Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2018.11.3「ボランティア全国フォーラム2018軽井沢」


月1回程度の「ボランティア連絡協議会」(市社会福祉協議会団体)の理事会があり 出席しました。
5月に総会があるのですが、役員等の改選についての協議等が行われました。任期は2年となっています。

会長 副会長2名 これを三役とし 会計 監事を含め 体制を確認しました。私は 副会長ですが これまでもやれる範囲で取り組んで来ました。会長が 数々の兼任業務を遂行され、私たちに「大変だから」と時々話されていましたが、いろいろとあることを実感いたしました。次期の事業を達成するために、私も会長を支えなければならない。その思いを新たにしました。その2年後には・・・

重責に対して 応えなければなりません。

1月末に開催される「ボランティア体験フェア」は、前回、1000人を達成する市の一大行事となりました。人口 6万人に対して ボランティア登録は2500人を超えています。(周辺地域を含めると20万人規模)。登録でなく、実態として活動実績をあげ拡大を目指しています。

このような動きは 地域毎にも動きがあり それを隣接する自治体で視察を行ったり 情報交換する事が肝要となっています。最近、言われているのが 災害ボランティアの対応について 課題がありますが 克服しなければなりません。そして、全国でそれを共有するフォーラムが

「ボランティア全国フォーラム」です。旧名「全国ボランティアフェスティバル 通称 全ボラ」
です。私は、名古屋大会や 広島大会など それぞれの研修に出席しています。
そこでは ボランティアコーディネイトについても勉強をさせていただきました。

さて、2018年は こちらで開催となります。

【ボランティア全国フォーラム軽井沢2018】
平成30年11月3日(土)、4日(日)に、長野県軽井沢町、佐久地域を中心に、「ボランティア全国フォーラム軽井沢2018」を開催します。https://www.facebook.com/karuizawa2018/

会場:第1日目:軽井沢大賀ホール(長野県軽井沢町)
第2日目:佐久平交流センター(長野県佐久平市)

時期になれば フライヤーができあがります。

前回のフライヤーです。


「尾瀬」2018・・・


尾瀬 福島県(南会津郡檜枝岐村)新潟県(魚沼市)群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる東西約6km、南北3km。高原 尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定 活火山である燧ケ岳の噴火活動によってできた湿原。ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の植物群落がある。

冬は氷点下30度に下がることもある。泥炭地として、長年積り湿地が形成された特異な地域である。

『尾瀬ヶ原(1400m)』『尾瀬沼(1660m)』『至仏山(2228m)』『燧ヶ岳(2356m)』『スノーパーク尾瀬戸倉』が尾瀬と呼ばれ、登山入口は『大清水(1180m)』「沼山峠(1790m)」「御池(1520m)」「小沢平(900m)」「鳩待峠(1590m)」「富士見下(1173m)」の6つから。
木道が整備されて 環境に配慮がされている。至仏山は例年だと7月1日から入山。

6月上旬は、ミズバショウと雪渓。
7月は ニッコウキスゲと夏山。そののどかな景色は体験すればわかる。

前回は 鳩待峠 経由 山ノ鼻 牛首分岐 尾瀬ヶ原(途中)までで 往復だった。
6月初旬で人は少なめだった。

今回は、違うルート、または、時期を変えていく計画である。ビジターセンターの人も言っていたが
本来なら 2泊3日くらいで 堪能するのがいいんだとか。そういうところなのである。

7月に行けば 山にも登れるし ニッコウキスゲも見れる。
しかし土日は、猛烈に混雑し木道で渋滞しげんなりしてしまう。

6月は ミズバショウのみ。登山が解禁されていない。
今回は、尾瀬沼・大江湿原に行く予定なので。多分、沼山峠経由だろう。

起伏はそんなにないので お散歩気分ではよいが
実際は、ちょっとした登山装備(トレッキング)でいったほうがベターなのでは。
しっかりと準備をする。


2018.4.8 木造校舎で「桜満開コンサート」の事


2018.4.8 木造校舎で「桜満開コンサート」の事

宇陀市は、寒冷地であり 葉野菜が美味しいところ。
それでも 今年は、急な温暖で桜が咲き早々と 散ってしまったところがある。仏隆寺の千年桜も葉桜となった。樹齢四百年の「又兵衛桜」は 少し散り始めたが 一本櫻の豪華な事、見応えある。芳野川沿いの水分桜は 今、満開を迎えている。

