Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「リラ・クラシック」2021.5.15(土)7:00ブラームス vol.81


2021/5/15(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

ブラームス(1833年5月7日 – 1897年4月3日)

【曲予定】ハンガリー舞曲第4番嬰ヘ短調(管弦楽版)
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83 第1楽章
6つの小品 作品118の6 間奏曲変ホ短調
交響曲第1番ハ短調作品68 第4楽章

【コラム】ドイツ ハンブルクで生まれ、ウィーンで活躍した作曲家。古典派を守った。ドイツ三大Bは、バッハ・ベートーヴェン・ブラームスの事である。
交響曲は、生涯に4曲遺している。人生の節目にあたる。そして、第5交響曲をつくろうとしていた・・・それが、間奏曲変ホ短調のララバイ(子守歌)だった。

6つの小品 作品118の6 間奏曲変ホ短調


オンライン楽器講座「アコーディオンの学校」(~5/23申込分)


楽器講座「アコーディオンの学校」(オンライン) By JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)

企画が好評につき、5月24日まで延長となりました。この機会にぜひ、お申込みください。QRコードからでも閲覧可能です。

講師 杉山卓氏 丸茂睦氏(敬称略)

内容 ローランド社「Vアコーディオン」について学びます。Vアコーディオンとは、日本を代表する電子楽器メーカーとして革新的な製品を多く生み出している“ローランド”による、アコーディオンとデジタル楽器テクロノジーを融合させたデジタル・アコーディオン【V-Accordion】シリーズ。
世界各地の独自の特色を持つアコーディオン音色を1台で楽しめ、さらに多彩なオーケストラ音色がプリセットされています。
外部出力端子を備えているため、マイキングが難しいとされるアコーディオンでもハウリングなどの心配もなく大音量での演奏が可能。
他にも多くの機能を備え、デジタル楽器ならではの魅力がアコーディオンで楽しめます。(引用)

プロフィール:

杉山卓:2012年、アコーディオニストのcoba氏が主宰する蛇腹楽器の祭典「Bellows Lovers Night」に初出演。2013年、第7回インターナショナルVアコーディオンコンテスト日本予選にて優秀賞を受賞。以降、種々のコンサートやレコーディングの他、舞台作品にも参加。近年ではボタンアコーディオンの檜山学とのデュオ「花粉」として各地で公演するなど、活動の幅を広げている。

丸茂睦:アーティストのサポート、 舞 台、CM 音 楽、レコーディング、映画楽曲提供など様々な分野で活動する。ゆず「桜会」 PV 出演、super fly 「morris」PV出演。年間 300 ステージ以上の演奏を行う。

 

お申込み等はこちらのページからお願いします。

お申込みフォーム https://form.run/@jaa-cource-2021

詳細ページ:https://jaa2020acc.wixsite.com/project

 


令和3年「祈念の日」


令和3年「祈念の日」

朝早く散歩、お詣り。日の出とともに、迎えてくださる。

神武天皇=神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと)=始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)
が平定した即位年月日は「辛酉年春正月庚辰朔」

皇后 媛蹈鞴五十鈴媛(三輪氏の祖神)を祀る
日本の国のおこり 橿原宮 紀元2681年  西暦2021年

大鳥居を二つくぐり、南神門から入る 外拝殿 玉砂利の道をすすめる 静かな時

五年前、熊本地震の本震があった日。「余震」という表現が気象庁から消えた。※本震に対し、余震が大きくなった事から。前震と本震の表現を使っている。
一年前、緊急事態宣言が東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県から全国に拡大され発出された日。5月14日、39府県が解除され、5月25日、全国で解除された。

平時のおだやかな日が一番。歳神様が来た。喜怒哀楽の混交した気持ちの中で、目標に向かって進める・・・

この北に大和三山の一つ「畝傍山」標高199mがあり、毎年、足ならしにまず、この山を登る事にしている。北登山口より上り30分 下り25分。

深田池「憩いの場」ヒドリガモ、オオバンが見られた。温かくなり天気がよければ、恒例の「亀の甲羅干し」がみられる。


「わが心、清くあれ」Bwv244ー75「マタイ受難曲」Mache dich, mein Herze, rein


Mache dich, mein Herze, rein, Ich will Jesum selbst begraben. 第75曲 アリア(Bass)Bwv244ー75 「マタイ受難曲」より

