 桂 太郎 寺内正毅 岸 信介 佐藤栄作 安倍晋三 。山口の人は 考え方が新しく 都市に向いていること。例えば 福岡 東京あたりをターゲットにしていると思われる。江戸と長州 薩摩は切っても切れない関係にあるとされる。幕府政治を終了させた功績は大きい。

松下村塾というと 幕末がクローズアップされる。吉田松陰はその前の時代の人である。長州藩士である彼がなぜ 新しい発想を打ち出したのか。日本は 平戸のみ外国の文化を受け入れていた。たびたびの黒船来航 開国せよという。当時、鎖国の日本。吉田松陰は 武士であるが 頭脳は抜群によかった。明倫館で教鞭を執っていた。明倫館は頭脳だけでなく 家柄良くないと入れない。このままの日本では危ない。武士や戦国の世の中でなく 法治国家が成立するような 神の国 日本をめざそうではないか。これが趣旨。身分社会から脱し 天皇を中心とした 身分格差のない社会を作ろうと提唱したのが松陰。そのため 幕府から睨まれたが 若い世代からの進言は世の中を変えることになった。29歳で生涯を閉じたが 彼が営んだ松下村塾は 木戸孝允 桂 小五郎 などに引き継がれ 後に 尊王攘夷による 長州 薩摩により 倒幕され 新しい明治の時代が興る。

松下村塾は木造瓦葺き平屋建ての小舎で、当初からあった八畳の一室と、後に杉家の母屋を増築した十畳半の部分からなっている。

1857年(安政4年)に藩校明倫館の塾頭を務めた吉田松陰がこれを引き継ぎ、1858年(安政5年)に松陰が野山獄に再投獄され廃止された。武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れた。明倫館は士分と認められた者しか入学できず、町・農民はもちろん、武士に仕えながら卒(卒族)、軽輩と呼ばれた足軽・中間なども入学できなかったのと対照的であった。

短期間しか存続しなかったが、尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。塾生は約50名ほどいた。著名な門下生には、尊王攘夷、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作。高杉晋作、久坂玄瑞は、「識の高杉、才の久坂」と称され、「松下村塾の双璧」と呼ばれた。また、この2人に吉田稔麿を入れて松陰門下の三秀と言い、さらに入江九一を合わせて「松下村塾の四天王」と称された。

これら直門の高弟の衣鉢を継いで、末弟子の伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎らが、明治政府の最高指導者を担った。他の門下生には、萩の乱を起こした前原一誠や飯田俊徳、渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎、時山直八、駒井政五郎、中村精男、玉木彦助、飯田正伯、杉山松助、久保清太郎、生田良佐、宍戸璣(山県半蔵)らがいる。
桂小五郎(後の木戸孝允)は塾生ではないものの、明倫館時代の松陰に兵学の教えを受けている。井上馨はよく松下村塾の塾生と間違えられることが多いが、高杉・久坂らと関わりは深いものの松陰の教えを直接うけたことは無い。講師には松蔭のほかに富永有隣がいる。明治維新の後に復活し、1892年(明治25年)まで存続した。

松陰食堂がある。古い食堂だと思う。食堂でありながら 年表や 系図 画像などを掲示し ためになる食堂だ。メニューも面白い。たとえば 「維新うどん」 かま揚げうどん 工夫をした。

??????????

??????????

寅二郎 の句碑 吉田松陰のこと

20141123_135637_640

その名も松陰食堂 山口 萩の歴史 政治 幕末 松下村塾に関する資料や画像など揃っている。

??????????

松陰神社 松陰にあやかり 御参りする。

??????????