カエデの郷「ひらら」80年経つ「木造校舎」の再利用として蘇った。NHK連続テレビ小説「あすか」のロケ地となり話題を呼んでいる。そして、この校舎には懐かしいものがたくさん。

それが、昭和24年製YAMAHA「No.200号」・・・ピアノ好きの私に感動をあたえてくれる。

卒業生がこの校舎で再会し、ママさんコーラスで一緒に歌を歌ったりしているとか。寒の戻りで 寒かったが あたたかい雰囲気のコンサートだった。きっと またこの校舎で会えますように。

 

やっぱり、この時期になると咲いてくれるというのは何とも。桜は虫がつきやすく 杉や檜よりは
寿命が短いとされる。この枝垂れの一本櫻は素晴らしい。生命の息吹を感じさせます。


間奏曲op.118-6 ブラームスのララバイ「哀歌」


6つの小品 作品118の第6曲 変ホ短調は 完成されなかった交響曲第5番の緩徐楽章に構想されたが 変更されたもの。
晩年の「ペシミズム」とラプソディの諦観が織りなす。
エフゲニー・キーシンは、精神的に難しいこの作品を 渾身の情感を込めて演奏している。
秋の終わり、枯葉だけでない木漏れ日のような光を見出せる美しい音楽・・・音楽は「人生」

歓びも 哀しみも すべて受け入れる・・・

クララ・シューマンとの手紙のやりとり「あ~ 私たちはみな老いに対して貢物を納めなければならないのですね。なんと辛いことなのでしょう」
この作品の後「灰色の真珠」作品119の1がクララとの最後になった・・・

ブラームスの変ホ短調は ラプソディにも表れている。が、これは「哀歌」
愛に逸れたものへのララバイと言えるだろう。情熱は失われてはいない。ブラームスの創作力は最後の頂点を極めた。

手の交差するところは「感情豊かに」 ベートーヴェンピアノソナタ32番第2楽章「嘆きの歌」のところもそうだ。

減和音の響きと アルペジオの流れを意識する。 そしてラプソディが ほの暗く はじまる。

スタッカートのところは 忍び寄る悲観。 オクターブのところで重なり 感情が(破裂し)・・・
力を弱める他なかったのだ。

最強音 フォルテッシモには 音の強さでなく 諦観を込めて。

足どりは 消えいった・・・

作品118の6 変ホ短調 エフゲニー・キーシン


2018.5.19「ミュージアムコンサート」出演


2018.5.19「ミュージアムコンサート」に出演します。にしくん & なってぃ
(アコーディオン & 昭和歌謡)12時50分 スタート 奈良県立美術館 レクチャールーム(定員80名)

お時間ありましたら【入場無料】※展覧会へは、入場料が必要です。

【特別展】奈良の刀剣 匠の美と伝統 どうぞ 観覧ください。


2018.6.3 第32回「ビバアコーディオン」13:00~【入場無料】


2018年6月3日(日)第32回ビバアコーディオン(5月20日 更新)

西日本最大のアコーディオンイベント。【入場無料】です!
当日 会場は 楽器展示 修理コーナー 楽譜 CDなどのコーナーがあり
にぎやかに開催されます。私は 実行委員をしています。

昨年も 150名近くの方が 一年に一度のこの日のために 会しました。

会場についてです。 住友クラブ多目的ホール(3F)大阪市西区江戸堀1-13-10 成泉ビルディング
地下鉄四ツ橋線肥後橋駅下車出口10出てすぐ

問:事務局 吉田 078-882ー3226 まで

(6月4日 更新)無事に終了しました。初めての会場にもかかわらず 手際よく作業・行動され 楽しんでいただけた事と思います。

[mappress mapid=”223″]

http://www.sumitomoclub.com/facilities.html


西行と桜山 弘川寺


「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」
西行は(1118年~1190年)平安時期末期の武士・僧侶・歌人。
釈迦涅槃の時、2月16日(現在の3月31日)73歳で入寂された。