前曲 第74曲 Am Abend,da es kühle war,「涼しきこの夕べ」レシタティーヴォ ト短調 4分の4 18小節からの流れ
結び o köstlich’s Angedanken!  おお この尊き 追憶

第75曲に入る。8分の12 変ロ長調(B-dur)ト短調(g-moll)変ロ長調(B-dur)81小節

私たちは音楽を聴くとき、何を思い浮かべるのであろう。それは、共感。Bにこだわりが。これを「モットー」という。まず、変ロ長調の調性は「B」それをバス「B」で歌う。さらに、begraben 墓に入る。

Mache dich, mein Herze, rein, 私の心よ、己を清めよ。
ich will Jesum selbst begraben. 私はイエスを自らの墓として葬るのだ。
Denn er soll nunmehr in mir なぜなら彼は、今や、私のなかで
für und für とこしえに
seine süße Ruhe haben. 甘い安らぎを得られますように。
Welt, geh aus, lass Jesum ein! この世よ、出て行け。イエスを中へ迎え入れよ!

「マタイ受難曲」カールリヒター 指揮

Dietrich Fischer-Dieskau Mache dich, mein Herze, rein, Matthäus-Passion


2021.4.22(木)13:00「おきがるタイム」vol.194


2021.4.22(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】ハナミズキ Lombre フランソワ・アルディ バラ色の人生 マガリ・ボンフィス 茶色と水色 ロコへのバラード 時には母のない子のように 花に捧げるバラード 鯉のぼり 茶摘み 子供ぢゃないの 東京だヨおっ母さん 青葉城恋唄

【コラム】4月下旬で新緑の頃となりました。先日ですが、デイサービスで演奏しました。10年、定期的にうかがっています。

 


「リラ・クラシック」2021.4.17 .ヘンデル「見よ勇者は帰る」vol.80


2021/4/17「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

ヘンデル 1685.2.23 – 1759.4.14 ドイツに生まれ、イギリスに帰化した作曲家。バッハと同時代だが、活動拠点はそれぞれで 生涯一度も会うことがなかったとされている。

【曲予定】ハープシコード組曲より「調子のよい鍛冶屋」御喜美江
歌劇「セルセ」より「オンブラ・マイ・フ」佐藤しのぶ
組曲「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」
オラトリオ「ユダス・マカベウス」より「見よ勇者は帰る」
オラトリオ「メサイア」より序曲、「アーメン・コーラス」

【コラム】表彰式で流れる音楽はヘンデル・・・See, the Conqu’ring Hero Comes  Judas Maccabaeus 多くの名曲がある。


【バッハとの出会いとピアノ】


【バッハとの出会いとピアノ】

バッハとの出会いは、小学5年生の時。ピアノを小学2年生からはじめました、小学3年生にピアノを購入することになり、母は積み立てを利用しピアノを買ってくれましたが、パートに出ることになった。小学5年生になると、多感な頃となり、家に帰っても一人だった。ピアノ教室に通っていたが、先生に「今週は練習、ほとんどできませんでした。」と言うと、先生がレコード聴こうというのです。そこで耳にする音楽に衝撃を受けました。バッハの「トッカータとフーガニ短調」ヘルムート・ワルヒャのオルガンでした。ヘルムート・ワルヒャは盲目の演奏家、ライプツィヒのトーマス教会で19歳から弾いていて91年まで活躍。素晴らしい演奏でした。先生は、おもむろに楽譜を出してきてこの三段譜の下の部分を「連弾で弾いてみよう」と言われました。ベースの部分は、重厚ですが、意味が当時わかりませんでした。ベースは支えです。

発表会がその年行われる予定でしたが、先生の旦那さんが病気で中止となりました。以来、発表会はほとんど行われませんでした。当時、小学高学年は部活動、中学校では体育系のクラブに所属することが必須となっていました。だんだんピアノを弾く時間が少なくなる中で、レッスンは続けていました。中学2年の時「小フーガト短調」を授業で聴き、心を打たれました。何とかしてこの曲を弾きたい。ピアノ版はなかったか調べました。当時、インターネットはありません。楽器店で全音ピアノピースをみると高橋悠治の編曲版がありそれを即購入し、右手で旋律を弾き感動していました。左手はベースや対位法の中声部など複雑でしたが、なんといっても美しい。先生にもこの事を聞きました。「音楽美学」を将来、勉強するとよいかなと。先生も大学の時、単位を取得したようです。

