Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「風のささやき」映画「華麗なる賭け」


風のささやき(Les moulins de mon cœur”)アメリカ映画「華麗なる賭け」(The Thomas Crown Affair)(1968)音楽 ミシェル・ルグランの名曲
(インストルメンタル)英語詞でThe Windmills of Your Mindとしてノエル・ハリソンが歌った。ジャズ風にスティングも歌っている。日本では、竹内まりやが英語詞をカバー。
日本語詞(平岩尊)バージョンは辛島美登里が歌っている。

ミシェル・ルグランは「シェルブールの雨傘」が有名だが、200もの映画音楽を手掛けたレジェンドだ。フランスは奥が深い。
秋は夏と冬の間、春との対角線にある。☆でいえば向かい合うのだ・・・

オリジナル曲のソースは活かされているが、アレンジによりかなり雰囲気が変わってくる。もちろん奏者、歌い手によっても変わる一つの例。
どれもいいが、透明感ある辛島美登里さんの高音のハリのある声が迫ってくる。

 

 


2021.11.11(木)13:00「おきがるタイム」vol.207


2021.11.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】楓 スピッツ 風のささやき Windmills Of Your Mind 沈黙のバラ 真珠とり スターネオン 情熱大陸 落葉松 埴生の宿 紅葉 柿の木坂の家 小指の思い出 南国土佐を後にして

【コラム】11月になり秋本番。平地でも紅葉が始まったところが出てきました。そして、落葉です。風情ある日本の景色。
季節感が薄れる現代ですが、もう少し秋を楽しみたいところです。「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺があります・・・

 

勤労感謝の日の由来は「大嘗祭」その大嘗祭の発祥地「等彌神社」の鳥見山が元。天照大神と神武天皇を祀っている。


「リラ・クラシック」2021.10.30(土)7:00 フォーレ vol.89


2021/10/30(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ドリー組曲より 子守歌 ミ・ア・ウ
シチリアーナ 月の光 パヴァーヌ
夢のあとに エレジー【チェロとピアノ】
ヴァイオリンソナタ第1番イ長調第4楽章

【コラム】フランスの作曲家、フォーレは室内楽を中心に名曲を遺した。旋律の美しさは隋一。秋を感じるでしょう。
フルートという楽器は、元は縦笛で その縦笛もフルートと呼ばれているものがある。リコーダーはブロックフレーテ(ドイツ語名)である・・・
銀の音のイメージで金属で構成されているが、最近は サイレントシリーズなど練習用楽器が重宝されている。これは、カラーのフルート。果たして音色は・・・

 

 

夢のあとに 原曲 声楽とピアノ ヴァイオリンとピアノに編曲されている。

JANSEN, Janine

 


2021.10.28(木)13:00「おきがるタイム」vol.206


2021.10.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】交響組曲「ドラゴンクエスト」序曲 パリ変わらぬパリ ふるさとの空の下で さらば草原よ わが悲しみの夜 恋のフーガ 亜麻色の髪の乙女 秋の子 ちいさい秋みつけた 僕は特急の機関士で そこは青い空だった いい日旅立ち

【コラム】秋の季節がすすみましたが、秋の終わりの空気です。体調にはお気をつけください。山では紅葉がすすみ、冬支度となっています。【上高地 岳沢から穂高連峰】

 


新型コロナウィルスワクチン接種【2回目】


新型コロナウィルスワクチン接種(2回目)

世界に猛威をふるっている新型コロナウィルス。2億3千万人が感染している。(人口80億)。死亡者が約500万人、一日40万人が感染している。
インド型、南米型など新種で強い感染力のものが流行した。

日本の法律ではロックダウンができない。外出自粛とマスク着用を中心に、ソーシャルディスタンスの拡大(2m)換気の徹底などでクラスターを防ぐしか方法はない。
その特効薬がワクチン接種。重症化を抑える事ができるという。一方、副反応も報告されている。