桜の歌人とも言われ、その歌は2000首に及んだとされる。

弘川寺は、修験道の神様 開祖「役小角」が建て 薬師如来像を 本尊とする。行基 空海もここで修業された。似雲法師は、西行堂を建立した。

弘川寺から 桜山に登る道がある。その丘にたつと 西方浄土がよくみえる。また、東で日が早く昇る事から、信仰の対象になったのだろう。

西行は 吉野の里 天野の里など庵を結び生活した。天野の里では、妻と娘がここで終焉の地となっている。

「雲にまがふ 花の下にて ながむれば  朧に月は 見ゆるなりける」
咲き誇る桜の下から見える月は朧に霞んでみえるよ・・・

私の大好きな春。それともお別れ。こんな山里にも、もうツツジが咲いてきている。椿は花が落ち、ヒメシャガが咲いていた。


2018.4.12(木)13:00「おきがるタイム」vol.121


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(第2・第4木曜13時~15時)
シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)パーソナリティ マコルネ

ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx

設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】春風 ゆず ろくでなし 越路吹雪 聞かせてよ愛の言葉を 三輪あきひろ 赤と黒 小松亮太 夜のヴァイオリン ゲルハルト・ベーレン楽団 「世界里山旅行」から 梶浦由記
花の街 鮫島ゆみこ 美しいヴィーナス 加山雄三 嵐を呼ぶ男 石原裕次郎 明日は咲こう花咲こう 吉永小百合、三田明

前回の放送 3月22日は、バッハ・イン・ザ・サブウェイズを開催していました。4日間 6会場 盛況で無事終えることができ感謝です。翌週、デイサービス施設が私の名前を冠した「さくらコンサート」を開催してくれました。満開の桜 春をもっと楽しみたい そう思います。


日本シャンソンコンクール 


日本シャンソンコンクール

1964年、石井好子さん(初代会長)がはじめられた。1985年 神戸ユニバーシアード開催の年から
神戸市文化振興財団の主催で 「日本アマチュアシャンソンコンクール」が33回、昨年まで
行われました。時代は変わりゆくものの シャンソンに対する熱い期待は続いています。

今年、2018年は転換期であると思います。
そのひとつが「日本シャンソンコンクール」の復活です。どんなかたちで 行われるかは 目が離せないところです。

あるところから聞くと、シャンソンだけでなく「洋楽のヴォーカルコンテスト」が今の時代にはあっているんじゃないかな、とか。

つまるところ「シャンソンは シャンソンでしかない」と言う事ができます。本当に、奥が深い世界なのです。

これは、私が審査員をつとめた「なにわシャンソンコンクール」の時のもの。

永田先生の米寿祝いができました。


2018.9.22「KOBE 音楽の祭典 神戸シャンソン・ポピュレール」(地区大会あり)


「第33回日本アマチュアシャンソンコンクール」は 2018年 引き継がれました。
神戸市の文化財団から 一般社団法人KAKEHASHIへ。
(もうひとつの路線があるのか、別記事で書きます)

審査方法に変化があるようです。コーラスグループがOKとなっている事。
シャンソンだけでなく ミュージカルなど ポピュラー音楽に広がったこと。
エントリーされる曲目に注目したい。ヴォーカル・コンテストに近いかたちなのか。
どう捉えるか。日仏友好シャンソンKAKEHASHIとして、1回目のグランプリは誰に輝くのか。

☆1日で、2度楽しめる音楽の祭典☆
33年の歴史ある「日本アマチュアシャンソンコンクール」を引き継ぎ、レベルの高い、更にバージョンアップしたコンクールを開催。ファイナルは「KOBE 音楽の祭典 神戸シャンソン・ポピュレール」第1部で競う。第2部はコンサート。