多感な時期に、この曲を3か月でマスターしました。その後、ショパンのノクターン集とワルツ集、マズルカ集を購入し、練習しました。NHKーFMのエアチェックも念入りにしました。受験勉強とは言いますが、息抜きも必要です。ピアノを弾くことが気分転換になっていました。中学3年の卒業の曲の合唱ピアノを担当しました。高校に入る前に、その高校の先輩が学園祭のバンド演奏でつまごいコンテストに入賞するなど、うまいバンドがあり、高校に入ったらやってみないかと誘われました。学園祭の時、バンド演奏で洋楽、邦楽でキーボード、ピアノ、ベースを担当しました。その頃、エレピ・シンセサイザーが格段に進化した時代でした。1983年、クラビノーヴァとDX7が誕生しました。家には、中古のシンセサイザーが何台か入りました。KORGのPOLYやROLANDのJUNOやYAMAHAのDXなどです。ソフトシンセサイザーは高くて買えないので、打ち込み、リズムマシーンと同期する。アルゴリズムのファンクションをいじり、メロトロンストリングスの音色をつくったり、オーバーハイムのストリングスの音色をDXでシュミレートしたり、向谷実氏の本を読みました。FDもなく、USBフラッシュドライブもない。ハードのROMメモリに蓄え、ボタン切り替えで演奏していました。2段、3段キーボードの時代です。

高校は、クラブ活動が必須で、ESSと天文、心理研究、テーブルテニス部に所属しました。テスト期間中は、クラブがお休みなので ピアノの練習ができます。モーツァルトの協奏曲やショパンのバラードなどでした。高校一年の秋には、進路を決める時期で、科目選択を決め その頃から音楽教育の道へ興味を持ち、大音の冬期講座に行きました。音楽の道に進む同級生とソルフェージュや楽典を一緒に学習しました。毎日音楽コンクールにも足を運びました。審査のあるピアノ演奏の緊張感はすごいと感じました。当時、ペンパルや文通が流行っていました。ESSに所属していたので、NZやUSAの留学生と文通を始めました。それと、音楽のペンフレンドができ、月に何度もやりとりし刺激をもらってました。一年下の人です。その人とは、10年以上、温かい交流が続きました。

レッスンではバッハの2声インヴェンション、3声シンフォニアで指のコントロールに苦しみました。ショパンやベートーヴェンならペダルを使用できるのに、なぜバッハはペダルなしなのか。と疑問を持ちました。先生は「バッハの時代は、チェンバロで弾いていたのでペダルはなかった。ピアノで弾くには、それぞれのコーラス(声部)を、強弱をつけて生き生きと弾きなさい」と。特に3声は、中声部が左手の上声部と右手の下声部を横断的に弾く事が求められ、特に難しいと思いました。ペダルなしの精緻な表現に抵抗がありバッハを好きになれない時期がありました。当時の大学の受験曲は、バッハとベートーヴェンソナタでしたから。

高校3年を迎える前の冬、バスケットボールの授業で左手親指を骨折しました。全治2か月(中節骨、末節骨、軟骨および粉砕骨折)ここまで酷いとは思わなかった。指は外側に変形していた。これが、今の私を決める重要な出来事だった。かなり凹みました。装具をつけるが、それにより、腱が伸び、完璧なコントロールは難しくなっていた。学期末テスト期間中だったので、ピアノは弾きました。受験曲に取り掛かってました。親指が回復するまでは、左手4本でモーツァルトのソナタを弾いたりしてました。骨は接合したが、変形している、痩せた指になかなか筋肉がつかない。ピアノで完璧に弾くのは難しいとあきらめた。そこで、指の負担が少ないテクニカルチューナーに転向するきっかけとなった。高3の大音の夏期講習も行きましたが、ベートーヴェンの初期のソナタは、快活でペダル使用する感じの曲ではなかったので、指の転向が難しかった。

そして、ピアノチューナーへの道にすすむことになった・・・


加賀温泉郷


加賀温泉郷は「粟津温泉・片山津温泉・山代温泉・山中温泉」の4つを指す。ゆの国だ。

片山津温泉の総湯に入ろうとすると「休業中」だった。柴山潟(湖)からの立山の絶景をみながらのお湯を期待していたので残念。
4月1日に長期休暇から再開されたのだが。

そうすると、粟津温泉か山代温泉となるのだが。山中温泉の総湯「菊の湯」は伺ったことがある。今回は、山代温泉へ。
距離は7㎞でそんなに離れてない。ここは、古総湯と総湯がある。総湯に浸かってみた。

