Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2014.8.28 おきがるタイム vol.34


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホでの視聴のしかたはこちら http://816.fm/?page_id=71
番組へのリクエスト・メッセージなど http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】私は犬になりたい490円 さだまさし 古いピアノ 美しすぎる君 シャルル アズナブール ビクトリアホテル フランシスコ・カナロ アルベニスのタンゴ 吉田親家 僕のピアノのそばに コムダビチュード 長谷川きよし 思い出の渚 ザ ワイルドワンズ アイドルを探せ 中尾ミエ 朝日のあたる家 ダニー飯田とパラダイスキング まつのき小唄 二ノ宮ゆき子 若者たち ザ・ブロード・サイド・フォー

【生アコ】想い出のソレンツァーラ

【トピック】戦後の食生活 日本食は 粗食だったかもしれないが 成人病ははるかに少なかった。
戦後 アメリカにより 西洋の食物が入ってくるようになった。その代表的なものが 小麦 牛乳 卵。
肉食が増えるにつれ 成人病が増えた。アメリカでは80年代に 日本食がブームになった。
四方を海で囲まれている日本だから 生の魚や肉 刺身などを食べる習慣があった。また 「すし」の文化はヘルシーである。アメリカでは ちょっとちがう「すし」がある。

SV

次回は9月第2木曜11日です。


8/23-24 LIVE24チャリティー 


LIVE24 画廊飛鳥さんにて ここ何年かお世話になっております。
今年は チャリティー会場ライブが1週間前に。

私は 8月24日 17時からミニライブでした。8月といえば終戦ですが 昭和歌謡を中心に シャンソンとタンゴも少し演奏しました。

土砂災害の危険が迫っている状態だということは重々承知していましたが。
途中の道で 用水路が溢れかえって 道路が冠水している箇所がたくさんあり、気をつけて走行しないといけません。また、雲行きが怪しく 大雨のおそれがまだありました。

そんな中でも 遠くから来てくださる方 ありがとうございます。また一年ぶりにお会いできた方。
もちろん 画廊飛鳥のご主人 喜多さんはいつもどおり精力的にギャラリー展示や催事に取り組まれています。そして、私の中では、楠田さん 岸谷さん おっきー かっきー 笛物語さん 瑠美さん コーラスのチエミさん ギターのわーやん ・・・たくさんの方とまた縁をいただきました。人がある場所で再会するというのはご縁があるからだと思います。

10583900_757933654263460_690021613280711948_nyt440

オープニング 楠田名保子さん 岸谷宏茂さん

10496212_759055834151242_505976037689541687_o_br_yt440

24日(日)17時からのミニライブ 昭和歌謡の話 シャンソン タンゴもいれて・・・

10553948_759431190780373_3288470758385135343_o_tr440

うたの笛物語さん なってぃー と ゲストの瑠美さん(ソプラノサックス)

10636485_759460674110758_1861126848340606108_o_br640

エンディングは セッションでふるさとを。今年は、いろいろな災害が起こる中 何ができるか改めて考え少しでも役に立てればと思いました。

10626259_759461354110690_6709154213717982651_o_br

恒例の 町家つくりに 横断幕 記念撮影です。

10499329_759461560777336_6341863965663530164_o_br_tr640


2014.9.7(日)14時 ジョジョクラシック チェロ vol.50


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調
堤剛 チェロ ズデニエク・コシュラー指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団

【アンコール】我が母の教えたまいし歌 新倉瞳 チェロ

【ピックアップ】堤剛は 日本を代表するチェリスト  サントリーホール館長 元桐朋学園大学学長 輝かしい肩書を持つ。オーケストラはチェコフィル ドヴォルザークの同郷の響きを発揮している演奏。

10月12日 無伴奏チェロ組曲全曲演奏会に取り組む。
http://www.suntory.co.jp/news/s_hall2014/sh0164.html

「わが母の教えたまいし歌」は1880年に作曲した《ジプシー歌曲集》作品55の第4曲、アドルフ・ハイドゥークによるチェコ語詩から作曲者自身がドイツ語訳した詞に作曲した。フリッツ・クライスラーが、ヴァイオリンとピアノのために編曲し有名になった。リズムが特徴ある。
新倉瞳は若手のチェリストだが、チェロの響きが豊か。この曲は低音から高音までの響きが重要だが、しっかりと表現されている。

hitomi-niikura01

次回は9月14日 14時です


9/6(土)公開レクチャ 新宿文化センター


アコーディオンという楽器は ピアノに比べて少ない。実際やってみるといろんな事に気付く。

スタンダード(ストラデス)アコーディオンは ドイツ・イタリアを中心に普及している。そして、楽器の配列は右手が鍵盤(だいたい3オクターブ半=43鍵)左手はボタンと蛇腹のコントロール。