①音源審査3月20日(火)締切
②各地区大会
●東北大会 2018年4月20日(金)
●九州大会 2018年5月12日(土)


●神戸大会 2018年5月12日(土)開場 12:30/開演 13:00
生田文化ホール(2F 大ホール)神戸市中山手通6丁目1-40

【前売】2,000円【当日】2,500円
ゲスト:埴生美伽子(第32回 日本アマチュアシャンソンコンクール全国大会 最優秀歌唱賞受賞)
●中部大会 2018年5月17日(木)


●東京大会 2018年5月17日(木)開場 12:30/開演 13:00
内幸町ホール 東京都千代田区内幸町1-5-1
【前売】3,500円【当日】4,000円

③セミファイナル:6月2日(土)開演 16:00
神戸 うはらホール(神戸・東灘区民センター)
【前売】4,000円【当日】4,500円
ゲスト:村山奈緒美(KAKEHASHI運営委員)

④ファイナル
9月22日(土)
神戸文化ホール(中ホール)
●第1部 全日本シャンソン・ポピュレールコンクール2018
●第2部 神戸シャンソン・ポピュレール2018(プロフェッショナルコンサート)
スペシャルゲスト:ミュージカルの貴公子 ローラン・バン

☆コンクール日程☆
◆応募資格◆
●プロ・アマチュア問わず一般公募形式(コーラスグループ可)
※西洋のポピュラー音楽なら楽曲は問いません。(シャンソン~ミュージカルまで可)
●他の地区大会と重複しての申込はできません。

◆応募方法◆
参加申込書に必要事項を記入し、下記のものを添えて事務局まで郵送してください。
※参加申込書は当ホームページ、トップページ内「全日本シャンソン・ポピュレールコンクール 2018 参加申込書」にございます画像をプリントアウトしてご利用ください。
①応募曲(4分以内)を録音したCDまたはカセットテープ。
※音源とケースには曲名と氏名を必ず明記してください。
②写真(縦 4㎝×横 3㎝:本人単身の顔写真。カラー。)
※スナップ写真は不可。
③ご自身の歌うキーで書かれた楽譜と歌詞。
※記入された個人情報は審査に関する業務のみに使用し、それ以外の目的では使用いたしません。

◆応募締切◆
2018年3月20日(火)必着
◆予備審査費用振込◆
予備審査費用 4,000円を3月20日(火)までに下記口座へ申込者名にてお振込ください。
(振込手数料は振込人負担となります。)
金融機関:ゆうちょ銀行
店  名:〇九九店(ゼロキュウキュウ店)
口座番号:0288672
口座名義:一般社団法人 日仏友好シャンソンKAKEHASHI


2018.6.9-10「ジャコバン国際ピアノ音楽祭 2018 in 岐阜」


ジャコバン国際ピアノ音楽祭 2018 in 岐阜

もともと フランスの修道院で行われていたイヴェントが日本に上陸。東京で開催されていた。
岐阜 サラマンカホールでは 大野市はバラの一大生産地であり 提供があること。
また、フランス料理など アペリティフの祭典としても 合流している。
このイヴェントへの最大の効果を呼び掛けている。ちなみに ピアノイヴェントとしては、ユニークな発想である。

昨年は 仲道郁代さんのリサイタルを中心に。中桐望さんのプログラムなど 魅力あふれる内容であった。
例えば、昼の部は リレー的なコンサートスタイルで 夜の部は しっかりと演奏会を聴くスタイル。
また、休憩の合間にも トイピアノの演奏があったり【入場無料】楽しませてくれるプログラムがたくさんある。

さて、2018は、6月9日、10日にかけて開催される。あなたも体験を。

https://salamanca.gifu-fureai.jp/1409/

(更新)うかがいました。

今年もピアノのテーマの国際音楽祭。よかったです。
大野町のバラ フランス食のアペリティフ 融合しましたね。

以下イベント内容

オープニング・コンサート:細川千尋トリオ
日時/6月9日(土) 15:15開場 16:00開演
会場/サラマンカホール
出演/細川千尋トリオ
料金/全席指定 500円