外観が、古風で格式がある。シャンプーやタオルは自前で揃えるか券売機で購入し、交換する。
浸かってみたが、熱めのお湯なので、長くは入れない。しかし、ぼーっとするような湯でなく、スカッと爽快な湯が体を温めてくれる。胃腸に効きそうな湯。
筋肉痛には、もう少しぬるめの湯を選んだ方がいいと思う。

方山津温泉 総湯 柴山潟の入り口にある。

山代温泉 薬王院温泉寺がある。

山代温泉 古総湯

山代温泉 総湯

 

服部神社 ハトリと読む 山代温泉の守り神とされる山代日子命(やましろひこのみこと)、機織の神である天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)、白山神社の菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀る社。和傘が粋な計らい。一羽のカラスが水たまりで羽を休めているのを行基がみた。


2021年「春」花爛漫


2021年4月2日、”Good Friday” ヨーロッパでは4月4日のイースターを迎える前の受難「聖金曜日」重要な日です。
2月17日から受難節で、日曜を除く40日を指す。祈り、断食、慈善を通し、慎ましく過ごす内省の日。そして「受難日」から3日後のイースター(復活日)。
女神エオストレは、暁、五穀豊穣をつかさどる春の神。太陽の力が増し、根が張る季節「春」が訪れたのだ。

西方教会(ローマ・カトリック、プロテスタント、ルーテル、聖公会)では、グレゴリオ暦の3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、
東方教会(ギリシア、東欧、ロシアなど)では、ユリウス暦の4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日に祝われる。

J.S.Bach 「復活祭オラトリオ」

日本では、桜が3月中旬に開花、今は満開を過ぎ、花散らしの雨で葉桜になるが散りゆく花が見ものです。標高の高いところは、これから見ごろを迎えます。

今年は、コロナ禍で、仕事と買い出しを優先に、ほとんど外出をしていません。
花のあるところをあえて訪れることはなく、仕事のついでに寄ったところの桜に魅かれました。
自然に花が咲いているものの、人は花をみて心揺れるのです。年輪を数えながら、また来る人の出会いに感謝する。

「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん」

1,静岡 久能山東照宮と日本平 江戸時代の礎を築いた「徳川家康」(1543-1616)の御廟(神廟)がここにあった。
1457年、太田道灌の江戸城築城から大政奉還、明治時代の奠都「東京」の時代へ、そして今に続く。
久能山東照宮の御廟が真西を向いているのは「京」を見張るうえで重要な意味を持つ。豊臣氏滅亡の時、京都東山の豊国廟を取り潰していた。秀吉が怖かったのだ。
そして、久能山東照宮と富士山を結ぶ北東の線上に、日光東照宮を造営し、自らが「東照大権現」となり、江戸の守護にあたらせた。

徳川家康の墓。東照宮に移される前は、ここにあった。墓石が極楽浄土の西を向いている。久能山東照宮と富士山、江戸城、日光東照宮の方角関係は興味深い。

見つけた「琵琶の形をした葉っぱ」

日本平 有度山(うどやま)という標高300mの地。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東征のゆかりの場所。

2,富山 射水神社(いみずじんじゃ)と高岡古城公園

高岡古城公園

富山といえば「立山」呉羽山からの展望は息をのむ。立山連峰、今年は夏山のチングルマとライチョウの7月と10月の晩秋や11月の初雪時は訪れたい。

ANAクラウンプラザホテル富山から立山連峰。


2021.4.8(木)13:00「おきがるタイム」vol.193


2021.4.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】桜坂 ズンズンズン 愛はジダンの香り タンゴ ポエマ 花 キセキノハナ 朧月夜 四季の歌 夫婦春秋 春のおとずれ 春なのに

【コラム3】Bach in the Subways2021 バッハの生誕日、3月15日~21日開催される世界的ムーブメント。2015年から参画し7回目。世界で50都市の参画、日本では7か所9ライブ、
私のオーガナイズした4か所5ライブのアーカイブはこちら。「静岡バッハハウス」の動画配信を、3/31に公開しました。どうぞご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCLf_g1YuVtsJrOtVDzjTDFA