気候の話。台風14号は、一時905hpa に気圧が低下し猛烈な勢力となった、東シナ海を進み、勢力を少し落としたものの 9月17日(史上初)福岡県に上陸し横断した。
18日に和歌山県に再上陸し、中部・関東を横断した。その時、台風が引き込む北風により急に寒くなった。(一時的だが)
その後、南風により 夏日が続いていたが、何かが違う。インド株は、寒さに弱かったのか。感染者が減っていく。
しかし弱毒化したウィルスが潜在化している可能性が(陽性と判断されない微量)否定できないという。10月18日現在、一日で400人ほど。ほぼ収束したかにみえる。

第5波は、インド型の急速な感染爆発により一時は一日23000人を超え、自宅待機者も9万人を超えた。
感染者の累計は、東京都において37万人(人口約1400万人)大阪府が20万人(人口約900万人)日本全体では約170万人で(人口1億2000万人に対して)1%を超えるくらいなので、世界中では感染者が少ない方である。

政府の施策でワクチン接種が浸透してきた。60歳以上の重傷者が減った。成年から50歳代までのワクチン接種がかなり進んだ。
現在、2回目の接種を終えた人が8400万人を超え、67%に達している。

さて、1回目と2回目の違い。
1回目の方が部位の痛みが直後にあらわれたが
2回目は、時間をおいてから部位の痛みが出だしているようだ。だるさは直後からあり、足が重かった。
※2回目の方が副反応が多いと聞いているので翌日は仕事をお休みにしておいた。

1日目は何ともなかったが、就寝中、部位にハリがでてきた。2日目、体が重い。夕方近く、左足指の痺れと頭頂部にピリッとした振動や関節の痛み。
その3時間後、寒気がし鼻水が出てきた。熱をはかると「37.5℃」。コロナワクチン2回目の予後はやはり副反応が・・・

 

1日目は 部位や周辺が痛くならず おさまっていた。平熱 36.2~4℃

2日目 21時25分 37.5℃ 頭痛と寒気 ふらつき 鼻水が出る

3日目 13時15分 36.8℃ まだ平熱とはいかない。このまま下がるのか、それとも維持しているのか。体調は万全ではない。

19時30分 36.5℃ 何とかして体温を下げたいので鎮痛薬を服用した後の結果。脇の下など冷たくなった感じだが、外気温は寒い(14℃)ので体温向上がはたらくかも。

20時50分 36.9℃にあがった。心配だ。反動か、頭痛はしないが倦怠感がある。(体温上昇による)少し寒気があるが様子をみるしかない。

4日目 9時30分 36.5℃ ほぼ鎮静化した模様 私にとっては、少し高めだが悪くはない。

二週間くらいで抗体がつくられると言う。それまでの期間は、コロナのような症状が一時的にでるかもしれない。
確かに 喉が渇いた時に喉元が痛くなることが何度かあった。微熱にはならないけど。時々、頭痛がする。

3回目の接種後も副反応はどうなのか等 専門家の指標が発表されていない。むやみに接種するのはどうかと思う。(ワクチンパスポートが云々)
やはり納得してから、接種後の2-3日は副反応がある事を承知の上で。

知人によると 5日くらい発熱した人もいる(37℃台)無理されない方がよいと思う。それから、接種を受けるつもりがないという人がいる。昨年は、風邪をひいてゴホゴホしていた。1週間くらいし復帰したが、その時もコロナ検査を受けず、今までも受けていないという。「(コロナに)かかる時はなる」という考えの人なので・・・

ワクチンパスポートなる”Amulet”がある・・・


震度5強「東京都」2021.10.7


震度5強「東京都」2021.10.7 M5.9 逆断層型 太平洋プレートの上フィリピン海プレートとの間 深さ75㎞
東京23区では10年ぶりの「震度5強」東京都足立区、さいたま県川口市、宮代町

関東大震災(1923)はM7.9 フィリピン海プレートの上、北米プレートとの間 深さ23㎞だった。

東北で大きな地震があった直後は、関東で何らかの揺れがあるようだ。プレートのひずみを修正すべく揺れがあるのでは。

体感がよくない。10月4日(月)の夜中2時46分、震度5強 東北で地震があったが、5日(火)の朝方、視点が時々定まらなく集中できない。時々、強烈な眠気が。空腹感がなく食べてももやもや感がある。腹痛と胃痛。外を見ても、鳥が鳴いていない。一体どこにいったのだろうか。7日(木)の午後4時頃(震度情報はないが)地面をゆっくりえぐるような横揺れがあり変だなと思った。今回、WIFIが不安定はなかった。距離が離れていたからだろう。しかし、スマホの充電消耗が激しい。相変わらず前頭葉に何か重しが乗っかっているような感じで目の上方がぼやけて焦点が定まらない。