萩は 萩焼 萩城止でも有名。

20141123_164742_640

志都岐山神社は萩城

20141123_165608_tr640


終戦「取材」


FMはしもと81.6 放送分「マコルネのおきがるタイム」

サイマルラジオ(インターネットラジオ)対応。取材をしました。8/15終戦記念日を迎えます。

8月15日 正午 「玉音放送」でポツダム宣言を受諾した。「玉音放送」とは、天皇の声のこと。国会の召集等で使われるがここでは 降伏宣言(ポツダム宣言受託)。14日午後9時と15日午前7時に前もって予告され、午後1時には号外がでるとも告知された。「天皇自らの放送が15日正午にある」国民の一部はそれが戦争に負けたと察知していたと思う。「玉音放送」の約4分余り「裕仁天皇のおことば」は、国民を心配に思う内容であった。
実は、10日の午後8時過ぎ、ラジオ東京(現NHK海外放送)は、御前会議の決定を基に日本降伏のニュースを日本語と英語で3度に渡って世界に放送した。原爆が広島と長崎に落とされ本土決戦を覚悟していた頃、世界の人々はすでに日本の敗戦を知っていた。

私は、これまで「終戦記念日」をセレモニーのように見ていたところがあった。黙とうし、弔辞を読み献花しお言葉を述べられる儀式。
高校でも近代史(戦争)についてほとんどふれられない。例えば 一年生で現代社会を選択、二年生で世界史、三年生で地理、または倫理社会を選択すると 日本史を選択しないことになる。現代社会の教科書は近代史の内容がうすかった。中学でも、近代史はページがほとんどなかった。先生がプリントで特別に教えてくれたように思う。ただ中学、高校の社会科の先生は 今思えば 一部偏っていたのだろうか。受験勉強のための歴史だった。これまで、終戦を考える機会に遭遇しなかったのは不幸に鈍感だったというべきか。

沖縄のひめゆりの塔 海軍司令防空壕 摩文仁の丘 広島 原爆資料館 長崎 大浦天主堂など いろいろ訪れたが・・・6/23は沖縄地上戦の敗戦日だった。

img4031544ckq36lc_640

赤紙(臨時召集令状)。これが来ると拒否できないという。その頃の日本では村八分=禁止用語 仲間はずれがあり、招集に応じないと ひどい仕打ちがあったといわれている。また招集に対し、長持の中に逃げ隠れていたのを兵士が射殺したという記事もあり 事実か戒めか。とにかく酷い時代だった。一部の人は招集令状がこなかったが 別の意味で戦争への苦しみを味わったとみられている。戦局が困難になり、召集令状が17歳まで年齢が引き下げられた。特攻隊として片道の燃料で犬死にだった。

再び戦争をしない平和な国。隣国とも平和貢献のために率先して協力する国。それが日本のアイデンティティ。私は時々外国に行きます。外国語を少し話します。「日本ってどんなところですか」と聞かれたときに 答えられるように。それは いいことも悪いことも。

「2000年前から天皇が在位し、継承している国。宗教は信徒か仏教徒が大部分で武士道あるいは無宗教(No religion)。四季があり風光明媚である。春の桜 秋の紅葉 首都 東京 旧都 京都 経済の都 大阪 札幌 仙台 名古屋 広島 福岡などの都市で 人口は1億2000万人。山、川が多く 自然が豊富にある。戦争で被災しなかった遺跡などユネスコの世界遺産に登録されている。古来 国内では戦争があったが、400年前、豊臣秀吉、徳川家康が国家を統一した。 しかし、70年前の第2次世界大戦(大東亜戦争)、広島、長崎に原子爆弾が投下され敗戦となる。戦後、恒久の平和のレールをひく平和憲法が制定され歩んでいる。勤勉な国民性は高度経済成長を達成し、GNP(国民総生産)3位。一方、家族問題、雇用問題、国際問題など課題を残している。現在、4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を進んでいる世界でも稀な国。」

アメリカもヨーロッパも国際問題は子どもでも知っていて、家族で話し合います。 今の日本にはそれがありません。そこが問題。 たしかに 自分自身のことで精いっぱいの世の中ですが、自国の歴史を知ることが必要なのでは。