デイサービスでの演奏【最終】2021.3.29


デイサービスでの演奏【最終】2021.3.29

これまで、15年近く定期的に伺っていた施設が3月31日で終業となりました。隣町の施設と統合され、サービスは継続されます。ただし、地域をまたいでの利用は介護保険の地域設定上のため、実質この施設での演奏は最後となりました。コロナ禍のなかでもレクレーションの重要さを説き、徹底した感染対策を行っていて、私たちは定期的に演奏することができたのです。これまでの時間が蘇ってきました。一口に15年と言っても、私たちを育てていただいた気がしています。当初は、そんなに弾ける曲もなかったのが、季節にあった曲を提供することで成長できました。言葉だけでは表せないくらい感謝しています。

適度に気分をほぐしたり、体を動かしたりしていますので、老健施設の中でも「機能性維持」ではトップクラスだと思います。
アコーディオンデュオで演奏しています。楽しいお話も入れて、今日の夕方のご飯はおいしいかなって。皆さん、楽しそうです。それが嬉しくてね。
エレクトーンもあり、演奏のたびにエレクトーンの音が蘇る事も恒例となりました。縁があったのだと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

舞台は ずっと変わらず ここに帰って来たなという感じでした。

統合される施設での演奏依頼は続きます。また、うかがいます。皆さん、元気そうで何よりです。


【レポート】Bach in the Subways2021 アーカイブ


【レポート】Bach in the Subways2021 アーカイブ

トータル 858㎞(+180㎞)1038㎞の道のりでした。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点で、2020年は2月末に臨時休校要請が発出されました。感染拡大で首都圏をはじめ全国的に感染者が増大、オリンピックは一年延期となりました。そんななか開催した2020は、6会場のうち、1会場が中止となりました。奈良、大阪、山梨、静岡、和歌山で開催しました。この時、無観客開催がとられた会場もございます。定員を半数にし、マスク着用しました。4月になり「緊急事態宣言」が発出されました。

あれから、私たちはコロナから学んだはずなのです。しかし、思うように進展しません。ワクチン開発、接種が完了する最低2年はかかるだろうとの専門家の意見でしたから。2021年の冬場は感染者が増大しどうなるのだろうと思っていました。首都圏が1月8日から2月7日、さらに延期され3月21日をもって解除されたのです。関西圏他が1月14日から2月7日までで、さらに延長され2月末をもって解除されました。このバッハイベントは3月21日周辺が開催日なので感染者が減り安心して開催できることを願いました。もし、緊急事態宣言が発出されたら中止しようと考えていました。

世界では、12月20日から「変異株ウィルス」がイギリスから流行しました。日本でも1月19日、静岡で確認されました。世界で爆発的に増え、再びロックダウンの厳戒体制におかれているところがあります。そんななか、 50都市で参画されました。日本では、7都市9ライブが行われました。私は、4都市5ライブをオーガナイズしました。会場提供者様、主催者様、ご参画の皆様、ご来場、ご視聴の皆様、スタッフの方に御礼を申し上げます。

進行をつとめさせていただきました。

A 3月15日(月)①13:00 ②18:00 奈良 Vol.7「EVANS KINGDOM プラザ」【同時ライブ配信】
演奏:なってぃ(梅本なつき)リコーダー クラリネット にしくん(西辻善則)アコーディオン ピアノ

レポートはこちら

B 3月20日(土・祝)③14:00 大阪 Vol.7 高槻「摂津響Saal」Vol.6【定員25名制限、同時ライブ配信】
演奏:山本昌代(ソプラノ)後久義昭(テノール)川瀬千佳江(フルート)山口美樹子(ピアノ)

レポートはこちら

C 3月20日(土・祝)④15:00 和歌山 Vol.7  世界文化遺産「丹生都比売神社」Vol.6 World Heritage Niutsuhime Shrine

演奏:西辻善則(アコーディオン、ピアノ)兵藤眞規子(フルート、アコーディオン)

レポートはこちら

D 3月21日(日)⑤13:30 静岡 Vol.2 油山「 静岡バッハハウス」Vol.2【無観客開催 後日、動画配信】
演奏:松本有三(バス)平野潤(ピアノ)深谷明弘(マンドリン)綱川泰典(フルート)窪田由佳子(ピアノ)

レポートはこちら

=================================================================================

オルガン:マタイ受難曲BWV244より第63曲コラール O Haupt voll Blut und Wunden「おお、血と涙にまみれし御頭」、パストラーレヘ長調BWV590より第3楽章「アリア」
アコーディオン:「ロンド風ガヴォット」【無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番BWV1006】より第3曲 ピアノ:「シャコンヌ」【無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番BWV1004】より終曲