2021.10.07 22時41分 千葉県北西部を震源とする最大震度5強の強い地震があった。東京都大田区など 都心部では10年ぶりとなる震度5弱の揺れ。幸い 津波はなかった。
マグニチュードは5.9とさほど大きくなかった。6後半~7だったら間違いなく被害が拡大している。

私は、座って仕事するときは、スツールを使用している。緊張感を持つため少しつま先を立てている。そのため、少しでも揺れがあるとわかる。例えば、震度5強クラスでは数百㎞~千㎞位離れていても震度1の揺れを感じる事ができる。

気になる事が。今回の地震の震源と震度の違いがある事。千葉県があまり揺れてなくて 埼玉・東京で揺れているという事は、千葉県北西部の深さが浅くなかった。それにも関わらず、震度5強という事は、もし浅かったら震度6以上になっていた可能性もある。深さが80㎞がポイント。内陸に向かって地盤の軟弱なところが揺れていると見られる。つまり、関東の場合、震源から離れていても油断はできないということだ。

少なくとも1週間くらいは同程度の地震に注意が必要。


名湯「伊香保温泉」~石段の道~


名湯「伊香保温泉」~石段の道~ 北辰鎮宅霊符(ほくしんちんたくれいふ)

伊香保温泉は、草津温泉と並び上州を代表する温泉。万葉集に登場し、歴史を育んできた。源泉があったのは、1300年前とも言われる。

365段石段の上には、伊香保神社がある。由緒では825年(天長2年)の創建。旧本社とされる三宮神社は750年(天平勝宝2年)創祀。主祭神は大己貴命と少彦名命の二座で、温泉・医療の神を祭る。戦国時代、長篠の合戦などの傷病兵を癒し湯治場として栄えた。明治時代は、竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情など文化人が多く訪れた。1893年に御料地に御用邸がつくられた。他に「ハワイ王国大使別邸」がある。

「湖畔の宿」で有名な「榛名湖」の奥座敷と言ってよい。共同浴場「石段の湯」で疲れを癒す。

鎮宅霊符(ちんたくれいふ)石碑を発見、高野山大師教会講の刻字があり大変驚いた。570㎞も離れているにも関わらず伝播している事。「北辰鎮宅霊符」尊とあり、北の方角を守護する。72枚(八卦+六十四卦)の霊符を家や国の守り神として信仰するもので、中国では漢の孝文帝が信仰して天下に広めさせ、わが国には推古天皇の時代に百済〈くだら〉の聖明〈しょうみょう〉王の第三王子・琳聖〈りんしょう〉太子が来日した際にもたらし、仏教の妙見信仰と結びついて人生の道を導き開いてくれる開運の守護神として広く信仰され 安倍晴明がその代表例である。大峰山よりも七年前に修験道の根本道場とされた日本最古の霊場である犬鳴山は役小角によって開かれ、役小角自らが霊符の神様・鎮宅霊符神を祀っている。

 

 

 

 


「リラ・クラシック」2021.10.16(土)7:00 ショパン vol.88


2021/10/16(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2 ミケランジェリ
ポロネーズ第7番変イ長調「幻想」ポリーニ
練習曲第7番嬰ハ短調「恋の二重奏」アシュケナージ
バラード第2番ヘ長調作品38 メジューエワ

【コラム】1849年10月17日はショパンの命日。そして、5年に一度開催されていて、2020年に予定だった第18回ショパン国際ピアノコンクールが一年延期され
10月3日から開催されている。ショパンコンクールアプリで無料配信をみることができる。YOUTUBEチャンネルでも配信。ショパンの作品で、ファンタジックに富むものには、リアリスティックに響く音との対比で奥深さを添えている。ショパンの人間性、恋愛、友情、で多くの傑作が生みだされた。

https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

~2021ショパンコンクール~ 10/13現在

23 名のピアニストが第三次予選を通過
10月9日から12日まで開催されていた二次予選では45名がエントリー。
23 名が二次予選を通過しました。11国からです。