車山高原 白樺湖 蓼科 ニッコウキスゲ 


白樺湖は シラカバがしげる ため池。(山が堰き止めた湖沼ではない)
標高1500mを超えるので 風が涼しいが 陽射しは強い。紫外線対策は必要。

池の平ホテルなど リゾートホテルが多くあり、避暑地の代名詞。会社の研修施設もあある。蓼科高原 別荘地がすぐ近くにある。

車山高原、霧ヶ峰の隣、有名なスキー場。トウダンツツジが6月、ニッコウキスゲが7月中旬から下旬にかけ、咲きほこる。シーズンは、観光客が駐車場に停められないため、路側帯に停車する人も。観光バスが 駐停車の車に接触する事故がおきている。

chinno_k_y_800

展望を楽しみたい方は、車山高原展望台へリフトでいけるが、歩いて登ることもできる。「車山肩」から山頂までのルートが。山頂はごつごつした岩が。車山神社もある。

昨年は7月23日、満開時分に行った。観光客が多く、富士見台からゆっくりと高原を上り散策。今年、車山肩周辺は、シカの被害に遭い 数が減っているとのこと。富士見台からのニッコウキスゲに期待したいところ。あと2週間くらいで満開になるかな。

関西以西では自生することがほとんどなく、神戸の植物園など 限られたところでしか観ることができない。高原の中、ニッコウキスゲが見られるのは ものの10日程度の花である。1株に6つの花芽があり 一輪ずつ咲く。その一輪は一日で咲いて落ちる。あと5つ残っているので しばらくの間花を咲かせる。この花が咲きほこると 黄色い絨毯のように 山が黄色く染まる。その景色は最高の眺めで、無常でもある。

Screenshot of kurumayama.sakura.ne.jp

P1180489_640

白樺湖 リゾート地として 避暑地として利用されている。
P1180498_640

シラカバの他 ショウブも咲いているが 多少 色が濃い。
P1180503_640

車山高原からみた 白樺湖 
P1180512_tr_br_640

車山高原。6月はツツジ 7月中旬以降は ニッコウキスゲが咲く。
P1180534_tr_w_640


P1180537_w_640_br

女の神展望台にて 峰が一望できる
P1180479_tr800

この水は 地下水でなく 雪解け水のため 冷たい。

P1180477_trw_640

車山高原から 一枚のお気に入り 空と雲 高原のコントラストが素晴らしい
P1180546_800


白駒池と高見石 北八ヶ岳


名古屋から環状線をとおり 小牧東IC ここから中央道  伊那ICまで 180km 2時間くらい 伊那から茅野にはいる。茅野市は 諏訪大社 縄文遺跡 八ヶ岳 の高山都市 標高 800mから1200mが定住地域。

北八ヶ岳 は2000m級の山々 蓼科山 麦草峠 夏沢峠まで連なる。国道299号線「メルヘン街道」で 「麦草峠」に入っていく。 標高2200m。霧で、風は冷たい 白樺も濡れていた。気温17度、上着が必要。

「白駒池」は白駒岳が噴火して堆積してできた湖で 高度2000m級では最も高い位置にある。10月は紅葉の季節で 多くの観光客が訪れる。11月からは湖面が凍り スケート場としても利用されている。シラビソ コメツガ、コケが自生し、しかも 日本の約4分の1の500種類のコケ類が ここで見られる。 「北八ヶ岳苔の会」があり生態を学ぶことができる。コケ・菌類の学者としては 南方熊楠がいる。

 

白駒池の散策 高見石への登山は ここからはじまる(標高2200m)

 

P1180406_640

高見石に登って(2300m) 白駒池が眼下に。大パノラマと 風が気持ちいい。ここは素晴らしいところ。

1

シラカバ林 霧に濡れて

P1030616_tr_w_640

コケの森 木に 岩に 土に はりついている。キノコも生えていて 水分が豊富なのがわかる。

P1180409_tr640

山道。初級者クラス。アイゼンつけなくても 約1時間程度で登れる。足場は悪いので 靴やズボン、汚れてもいい装備は必要。木場と石、ところどころ 泥があり気をつけて。

P1180428_640

「高見石小屋」。宿泊できる。2Fは70人程度収容できる。ここは 街の光がほとんどないので 天体観測に最も適していて、望遠鏡も設置されている。冬は-20度になる時もあるという。ここは、約60年前に建てられた。当時は、道の便などはよくなかったが 環境がよく、小屋を建てることができた。