右手が鍵盤だが 右手を押しただけでは ひとつも音が鳴らない。強く押しても 弱く押しても あまり音の大きさが変わらない。左手の蛇腹のコントロールがとても大事なのだ。それは、ヴァイオリンでいうボーイング(弓)のようである。そして、どういう音色で演奏するか その表現は様々である。

「公開レクチャ」今年も9月6日(土)新宿文化センターで開催される。講師は 御喜美江氏。

昨年、受講者・聴講者に大変ご好評を頂いた公開レッスンを、今年も御喜美江先生のご好意により開催出来ることになりました。アコーディオンを通じて音楽をより深く理解し、豊かな表現の方法を学べるまたとない機会ですので、聴講にぜひご参加ください。

開催日時:2014年9月6日(土)10:30〜16:30
会  場:東京・新宿文化センター小ホール
講  師:御喜美江氏
<聴 講> 聴講料:3,500円(JAA会員3,000円)  ※小・中学生は無料

jaa_2014_lecture_01_800

聴講申込はこちら→ JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)ページ
電話 03-5909-3187 FAX 03-5909-3196

20130908_1

<昨年のレッスンの感想から>
・「自分と相手の間に楽器がある。自分の言葉で言えないものを楽器が代わりに歌ってくれる。表現してくれる」とても心に響く言葉でした。
・「音符」を弾くのではなく、自分の表現したいことを弾くのだ、ということが大変勉強になりました。
・生徒の皆さんがよりレベルアップして、始めよりどんどん素晴らしい演奏になって行く様子が良くわかりました。

[mappress mapid=”106″]

9/7(日)堺泉北うたの広場 


「堺泉北うたのひろば2014」
アコーディオン演奏 と うたう会 約30分ー40分程度。昭和歌謡・懐メロ・童謡・唱歌・・・ 演奏します。
9/7(日) 13時 開演 入場無料  会場 堺市西区文化会館ウエスティ 大阪府堺市西区鳳東町6−600

[mappress mapid=”105″]

2014_utanohiroba_800

P1030116_640

IMG_1310_440


2014.8.31(日)14時 ジョジョクラシック ブラームス vol.49


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ブラームス ピアノソナタ第3番ヘ短調作品5
【アンコール】4つの小品作品119より 第4曲 ラプソディ 変ホ長調

【ピックアップ】ピアノソナタは青年期に3曲のみ。ベートーヴェンが32曲 シューベルトが21曲・・・
ピアノソナタ第3番は 1番、2番と比べると洗練されているというのも、20歳代の頃の作品をブラームスは後に改訂している。
4つの小品 作品119から4番 ラプソディ変ホ長調 は ピアノ小品の最後の作品、性格的小品。ソナタが数少なくなるなかで ブラームスの ラプソディ(狂詩曲)インテルメッツォ(間奏曲)カプリッチョ(奇想曲)バラードなどは ピアノ作品の世界を広げた。

wien_tomb_y_640-500x375

 

次回は9月7日 14時です


2014.8.24(日)14時 ジョジョクラシック ベートーヴェン vil.48


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番変ロ長調作品130より
「大フーガ」作品133 改作の第6楽章
【アンコール】劇音楽「レオノーレ・プロハスカ」」より「葬送行進曲」

【ピックアップ】弦楽四重奏曲は16曲作曲。初演時、アンコールに第6楽章「大フーガ」が選ばれなかった事に不満を持った。聴覚を失っている中での大作である。「大フーガ」 「ハンマークラヴィア」 「ミサソレムニス」など 楽しむ音楽というより巨匠の音楽に耳を傾けるような作品と捉えられることもあるが これらは金字塔に値する。

劇音楽「レオノーレ・プロハスカ」より第4曲「葬送行進曲」 ピアノソナタ第12番第3楽章を管弦楽に編曲したもの。「ある英雄の死を悼む葬送行進曲」
ショパンは気にいっていた。後に、ピアノソナタ第2番変ロ短調作品35「葬送行進曲つき」を作曲した。