スペシャル・ピアノ講座 「調律師が見た巨匠たち」
日時/6月9日(土) 17:45開場 18:00開演
会場/リハーサル室
定員/60名
出演/講師:瀬川宏、聞き手:浦久俊彦
料金/自由席 500円

マチネ・コンサートⅠ:小川加恵&Ⅱ:レミ・パノシアン
日時/6月10日(日) 13:30開場 14:00開演
会場/サラマンカホール
出演/小川加恵、レミ・パノシアン
料金/全席指定 1,500円[サラマンカメイト1,350円]

ソワレ・コンサート:福間洸太朗
日時/6月10日(日) 18:00開場 18:30開演
会場/サラマンカホール
出演/福間洸太朗
料金/全席指定 1,500円[サラマンカメイト1,350円]

ピアノリレー ※出演者募集については後日発表。
①[ジャズ&ポップス]
日時/6月9日(土) 15:20~15:45
会場/サラマンカホール・ステージ
出演者/5名程度
料金/観覧無料
②~④[オールジャンル]
日時/6月10日(日) 13:00~17:40の間に3回開催
会場/ホワイエ
出演者/14名程度
料金/観覧無料(オープン・スペース)

アペリティフ in 岐阜 2018
~フランスの食と音楽がうみだす 幸せなゆとりのひととき~
日時/6月10日(日) 12:00~18:30
【1】 12:00-14:00 Lunch Time
― フランス料理を楽しむ時間
【2】 15:20-16:00 Dessert Time
― デザートを楽しむ時間
【3】 17:00-18:30 Alsace Festa
― フランス・アルザスフェスタ
会場/OKBふれあい会館 アトリウム
料金/
アペリティフチケット(2種類)
◎1500円(100円×15枚)◎3000円(100円×30枚)
コンサートとアペリティフのセット券[販売期間:6/9(土)まで]
◎1日楽しみたい!方には、実質600円お得なセット券
マチネ+ソワレ+アペリティフ(3000円券)=6000円→5700円(ドリンク300円券付)
◎1つのコンサートチケットとアペリティフの券とあわせる。
マチネ+アペリティフ(1500円券)=3000円→2850円
ソワレ+アペリティフ(1500円券)=3000円→2850円

日時 6月9日(土) 17:45開場 18:00開演
チケット料金 自由席 500円
チケット情報 【チケットのお求め】
サラマンカホールチケットセンター 058-277-1110
※発売日当日は、窓口9:00・電話10:00・ネット翌日0:00より発売となります。

※未就学児の入場はご遠慮ください。
発売日 メイト発売 : 3/2[金]
一般発売 : 3/9[金]
お問い合わせ先 サラマンカホールチケットセンター
058-277-1110

 


2018.5.3-5「ラ・フォル・ジュルネ2018東京」


2018.5.3-5「ラ・フォル・ジュルネ2018東京」

「ラ・フォル・ジュルネ 熱狂の日」東京を中心に、新潟、金沢、鳥栖、びわ湖などで開催されてきた。ディレクター ルネ・マルタン氏のプロデュース、コンセプト、リサーチ力には凄まじいものがある。私は、2年前、丸の内の事前説明会に参加したが 期待充分、満足のいく内容を提案。素晴らしい企画だと思います。びわ湖は、2015からスタッフ(ボランティアの方だが)としてあたり
あるいは 一部の公演はもちろん聴かせていただいています。

ラ・フォル・ジュルネの特徴は
A 一流の演奏家が1プログラム45分程度 低価格で聴けること。
B 乳幼児、低学年向けのプログラムがあること。
C ファミリーで楽しめる企画があること。
D たくさんのプログラムがあり それを楽しめること。など

2018は東京 丸の内会場 池袋会場 で 5月3日、4日、5日 開催される。
楽しみである。

【丸の内会場】

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/marunouchi_080503.html

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/marunouchi_080504.html

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/marunouchi_080505.html

【池袋会場】

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/ikebukuro_080503.html

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/ikebukuro_080504.html

http://eplus.jp/sys/web/s/lfj/schedule/ikebukuro_080505.html