日本からは、3次予選へエントリー 進藤実優・反田恭平・角野隼斗・古海行子・小林愛実の5名です。
ファイナルは・・・

第三次予選参加進出者:
1. Mr Piotr Alexewicz, Poland
2. Ms Leonora Armellini, Italy
3. Mr J J Jun Li Bui, Canada
4. Ms Michelle Candotti, Italy
5. Ms Yasuko Furumi, Japan
6. Mr Alexander Gadjiev, Italy/Slovenia
7. Ms Avery Gagliano, U.S.A.
8. Mr Martin Garcia Garcia, Spain
9. Ms Eva Gevorgyan, Russia/Armenia
10. Mr Nikolay Khozyainov, Russia
11. Ms Su Yeon Kim, South Korea
12. Ms Aimi Kobayashi, Japan
13. Mr Mateusz Krzyżowski, Poland
14. Mr Jakub Kuszlik, Poland
15. Mr Hyuk Lee, South Korea
16. Mr Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada
17. Mr Szymon Nehring, Poland
18. Mr Kamil Pacholec, Poland
19. Mr Hao Rao, China
20. Ms Miyu Shindo, Japan
21. Mr Kyohei Sorita, Japan
22. Mr Hayato Sumino, Japan
23. Mr Andrzej Wierciński, Poland

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1273757149753458&id=203341180128399&__cft__[0]=AZXsT__xAUyarQLsl6pO07ZcEPileJDnT-PaVVYrarDUjr01kyjJ4QURzIi3wCK3NRrYJ56F_x7Egi-xJ2PdZweuz05hm9jHRvbgwqTXttNsnQrU1UC9qoTr1rVWYGK16AQXzn1quur-OwKFg1TfwJZa&__tn__=%2CO%2CP-R

トピック https://largomusica.com/syopakon20213jiyosen-2811

ショパコン2021 https://note.com/ptna_chopin/n/n942afd630cd5

 


2021.10.14(木)13:00「おきがるタイム」vol.205


2021.10.14(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】春夏秋冬 オクトーバープレリュード 青春という宝 人生よありがとう 10月のハンカチ この道 かやの木山 色は匂えど さよならをするために 浪花節だよ人生は

【コラム】10月初旬 夏の残暑がまだ残っていましたが、これからは秋がすすみそうです。キバナコスモス、多種多様のコスモスが咲き誇ります。

 


第36回「白川イタリアオルガンアカデミー」2021.10.10~11.27


第36回「白川イタリアオルガンアカデミー」2021.10.10~11.27

オルガンビルダー辻宏氏(1933-2005)の功績による。その辻氏が、イタリア・ピストイア市の歴史オルガンを修復した事により国際交流がはじまった。「オルガンの町」白川町の象徴となる白川町町民会館【グロリアホール】でセミナーなどが行われる。

オルガンという楽器は、建物が一体化している感じである。学びは楽器だけでなく教会史、文化史なども関係する壮大なものである。しかし練習をする場所が全国で数か所しかないのが現実。朗報もあり、最近はオルガンレンタルが都市部であり機会に恵まれるだろう。また、オルガンのメーカー、機種によってかなり機能が違う事もあり、演奏するには、洞察力や応用力が要る事も。

辻氏は、東京芸術大学でオルガン奏者への学びをしたのだが、日本初のオルガンビルダーの道を志し、研究のためアメリカに渡った。
多様なオルガンのシステムに感心しながら、研究をすすめ修復を行った。そして当時、日本ではオルガンの導入がされてなかった教会などのオルガン製造にあたる。
現在、オルガンビルダーは数えるほどしかなく極めて稀な職人である。辻氏は最初、神奈川県を拠点としていたが良質の木材を探し求めここ白川町にオルガン工房をつくり制作にあたった。国産製造番号は80台を数える。

辻氏は、またスペインで最古のサラマンカ大聖堂のオルガンを修復した。その後、岐阜「サラマンカホール」の新設にあたりオルガン導入について制作を担当。サラマンカ大聖堂の
設計を活かしたものになっている。