 

btv

次回は8月31日 14時です


第39回「西日本アコ仲間の集い」14.8.30-31


西日本アコ仲間の集い 第39回。1泊2日で 親睦を深める機会。アコーディオンの講習もあります。西日本アコ仲間の集い(西アコ)は、毎年8月ころに西日本で開催されるアコーディオンの親睦・交流イベント。西アコ実行委員会が主催している。かつて年に2回交流していたときもあった。また、九州、広島 兵庫等各地で開催地を変えながら現在に至っている。アコーディオン仲間は、70代~20代が西日本を中心に名古屋・東京からも一同に集う。参加人数 80名程度。

1日目講座 各講師の講座 夕食 懇親会 演奏など披露
2日目の朝9時~12時  コンサート・・・。講師の演奏も聴けます。一般公開(入場無料)研修室にて

第39回西日本アコ仲間の集い14年8月30日~31日

会場:国際障害者交流センター ビッグアイ 大阪府堺市南区茶山台1丁8−1
講師:吉田親家 藤林克壽 山本汎昭 金 秀光 杉村寿治 松原智美
内容:アコーディオン講座・懇親会・コンサート
ゲスト いわつなおこ

[mappress mapid=”104″]

P1140122_640


8/23-24 チャリティー「LIVE24」


「草の根チャリティーネットワーク」チャリティー会場。ここ 何年かお背になっております。奈良県高市郡明日香にあるギャラリー「画廊飛鳥」

話題の展示 東京 北海道 アメリカなどから 展示される絵画 企画展など 開催されています。
それから 「LIVE24」の会場としても活動されています。

23日から24日にかけて開催される「LIVE24」夜は映画も上映されるとか。
ぜひご利用をお願いします。
私は 24日の17時から30分程度のミニライブをさせていただきます。
当日 お会いできる方はよろしくお願いします。
曲目は 昭和歌謡 シャンソン タンゴなどです。

1308_live24_640

ギャラリー「画廊飛鳥」奈良県高市郡明日香村平田260
0744-54-5533

[mappress mapid=”103″]

10525801_746845615372264_3740625806233085056_n


大阪護国神社


みたま祭 が行われた大阪護国神社。

東京は 靖国神社が総本社の 意味合いを持つというが 少し違った側面もある。靖国神社は 戦時中日本だった台湾や朝鮮、中国出身者も含めて全国の戦死者を祀っている。外地出身者を含む、すべての日本人の戦死者・殉職者を祭祀が対象。戊辰戦争での戦死者を慰霊するため、東京招魂社として創建された。1879年に「靖国神社」に改称 日清戦争 日露戦争 太平洋戦争 の英霊も祀る神社。戦後は政教分離により宗教法人となり、国家との関係は断たれた。単一宗教法人であり、神社本庁には加盟していない。

護国神社は 各都道府県の 英霊を祀る 大阪では 各地出身者の戦死者・殉職者をその祭祀の対象とする靖国神社は陸軍省と海軍省の管轄であった。戦前は「国家神道の象徴」であった。

 

P1180730_640

P1180711_640

P1180697_640

P1180700_800

P1180710_640

P1180713_640

P1180732_640


終戦「取材」


FMはしもと81.6 放送分「マコルネのおきがるタイム」

サイマルラジオ(インターネットラジオ)対応。取材をしました。8/15終戦記念日を迎えます。

8月15日 正午 「玉音放送」でポツダム宣言を受諾した。「玉音放送」とは、天皇の声のこと。国会の召集等で使われるがここでは 降伏宣言(ポツダム宣言受託)。14日午後9時と15日午前7時に前もって予告され、午後1時には号外がでるとも告知された。「天皇自らの放送が15日正午にある」国民の一部はそれが戦争に負けたと察知していたと思う。「玉音放送」の約4分余り「裕仁天皇のおことば」は、国民を心配に思う内容であった。
実は、10日の午後8時過ぎ、ラジオ東京(現NHK海外放送)は、御前会議の決定を基に日本降伏のニュースを日本語と英語で3度に渡って世界に放送した。原爆が広島と長崎に落とされ本土決戦を覚悟していた頃、世界の人々はすでに日本の敗戦を知っていた。