P1180440_tr640

白駒池の小屋 宿泊ができる。朝や夕方の光がさす湖畔は美しい。秋は紅葉で訪れる人が多い。

P1180421_640

案内表示 10分くらい入ったところで分岐 植物と鳥の声。

P1180410_640

白駒池 標高2000m級では 最大の湖。避暑地でもあり、紅葉の季節 スケートなども楽しめる。

P1180416_640

高見石小屋から 突然 岩場が頂上に向かって続いている。古代 火山があり溶岩が噴出した痕跡が。かなりの落差があるが コツがあり登れる。

P1180434_tr640

高見石に登って 白駒池をのぞむ。言葉はいらない。自然がつくりだす、この景色はいつからあったのか 自然の知恵に感謝。

P1180453_640


元赤坂御用地


「赤坂見附」 「江戸城三十六見附」のひとつ 見附とは城門のこと。外濠および内濠に沿って見附がある。御濠があり 弁慶橋ボート場では、舟遊びや 釣りができる。紫陽花が咲いていた。

IMG_20140610_182416_640

ここからは 迎賓館 元赤坂御用地などが近い。都内でも有数の緑深い場所である。

桂宮宜仁親王(かつらのみや よしひとしんのう)殿下が6月8日、薨去(こうきょ)された。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第二男子。今上天皇(きんじょうてんのう)の従兄弟。

赤坂東邸前のテント内での弔問記帳に参ることにした。
東門は 皇宮警察、葬儀に関連される方との一礼をし警護の前をすすんでゆくと 門がある。そこには警官が両側に立っている。そこから 入って左側に道がある。右手には広大な広場があり。道を入っていき 右に曲がる そこが赤坂東邸のテント前。記帳所があり 何人もの方と一礼をし 記帳をさせていただきました。

帰り ふと路地を見ると ウメモドキの実がたくさん落ちていて(若い実)印象的でした。

赤坂御用地には 東宮御所が。皇太子同妃両殿下,愛子内親王殿下のお住まいがある。そして、東宮御所のほか,秋篠宮邸・三笠宮邸・三笠宮東邸(旧寬仁ともひと親王邸)・高円宮邸がある。
園遊会なども御用地内で行われるようだ。

IMG_20140610_183058tr640


日本神話の高天原


日本神話に出てくる 高天原(たかまのはら)

奈良 大阪 和歌山にまたがる。1300m級の山々が周辺にそびえる。
葛城山を 大阪側では 金剛山(河内長野市)と 奈良側は 葛城山(御所市 五條市)
和歌山側は 和泉葛城山(かつらぎ町) 別の山として 呼ばれる。

棚田の急な坂を上っていくと 突然 空が大きく広がる平野のような場所があらわれる。集落もあるが 静寂な 清々とした雰囲気に包まれている。5月だが 蛙の音が響いていた。もう 田植えが終わって秋のコメの収穫に向け 進められている。ふと思ったのだが ここで収穫される米は特別な感じがする。
こんな高台に 棚田があり コメが作られているからだ。精米し、自給で食べる、神社に奉納する。
陽あたりがよいのを知っていた 住民の知恵。コメがあり 水が清いのだと よいお酒ができる。神様に奉納していたのだと思う。

ここは 高天彦神社 という。金剛山の神霊で 菅原道真を祀る

P1030495_640

P1030496_640

P1030504_640

奈良県御所市高天

[mappress mapid=”82″]

大和 日本のふるさと


大和 この響きは何だろう。大和の国。大和朝廷。戦艦大和。そうです。

あの戦艦大和が沈没したのは 4月7日。2736名余りの霊がここに祀られている。
大和神社(おおやまとじんじゃ)あの一番激しい戦を戦ったのが69年前・・・

italian_battleship_roma_1940_starbo_640

P1180215_640

P1180228_640_ooyamato

P1180229_640

P1180227_br640

奈良県天理市新泉町306

[mappress mapid=”75″]

テーマは未来 


先日 タロットの先生に みてもらった。テーマは未来。画像から意味をつなげる シャッフルする間 前回から今回までの出来事を口に出しながら・・・ カードは以下のとおり
それは今年からのテーマである。