2021は、10/10開講式~11/27の閉講式 定員25名 オンラインでのやりとりが可能な環境を整え、ZOOMなどを活用するようだ。

私は、白川町のグロリアホールに何度か伺ったことがある。雰囲気は、上野の東京文化会館のオルガンに近い。聴衆が見上げるところにオルガンがあり
厳かな音色が天上から降り注ぐ。町民はオルガンの存在を身近に感じている・・・

 


「介護支援講演会」2021.10.09


介護支援講演会2021.10.09

先月に続いて講評を博し、伺ってきました。
いろんな事がわかってきました。コロナ禍、歌好きな方のストレスは溜まっていて、この日を待ち望んでいたのだった。
ここダメ・・・ずっと言われ続けてきて・・・
久しぶりに(マスクはしているけれど)歌えたのがよかった。

こちらのコミュニティセンターは、その昔、通った学校があったところ。「学び舎」を思い出すようです。

この講演会では、昔の話しかしません(笑)。青春に戻ったかのように楽しいひと時を過ごしていただければと思っています。
70代ですが、まだまだ若い。お出かけして、したいことをするのは大切な事です。

コロナが落ち着けば、歌も自由に歌えるようになります。ありがとうございました。

 


新型コロナウィルスワクチン接種2021.9.27


新型コロナウィルスワクチン接種2021.9.27

ワクチンの前後での変化について、第1回目を9月27日午後2時前、第2回目を10月18日予定。

ワクチン 注射 ほとんど縁がなかった。点滴 インフルエンザA型に罹った時、お世話になったのは、3年ほど前。
今までどれだけの抗体があるかどうか調べはしなかったが、感染することはなく来ている。

「ワクチンパスポート」フランスでは、これがないと入店できない。EUも検討されているのだろう。
日本も導入するらしいが、そもそも新型コロナウィルス対策専門家会議が、科学的にコロナウィルスの症状について言及しているわけでない。
根拠がない状態で、政府や自治体の対策措置が自粛で成立している以上、ワクチンパスポートには反対だった。コロナによって分断や格差が生まれた現在。自粛できるところとそうでないところに格差が生まれてしまった。ワクチン接種したからとしても・・・「ブレークスルー感染」も確認されている。安心はできない。ワクチンは5か月を超えると抗体量が落ちてくるので、3回目をしかるべき時期にした方がよいのだろう。With コロナの政策にどの程度つきあっていくかだが、納得しないとワクチンは打てない。

これまではワクチンを打ってなくても健常者が多くいる事を良しとしていただけに、考え方を大きく変えないといけなくなった。10月中にワクチン接種を終えていれば、とりあえず安心かな。でも「マスクなし」で外出するつもりはないし、ワクチンパスポートを積極的に利用しようと現時点では思っていない。

コロナの影響で経済が疲弊している事について、政府は共助と言ったかな。収入が減った事を申請し証明できれば、助成金が得られるというけれど。
助成金だけを頼りにしているのもどうか。この社会は自助であるでしょう。コロナ禍、したくもない事をして・・・というのが思うところ。
それがジレンマであって、経済の基調を復興の雰囲気にしてほしい。一部の人にはコロナがビジネスになっている。

接種自体に痛みはほとんどない。部位を抑えると痛みがある程度。腕があがらないという人がいるけれどそれはなかった。内部的には、接種後15分くらいし目のあたりが熱を帯びた感じ、また足の先端が少し痺れた。血液中から体内にまわっている模様。その日は、倦怠感はあったのでぐっすり眠った。翌日は、まだ腕の局部に痛みがあったが、それは部位を抑えた時のみ。2日後の朝7時(42時間後)腕の曲部の痛みはなくなっていた。落ち着いたようだ。ひとまず安心。

第2回目の副反応が気になるので、予定日の翌日は仕事を控えている。これで11月からのワクチンパスポートについていける・・・

ワクチンパスポートなるサービスがこちら。プリンスホテルのケーキ付デイユースプラン

https://www.princehotels.co.jp/kyoto/plan/dayuse_vaccine2021/