私は、これまで「終戦記念日」をセレモニーのように見ていたところがあった。黙とうし、弔辞を読み献花しお言葉を述べられる儀式。
高校でも近代史(戦争)についてほとんどふれられない。例えば 一年生で現代社会を選択、二年生で世界史、三年生で地理、または倫理社会を選択すると 日本史を選択しないことになる。現代社会の教科書は近代史の内容がうすかった。中学でも、近代史はページがほとんどなかった。先生がプリントで特別に教えてくれたように思う。ただ中学、高校の社会科の先生は 今思えば 一部偏っていたのだろうか。受験勉強のための歴史だった。これまで、終戦を考える機会に遭遇しなかったのは不幸に鈍感だったというべきか。

沖縄のひめゆりの塔 海軍司令防空壕 摩文仁の丘 広島 原爆資料館 長崎 大浦天主堂など いろいろ訪れたが・・・6/23は沖縄地上戦の敗戦日だった。

img4031544ckq36lc_640

赤紙(臨時召集令状)。これが来ると拒否できないという。その頃の日本では村八分=禁止用語 仲間はずれがあり、招集に応じないと ひどい仕打ちがあったといわれている。また招集に対し、長持の中に逃げ隠れていたのを兵士が射殺したという記事もあり 事実か戒めか。とにかく酷い時代だった。一部の人は招集令状がこなかったが 別の意味で戦争への苦しみを味わったとみられている。戦局が困難になり、召集令状が17歳まで年齢が引き下げられた。特攻隊として片道の燃料で犬死にだった。

再び戦争をしない平和な国。隣国とも平和貢献のために率先して協力する国。それが日本のアイデンティティ。私は時々外国に行きます。外国語を少し話します。「日本ってどんなところですか」と聞かれたときに 答えられるように。それは いいことも悪いことも。

「2000年前から天皇が在位し、継承している国。宗教は信徒か仏教徒が大部分で武士道あるいは無宗教(No religion)。四季があり風光明媚である。春の桜 秋の紅葉 首都 東京 旧都 京都 経済の都 大阪 札幌 仙台 名古屋 広島 福岡などの都市で 人口は1億2000万人。山、川が多く 自然が豊富にある。戦争で被災しなかった遺跡などユネスコの世界遺産に登録されている。古来 国内では戦争があったが、400年前、豊臣秀吉、徳川家康が国家を統一した。 しかし、70年前の第2次世界大戦(大東亜戦争)、広島、長崎に原子爆弾が投下され敗戦となる。戦後、恒久の平和のレールをひく平和憲法が制定され歩んでいる。勤勉な国民性は高度経済成長を達成し、GNP(国民総生産)3位。一方、家族問題、雇用問題、国際問題など課題を残している。現在、4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を進んでいる世界でも稀な国。」

アメリカもヨーロッパも国際問題は子どもでも知っていて、家族で話し合います。 今の日本にはそれがありません。そこが問題。 たしかに 自分自身のことで精いっぱいの世の中ですが、自国の歴史を知ることが必要なのでは。


Broken vow 誓い Lara Fabian


Lara Fabian は シャンソン(フランス語)では圧倒的な人気のシンガーソングライター。
今回はすべて英語のアルバム。シャンソンと響きは若干違うかもしれない。全世界に向けてリリースした。
このアルバムには adagio(アダージョ)が収録されている。クラシック バロック音楽 アルビノーニのアダージョに詞をつけミステリオーソ的。

プロデューサーは マライアキャリーなどを手掛けているウォルター・アファナシェフ
グラミー賞も受賞している。ホイットニーヒューストン セリーヌディオン ケニーG ・・・いずれもヒットしている。

Broken vow  「終わってしまった誓い」1999。詞はララのものだ。韻をふんでいて 文学的。曲はWalter Afanasieff 。

ずっとあるもの。離れる時がやってくるかもしれない。なぜなの。深遠に信ずる気持ちは何処に。
そこにあるもの。誓いから離れることが。幸せになれることを私は選ぶ・・・

1ed77dff

Broken vow    Lyrics  Lara Fabian    Music Walter Afanasieff (一部抜粋)

Tell me again
I want to hear
Who broke my faith in all these years
Who lays with you at night
While I’m here all alone
Remembering when I was your own

・・・
I let you go
I let you fly
Why do I keep on asking why
I let you go
Now that I found
A way to keep somehow
More than a broken vow

Tell me the words I never said
Show me the tears you never shed
Give me the touch
That one you promised to be mine
Or has it vanished for all time

I close my eyes
And dream of you and I
And then I realize
There’s more to love than only bitterness and lies
I close my eyes

I’d give away my soul
To hold you once again
And never let this promise end
・・・