COURAGE  勇気
CONSCIOUSNESS 意識
INTENSITY 集中
THE MISER 宝物

o0225032910181580751
危険だと思って、前に進めなければ花は咲かない。花を咲かせるために、台風も嵐も、耐え忍び、寒い冬も大地に根をはり、春に花を咲かせる。花を咲かせるのは一瞬ですが、その間にはたくさんの勇気が必要なのです。大事に育てること。すぐに結果を求めてはいけません。自らが楽しむこと。

o0215030010156727805
自分のいまできることを認める。そして内なる自分が必要としているものを知る。
他人を攻撃してもなにもいいことはありません。新たに探すのではなく、いまあるリソースを使うこと。
そして前向きな気持ちを分かち合うこと。

o0221032210179211240
正確に知っている集中力。ひとりでやろうとすると、だらだらいつでもいいやという自分との戦いに負けることがしばしば。でも、期間が決まっていて、一緒に同じゴールに向かって切磋琢磨する仲間がいるとエンジンがかかります!そしていつもよりもがんばって走ろう!という気になります。自分の敵は、他の誰かではなく、自分 集中するための時間と場所を確保しよう。

o0225032610187107729

ひとつのことに執着して、大事に大事に持っていると、それはただのゴミになることもある。持っているものをすべて出すことで、また新しい情報が入ってきます。宝は持ちすぎると腐ります。宝は使って価値があるものだからこそ、宝なのです。宝箱にしまっていたら、ただのモノでしかありません。宝の価値を上げること。


有田川鉄道公園 花見 アコーディオン演奏 3/28から


有田川鉄道公園は 旧有田鉄道の車両等を保存する目的でつくられた博物館 公園。D51-1085。 釧路から1977年に運ばれて以来、藤並駅前で静態保存されていたのが、2010年2月13日、トレーラーで有田川鉄道公園に運ばれてきた。ジオラマなど 一大テーマパークです。

花見をしながら 電車を眺める。そこにアコーディオンあったらいいですよね。演奏予定です。

ディーゼル機関車があった。電車から車窓を眺めると 煤(すす)が眼に入ったことがありました。そんなことも懐かしい思い出です。

128836862504816209141_IMG_7405

 

IMG_4181

〒643-0801 和歌山県有田郡有田川町徳田124-1  0737-52-8710

[mappress mapid=”70″]

440_

www.town.aridagawa.lg.jp/kankokyokai/sansaku/ikoi_sansaku/1609.html


「桜の木になろう」


3月は 出会い 別れ いろいろなものが詰まっているだけでなく さまざまな事件などがあって、気を引き締めようと思う。

AKB48  「桜の木になろう」 2011/2発売 しっとりした合唱曲 シングアウでなく、ハモッている。この曲は、合唱コンクールに歌われるだろう。篠田麻里子さんは3月11日の誕生日 「神に命ぜられ 世の中の役に立てといわれてるようだ」とコメントしている。また 白鵬も 同じ日。

一年一年 どんなことをしてきただろう 桜をみると思い出が情景までも蘇るようだ。
瑞桜(ずいおう) 常陸太田市旧瑞龍の桜 学校が閉校となり 地元の保存会が主になりイベントを開催している。

11d965db-s

東京大空襲(3月10日) 東日本大震災(3月11日)大阪大空襲(3月13日~14日) サリン事件(3月20日)

「東日本大震災」東北3県 岩手 宮城 福島の被害が甚だしい。関東は 千葉・東京・神奈川に被害 栃木・茨城は避難所。福島原発の放射能の影響が懸念されるのは東日本の地域である。
現状は 福島原発の影響を最小限に食いとめる必死の努力をしていること。被災地は 同じ土地に戻ることはほとんど困難で 用地買収などの課題もあり 当時のまちのむずびつきが失われそうになっている。

サリン事件については 通勤している電車が東横線日比谷線直通で もしかすると事件に巻き込まれていたかもしれなかったから。生きていることを感じる・・・ 桜を見ながら いつもそう思う。